洋画 The Intern / マイ・インターン 英語表現&解説 Chap. 1-3

 広告

映画「The Intern/マイ・インターン」のちょっと分りにくいかなという表現や会話で使える表現などを集めて解説をつけました。英語学習の参考にしてみてください。

内容を読み解くことにもなるので映画の理解にもつながると思います。

私は素人でバイリンガルでもないので辞書やネットで調べての解説です。そのためニュアンスが断定できない表現は断定を避けるスタイルです。

この記事では Chapter 1-3 ( 0:00:00 – 0:30:29 ) までの解説です。

 

The Intern で英語教えます!

お好きな洋画などで英語を学ぶレッスンを提供しています。ご受講いただいた方からは大変なお喜びの声をいただいております。英語初心者の方ほど英語が分かって嬉しく楽しいレッスンとなるはずです。

The Intern ではすでに解説記事を書いていますが、レッスンではより分かりやすく深い理解ができると思いますし、セリフのシチュエーション以外での使い方のご提案もできます。

レッスンにご興味を持たれましたら、詳しくは Lesson+ をご確認ください。

 

参考書籍

これ1冊あると安心ですよ。

¥4,070 (2021/09/04 03:26時点 | Amazon調べ)

他にもこちらの記事でおすすめの本やウェブサービスを紹介しているので参考にしてみてください。

 

英語表現マインドマップ

解説した語彙や表現をマインドマップにまとめてみました。

まとめ方が下手くそですが、ご自由にご活用ください。

 › The_Intern_Mind_Map_v3(一応完成。途中で飽きた部分もあります。見にくいですよ)

下の画像はマインドマップの PNG ですが拡大すると荒くなります。

出来上がったマインドマップを見返すことはないと思いますが(忘れたら調べ直した方が早い)、作る過程で調べたり整理するので記憶に残りやすい気がします。

このページについて

  • ページ内検索が便利

結構な分量なのでセリフを探す場合はページ内検索が便利です。やり方は、Mac は command F、Windows は Ctrl F、スマホは説明だけで記事を書くくらいになりそうなのでネットで検索してみてください。

 

  • リンク先について

表現のリンク先は英辞郎 on the WEB かウィキペディアの当該ページです。

¥945 (2022/02/01 04:29時点 | Amazon調べ)

目次をクリックすると当該箇所へジャンプします。

■記事更新メモ

(2021年6月:解説を書き直しました。

 

この映画のコピー

まずはこの映画のコピーから。

Experience never goes out of fashion

DeepL:流行り廃りのない経験(流行に左右されない経験)

翻訳は無料の翻訳サービス DeepL によるものです。

 

fashion には「流行」という意味があるので、直訳は「経験は決して流行の外に出ない」です。

fashion の外に出たものは fashion ではなくなるので、流行ではなくなるということです。古くなったり廃れたりしてしまいます。

 

go のイメージは「話題の中心から離れていく」です。このコピーでは「流行りから離れていく」というイメージです。

out of fashion は「時代遅れ」という意味ですが、go を時間に対して使うと「過ぎる, 経つ」という意味になります。時間が離れていくイメージです。

 

辞書には以下の表現があります。ご参考まで。

The time went quickly.
時間はまたたく間に過ぎていった

go out of print [date]
絶版[時代遅れ]になる

 

Wikipedia に掲載されている画像には Experience never gets old. とあります。

 ›› https://en.wikipedia.org/wiki/The_Intern_(2015_film)

 

get は「今までなかった状態になる (ものを得る) 」(「英語語義イメージ辞典」参照)というイメージなので「経験は古い状態にならない」となり「経験は古びない」と訳せます。

 

Chapter 1 ( 0:00:00 – 0:09:31 )  

1/22

0:01:19
As you can imagine, that’s given me some time on my hands.

まずはベンの cover-letter video(自己紹介ビデオ)からです。

DeepL 訳:おかげで時間に余裕ができました

 

time on one’s hands は「持て余して」という意味です。このセリフでは「時間が両手に持てるほどある」というイメージから意味が連想できます。

as は状況を付け足すような使い方です。

 

that’s given me は、that has(現在完了形)なのか that is(受動態)なのか気になるかもしれませんが、どちらでもいいというのが私の考えです。略されるくらいなので。

そこを気にしなくても、内容から現在完了形だと分かりますし、分かる必要もないと思います。that は「定年退職して妻に先立たれ」という状況をさしているので、その状況が me に時間を持て余す状況を与えている、と解釈できるからです。

 

▽過去分詞形のイメージ

given は過去分詞形ですが、動詞の過去分詞形は「動詞の過去っぽい状態」をイメージすると分かりやすいです。このセリフでは「それが私に与えた状態」とイメージします。

ややこしいかもしれませんが、これの解釈に慣れると例えば I’m surprised. のように受動態の定訳(された, られた)が当てはまらない文章も理解しやすくなります。I’m surprised. では「今驚いた状態」というイメージです。

また、時制は現在完了形では「今もその状態が続いている」というイメージで、受動態(現在形)では「今その状態」というイメージです。

 

2/22

0:01:31
I admit I enjoyed the novelty of it.

novelty:目新しさ

そういえばノベルティーグッズ( novelties )は目新しいものですね。

 

3/22

0:01:33
Sort of felt like I was playing hooky.

sort of feel like ~ :ちょっと〜みたいな感じがする

play hooky:ずる休みをする

 

4/22

0:01:35
I used all the miles I’d saved and traveled the globe.

had saved なのは traveled と used よりも過去だから。

mile を save して use して、それから travel の順。

 

5/22

0:01:41
The nowhere-to-be thing hit me like a ton of bricks.

「行き場のない感情がレンガの山のように雪崩れ込む」という訳はいかがでしょうか。

nowhere-to-be は「どこにも向うところがない状態」、thing は「 (色々な) もの, こと」というイメージで幅広い意味で使いますが「特別な感情」という意味でも使います。なので、ベンの何とも言い難い寂しさや孤独が表現されたセリフだと思います。

なお、「行き場のない様々なものが」と訳すこともできます。

a ton of は「たくさんの」という意味で、ton は重さの単位です。大げさなくらいが英語では丁度良いようで、よく使われる表現です。

より深く理解したい方はこちらもご参考ください。

 

ちなみに、a ten ton truck という韻を踏んだ言い方もよく使われますが、brick(レンガ)は映画の舞台であるニューヨーク、ブルックリンの住宅のイメージなのでセリフに選ばれたと考えられます。

「赤褐色砂岩を正面に張った家」という意味の brownstone という言葉があり、同じくブルックリンが舞台の海外ドラマ「 Elementary 」のシーズン1第1話では I’m going to miss that brownstone. というセリフがあります。

 

6/22

0:01:52
Come rain or shine, I’m at my Starbucks by 7:15.

come rain or shine:雨でも晴れでも、何があっても

「行きつけの」というニュアンスで my Starbucks としているのもポイントです。

 

7/22

0:02:03
These guys today, they’re not numbers guys.
Don’t talk figures with them.

文脈はありませんが、ビジネスの話をしているようです。

▽ DeepL
今の人たちは、数字に強い人ではありません
彼らと数字の話をしてはいけません

numbers guy は「数字を担当する人」のことだと考えられます。セリフは否定形なので、数字を扱わない人、数字に詳しくない人、計算ができない人、など。

海外ドラマ「 ARROW 」のシーズン6第4話でも numbers guy が使われています。

You’re a numbers guy. You sit in front of a computer all day
字幕:数字が相手の仕事だから
音声:数字相手の仕事で一日中コンピューターの前に座ってる

初対面で相手のことを見た目で推理しているシーンです。

 

8/22

0:02:37
I love them to pieces.

to pieces は love を強調するために使われています。「1つ1つまで」なので「隅々まで」というニュアンスでしょうか。

[関] I love them to bits.
[関] I love them a lot.

 

9/22

0:02:57
Which brings me to today, when I was leaving the market
and caught your flyer out of the corner of my eye.

which:ここまでのビデオの内容の全て(そういったものが)
which brings me to today:そんなこんなで今日に至る
caught your flyer… eye:視界の隅っこでチラシをとらえた → 偶然チラシを目にした

 

catch one’s eye:one’s の目に留まる、目を引く、目がくぎ付けになる

catch out:(予期せぬ場所で人を)見掛ける

 

eye が単数形なのはここでは両目の隅で同じものは見れないからと解釈できますが、catch one’s eye という表現では複数形で使われることもあるようです。

単数形だと片目で見つけることになるので偶然のニュアンスが強くなるのかもしれません。

 

10/22

0:03:24
a genuine interest in e-commerce

genuine:本物の、純粋な

a genuine Picasso のように絵画にも使えます。

 

11/22

0:03:26
a roll-up-your-sleeves attitude

袖をまくった姿勢 → やる気のある態度

実際のところはどうあれ、袖をまくるとやる気があるように見えます。

 

12/22

0:04:20
…but okay if we take a rain check?

take a rain check:延期する, またの機会にする

a rain check は「雨天順延券」のことですが、丁寧に誘いを断るときの表現として使われます。今回のキャンセル分を次回使える「架空の券」として発行するイメージです。

ベンは社交辞令として、次回はないものとして使っている様子ですが、調べてみると「 (またと言いつつ) 次回はないよ」とブラックに断る表現とはされていませんでした。ベンのように曖昧に断る使い方もできますが、後々こじれる可能性も生じます。

 

▽バリエーション

Can you give me a rain check?

How about a rain check?

 

13/22

0:04:30
You’re not getting any younger.

分かりにくい get は「今までなかった状態になる」「今までなかったものを得る」というイメージを膨らませると理解できます。

このイメージは「英語語義イメージ辞典」に載っています。これだけで500円くらいの価値はあると思います。

 

14/22

0:05:00
the more I think about this idea, the more tremendous I think it is.

tremendous:ものすごい, とてつもない

tremendous の語源は「震えさせる(tremble)ような」と辞書(ウィズダム英和辞典 macOS 版)に載っています。

Dictionary

1 ⦅くだけて⦆〖通例名詞の前で〗(数量・程度・強さなどが)ものすごい, とてつもない, すさまじい

2 ⦅くだけて⦆すばらしい, とても優れた

3 (人を震わせるほど)恐ろしい.

tremendous:ウィズダム英和辞典 macOS 版

ベンはインターンになることについて tremendous を使って「素晴らしいアイデア」と言うだけでなく「身震いするほどワクワクしている」と表現していると考えられます。

 

15/22

0:05:12
The tech stuff might take a bit to figure out.

take a bit:少し (時間を) 取られる

 

16/22

0:05:19
I’ll get there.

技術的なことは分からないが「そこにたどり着く」という内容です。there は文脈から「技術を理解した状態」を指しています。

この get も「今までなかった状態になる」というイメージです。

 

17/22

0:06:43
I will personally see the dresses before they are FedExed.

FedEx(フェデックス)は航空宅配便サービスを提供する会社です。ウィキペディアには「フェデックス・コーポレーションは、空路や地上で、重量貨物やドキュメントなどの物流サービスを提供する世界最大手の会社である」とあります。

動詞として使うと「フェデックスで送る」という意味になります。日本に置き換えると「クロネコする」のような感覚です。

 

18/22

0:07:38
Make it less of an alone thing.

「オンラインも友達と一緒に買い物できるようにしたい」という考えを述べたあとのジュールズのセリフですが、このセリフは字幕でも音声でも訳されていません。

 

ネイティブスピーカーへの質問サイトでは次の回答がありました(例文省略)。

 ›› https://hinative.com/ja/questions/598893

It is a statement to encourage you to involve others in what you’re doing.
自分がやっていることに他の人を巻き込むように促すための文言です

ちょっと分かりにくいですが回答にある例文は、独りで映画に行こうとしている人に「1人じゃないようにして (1人で行かないようにして) 」と忠告する内容です。

 

また、セリフをそのまま DeepL と Google 翻訳で訳してみると、どちらも「一人で抱え込まないようにする」という内容で訳しました。

この訳はセリフの文脈とは合わない感じがしますが、どちらも同じように訳したのでこのニュアンスでも使う表現なのかもしれません。

 

私としては文字通りかなという気がします。alone thing は「独り的なやつ」と訳せるので「 (オンラインショッピングにありがちな) 独り的なやつを減らして」と言っている感じがします。

make の前に and か I want to が省略されている気もしましたが、質問サイトによると慣用的な表現のようなので命令文だと考えれます。このセリフを言うタイミングでジュールズは口調を変えてベッキーの方へ顔を向けることからも、ベッキーに命令している感じがするからです。

 

前後のセリフも合わせると次の通りなので確認してみてください。

I want to figure out a way for friends to shop together online.
Make it less of an alone thing.
E-mail me that idea, will you?

 

19/22

0:08:57
Maybe hero the girl in the red shirt.

hero(英雄, ヒーロー)の動詞使いです。maybe がついているので「ヒーローにしてみて」というニュアンスです。

このセリフでは hero を「赤いシャツを女性の写真を1番大きくする (1番目立つようにする) 」という意味で使っています。

 

20/22

0:09:00
It is going to fly out of here.

fly out が「飛ぶように売れる」という意味で使われていますが、fly out を調べてもそのような意味は見つかりませんでした。そのため、これは fly off the shelves(〔商品が棚から〕飛ぶように売れる)という表現の誤用だと考えられる気がします。

fly out は「飛び出る」、fly off は「飛んでいく」というイメージなので違いはありますが同じような意味ではあります。ネット通販なので out の方が倉庫から商品が出荷されていく様子に当てはまる気もします。

 

21/22

0:09:09
40% of our visitors don’t go past the homepage.

<字>サイト訪問者の4割が素通り

「訪問者の4割がホームページから他のページへ進んでいません」という意味です。

このセリフは Yahoo!知恵袋で誤訳扱いされていますが、私は誤訳ではないと考えています。

その理由はこれらの記事で紹介しているのでお楽しみください。

 

ChatGPT の解説の方が分かりやすいし十分かもしれません。

 

22/22

0:09:24
Let’s go over the pitch for Friday.

(?)金曜の (試合の) ために投球の練習に行こう

会議が終わった直後の社員同士の会話で、文脈はありません。

 

pitch には野球で「投球」という意味、go over には「練習する」という意味があることから上記のように訳しましたが自信はありません。

pitch にはサッカーなどのピッチ(フィールド)という意味もあります。その意味で訳すと「金曜日のためにピッチを確認してみよう」となります。

 

と、ここまで考えてセリフを丸ごと検索するとネイティブスピーカーへの質問サイトがヒットしました。この記事を公開した翌月に質問がありました。

回答者による説明をまとめます。

Answer

企業が他の企業に自分たちのプロジェクトや製品を買ってもらえるように説得すること

ピッチを確認するというのは、金曜日に自分たちのプランを再確認するという意味

›› https://hinative.com/ja/questions/8986989

この pitch はビジネス用語だと考えられます。イメージは[ゲームをするフィールド → 売り込みをする場所 → (現代社会における) 戦場]という感じでしょうか。

辞書をさらに確認してみました。

Dictionary

⦅くだけて⦆売り込み, 宣伝

ウィズダム英和辞典 macOS 版

① しつこい売り込み口上;(テレビラジオの)宣伝.
② 計画, 観点.

プログレッシブ英和辞典 macOS 版

最初に文脈はないと書きましたが、会議の直後の会話なので文脈ありです。

最初に間違った解釈を載せてしまったので分かりづらかったかもしれませんが、間違いの参考になれば幸いです。

こちらも ChatGPT の解説がスッキリしています。

 

 

Chapter 2 ( 0:09:31 – 0:19:55 )

1/24

0:09:54
– Probably not at the same time.
– Probably not. He graduated in 2009.

明らかな事実に「たぶん」をつけた冗談です。英語で冗談を言えると英語ができる気分になれます。

このやり取りのように相手が言った言葉を使って返すとテンポが良くなりますが、いわゆる「オウム返し」のテクニックを使うと会話をスムーズに運ぶことができます。

オウム返しは話の内容を聞いていると相手に示すための相槌になるだけでなく、言いながら自分が話す内容を考えるための時間稼ぎにもなるので英会話においても使えるテクニックです。

 

2/24

0:10:12
I was in charge of overseeing the printing of the physical phonebook.

in charge of:を担当 [管理] して、任されて

スマホに電力をチャージするように(充電)、役割や責任がチャージされるイメージです。be in ~ は「〜の中にいる状態」というイメージです。

 

oversee:監督する、監視する、見届ける

oversee は over と see を合わせて「〜の上から覆うように見る」というイメージなので、上記の意味を連想しやすいと思います。

 

3/24

0:10:17
I was their VP of sales and advertising.

VP ( vice-president ):部長、次長、課長など
            副大統領、副会長、副総裁など

 

4/24

0:10:21
Doesn’t everyone just Google numbers?

<字>今は みんなネットでしょ

Google の動詞使いです。直訳すると「みんな番号をググるんじゃない?」という感じです。

 

5/24

0:10:23
I believe they do, but before Google that was how you got a number.

believe は「 be (強意) lieve (信じる) 」と辞書(ウィズダム英和辞典 macOS 版)にあるので、「強く信じる」というニュアンスです。

このセリフでは「確かにそうですよね、だけど…」という意味合いになると思います。相手の言うことをしっかりと認めた上での but 使いです。

とはいえ同じ辞書に「〖believe (that)節〗(確信はないがたぶん)…だと思う; ⦅かたく⦆」とも載っています。このセリフでは that は省略されていますが、「強く信じる」には弱気な感じがします。

いずれにしても believe の方が think よりも信じる度合いは強いです。「思う」と言うときに think を使いがちな人は適切に believe を使うと好印象を得られるかもしれません。

 

6/24

0:10:33
I’m gonna ask you one of our more telling questions for all of our interns.

telling question:効果的な質問, 本心を聞き出すための質問, 相手をよく知るための質問

ask someone a telling question:(人)に有効[効果的]な質問をする

 

telling question の直訳は「伝える (わかる) 質問」なので、おそらく「自分を伝える質問」として使われるのだと考えられます。相手の何かを明らかにしたいときに使う表現です。

 

7/24

0:10:54
Should we just scratch that one and just move on?

scratch は動詞では「〜をかく」という意味ですが、「〈計画など〉を中止する, やめる」という意味もあります。

このセリフでは「引っかいて (質問を) 取り除く」とイメージすると意味に繋がりやすいと思います。

 

8/24

0:10:56
It’s your call, Justin

call:決定, 判断

It’s your call. では「あなた次第です」というニュアンスです。

 

9/24

0:11:07
You nailed it, Ben.

この nail it は「最終決定する」という意味のくだけた表現です。[釘を打つ → 固定する → 決定する]という連想ができます。セリフでは「合格した」「採用された」という意味です。

直訳は「あなたはそれを釘付けにした」なので「採用の通知書を壁に釘で打ち付ける」ようなイメージが浮かびます。

語源は分かりませんが、獲ってきた獲物を壁に釘で打ち付けて自分のものだと主張するシーンを想像してみました。

 

10/24

0:11:27
I told you I felt like we needed to do an outreach program.

outreach:奉仕活動, 社会貢献

辞書には「 (教会外の人への) 説教, 奉仕活動」とありますが、out + reach なので「外に手を伸ばす」こと、つまり[教会の外に手を伸ばす → 教会外の人を助けにいく]と連想すると意味が繋がります。

 

11/24

0:11:29
You definitely seemed to be liking the idea, so I set it in motion.

set ~ in motion:〜を始動させる, 〜を作動させる, 〜を実行に移す

set A B の型で「 A を B (の状態) にする」という意味です。セリフでは it が A、in motion が B に当たります。

 

辞書が分かりやすかったので完コピしておきます。

Dictionary

in mótion
⦅かたく⦆移動中で; 〈乗り物・機械などが〉動いている, 運転中の[で]
▸ a cable car in motion
運行中のケーブルカー.

in slòw mótion
1 (映像に関して)スローモーションで.
2 (動作に関して)ゆっくりで[と].

sèt [pùt] A in mótion
A〈機械など〉を動き出させる; A〈計画など〉を実行に移す, 始める.

motion:ウィズダム英和辞典 macOS 版

in ~ は「〜の中に」という意味ですが、「動作の中 (なか) 」「〜の状態にある」とイメージすると辞書の例にある移動中や運転中の意味に繋がります。

 

12/24

0:11:41
I mean, imagine having an intern with a lifetime of experience,
as opposed to somebody who spent the last four years of their life playing beer pong.

as opposed to:とは対照的に

the last four years:直近の過去4年間

「ここ4年間」と言うとき英語では「最後の4年間」と表現します。違和感があるかもしれませんが、時系列で考えると分かりやすいです。例えば、10年間のうちの最後の4年間は、7年目から10年目に当たります。つまり「直近の過去4年間」という意味になります。なお、10年間でも100年間でも考え方は同じです。

ちなみに、latest にも似た表現があります。例えば、the latest model は「最新モデル」という意味です。[そのモデルの中で1番開発 (発売) が遅い=最新]という解釈です。

 

13/24

0:12:05
You have to set the tone.

<字>君は社員の手本だ

set the tone:雰囲気を作る

tone と聞くと「音色」や「色合い」という意味が浮かぶかもしれませんが「雰囲気」という意味もあります。音色や色合いは「音や色の雰囲気」という意味なので、tone のイメージは「雰囲気」だと言えます。

このセリフでは「会社の雰囲気を作る」という意味で使われていますが、字幕の訳がすごいので載せました。「社員の手本となる人が会社の雰囲気を作る」という解釈から翻訳されたと考えられます。

 

14/24

0:12:57
Back in action.

<字> 現役復帰だ

back in action は「活動を再開する」という意味で、イメージは「活動中の状態に戻る」です。in ~ は先ほど登場した in motion と同様で「〜の状態にある」というイメージです。

 

15/24

0:13:32
Oh, my God. They had one opening for a regular-age intern, no offense.
I got it. I’m so psyched.

<字> 若者インターンの1枠に入れた
<音> お年寄り以外の採用は僕だけか

採用されて嬉しいのは分かりますが、デイビスが psyched(激ヤバ)している理由が分からなかったので考えてみました。映画では描かれていませんが、元々シニアとは別に「普通の年齢」のインターンが1名募集されていて、その枠を得たのが激ヤバだったようです。

デイビスはシニアインターンに応募したのではないようです。

 

16/24

0:13:42
This whole idea was hatched at Jules’ kitchen table…

<字> 始まりは彼女の家のキッチン
<DeepL> このアイデアは、ジュールズの台所のテーブルで生まれました

 

hatch を辞書で調べると次の通りに載っています。

Dictionary

1 〈鳥などが〉〈ひな・卵〉をかえす; 孵化(ふか)させる(out).

2 〈陰謀・計画など〉を企てる, もくろむ(up)
▸ hatch a plot
陰謀を企てる.

hatch:ウィズダム英和辞典 macOS 版

ジュールズがビジネスのアイデアを思いついて実現させていった過程を、ひなをかえす例えで表現しています。

「陰謀・計画」についても、卵の中という密室でこそこそと企てる感じが悪なのでイメージしやすいと思います。

 

17/24

0:14:05
I like how you roll.

デイビスがベンの服装を褒めています。

how you roll を直訳すると「転がし方」ですが「物事を転がす・展開させていく」というイメージで「やり方」という意味で使われます。見た目だけでなく、姿勢や態度、行いや考え方にも使います。

ネットで調べていると、That’s how I roll. という表現では「そいつが俺のやり方 (さりげないかは不明) 」のようなニュアンスになり、ヤンチャなチャラ男がイキって使うイメージがあるというような所見がありました。

 

18/24

0:14:37
Gray is the new green.

[灰色(白髪→高齢者)は新しい緑(草木→若々しい)だ]というニュアンスです。

ちなみに、英語で白髪は gray hair、silver hair、white hair などと言います。

[英] grey

 

19/24

0:16:04
Please be prompt as Jules has another meeting at 4:00 p.m.

DeepL:ジュールズは午後4時に別の会議があるので、速やかにお願いします

 

prompt は「⦅くだけて⦆(時間が)きっかり, ちょうど」という意味で、at five prompt のような使い方もあります。

 

as はこのセリフでは理由や状況を付け足す使い方です。as のイメージは捉えにくいのですが、「ゆるいイコール」という感じで「何と何がどのような関係でイコールか」と考えます。

セリフでは「ジュールズの会議がある」という状況を素早い行動が必要な理由として付け足しています。

 

20/24

0:17:21
She hates slow talkers. Maybe that’s just when I talk slow.

DeepL:彼女はゆっくり話す人が嫌いなんです。それは私がゆっくり話すときだけかもしれませんが

「他の人はいいのに私だけ…。理不尽!」と言いたげなベッキーです。

 

21/24

0:17:25
Don’t dawdle in any way.

dawdle:ぐずぐずだらだら、時間をかける

in any way:何らか、多少なりとも、 決して

 

22/24

0:17:33
But it’s 3:57. This meeting that she’s in just took up, like, two of your f… they’re out.

f… は five を言いかけています。

take up をどう訳すかですが、your five はベンとジュールズの面接の時間が5分という意味で、この会議がそのうちの2分を「取り上げた」という解釈が正解のようです。

なお、But it’s 3:57. から面接開始は3:55の予定だったと考えられます。

 

23/24

0:17:48
Be hard not to.

be hard not to ~ で「〜しないでいるのは難しい」「〜しないわけにはいかない」というニュアンスです。

ジュールズのセリフ I’m glad you also see the humor in this. への返しなので、省略されている部分を補完すると以下の内容になると考えられます。

It would be hard not to see the humor in this.

冷蔵庫に大好きなプリンが入っているのに食べてはダメと言われたときの返しをイメージすると分かりやすいでしょうか。

 

24/24

0:18:04
You being assigned to me is kind of just for me to set an example for the rest of the team.

set an example:模範となる, 手本を示す, 前例を作る, 見せしめにする

ここまで、set を使った表現を多く取り上げている気がします。

 

Chapter 3 ( 0:19:55 – 0:30:29 )

1/27

0:20:01
What’s up, Ben? Are you good?

Are you good? が stay good と聞こえます。

ちなみに、stay in good health で「健康でいる」という意味です。

 

2/27

0:20:17
Can you run that up to them?

<音> これ届けてくれる?

このセリフのシーンは音声と口の動きが合っておらず、会話している風の映像に別の音声を当てはめているように見えます。

日本語音声の訳はセリフだけでなく役者の身振りも考慮して翻訳されたのかもしれませんが、[それを彼らのところへ走らせてくれる? → 届けてくれる?]と解釈できるので間違いではなさそうです。

run up to ~ は、このセリフでは「〜のところまで走らせる」というニュアンスだと考えられます。

 

3/27

0:21:28
So they want to know what customers bought who didn’t come back so they can spot a problem if there is one, right?

<字> リピーターが少ない原因を探りたいって?

<音> 1度だけ買い物して2度と来なかった客が何を買ったか調べて原因を探す

 

長いので分割して訳します。

what customers bought who didn’t come back
再来店しなかった客が何を買ったのか

so they can spot a problem if there is one, right?
問題があればそれを発見できるようにしたい

 

they はデイビスが所属する部署の人を指していると考えられます。

 

spot は動詞で「見つける」という意味です。スポットライト当てて探すイメージがぴったりです。

 

ちなみに、リピーターは常連客という意味では和製英語で、regular customer という言い方が一般的です。repeat customer とも言えます。

 

4/27

0:21:45
How long can a woman be mad at you for?

この場面の you は「 (一般的な) 人」という意味です。日本語で「人は…」「人って…」と言うときの感じです。

「 be は can (助動詞) があるから原型」というのが文法上の解釈ですが、be は「~の状態」とイメージすると楽です。be mad では「 mad な状態」です。

「 for っているの?」と思う場合は、for のあとに具体的な期間を表す語句(例:two weeks など)がないことに注目します。「フォ~」と言いながらぼんやりとした期間をイメージしてみましょう。気持ちとしては続く言葉を相手にいってほしいときの感じです。シンプルに How long で始まる文の最後には for をつけると覚えてもよしです。

 

5/27

0:21:51
We were going out for a minute.

go out は「外出する」という意味ですが、「デートする, 交際する, 付き合う」という意味もあります。

このセリフは「ちょっとの間付き合ってたんだよね」というニュアンスだと考えられますが、きちんと交際しているなら date を使いそうなのに曖昧な感じがする言い回しの go out を使っているので「ライトな関係」だったのかなという気がします。

しかし、深い関係ではなくても、ジェイソンは続くセリフで I really liked her. と言っているし関係を修復したがっているので、きちんと付き合うつもりはあったようです。「付き合い始めで真剣というわけじゃないけど」という段階だった印象を受けます。

あるいは、date を使うと直接的で気恥ずかしいから遠回しな go out を使ったとも考えられます。

 

6/27

0:22:02
I met her out.

meet out という句動詞があるのかと思ったらそうではなく「外で会った」でした。I met her outside. の方が自然な気がします。

ちなみに her の r の発音が強いです。

 

7/27

0:22:09
You’ve been through a lot.

be through a lot は「たくさん通り抜けた状態」というイメージから「経験豊富 ( a lot of experience ) 」という意味になります。

ベンがジェイソンのような修羅場をたくさんくぐり抜けてきたのかは分かりませんが、ジェイソンは「 (こういうの) たくさん通り抜けてきたでしょ」と暗に伝えている気がします。

 

8/27

0:22:29
I, like, texted her a billion times.

この like は日本の若者言葉のように「~的な」とくだけて言うとき(最近はもう使わない?)の感じがします。他にも「っぽい」「みたいな」といったニュアンスでぼかしたいときによく使われます。

like があると分かりにくい場合は、ないものとして考えると分かりやすくなります。

I texted her a billion times.

 

9/27

0:22:43
…with a sad emoticon where he’s crying at the side of its little cheek.

emoticon:顔文字

emotion + icon
例::-)

ジェイソンが使ったのはこういうの ( ; ω ; ) でしょうか。

ちなみに絵文字は emoji 。

 

10/27

0:22:54
Can’t imagine it would hurt.

<字>それがいい

主語 I が省略されています。「それが (2人の関係を) 傷つけるとは思えない」という内容です。

it はジェイソンがベッキーと話すことを指しています。経験豊富なベンが「そうすることでお互いに傷つくことはないよ」とジェイソンの背中を押しています。

 

11/27

0:23:10
It’s just gonna drive you crazy.

drive は「自動車を運転する」という意味ですが、原義は「前に駆り立てる」です。

[動詞 A B ]の形は「 A を B にする」という意味なので、drive の意味を加えると「 crazy な状態に駆り立てる」というイメージから「気が狂う, 変になる」という意味になります。

恋愛がテーマの歌詞に出てきそうな、恋する気持ちの表現にも使えます。

[類] drive me nuts、drive me insane

 

12/27

0:24:16
Could we be doing better?

DeepL:もっと良い方法があるのではないか?

「方法」を引っぱり出してきた DeepL はすばらしいですが、このセリフの場合は「もっと良い方法があるっていうの?」という感じで、「もっと良い方法なんかないでしょ」と相手に突っかかるニュアンスです。

さらに言うと「 (新しい CEO が来たら今よりも) 私たちはもっとうまくやれるっていうの?」という感じです。

 

could を見ると「できた」と訳しがちかもしれませんが、could は低い可能性を表現します。言い換えると仮定の話をする場合の表現です。助動詞には個別の意味の使い方もありますが、could の場合は可能性の度合いを表す用法の方が多い印象があります。

とはいえ、このセリフでは「できた」とも訳せます。直後のセリフでジュールズは「5年の目標を9ヶ月で達成したのに」とご立腹な様子からも「もっとうまくやれたっていうの?」と言いたげです。

こう訳すと過去形っぽいですが、あくまで仮定の話をしています。

 

13/27

0:24:31
There’s only so many hours in the day.

only so many:限られた[少しの]数の

このセリフは「1日の時間は限られている」という意味なのですが、どうしてそうなるのかは考えても分からなかったので丸覚えが時短で健康的です。

 

only の原義は「one (ひとつ) ly (ごとに) 」で、英語語義イメージ辞典によるとイメージは[1つだけある → ほんのちょっとだけ]だそうです。

これを当てはめて訳すと「1日にはほんのちょっとだけのとてもたくさんの時間がある」となるので、「時間はたくさんありながらもそれはちょっとだけ」という意味になる気がします。

[1日に多くの時間があろうとも (使える時間は) それだけ → 限られている]という連想でしょうか。

なお、hours を「1時間, 60分」として考えてみると「1日に24時間があるだけ」と解釈できますが、違いはない気がします。ただし、「限られた」の意味には繋がりやすいです。

 

ちなみに、リンク先の英辞郎にはこんな例文がありました。

only so many people can buy
限られた人しか~を買う[購入する・手に入れる]ことができない

 

14/27

0:24:34
We’re all playing catch-up.

catch-up:遅れの取り戻し, 追い上げ, 巻き返し

catch up は「上の方を掴む」というイメージです。先行するものが上の方にあって、それを掴みにいく感じです。先行するものがある状況、つまり、自分が遅れている状況なので「遅れを取り戻す」という意味になります。

[関] Let’s catch up.:近況報告をしよう

 

15/27

0:24:44
…and the bigger we get, the more complicated it’s gonna get.

会社が大きくなって問題が複雑化していると説明するキャメロンのセリフです。

<音> 会社がデカくなればなるほど複雑さも増す

DeepL:大きくなればなるほど、複雑になっていきます

 

「the 比較級, the 比較級」の型ですが私は「モアモア構文」と呼んでいます。DeepL の訳のように「〜すればするほど〜になる」と訳せます。

get のイメージは「今までなかった状態になる (ものを得る) 」なので、the bigger we get は「より大きい状態になる」というイメージです。the more complicated it’s gonna get は「より複雑な状態になる」というイメージです。

分かりにくい場合は、語順を次のように入れ替えて考えると分かりやすいです。

we get the bigger
it’s gonna get the more complicated

 

16/27

0:24:57
Our investors just think that a seasoned CEO could take some things off your plate.
DeepL:我々の投資家は、ベテランのCEOがあなたの仕事を軽減してくれると考えています

経験豊富な CEO が必要だと訴えるキャメロンのセリフです。

season は「季節」という意味で覚えますが、このセリフでは「経験豊富な」という意味で使われています。「季節を重ねた」とイメージすると連想できると思います。

season には動詞で「味付けをする」という意味もあります。料理に興味がある方なら「シーズニング」とご存知かもしれませんが、これも season です。「味付けをする」という意味から「味のある人」と訳すとおしゃれな場面がありそうです。

take some things off your plate は直訳すると「何かを君の皿から取り除く」となりますが DeepL 訳のような意味です。ジュールズの皿の上に some things(=仕事)が乗っていて、それを取り除くというイメージです。

could は他のセリフで解説しましたが、「できた」ではなく「〜だろう」です。低い可能性の表現や仮定の話をするときの使い方です。

この解説も ChatGPT が分かりやすいですが、まだ私の方がイメージを使っている分で若干分かりやすいでしょうか。

 

17/27

0:25:03
Just free you up to do what you do great.

ベテラン CEO のメリットを力説するキャメロンのセリフです。

DeepL:その結果、あなたは自分の仕事に専念することができます

 

DeepL が「その結果」をどこから持ってきたのか分かりませんが、素晴らしい訳です。

free you up は「君を自由にする」という意味です。この up は日本語で「仕上げる」というときの「上げる」という感じで「完全・完了」のイメージで捉えると分かりやすいと思います。「すっかり, 全部, 完全に; すっかり (…し終える) 」という感じです。

what you do great は「あなたがする素晴らしいこと」という感じです。

 

18/27

0:25:06
Let somebody else make the trains run on time.

説得を続けるキャメロンのセリフです。

<字> 仕切りを任せればいい

DeepL:電車を時間通りに走らせるのは他の人に任せましょう

on time:時間通り
make the train:電車に間に合う

 

make the trains run on time は「電車を時間通りに走らせる」という意味から「時間の都合をつける」「時間管理をする」という例えとしても使われます。trains と複数形なので、複数の電車を時間通りに走らせるための複雑さや大変さが表現されている気がします。

make A B の形になっていますが、動詞の意味に関係なく[動詞 A B ]の型は「 A を B にする」という意味です。ここで、A は the trains、B は run on time です。もちろん動詞の持つイメージが加わるので、make のイメージが加わります。

make の語源は「粘土を練って (家などを) 作る」(ウィズダム英和辞典 macOS 版より)なので、イメージは「何かに手を加えて何かをきちんと作る」という感じです。

 

19/27

0:25:13
I mean, how can I do what to do
if I have to report to someone else,
run every idea I have by this person?

キャメロンに反論するジュールズのセリフです。

<音> 何をするにも  私は必ずその人に報告しなきゃならなかったり  許可を得なきゃならなくなったりするのよ

 

▽ DeepL

つまり、何をどうすればいいのかというと
誰かに報告しなければならないとしたら
自分の考えをすべてその人にぶつけなければならない

 

1行目はノリで覚えるのが正解です。how can I do は「どうすればいいのか」、what to do は「何をすべきか」とノリノリでいきましょう。

 

2行目も DeepL の通りですが、report to に意外な意味があるので紹介します。report to は「~に報告する」という意味ですが「~に直属する」という意味もあります。

おそらく、会社などでは報告する義務がある相手は上司なので直属するという意味もあるのだと考えられます。誰が誰の上司や部下だという関係を表すときにも使います。

なお、このセリフは「私が誰かに直属しなければならなくなったら」と訳せる気もしますが、訳せるのかどうか、ちょっと分かりません。

 

3行目の訳し方は少し難しいですが、DeepL はなんだか感情的です。run ~ by で「 (人) に~を説明する, (人) に~について相談する」という意味です。

run ~ by A として直訳すると「〜を A のそばに走らせる」となります。A 氏のそばへ走らせる目的を想像すると「説明する」や「相談する」という状況が浮かんできます。

なぜ run で始まるのがよくわからない場合は、( I have to ) run every idea I have by this person? として考えてみてください。

 

▽[ this = この][ that = あの]ではない?

この this の使い方もちょっとしたポイントで、英語では物理的な距離が近い場合だけでなく心理的な距離が近いときにも this を使います。

このシーンには写真や資料はないので、議論しているうちにジュールズの中でベテラン CEO の存在が大きくなっていったのかもしれません。

このように日本語では「その」と言う場面でも英語では this を使うことがあるので、他の映画や海外ドラマで見かけた場合はその人の気持ちを想像してみてください。

 

20/27

0:28:26
They say sitting is the new smoking.

ベンに健康アドバイスをするフィオナのセリフです。

「座ることは新しい喫煙だと言われている」と、長時間座り続けることの健康への悪影響を喫煙に例えています。

このセリフのように、一般的に言われていることを言うときには They say を使います。一部で言われていることや研究結果などを紹介するときにも使えます。

同じような意味で I heard ~ とも言えますが、こちらは「聞いたことがある」というニュアンスなので They say よりも遠回しで断定を避ける印象がある気がします。

 

21/27

0:28:29
Let me see what I can do.

上記に続くフィオナのセリフです。

see what one can do:何ができるかを考える

洋画や海外ドラマで頻出します。リンク先の例文訳では控えめな感じですが、自信たっぷりに You will see what I can do. と言ってさっそうとどこかへ行くシーンがよくあります。その場合、字幕では「見てろよ」「今に分かる」などと訳されていたと記憶しています。

see what I can do の直訳はあくまで「私ができることを見る」なので、状況や言い方でニュアンスが多少変わります。このセリフでは座ることの健康への悪影響に対して「私にできることをやってみるわね (やらせてみてね) 」という感じです。

 

22/27

0:28:49
Love being a part of it.

ベンをマッサージするフィオナのセリフです。

DeepL:その一部であることが大好きです, その一部であることを愛しています

 

主語 I が省略されています。動詞で始まるのに命令文でない場合は主語が省略されている可能性が高いです。

この映画は主語抜きの Love で始まるセリフが多いです。次もそうです。

 

23/27

0:29:23
Love that there’s another oldie but goodie here.

ベンへのマッサージを終えたフィオナのセリフです。

<字>年に負けず頑張りましょ

DeepL:ここにも古いけど良いものがあるのが嬉しい

 

主語 I が省略されています。another oldie はベンのことで、フィオナは自分はあなたに近い存在だとアピールしている気がします。フィオナの年齢設定は分かりませんが、自分のことを oldie と言っていることになります。

oldie but goodie は「〖名詞の前で〗懐かしい昔の」という意味です。an oldie-but-goodie song では「古いけれど心に残る歌」と辞書に載っています。DeepL の翻訳候補には「ここにも懐かしいものがあるのが嬉しい」というものがありました。

 

24/27

0:29:26
Ben: Nice to meet you.
Fiona: See you later?
Ben: Love to.

マッサージ後のお別れシーンの会話です。

 

ベンの Nice to meet you. は初対面の人に出会ってすぐに使うと覚えている方も多いかもしれませんが、別れの挨拶としても使います。

この手前にフィオナは Well, it was nice to meet you, Ben. と言っていますが、これに対する字幕のように「じゃあね」というニュアンスです。

 

フィオナは See you later? と疑問形を使っているので相手から肯定的な返答を引き出そうとしている感じがします。なんだかこなれ感がありますが、ベンの返しもこなれた感じで次の文章の省略になっています。

I would love to see you later.

 

25/27

0:29:41
Wait, so you’re saying you shave every day?

ベンの習慣に驚くジェイソンのセリフです。

you’re saying ~ は「~って言ってるの?」という意味ですが、「〜ってこと?」というニュアンスです。

このシーンはこのセリフから会話が始まるのでベンが言った内容は分かりませんが、相手が言っていることを確認するときに使える表現です。ただし、いくらかは要約するか驚いた様子で返さないと、聞いていなかったりおバカさんだと思われたりするかもしれないので注意です。

 

26/27

0:30:03
Getting evicted?

部屋を探しているのに見つからないと言うデイビスへのベンのセリフです。

evict は「 (法的手段で)〈住人〉を立ち退かせる, 追い立てる」という意味です。法的な感じがある言葉なので、あえて堅い言葉を使うというユーモアがありそうです。同じ意味の表現では kick out というくだけた言い方があります。

get は「今までなかった状態になる」なので「 evicted な状態になる」とイメージできます。

 

27/27

0:30:14
Then I am out of ideas.

複数のサイトで探しても部屋が見つからない様子のデイビスのセリフです。

<音>じゃあ俺はもうお手上げだ

 

I am out of ideas. は「アイデアの外にいる」から「アイデアが尽きた」と連想できます。

あるいは、sold out の「売り切れ」から「アイデア切れ」と連想できます。イメージしやすい方をお選びください。

¥945 (2022/02/01 04:29時点 | Amazon調べ)

 

 

参考書籍

¥4,070 (2021/09/04 03:26時点 | Amazon調べ)
洋画や海外ドラマでの英語学習におすすめの本と無料ウェブサービス
「単語は分かるのになぜこの意味になるの?」というセリフが洋画や海外ドラマで英語学習をしていると頻出するので、そんなときに私が使っている書籍と無料のウェブサービスを紹介します。 また、「自分が同じことを英語で言おうとすると長ったらしくなる」と...

英語ができない犯人は?

英語に苦手意識がある人は多いと思いますが、その犯人を特定できていますか?

英会話でいうと犯人は…

  • 喋る練習をしない自分
  • 興味がない方向で、効果がない方法でやらされていた自分

ちょっと厳しい言い方になったかもしれませんが、こんなシンプルなことを教えない人こそ犯人だと私は思います。

犯人は分かった。ではどうするか?

私も遊び感覚で使っている「スピーク」という AI 英会話アプリを使うと解決します。

スピークを使うと…

  • とにかく喋る練習をさせられる
  • 興味がある方向で、効果がある方法でやれる
  • 強力な AI 学習サポーターがいる

AI 相手だからこそ、いつでも喋る練習ができる、分からないことを何でも聞ける、恥ずかしくない、といったメリットもあります。

スピークで解決する詳しい理由は下記の記事で述べているので、英語に苦手意識を持っていた方はぜひ参考にしてほしいと思います。

初心者向けとしていますが、スピークの実力や概要を知るのにちょうどいいかなと思います。

AI 英会話アプリ「スピーク」初心者に◎の効果的な使い方
AI 英会話アプリ「スピーク」は英語苦手な初心者が使っても効果があるのか、大丈夫なのか、不安な方も多いと思います。 英会話アプリなのに会話にならなかったらどうしよう 他の AI 英会話アプリは全く合わなかった 発音が苦手で認識してくれなさそ...
スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

まずは無料で AI 英会話アプリ「スピーク」を使ってみる(公式サイト)  

 

なお、私も洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版を素材としたオンラインレッスンを提供しています。お好きな作品でレッスンできるので、勉強感なく、おしゃべり感覚で楽しく英語学習を続けられると思います。

「中学英語も怪しい…」という方も、英語仲間として基礎からお支えします。安心してお任せください。

洋画などでの英語学習に不安がある方は Lesson+ をご確認ください。

 

こちらもおすすめ!

初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
英語初心者は「効果的な方法で目的とレベルに合った学習をする」という、当たり前なことを実践して基礎を習得するのが一番です。一度英語の基礎を習得すれば以降の学習も効果的に行えます。 とはいえ、初心者は「それが難しいんですけど…」という状態だと思...
単語集は1冊3ヶ月で!英単語の効率的な覚え方&暗記術
英語の単語集は1冊3ヶ月で効率良くやり切るのがおすすめです。「そんなの無理」と思うかもしれませんが、意外と負担は少ないと思います。3ヶ月でやらないと逆にキツくもあるので、そのための戦略的な方法を紹介します。 大学入試、英検、TOEIC など...
独学で!英語の習得を最速化する4つの能力と鍛え方
「この4つを鍛えると英語学習が最速化、自動化、無料化する」と私が考える英語力があるので、その力と効果的な鍛え方を紹介します。 10年以上、私は独学で英語学習を続けてきましたが、いずれも学習初期に鍛えておけばよかったと思うものばかりです。 初...

 

Comment

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

タイトルとURLをコピーしました