映画(洋画)の DVD で英語学習をしていて効果音や音楽がうるさくて音量を下げたら、今度はセリフ(声)の音量が小さくて音量を上げる、そしたら効果音がうるさくて…、と学習意欲が削がれてしまわないよう、その対策をまとめました。
英語学習でなくとも、映画やドラマを見ているときに大きい効果音にびっくりする、近所迷惑になる、といったことの対策にもなります。
関連ワードで上位に来てしまい嬉しくも申し訳ない気持ちです。素人の思いつきとネットで調べたものをまとめたもので間違いがあるかもしれませんが、対策を1つずつ試したり組み合わせたりすることで効果を確認してみてください。
音の感じ方には個人差があり対策をしても希望通りの効果が得られるかどうかは約束できないことを予めご了承くださいませ。
1. 音量差問題が起きる原因
対策の前に、まずはこの「セリフ→小さい、効果音→大きい」という音量差の問題が起きる原因について確認しておきます。機械モノが苦手な方にも分かりやすいように、なるべく簡単にご説明します。
対策のみ知りたい方は読み飛ばしても大丈夫です。
5.1ch が原因
多くの DVD には 5.1ch サラウンドという音声の出力システムの構成に対応した音声記録(ざっくりと言えばホームシアターできる音声)が用いられています。
5.1ch サラウンドでは、視聴者の前後左右を囲むように6つのスピーカーを配置します。DVD を対応機器で再生すると、映像の中で「前後左右のそれぞれの方向から聞こえる、それぞれの異なる音声」が出力されます。
その結果、例えば「映像の右方向で爆発が起きたら右方向から爆発音が聞こえる」という臨場感が表現されます。
これにより家庭でも映画館のような臨場感のある音響を体験できます。
- 前方左右:フロントスピーカー×2本
- 正面 :センタースピーカー×1本
- 後方左右:リアスピーカー ×2本
- 低域専用:サブウーファー ×1本
5.1ch 音声の DVD を 2ch のテレビで見るから
5.1ch の音声をテレビのスピーカー(ステレオスピーカーやイヤホンなど)へ出力する場合には、上記の合計6つの音声が2つの音声( 2ch )に統合されて出力されます。
この時の統合のされ方が音量差問題が起きる原因で、セリフと効果音や BGM の音量の差が大きくなった場合に音量差問題が起きます。
また、5.1ch の統合がされないままテレビから出力される場合も音量差問題が起きる原因になります。テレビや DVD プレイヤーの音声出力が 5.1ch に設定されていると、6つの音声のうち2つしか出力されていない状態となるためセリフの音声の割合が少なくなるのが理由です。
この他、効果音や BGM が演出としてあえて大きい音で収録されている場合もあります。会話よりも爆発音が小さいとオナラかと思ってしまいますからね。
2. テレビ・DVD プレイヤーでの対策
この章ではテレビで DVD を視聴する際の対策を紹介します。
リモコンをポチポチするだけですぐにできる対策もあるのでぜひ試してみてください。
- テレビの音質設定で「はっきり」「くっきり」を選ぶ
- テレビの音質設定で低音を下げる
- 外部スピーカーで低音を下げる
- テレビのサラウンド設定でオンとオフを切り替える
- DVD プレイヤーのサラウンド設定でオンとオフを切り替える
- センタースピーカーを使う(ホームシアター)
- パソコンで再生してテレビで視聴する
2-1. テレビの音質設定で「はっきり」「くっきり」を選ぶ
テレビ本体の音質設定を変更する対策です。
メーカーによって名称は異なると思いますが、音質設定の項目を「はっきり」や「くっきり」に設定すると声(セリフ)が大きくなるため聞き取りやすくなります。ゆえに、ボリュームを1つか2つくらい下げたくなるはずです。こうすると、声の音量はそのままで効果音や BGM は小さく聞こえるはずです。
もちろん音量差を縮めるための機能ではないので、ボリュームを下げられたとしても効果音などは大きいままと感じるかもしれません。また、音声のバランスを不自然に感じる、はっきりと声が聞こえすぎて耳が疲れる、といったことが起こるかもしれません。
とはいえ、すぐに試せるので実践してみてください。
2-2. テレビの音質設定で低音を下げる
テレビの音質設定に「低音」の項目があれば下げてみます。
効果音や BGM が大きいと感じる要素の1つは低音なので、低音のみ音量を下げるとセリフや音声以外の音が小さく感じられるはずです。
下げていくとシャカシャカした音になるので気になるかもしれませんが、その場合は気にならない程度に下げるのが最適かと思います。
さらに、先ほど紹介した「テレビの音質設定で『はっきり』『くっきり』を選ぶ」を併用すると相乗効果がありそうです。
なお、低音を調節する項目は、うちの AQUOS ではリモコンで「ホーム → 設定 → 音声調整」と選択していったところにあります。
2-3. コンポや外部スピーカーで低音を下げる
低音を下げる方法として「イコライザーが付きのミニコンポやラジカセ、外部スピーカー」をテレビと接続して使う方法もあります。テレビ側とこれらの機器の両方で低音を下げるとより効果音や BGM が小さく感じられるはずです。
また、テレビ側で低音を下げると映画以外を見るときに設定を戻すのが面倒ですが、これらの機器ならツマミで調節するか、テレビから外すだけなので手軽にできます。
低音調節ができる外部スピーカーではこちらが音質十分で使いやすそうです。

音量も調節できるので、テレビ本体のスピーカーの音量は小さめ、このスピーカーの音量は大きめ、といった設定もできます。
低音の調節方法は次章「3. 外部スピーカーを使う(低音調節機能付き)」で紹介しているので参考にしてみてください。他の外部スピーカーも紹介しています。
テレビと繋ぐ方法は?
上記のような外部スピーカーにはイヤホンと同じタイプのプラグが付いたケーブルがあるので、それをテレビのヘッドホン出力端子に繋ぎます。
音声出力は「ヘッドホンのみ」または「ヘッドホンとテレビのスピーカーの両方」をテレビ側の設定で選べます。環境に合わせて選ぶとよいでしょう。
ちなみに、「ヘッドホンのみ」に設定するとテレビ本体から音は出ませんが、うちの AQUOS では、ヘッドホンのみに設定していてもヘッドホン出力端子からプラグを抜くとテレビ本体から音が出ます。普段はテレビ本体のスピーカーで聞く、映画は外部スピーカーで聞く、が簡単にできます。
2-4. テレビのサラウンド設定でオンとオフを切り替える
テレビにサラウンド設定があればオンとオフを切り替えて聴き比べます。
音量差のための機能ではないので効果を感じられないかもしれませんが、こちらもすぐにできるので試してみてはいかがでしょうか。
2-5. DVD プレイヤーのサラウンド設定でオンとオフを切り替える
テレビの場合と同様に、DVD プレイヤーにサラウンド設定があればオンとオフ( 5.1ch と2ch )を切り替えて聴き比べます。
ただし、音量差のための機能ではないので、効果を感じられるかどうかは微妙なところです。
なお、お使いのテレビと DVD プレイヤーのどちらにもサラウンド設定がある場合は、どちらかをオン、どちらもオフ、のようにして聴き比べてみてください。
ややこしくなるのでメモを取りながら聴き比べるとよいでしょう。
2-6. センタースピーカーを使う(ホームシアター)
5.1ch サラウンドでは、セリフの音声は主にセンタースピーカーと左右のフロントスピーカーの3つのスピーカーによって出力されます。なお、後ろから声をかけられるシーンでは後方のスピーカーからも出力されるかもしれません。
下のイラストでは、茶色の枠がスピーカーで、真ん中がセンタースピーカー、左右2つがフロントスピーカーです。
このことから、左右のフロントスピーカーに加えてセンタースピーカーを使う対策が考えられます。
これ以上の対策があるとすれば、左右のフロントスピーカーを使わずセンタースピーカーのみにするという使い方はあります。
とはいえ、左右のフロントスピーカーを使わなければ、後ろから話しかけられるシーンではセリフがほとんど聞こえないかもしれません(あまりないシーンではありますが)。臨場感がなくなるのもあると思います。
センタースピーカーを使うために必要なもの
センタースピーカーとフロントスピーカーを使うためにはだいたい以下のようなものが必要です。(ホームシアターに必要なものですね)
- テレビ(またはプロジェクター&スクリーン)
- 5.1ch サラウンド出力対応の DVD プレイヤー
- 5.1ch サラウンド対応の AV アンプ
- センタースピーカー(1個)
- フロントスピーカー(2個)
- 各種ケーブル
センタースピーカーの例
具体的な機器や接続方法はネットで検索する方が分かりやすいと思うので省きます。「ホームシアター 設置」「5.1ch 接続」などと検索してみてください。
なお、 7.1ch でも音量差問題の対策は同じなので、この記事では 5.1ch の対策として紹介しています。
2-7. パソコンで再生してテレビで視聴する
パソコンの画面をテレビに映す
Windows では分かりませんが、Mac で DVD を再生すると音量差はあまりありません(詳しくは「4. パソコンで視聴する」にて)。
Mac の画面をテレビに表示して、 DVD を再生して、音声を Mac から出力すれば音量差の少ない音声で視聴できます。
さらに、プレイヤーにイコライザーがあれば低音をカットするか、プリセットで音声に適したものにするとより音量差を感じにくくなると思います。
パソコンの画面をテレビに出力する方法は下記リンク先のページが分かりやすいと思うので参考にしてみてください。
HDMI ポートにはさまざまな形状があるので確認しておきましょう。
パソコンとテレビでホームシアター
ホームシアターはパソコンで再生した映像と音声でも行えます。こちらもネットが詳しいので「ホームシアター パソコン」などと検索してみてください。
テレビ・DVD プレイヤーでの対策まとめ
- テレビの音質設定で「はっきり」「くっきり」を選ぶ
- テレビの音質設定で低音を下げる
- 外部スピーカーで低音を下げる
- テレビのサラウンド設定でオンとオフを切り替える
- DVD プレイヤーのサラウンド設定でオンとオフを切り替える
- センタースピーカーを使う(ホームシアター)
- パソコンで再生してテレビで視聴する
組み合わせることで相乗効果を期待できるものもあるので、色々と試してみてください。
3. 外部スピーカーを使う(低音調節機能付き)
前章にて、テレビでの対策として低音調節機能がついた外部スピーカーを使う方法を紹介しました。当然ですが、この対策はパソコンやスマホで洋画を見るときにも有効です。
手軽にできておすすめなので、イコライザーが搭載された外部スピーカーと、低音の調節方法を紹介します。
イコライザー搭載アンプ内蔵スピーカー(参考商品)
Amazon で探しましたが低音域を調節できるスピーカーは意外と見つかりにくかったです。
見つかったものを参考商品として紹介します。なお、いずれも電源が必要です。
こちらは AUX でも入力できます。

AUX ケーブルは別売りのようです。おすすめはこちら。(長さはお好みで)

今や珍しい日本製です。私はケーブル類は信頼の JVC 製を愛用しています。
次に紹介するものは、手頃な値段ながら木製の雰囲気が良さそうです。
私ならこれにします。

「もっと本格的なのがいいな」という場合はこちらがあります。