Aegisub の基本的な使い方である字幕のタイミングを修正する方法を紹介します。
字幕ファイルをダウンロードしてみたもののタイミングがセリフとズレていると困りますが、Aegisub では全体的に調節するだけでなく部分的にも調節できます。簡単に。
一手間かかりますが、字幕ファイルそのものを修正するのでメディアプレイヤー側での調節が不要になるメリットがあります。
ついでに「Aegisub の日本語化」についても紹介します。
この記事で紹介する内容
- 字幕タイミングを全体的にずらす
- 字幕タイミングを部分的にずらす
- 日本語化
1. 字幕のタイミングを合わせるコツ
Aegisub で作業に取り掛かる前に、字幕のタイミングを合わせるコツを知っておくと捗るので私なりのやり方を紹介します。
動画プレイヤーと Aegisub でセリフの時間を確認
字幕とセリフのズレが大きい場合は、まずは動画で最初のセリフが発音される時間を確認します。メモ代わりに動画を一時停止しておくとよいでしょう。
次に、Aegisub で字幕ファイルを開き、そのセリフの字幕の時間を確認して動画との差を計算します。
字幕が5秒遅れていたら5秒早めて Aegisub で保存します。(大まかでかまいません)
その後、保存した字幕ファイルを動画プレイヤーで再生してズレを確認して微調整します。
字幕時間を0.25秒ずつ調節
ズレに合わせて0.25秒ずつ早めるか遅らせます。ズレが大きいと0.5秒や0.75秒ずらします。
0.25秒ずつなのはより細かく合わせようとすると「少しのズレも許せないなんとかになってく」のはおいといて、英語学習の時間がなくなるのでルールを作りました。
0.25秒間隔で、セリフと同時か、やや遅れて表示されるくらいに合わせます。若干遅れるくらいがリスニングの答え合わせみたいになります。この辺りは好みです。
タイミングを合わせるコツは、セリフの出だしよりもセリフの途中で次の字幕に切り替わるポイントで合わせることです。こうすると全体が合いやすいのでおすすめです。
動画プレイヤーで字幕のズレを秒数で確認して調節
動画プレイヤーで字幕のズレを秒数で確認して、この値を Aegisub に入力して修正する方法もあります。Mac 版 VLC では動画と字幕を再生中に、ショートカットの「 J 」で遅延の増加、「 H 」で遅延の減少ができます。それぞれ1回入力する毎に0.05秒ずつ増減します。
微調整するなら便利ですが、「0.25秒ずつ」の方が私はやりやすいです。
関連記事
2. 字幕タイミングを全体的に変更する方法
この項は全ての字幕行の時間を変更する方法を紹介します。
Aegisub で字幕ファイルを開き、メニューバーの[ Timing ]から[ Shift Timing ]を選択します。
ショートカットは macOS では[ command I ]です。
こちらのウィンドウが開きます。
Aegisub 2 以上であれば他の OS でも操作は同じです。
画像は字幕時間の全体に2秒プラスする設定です。セリフに対して字幕のタイミングを遅らせるイメージです。
左上[ Shift by ]の項目で Backward を選択すると、字幕時間の全体を2秒マイナスする設定になります。セリフに対して字幕のタイミングを早めるイメージです。
入力したら[ OK ]を押してから保存します。
Forward と Backward は少々ややこしいですが、次のように使い分けると分かりやすいと思います。
Forward:字幕のタイミングがセリフよりも早いとき
Backward:字幕のタイミングがセリフよりも遅いとき
分かりにくいかもしれませんが、何度か使うと慣れます。
Time:VLC で確認した値を入力( VLC で 500 の場合は 0:00:00.50 )
Forward:遅延の増加( VLC で値がプラスの場合に選択)
Backward:遅延の減少( VLC で値がマイナスの場合に選択)
3. 字幕タイミングを部分的に変更する方法
この項は字幕のタイミングを部分的に変更する方法を紹介します。言い換えると、選択した字幕行のみ時間を変更する方法です。
チャプターやシーンの変わり目毎に1秒ずつズレていく場合に便利です。
まず、[ Shift ↓ or ↑]で時間を変更したい字幕行を選択します。
次に、全体的に変更する場合と同じようにしてこちらのウィンドウを開きます。
[ Affect ]の枠内で Selected rows を選択します。
[ Selection onward ]を選択すると選択した字幕行以下の字幕時間が変更されます。チャプター毎に1秒ずつズレる場合にはこちらの方がやりやすいと思います。
入力したら[ OK ]を押してから保存します。
All rows:全ての字幕行を変更
Selected rows:選択した字幕行のみ変更
Selection onward:選択した字幕行以下を変更(選択行含む)
4. Aegisub の日本語化
「 Aegisub の日本語化」は簡単なのでついでに紹介します。
メニューバーから[ View → Language ]と進んで Japanese を選択します。
5. 動画付属の字幕タイミングを修正する場合
Mac のみですが、動画ファイル( mp4 など)に保存されている字幕のタイミングは Subler で変更できます。
›【 Mac 】字幕の動画とのタイミングのズレを全体的に調節して保存「 Subler の使い方 」
Aegisub → 字幕ファイルを編集してタイミングを変更する
Subler → 動画ファイルに保存されている字幕のタイミングを変更する
Subler では次のこともできます。
- 音声を追加
- 音声のタイミングを調節
- チャプターを追加
› Subler で動画にチャプターを作る・追加する方法 - 字幕ファイルをエクスポート
(字幕によってはできないものもあります)
6. Aegisub 使い方まとめ
当ブログでは他にも Aegisub の使い方を紹介しています。
これらの記事を参考にしていただくと多彩な字幕を作れるようになるはずです。
› 英語学習向けメモ字幕の作り方( Aegisub 使い方)
› 英語と日本語の同時字幕の作り方( Aegisub 字幕位置の指定)
例えばこのような。
アニメ「鬼滅の刃」第1話より。
字幕を動画に焼き付ける問題
Aegisub ではテレビや YouTube のような字幕やテロップを作れますが、字幕を作ったら字幕を付けた私的な動画を DVD にしたり YouTube で公開したりしたい場合があると思います。
しかし、Aegisub で作れるのはもちろん字幕ファイルであって動画ファイルではありません。そのため字幕を動画に焼き付ける必要があります。
字幕を焼き付けるとは、字幕を画像として映像の上に貼り付けることです。テレビ画面(動画)にシール(字幕)を貼る行為、と例えると分かりやすいかもしれません。なお、そのためこれをすると字幕の非表示はできません。
この「動画に字幕を焼き付ける」作業を私は以前したことがあるのですが、少々というか、結構な問題でした。
無料で動画に字幕を焼き付ける方法
動画に字幕を焼き付ける方法は、無料ではまず FFmpeg を使う方法がありますが、これは私はよく分からず挫折しました。簡単らしいのですが。。
そこで Windows 用のフリーソフトを使ったのですが画質も音質も劣化して残念でした。ソフト名は忘れてしまい探しても見つからないので紹介は諦めましたが、私が使った感触ではおすすめはできないものでした。
無料の動画作成ソフトで字幕を付けた方がいいかも
動画編集ソフトでも字幕は付けれます。Windows ではマイクロソフト社の Movie Maker が無料で使えます。
Mac では iMovie がありますが字幕を付ける機能はありません。タイトルを付ける機能で代用はできますが自由度が低く字幕としてはいまいちで使いづらいです。
自動で字幕作成できる動画編集ソフトが便利
とにかく無料でがんばる私ですが、有料ソフトの便利さの誘惑に負けることもあります。字幕やテロップの作成や、それらを動画に焼き付けて書き出すのは基本機能だからです。とはいえサブスクしかない高額ソフトには手が出ません。
私と同じような方には Windows 用の動画編集ソフト「 VideoStudio Pro 2023 」がおすすめです。カラオケ字幕なんかも作れますし(使い方は検索すると出てくる)、「音声テキスト変換機能」で字幕作成を自動化でき、効率良く行えるからです。英語や日本語などに対応していて、精度は検証記事を見ると100%正確とはいかないまでもなかなか正確でした。
Corel の 公式サイト では30日間無料の体験版を利用できるので気になった方はまずは試してみるとよいでしょう。
▽ 購入はソースネクストがおすすめ
VideoStudio Pro 2023 は Amazon でも販売されていますが、購入はソースネクストサイトがおすすめです。50%オフ以上になる割引セールを月イチくらいでしているのが理由です。体験版を利用しながらセールを待つとよいでしょう。(情報入手はメルマガ登録がおすすめ)
›› VideoStudio Pro 2023(ソースネクスト商品ページ)
Mac ユーザーは?
とはいえ私は Mac ユーザーなので Filmora かなという感じです。

購入は時期にもよりそうですがポイント分で楽天がお得な印象です。
「英語+洋画好き」な友達ができる?
英語友達や国際交流ができる英会話スクール ワンコイングリッシュ をご存知でしょうか。
「60分500円の英会話スクール」と紹介される格安なワンコイングリッシュですが、英語を使って自分の世界を広げられる、世界中に友達が作れる、といった他にはない魅力があります。
- 通学でもオンラインでもレッスンできる
● 校舎は東京と横浜(10校舎)
● オンラインなら全国どこでも OK - 1レッスン550円 (税込) から
● 別途月会費が必要
● 月会費を含めても通学型としては格安
- 友達ができる
● 生徒同士で繋がるコミュニティ作りに力を入れている
● 同じ趣味を持つ人や学習意欲が高い人と出会えてモチベになる
● 国際交流イベントを開催している
● 自分の成長をリアルな交流で実感できる - 体験レッスンがある
● 通常と同じ60分のレッスンをしっかりと体験できる
● クラスの雰囲気などをチェックできる
TOEIC 対策やビジネス英会話を希望する方はもちろんですが、「交流」を目的に英語学習している方にこそワンコイングリッシュはぴったりだと思います。
「アットホームな雰囲気で、楽しく学べると思った」という利用者の声もあります。「趣味や習い事の一つとして」「海外旅行が趣味」「海外ドラマを字幕なしでわかりたい」という生徒さんも多いようなので、気軽に参加して、同じ趣味で繋がることもできそうです。
特に「洋画+英語好き」という貴重な友達ができると、洋画の好きなシーンについて話すだけでなく「あのセリフは日本語字幕ではこうだけど、実は英語では〇〇なニュアンスがあって…」なんていう会話をして幸せな時間を過ごしつつ英語力アップとモチベーションアップができそうです。
「自分にぴったりかも」と思ったら、まずは無料の体験レッスンを受講してみてはいかがでしょうか。通常と同じ60分のレッスンをしっかりと体験できるようなので、授業だけでなくクラスの雰囲気などが自分に合うかどうかもチェックできますよ。
\\ 体験レッスン&入会金 OFF 実施中 //
なお、私も洋画や海外ドラマを素材としたオンラインレッスンを提供しています。洋画や海外ドラマは基本的にお好きなものでレッスンできるので、楽しく英語を学べます。
「中学英語も怪しい…」という方も、パーソナルサポーターとしてお支えするので、安心して英語学習を続けられると思います。
詳しくは Lesson+ をご確認くださいませ。
こちらもおすすめ!


