生殺与奪の権を他人に握らせるな|意味と3つの公式英語&解説

 広告

「鬼滅の刃」の名言「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」の意味と英訳を英語版の漫画とアニメから引用して解説します。

解説では英語学習のポイントとなる部分を取り上げているので参考にしてください。

なお、漫画とアニメからの引用のため公式としています。

 

 

1.「生殺与奪の権」とは

まずは「生殺与奪の権」の意味を確認します。

Dictionary

生殺与奪

生かしたり殺したり,与えたり奪いとったりすること。どうしようと思うままであること。の権を握る

macOS 版「スーパー大辞林」より

次の4つの権利をまとめた言葉だと私は解釈しています。

 

生殺与奪の権

4つの権利

  • 生きる権利
  • 殺す権利
  • 与える権利
  • 奪う権利

 

このシーンの炭治郎は敵を前に土下座という無防備な姿勢を取っています。つまり、これら4つの権利を放棄している状態で、これらの権利を他人に握られた状態とも言えます。

「権利」という言葉がピンとこない場合は「機会」を当てはめるとしっくりくると思います。

土下座というと謝罪の場面で頭を下げていった極みだと解釈していましたが、このセリフを考察すると「煮るなり焼くなり好きにしてください」というニュアンスも込められている気がしてきました。

 

2. 3つの公式英訳

英訳が3つあるのは、アニメでは英語字幕と英語吹替音声で内容が異なるためです。

漫画と合計して3つです。

まずはまとめて紹介します。

漫画
Never leave yourself so defenseless in front of an enemy!

英語字幕
Don’t ever give others a chance to murder you!

英語吹替音声
Don’t grovel like that and give your enemies the chance to kill you!

 

「生殺与奪の権」はいずれも「殺す機会」という内容に置き換わっています。

同じ単語が使われていても単数形と複数形、冠詞の違いがあります。

上から順番に解説します。

 

Never leave yourself so defenseless in front of an enemy!

漫画のセリフと DeepL による翻訳です。以降も翻訳は DeepL です。

 

Comic

Never leave yourself so defenseless in front of an enemy!
敵の前で無防備になってはいけない

 

defenseless は漫画では太字なので再現しています。(漫画は全文が大文字)

DeepL は無料で使えるのでおすすめです。

 

ポイントは leave の使い方です。辞書で確認します。

Dictionary

leave

「 (ある状態に) しておく」>「 (その場を) 去る」

引用:ウィズダム英和辞典 macOS 版

leave yourself so defenseless は「無防備な状態にしておく」というイメージです。このシーンの土下座炭治郎はまさに無防備なのでイメージしやすいと思います。

[動詞 A B ]の形ですが、この形では動詞の意味を無視して「 A を B にする」と解釈しても何とかなります。分かりにくい場合は「自分自身を無防備にする」としてから動詞の意味を付け足して「自分自身を無防備にしておく」とすると理解しやすいと思います。

 

Don’t ever give others a chance to murder you!

アニメの英語字幕とその翻訳です。

 

English subtitle

Don’t ever give others a chance to murder you!
人に殺されるようなことは絶対にしないでください

 

ever

ever は give を強調するために使われています。DeepL は「絶対に」と訳しましたが、流石です。

 

others 複数形

others と複数形になっていますが、一般的な話をする場合は複数形が基本です。例えば、「犬好きです」と言う場合は I like dogs. と言います。富岡さんは1人ですが人数は関係ありません。

 

直訳

直訳風に訳すなら「他人にあなたを殺す機会を絶対に与えるな」とできます。

 

Don’t grovel like that and give your enemies the chance to kill you!

アニメの英語吹替音声とその翻訳です。

 

English audio

Don’t grovel like that and give your enemies the chance to kill you!
そんな風にひれ伏して、敵に殺されるチャンスを与えてはいけない

 

others と enemies

英語字幕では others ですが吹替音声では enemies で、どちらも複数形です。しかし、先に説明したように富岡さんは1人ですが人数のことは言っていません。

なお、漫画では in front of an enemy ですが、これを in front of enemies とすると様子が違ってしまいます。富岡さんが1人ではなくなります。こちらは人数のことを言っています。

 

a と the

a chance と the chance の冠詞の違いもあります。細かい使い分けのルールはありますが、まずは、a は「漠然」、the は「特定」、とざっくりと捉えておくとよいでしょう。

a と the の違いはネットなどが詳しいので調べてみてください。

Dictionary

a

[イメージ]
ある輪郭を持った1つの物・行為・事柄

[解]
たまたま目の前に存在する1つの物あるいは事として捉えられるものについて言う (後略) 

引用:英語語義イメージ辞典

単語をイメージで捉えると1つ1つ意味を覚えなくても一撃で理解できます。

「英語語義イメージ辞典」が一撃理解しやすいのでおすすめです。

 

murder と kill

murder と kill も違うので辞書を確認します。

Dictionary

murder
原義は「 (非合法に) 殺意を持って人を殺す」

kill
(武器で) 殺意を持って人の命を奪う> (殺意に関係なく) 事故・病気などで命を落とす

引用:ウィズダム英和辞典 macOS 版

grovel

余談ですが、grovel という単語を知らなくて crab(カニ)かもしれない思っていました。「そんなわけない」とは思ったのですが、辞書を確認すると次の意味があったので。

Dictionary

crab

自動詞
⦅くだけて⦆ «…について» 不平を言う, けちを付ける «about» .

引用:ウィズダム英和辞典 macOS 版

このシーンの炭治郎は「カニのようにうずくまっている」だけでなく命乞いをしています。

富岡さんからすれば「不平を言っている」とも取れるので、ダブルのミーニングでナイスな言葉選びだと思ってしまいました。

カニが泡を吹く様子からこの意味になったと考えられますが、カニ炭治郎のイメージでも覚えておけるので間違えたとはいえお得でした。

 

3. 英題

ついでに「鬼滅の刃」の英題も紹介します。Demon Slayer です。

この意味やこの英題となった理由をこちらで考察しているのでお楽しみください。

 

4. おすすめ学習方法

「鬼滅の刃」でのおすすめ学習方法を紹介します。

極みはこんな感じで字幕を自作してアニメを視聴する方法です。

 

他にもこんな学習方法がおすすめです。

 

おすすめ学習方法

  1. 分からないセリフを検索
  2. スクリプトにメモ
  3. シャドーイング (口パク or ささやき)
  4. DeepL でセリフを翻訳
  5. 英語と日本語の字幕を同時に表示させて視聴
  6. 英語字幕を日本語化 (翻訳・変換)
  7. 字幕作成ソフトを活用
  8. セリフを録音して聞く

 

他にも英語版の漫画を片手に学習する方法もあります。

詳しくはこちらを参考にしてください。

 

「英語+洋画好き」な友達ができる?

英語友達や国際交流ができる英会話スクール ワンコイングリッシュ をご存知でしょうか。

「60分500円の英会話スクール」と紹介される格安なワンコイングリッシュですが、英語を使って自分の世界を広げられる、世界中に友達が作れる、といった他にはない魅力があります。

 

ワンコイングリッシュのおすすめポイント
  • 通学でもオンラインでもレッスンできる
      校舎は東京と横浜(10校舎)
      オンラインなら全国どこでも OK
  • 1レッスン550円 (税込) から
      別途月会費が必要
      月会費を含めても通学型としては格安

  • 友達ができる
      生徒同士で繋がるコミュニティ作りに力を入れている
      同じ趣味を持つ人や学習意欲が高い人と出会えてモチベになる
      国際交流イベントを開催している
      自分の成長をリアルな交流で実感できる
  • 体験レッスンがある
      通常と同じ60分のレッスンをしっかりと体験できる
      クラスの雰囲気などをチェックできる

 

TOEIC 対策やビジネス英会話を希望する方はもちろんですが、「交流」を目的に英語学習している方にこそワンコイングリッシュはぴったりだと思います。

「アットホームな雰囲気で、楽しく学べると思った」という利用者の声もあります。「趣味や習い事の一つとして」「海外旅行が趣味」「海外ドラマを字幕なしでわかりたい」という生徒さんも多いようなので、気軽に参加して、同じ趣味で繋がることもできそうです。

特に「洋画+英語好き」という貴重な友達ができると、洋画の好きなシーンについて話すだけでなく「あのセリフは日本語字幕ではこうだけど、実は英語では〇〇なニュアンスがあって…」なんていう会話をして幸せな時間を過ごしつつ英語力アップとモチベーションアップができそうです。

「自分にぴったりかも」と思ったら、まずは無料の体験レッスンを受講してみてはいかがでしょうか。通常と同じ60分のレッスンをしっかりと体験できるようなので、授業だけでなくクラスの雰囲気などが自分に合うかどうかもチェックできますよ。

 

\\ 体験レッスン&入会金 OFF 実施中 //

まずは「ワンコイングリッシュ」の体験レッスンを受講する  

 

なお、私も洋画や海外ドラマを素材としたオンラインレッスンを提供しています。洋画や海外ドラマは基本的にお好きなものでレッスンできるので、楽しく英語を学べます。

「中学英語も怪しい…」という方も、パーソナルサポーターとしてお支えするので、安心して英語学習を続けられると思います。

詳しくは Lesson+ をご確認くださいませ。

 

こちらもおすすめ!

初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
英語初心者は「効果的な方法で目的とレベルに合った学習をする」という、当たり前なことを実践して基礎を習得するのが一番です。一度英語の基礎を習得すれば以降の学習も効果的に行えます。 とはいえ、初心者は「それが難しいんですけど…」という状態だと思...
単語集は1冊3ヶ月で!英単語の効率的な覚え方&暗記術
英語の単語集は1冊3ヶ月で効率良くやり切るのがおすすめです。「そんなの無理」と思うかもしれませんが、意外と負担は少ないと思います。3ヶ月でやらないと逆にキツくもあるので、そのための戦略的な方法を紹介します。 大学入試、英検、TOEIC など...
独学で!英語の習得を最速化する4つの能力と鍛え方
「この4つを鍛えると英語学習が最速化、自動化、無料化する」と私が考える英語力があるので、その力と効果的な鍛え方を紹介します。 10年以上、私は独学で英語学習を続けてきましたが、いずれも学習初期に鍛えておけばよかったと思うものばかりです。 初...