カナル型(耳栓タイプ)イヤホンの不快なタッチノイズをつけ方を工夫するだけで簡単に軽減する方法を紹介します。私としては激減するほどなのでぜひ試してみてください。
さらに、足音が響く対策やタッチノイズが少ないイヤホンの選び方も紹介します。
感じ方は人それぞれなので、全ての方に当てはまる訳ではないことを予めご了承くださいませ。
Contents
大学受験から英検、TOEIC、ビジネス英会話まで!

1. タッチノイズとは
タッチノイズについて確認しておきます。
タッチノイズとは、イヤホンのコードが頬や服などに触れたときに「コードの振動が耳に伝わってガサガサ・ゴソゴソとした雑音が聞こえる」というものです。
これは製品の欠陥ではなく、こういうものなのでカナル型の特徴として受け入れるしかありません。
足音は別
歩いたときに足音が響いて聞こえる現象もありますが、これは耳栓を付けていても起こることなのでタッチノイズとは別物として区別します。
この対処法は「6. 足音対策」を参考にしてください。
2. タッチノイズを軽減させる方法
私にとってタッチノイズが激減するほどだったのは「イヤホンを上向きに装着」する方法です。
イヤホンを上向きに装着
やり方はとても簡単です。下の画像はワイヤレスの耳掛け式のイヤホンですが、まさにこんな感じでイヤホンを装着します。
イヤホンを上向きに装着して、そのままコードを耳に掛けます。(先にコードを耳に掛けるとやりやすいかも)
こうすることで頬にコードが当たらなくなるので、その分のタッチノイズがなくなります。また、服に当たる分のタッチノイズは振動が耳に掛けているところで吸収されるようで、こちらも軽減されます。
残りのコードは後ろに回してもいいですし、前に下ろしてもいいです。どちらかお好みで。(ちなみに私は前です)
ちなみにこのイヤホン、プレイヤー本体と繋ぐ分のコードがないので、その分タッチノイズは少なそうですね。
スウェーデンのブランドです。
落下防止にもなる
この装着方法だと外れにくくなるし、外れても耳に掛かっているので突然イヤホンが落下することはまずないと思います。
周囲の音を聞きたいときにイヤピースを密着させないように装着しても外れにくいです。ランニングなどスポーツでもおすすめです。(安全確保で!)
耳掛け専用イヤホンあります
この記事を書いてから昔むかし使っていたイヤホンが上掛け専用だったことを思い出しました。
SHURE の SE シリーズがそうみたいです。何でもないときにふと思いついたつもりでしたが、上掛けで使ってたのですね、私。忘れてた。
一般的なイヤホンもこの方法で装着するとタッチノイズが減少します。調べてみるとメーカー名から「シュア掛け」と言われているようです。
Amazon の商品ページには装着方法の動画もあるので、分かりにくかった場合は見てみてください。
普通のイヤホンを耳掛け化できるアイテム
普通のイヤホン(この記事の一番最初の画像のようなもの)を耳掛けするときに便利そうなイヤーフックがありました。フックの間にコードを通して使います。
イヤーフックを使うとより安定しそうですし、落下防止にもなりそうです。
ただし、商品画像(装着イメージ)を見ると、コードがあごの辺りへ垂れてしまっているので、これではタッチノイズが気になるかもしれません。タッチノイズの軽減のためには、コードが耳の後ろから垂れるようにカットするとよさそうです。
3. それでもタッチノイズが気になる場合
全て私がしている対策ではありませんが、あくまでアイデアとして参考にしていただければという方法を紹介します。
- コードを短くする (コードを服の中に入れる)
- クリップを使う
- イヤホン専用クリップを使う
3-1. コードを短くする (コードを服の中に入れる)
イヤホンのコードは短いほど服などに当たる部分が少なくなるのでタッチノイズも軽減されます。そのため、コードがだらんとして必要以上に長い場合はなるべくポケットや服の中に入れます。
Tシャツ1枚で上半身にポケットがない場合は、ズボンの後ろポケットにプレイヤーをつけてコードがなるべく体にフィットするように工夫しています。
私はこのプレイヤーを使っていますが、胸ポケットにつけるときはコードが余りすぎるのでコードをなるべくポケットに入れています。引っかかると危ないですし。
運動や家事、ランニングをしながら音楽や語学教材の音声、オーディオブックを聞く場合に便利です。
このプレイヤーの感想はこちら。
3-2. クリップを使う
耳に掛ける方法では頬に当たって発生するタッチノイズはなくなりますが、服に当たって発生する分はそのままです。
そこで、ゼムクリップ(針金タイプ)やターンクリップを使ってイヤホンのコードを服に留めるというのはいかがでしょうか。クリップは文具店や100円ショップで購入できます。
どちらもクリップにコードを通してから服に留めます。コードが固定されないので断線の心配もないと思います。
留める場所はコードと服が頻繁に接触するところが理想ですが、動きにくくならないように調節してみてください。
ちなみに、ターンクリップはコードを束ねるのにも利用できますね。私はコードを2回折って結んでしまいますが…。
3-3. イヤホン専用クリップを使う
Amazon などで専用クリップを購入できます。実用的なものからおしゃれなものまで様々なタイプがあります。
革。おしゃれです。ケーブルを短くまとめるタイプで、スマホの充電ケーブルなどにも使えます。
ヘッドが回転するタイプ。コスパと使い勝手が良さそうです。コードを挟むので断線が気になりますが、タッチノイズを我慢するか、断線のリスクを取るか、でしょうか。
マグネット式で使い勝手がよさそうです。ただし、服などに挟むため知らない間に外れて無くす心配がありそうです。一長一短、といったところでしょうか。カラバリ豊富です。
4. タッチノイズが少ないカナル型イヤホン
やはりタッチノイズが少ないイヤホンを選びたくなると思いますが、具体的にどのモデルが少ないとは言い難いです。感じ方には個人差があるので。
とはいえ、私が使ってみてタッチノイズが少ないと感じたイヤホンを紹介します。
と、その前にタッチノイズに影響するイヤホンの要素を紹介します。
タッチノイズに影響するイヤホンの要素
イヤホンを選ぶ際のチェックポイントとして参考にしてください。
- 重量
- イヤホンヘッド(ハウジング)の大きさ
- ケーブルの材質や太さと硬さ
タッチノイズが少ないと感じるイヤホンをお持ちでしたら上記のポイントを確認してみてください。
その特徴を持つイヤホンがあなたにとってタッチノイズが少ないはずです。
①&② 重く大きいイヤホンは遮音性が高い&足音が大きい
私は重くてイヤホンヘッドが大きいイヤホンは遮音性が高いと感じます。
一方、このタイプのイヤホンは足音が大きいと感じます。なお、あくまで私の感じ方です。
タッチノイズについてはこのタイプは少なそうな印象がありますが、過去に使ったものでは「そうでもない」という感じでした。
SONY の重いイヤホン
こちらはソニーストアで「インイヤー、有線、5000円以下」で検索した中で一番重いものです。
コードは含まず約9g。他のモデルは3g 程度でした。アークサポーター(にょきっと出てる部分)は取り外しできるので、外すと8g 程度でしょうか。
重低音+防水性能のスポーツモデルです。
他には、重低音モデルの MDR-XB55AP が約8g です。
③ ケーブルの影響
曖昧な言い方になりますが「太すぎず柔らかめのケーブル」がタッチノイズが少ないと私は感じます。
タッチノイズ&足音が少ないと考えられるイヤホンの特徴
- 軽め
- イヤホンヘッドが小さめか中程度の大きさ
- ケーブルが太すぎず柔らかめ
※あくまで私の主観です。
私が使っているイヤホン
私が使ってタッチノイズが少ないと感じたイヤホンを紹介します。
以前使っていたのは SONY で価格が下から2番目のモデル(生産終了品 2014年購入)です。タッチノイズも足音もふとしたときに思い出す程度で気にならず、ランニングなどで使っていました。
軽め、イヤホンヘッドは中程度の大きさ、ケーブルは柔らかい、という先ほど紹介したタッチノイズが少ないイヤホンに当てはまる特徴がありました。
こちらが現行品で SONY で下から2番目のモデルです。
エントリーモデル(一番安いモデル)と同じような形状と重さ(約3g)ですが、再生周波数帯域がより広く、値段はあまり変わらないのでこちらの方がおすすめです。
なお、リモコン付きもありますが、タッチノイズを考えるとない方がいいです。壊れにくい(断線しにくい)ですし。
ちなみに、洋画や海外ドラマで英語学習する場合は低音が出ると効果音などをうるさく感じるのでエントリーモデルの方が適しているかもしれません。
SONY のイヤホンは壊れたので今(2020年11月以降)はこちらを使っています。
JVC のエントリーモデルで、こちらもタッチノイズは少ないと感じています。軽め、イヤホンヘッドは中程度の大きさ、ケーブルはやや太く柔らかい、という特徴です。
音質は値段なりだと思います。先代の SONY よりも悪く雑な印象で特定の音が耳障りでした。しかし、低反発のイヤーピースに交換すると音質全体が向上して耳障りな音は解消されたので使えています。
先ほど紹介したクリップ式の MP3 プレイヤーと合わせて使っていますが、オレンジの統一感が気に入っています。
タッチノイズが少ないイヤホンの見つけ方は?
紹介したのが安いモデルばかりですみませんが、このような低価格帯のモデルをいくつか試すと自分にとってタッチノイズが少ないイヤホンの傾向を見つけやすいと思います。とはいえ、高級モデルはタッチノイズの大小よりも「その音で聴きたい」という目的で選ぶものですよね。
なお、イヤホンは消耗品だと私は考えていますし、今は運動しながらオーディオブックを聞くのがほとんどなので安いので十分なのです。とはいえ、たまに高級イヤホンで音楽を聞きながら運動すると気持ちがいいし、オーディオブックではより内容が入ってくる感じがするので使いたいものです。
こういう使い方ならこちらがよさそうかなと。

なお、こちらは私が実際に使用しているものではなく、あくまで「高級イヤホンはちょっと…、でもなるべく良い音で」という使い方をする場合に良さそう、という感じです。
5. タッチノイズがゼロのカナル型イヤホン
完全ワイヤレスのカナル型イヤホンではそもそもケーブルがないのでタッチノイズもありません。どうしてもタッチノイズが気になる場合はこれしかないです。
なお、足音はなくなりませんが、ノイズキャンセリング機能があればオンにすると軽減することがあるようです。
上記の Jabra は創業約150年の通信会社として設立されたデンマーク企業です。私は Jabra のヘッドホンを使っていますが、低音を強調しない実直な音が音楽にも英語学習にもとてもよく気に入っています。
完全ワイヤレスのイヤホンは Amazon ではざっと見た感じでは3,000円くらいからあります。
落下による紛失が気になりますが、完全ワイヤレスイヤホン専用のイヤーフックもあるので合わせて使うと安心かもしれません。
充電に縛られますがケーブルから解放されるメリットがありますね。
6. 足音対策
先にも述べましたが、遮音性が高いカナル型イヤホンほど足音が大きく響くと私は感じます。
遮音性が低いものを選ぶ以外にできそうな対策をまとめておきます。
- こういうものだと慣れる (受け入れる)
→ 脳が気にしなくなる - イヤピースを密着させない
→ 音質と遮音性は低下 - ノイズキャンセリング機能を使う
→ 足音がいくらかキャンセルされる (かも) - ドスンと着地しない
→ ベアフットシューズを履く - 忍者のようにテテテテ走るトレーニングをする
電車内では遮音性の高いものを使い、電車から降りたら遮音性の低いものを使うなど、面倒ですが併用するのもよさそうです。
ベアフットシューズに慣れる
「ベアフットシューズ」はクッションがなく靴底が薄いゴム1枚というタイプのシューズです。そのため素足に近い感覚が得られる特徴があります。
私は長年ベアフットシューズしか履かない生活をしており(特別な事情がない限り)、ランニングだけでなく買い物や遊びに行くときにもベアフットシューズを履いています。
あるとき「たまにはクッション性のある靴を履いてみるか」と試したのですが、ランニング後、靴を脱いで玄関を上がったら「ドズンドズン」と地鳴りが家中に響き渡りました。衝撃的でした。(おそらく膝とかにも)
ベアフットシューズに慣れると自然と抜き足差し足になるので、カナル型イヤホンの足音に対応するための体作りができると考えています。
私が使用しているベアフットシューズはこちら。
安いですが3足買って何も問題ありません。こぶタイプのゴム紐に交換してフィット感抜群です。
7. 装着感・音質を高めるアイテム
装着感と音質を高めるアイテムを紹介します。それは「低反発素材のイヤーピース」です。
高いので上記のものを私は使ったことがありません。ぶっちゃけセリアで100円で売っているもので私は十分です。より音質やフィット感を求める場合に試してみるとよいでしょう。
低反発イヤーピースを使うとよりフィットして外れにくくなるし、遮音性も高くなります。そのため、今まで漏れていた音が耳に届いて音が濃くなる感じがします。
また、タッチノイズがいくらか減少するように感じます。
人によって耳の形は違いますので効果を感じられない方もいるようですが、フィット感に不満がある方は試してみるといいですよ。
サイズはいつものサイズと同じか1サイズダウンで選ぶのがいいようです。私はいつものサイズでよりフィットしました。ちょっと小さいと感じていたのでぴったりでした。
8. 英語学習に最適なイヤホン?
英語学習情報ブログなので英語学習に最適だと考えられるイヤホンを紹介します。
それがこちら。
SONY の画期的な「穴空き」イヤホンです。それは「自分の声がはっきり聞こえるから」です。発音練習やシャドーイングはお手本の音声を聞きながら行うものですが、耳を塞ぐタイプのイヤホンやヘッドホンでは自分の声が聞こえにくくなるので練習しづらくなります。
一方、LinkBuds では穴が空いているため自分の声が聞こえづらくなることはないでしょう。「ウェアラブルスピーカーを使えばいいじゃないか」とも思うかもしれませんが、英語学習をしているとスピーカーから音を出したくない場面もあるのです。
さらに、マイクが付いているのでアプリでの発音練習やオンライン英会話にも利用できます。
もちろん「移動中など周囲の音が大きい環境で英語のリスニングをする」という目的では遮音性ゼロなので最適ではありませんが、「イヤホンを付けたまま声を出す」という使い方では最適です。
また、耳が蒸れたりムズムズしたりというストレスもカナル型に比べれば少なそうなので、「付けたままで過ごして思い立ったらすぐに勉強できる」というメリットもあります。意外と勉強する前にイヤホンを付けるという1ステップが面倒だったりしますからね。
完全ワイヤレスで通話もできるので「在宅イヤホン」としても最適だと思います(遮音性ゼロなので来客も分かるし)。次のイヤホンにいかがでしょうか。
SONY LinkBuds の語学に最適なポイント
- 自分の声が邪魔せず発音練習やシャドーイングしやすい
- 長時間つけたままでも快適
- 在宅イヤホンとして便利
→ 通話や宅配が来ても分かる
なお、私は試したわけではないのであくまで想像ですが、上記のような理由で買いたくなってます。
9. 英語のリスニングに最適なイヤホン
「英語のリスニング学習に最適なイヤホン」を選ぶ場合には明確なポイントがあります。
英語のリスニングに適したイヤホンの選び方
- 低音域が強調されていない
- 解像度が高い
- バランスドアーマチュア型
バランスドアーマチュア型のイヤホンは低音域が強調されず解像度が高い傾向があります。つまり、発音がクリアに聞こえるので英語のリスニング学習に向いています。
低音が強調されていると聞き疲れするというデメリットがあります。例えば洋画でリスニングする際には BGM や環境音が気になります。これらは英語学習目的でなくてもイヤホンで視聴すると気になりますが、その原因は低音域にあります。「迫力の重低音」などと商品説明にあるものは避けましょう。
なお、ダイナミック型にも低音域が強調されず解像度が高いイヤホンもありますが、探すのが大変なのでバランスドアーマチュアで探すのがおすすめです。
バランスドアーマチュア型のイヤホン
バランスドアーマチュア型のイヤホンを2つ紹介します。いずれも低価格帯のものですが、レビューを読む限り英語のリスニングには十分な音質だと思います。
まずは中華イヤホンのこちら。私もこれを試してみようかなと検討中です。

お次は日本代表のオーディオテクニカ。ただし、こちらは低音域を少し強調しているようです。

どちらもズンズンと響くような重低音ではないので、そちらが好みの方は音楽を聴くと物足りなさを感じると思いますが新たな発見をすることもあるので面白いと思います。
なお、私は今だにシングル BA の Apple 製カナル型イヤホンでたまに聞いていますが(イヤピースは交換)、解像度が高く中高音域がキレイに響いてシンセがキラキラするような曲では陶酔できるので気に入っています。
10. おわりに(個人差や慣れも)
個人差があるので・・・
耳掛けをする場合、イヤホンの形状によっては装着しづらいかもしれませんし、感じ方には個人差があるので全ての人がタッチノイズの減少を感じられるかどうかは分かりません。
とはいえ、装着の仕方をちょっと変えるだけで簡単にできるので、とりあえず試してみてください。
慣れも必要
全てのタッチノイズがなくなるわけではないし、足音は相変わらずですが、慣れると気にならなくなります。私もそうでした。脳が不要な音を判断して遮断するそうです。慣れるまでは少し我慢して使うとよさそうです。
恥ずかしくないし・・・
上下逆さまで付けることを恥ずかしく思うかもしれませんが、周りから見れば「そういうタイプのイヤホンを使ってるちょっとこだわりのある人」とという感じだと思う(希望)ので、気にせず堂々とやっちゃいましょう。
安全確保で
カナル型は遮音性が高いので、外で利用される場合はくれぐれも安全確保でお願いします。
英語の語順で理解する力を鍛えると?
突然ですが、英語を聞いたままの順で理解する力を鍛えると以下のメリットがあります。
- 英語の理解速度が上がる
→ リスニングで「単語は聞き取れるし意味も分かるのに内容が分からない」が解消する
→ 長文読解力が上がる - 試験のスコアが上がる
(英検、TOEIC、大学入試など英語系全般) - 英会話の基礎となる
→「単語を繋いで何とか」から「文節を繋いで難なく」となる
そのため、英語の語順で理解する力は英語の習得に必須だと私は思っています。
この力を効果的に鍛えるには、そのための工夫が満載な英語教材「スーパーエルマー」がおすすめです。
こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こちらもおすすめ!



Comment
今まで大して気にならなかったのですが、最近というか冬場だと厚着になって服との接触音がするのがやたらと気になったので参考になりました。
耳にコードをかけるだけで雑音が鼓膜まで届かなくなって気にならなくなりました。
おおっ!それはよかったです!
気になると、気になりますよね。
おっしゃるように、着ている服の厚みや素材の影響もありますね。
参考になったとのことで嬉しい気持ちです。
ご感想をいただきありがとうございました!