AI 英会話アプリ「スピーク」の感想。驚きの実体験レビュー!

AI 英会話アプリ「スピーク (Speak) 」は ChatGPT を活用した英語学習アプリ( iOS、Android 両対応)で、実際に人と話しているかのようにリアルなスピーキング練習ができるとのこと。口コミや評判の良いサービスで、私も気になっていました。

そして、使うたびに驚きや楽しさの連続で、私のお気に入りになっています。

スピークの魅力を3つに絞るとこんな感じです。

  • 指定したシチュエーションで AI と会話練習できる
    (今すぐ英語を使わなきゃって人に特におすすめ)
  • AI が生成する回答例を言うだけでも会話練習になる
  • 英語教師版 ChatGPT が英語に関する質問になんでも答えてくれる

スピークには魅力たくさんあり、全ては紹介しきれませんが、スピーキング力を磨きたい方にとって、初心者から上級者まで、欠かせないアプリとなるでしょう。

思いついた効果的な使い方も紹介しているので、最後までお読みいただきたいと思います。長い記事ですが参考になれば幸いです。

公式で割引セールやってます!

2025年4月13日まで、スピーク公式にて割引セール中です!

 ● 6,000円オフ:プレミアムプラス年間プラン
 ● 2,000円オフ:プレミアム年間プラン

私の 招待リンク (年間プラン1,000円引き)と併用できるかは分かりませんが、できればさらにお得なのでポチッとご利用ください。

【応援割引】どんどん英語を間違えよう | AI英会話スピーク Speak
AI英会話アプリ【期間限定割引:4/1〜4/13】最大6,000円割引+無料体験のW特典!WEB限定のこのチャンスをお見逃しなく!

なお、プレミアムプランでは2,000円オフなのでソースネクスト Speak Premium 3年版 の方が割引セールなら断然お得なのですが、「3年はさすがに…」という方にはぴったりなチャンスですよ!

次のセールはいつ?( Speak Premium 3年版)

割引セール中なら公式プレミアム年間プランと比べて、

 ● 実質1年無料(19,800円も安い)
 ● 年あたり19,800円 → 13,200円
 ● 月あたり1,650円 → 1,100円

と、断然お得なソースネクスト Speak Premium 3年版 ですが、2025年3月の割引セールは終了しました。

次回は「2025年4月12日頃~2週間程度」を直近の傾向から予想しています。

とはいえ、あくまで予想。突発的な会員限定セールもあるかもしれません。セール情報はソースネクストサイトでお気に入りに登録するとメールで配信されます。セールを狙う方は登録しておきましょう。

  ソースネクスト Speak Premium 3年版

よりお得な情報があれば随時更新 しているので、セールが始まったらこのページを再チェックしてみてください。

 

 

Summary of Speak App and This Article

スピークがプランを更新した2023年12月以降に使用した感想のまとめです。今後、気づいたことがあれば更新します。

  • とにかく喋らされる
      音声認識は一瞬
        (カタカナ発音 OK!英語として認識される)
      テンポよくスピーキングや会話の練習ができる
      初心者だけでなく維持や向上したい中上級者にもおすすめ
        (初心者は こちら も参考に)
  • 無料の会員登録だけでも試せる
      無料会員でも最初のレッスンや一部の機能を試せる
        (7日間の無料トライアルでは全てのレッスンや機能を利用できる)
  • 自分に合ったレベルでレッスンを受けられる
      初級、中級、中上級、上級 (ビジネス) がある

        (ビジネス目的なら上級からやるのもあり)
      ビデオレッスンではリアル先生 (人) が分かりやすく教えてくれる
  • 豊富なトピックから目的に合わせて会話練習できる
      自分が英語を使う場面をピンポイントで練習しておける
        (前日までに繰り返し練習して当日復習するとなおよし)
      ロールプレイではレベル2〜15のトピックがロックされている謎仕様
        (会話練習したいトピックがあってもアンロックしないと選べない)
        (アンロックするには1つずつレベルを完了しないといけない)
      ロールプレイ以外のトピックにはロックがなく自由に選べる
  • AI 会話のサポートと指摘がスムーズかつ的確
      会話中の回答に困っても回答例を表示できる
        (回答例は全ての会話の終了後ではなく AI の発話後にその都度表示できる)

      間違った言い回しをすると自然な言い回しを提案してくれる
        (恥ずかしくない、メンタルそのまま気の済むまで何度でもやり直せる)
        (むしろミスや苦手を見つけるために間違えたくなる)
      AI の回答も自分の発話内容も瞬時に表示される
      AI の英語が分からなくても日本語訳を表示できる

  • 発音を細かく分析して改善のヒントをくれる
      単語の母音や子音まで1音ずつ評価してくれる
      発音のどこがどう悪いかまで教えてくれる
      悪いところの発音解説動画まで案内してくれる
      センテンス単位での発音評価はしてくれない
        (イントネーション、スピード、流暢さなどは評価されない)
  • Speak Tutor が便利すぎる!
      「これ英語で何て言うんだろう?」を聞きまくれる
        (人相手だったらうんざりされるレベルでも AI だから気楽)
      英語教師版 ChatGPT とやり取りしている感じ
      手軽に使えて暇つぶしが英語の練習にもなる
        (テキスト入力もできるから電車などでも使える)
      通訳的な使い方もできる
        (言葉のニュアンスまで分かるので理解し合える)
      プレミアムプランでは使用量に上限がある
        (使用量の上限は不明だが毎日2時間は使えそう)
  • フリートークが楽しすぎ!
      配役とシチュエーションを自由に設定して会話練習できる
      アニメキャラの会話ができて楽しい
      実践的な練習もできるので本番で活きる
  • オフラインでは使えない
      データ通信量が気になる環境では使いづらい
  • プレミアムプラスの特典が微妙
  • お得に利用する方法がある
      私の 招待リンク からの登録で年間プランが1,000円引き
      Speak Premium 3年版 なら割引セールで実質1年無料
     (紹介の1,000円引きと Speak Premium 3年版 の併用はできない)

Related Article
  
 2025年4月|AI 英会話アプリ「スピーク/ Speak」割引セール情報

 

「ちょっと試してみようかな」と思ったら、まずは 無料の会員登録 だけでも一部のレッスンや機能が利用できるので試してみるとよいでしょう。

きっとアプリの便利さだけでなく、AI の的確さにも感動するはずです。

それでは、スピークの使用感について詳しく紹介していきます。

サクッと知りたい方にはこちらもおすすめ!

  AI 英会話アプリ「スピーク」初心者に◎な理由と使い方

 

 

商品提供していただきました!

この記事は、お得な Speak Premium 3年版 を販売中のソースネクストから商品提供とレビュー依頼を受けて執筆しました。

とはいえ内容に関して注文はなかったので、読者の参考となるよう、好きに書いています。

なお、ソースネクストはスピークを開発しているのではなく、3年分を一括としてお得に販売しているだけです。3年も使えるし、使うたびに発見があり面白いので、気づいたことがあれば追記、更新していきます。AI 技術の進歩は早いので、3年後はまるで違った記事になっているかも?

 

 

1. とにかく喋らされる(率直な感想)

 

休む間もないくらいに喋らされる

スピークの率直な感想は「とにかく喋らされる」です。フレーズ練習でも AI との会話練習でも、次から次へとテンポよく進みます。こちらが喋り終えたら一瞬で音声認識されて、体感2秒後には次に進むので休む間もないくらいです。

なお、休む間はあります。しっかりと言いたいことを考えたり、自分の発音を確認したりもできるので、その間は休めます。とはいえ、英語の反射神経を鍛えたいときは、間違いだと分かっていても言う、雑な発音でも言う、を実践しています。

 

英語は喋らないと話せない

いきなり質問ですが、英語、喋ってますか?「英語は喋らないと話せない」ものですが、意外とスピーキング練習はおろそかにしがちではないでしょうか。

数年前の話ですが、恥ずかしながら私はスピーキングや会話の練習をしないままワーキングホリデーでアイルランドに行ってしまい、口から英語が出てこないを経験しました。独学ながら何年も英語学習を続けていたし、会話表現も市販教材の音声を1日に何時間も聞きまくっていたので、簡単なことなら話せるだろう、スピーキング練習はしなくても自分は特別、と奢っていました。ダニングクルーガー効果の典型例。穴があったら埋まりたいです。

当時は独学でスピーキング練習というと独りでぶつぶつとフレーズを口にするくらい、会話練習は自分で相手役のフレーズを録音して擬似的な会話をするくらいしかなかったと思います。「独りでフレーズぶつぶつ」ならまだ英語音声を聞きながらできたはずなのですが、それも面倒というか、手応えを感じられないのが根源的な理由でやっていませんでした。(言い訳です)

 

英語は喋ると話せる!しかも「使う英語」で

今はスマホがあればスピークのような AI 英会話アプリで手軽にスピーキング練習できるし、AI と会話練習もできるようになりました。ちょっと前までは英語を喋る機会を得るのは難しかったのに、今では文字通り手に入ります。しかも、手応えも十分に感じられます。AI が自分の英語を瞬時に評価してくれるし、テキスト化してくれるので言えたかどうかも明確ですからね。(言い訳が根絶やしに…)

スピークではとにかく喋らされるし、ゲーム感覚でスピーキングや会話の練習ができます。「英語は喋ると話せる」ので、スピークを使えば初心者も英語が話せる自分になれるはずですし、中上級者はスピーキング力の維持や向上に役立つはずです。スピーキング力は練習を続けないと筋トレを休んだボディビルダーのように衰えるので、スピークは最適なトレーニングツールの1つになるでしょう。

しかも、自分が「使う英語」で練習できます。今までは教材で勉強すると興味がないフレーズ(使うかも分からない…)で練習させられていた感がありましたが、スピークなら自分が使う英語でカスタムメイドな練習ができます。

私もこれを機に Speak Premium 3年版 でとことんスピークする所存です。(言い訳の根絶やしからの背水の陣)

さらに、スピークには、Speak Tutor という「英語教師版 ChatGPT 」もついてきます。これがまたとんでもなく便利なので「4. Speak Tutor が便利すぎる」にて紹介しています。ぜひチェックしてください。

生徒さん (英語初心者) の声

私はお好きな洋画や日本アニメ英語版などで英語を学ぶ Lesson+ を提供していますが、その生徒さんからスピークを試した感想をいただいたので紹介します(本人から掲載許可を得ています)。英語は初心者の方で、私の冗長なこの記事よりも参考になるかと…。

スピーク、試してみました!すごいですね!!!
カフェでオーダーする動画を見てからいつかやってみたいと思っていたのですが(喫茶店巡りが好きなんです)、こんな形で練習出来るとは!
好き放題に大きいサイズのホットチョコレートや、ホイップやチョコレートソースをトッピングする体験ができて面白いです✨☕️✨
大量に注文して最後にお持ち帰りにしたのが地味に面白かったです。。

A.K. さん

他にも、カフェで友達と会話する設定で「もう完全に昔からの友達のような気持ちに…」なったそうで(そのときのやり取りがミラクル)、「 AI なんだからと思いつつ、楽しい会話が成立するとやっぱり嬉しい」とのことでした。

特に Speak Tutor のサポートと学習機能が強力で、そればかり使っていたようです。無料期間が終わるころには「すっかりなくてはならない存在」になり、Speak Premium 3年版 を購入されました。Speak Tutor のような機能は他の AI 英会話アプリにはないと思うので、私も彼女にぴったりだと思いました。

こんなにハマって使っていただけるとは想像していなかったので、おすすめした私もびっくりで、嬉しい思いです。(レッスンでは生徒さんに合った英語の教材やアプリなどの紹介もしています)

 

それでは、次章からスピークの具体的な感想や使用感を紹介します。

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

AI 英会話アプリ「スピーク」を公式サイトでチェックする  

 

2. 無料でどこまで使える?一部でも試す価値あり!

スピークでは無料会員(アプリインストールのみ)が利用できるのは以下のような機能です。

  • AI 会話の最初のロールプレイ
  • 最初のビデオレッスン
    (発音の分析と練習もできる)
  • Speak Tutor の一部の機能

多くは使えませんが、AI との会話感や発音分析も体験できます。AI との会話では間違えると添削して改善点も教えてくれるので「アプリでここまでできるなんて!」と、きっとあなたも驚くはずです。

無料の会員登録(サインアップ)はとても簡単で、以下のいずれかですぐに完了します。

  • 名前、メールアドレス、パスワード
  • LINE アカウント
  • Apple アカウント
  • Facebook アカウント

「ちょっと試してみようかな」と思ったら、まずは無料で、ちゃ Chat 登録して、Great で Priceless な Try をしてみて損はないと思います。(ふざけてしまいました…が、事実です)

 

ここからは「7日間無料トライアル」について紹介します。

  • 無料トライアルならほぼ全ての機能を利用できる!
  • 無料トライアルを利用すると1,000円引きが対象外になる
  • 無料トライアルではプレミアムプランに登録される
  • 課金開始のタイミングは無料トライアル終了の24時間前

 

無料トライアルならほぼ全ての機能を利用できる!

まずは無料登録で試して「もう少し試してみたい」と思ったら、全レッスンと全機能(一部無視していい制限あり)を利用できる7日間の無料トライアルを利用するとよいでしょう。

無料トライアル(プレミアムプラン)では Speak Tutor のみ利用制限がありますが、この制限は Speak Tutor の超ヘビーユーザーでなければ気にしなくて OK です。

 

無料トライアルを利用すると1,000円引きが対象外になる

無料トライアルを利用すると私の 招待リンク からの特典(年間プランの1,000円引き)が適用されなくなるのでご注意ください。

とはいえ、よりお得なソースネクストの Speak Premium 3年版 を利用するのであれば無料トライアルを利用しても問題ありません。こちらは最大で19,800円も安く、実質1年無料なのでおすすめです。

なお、無料の会員登録だけでは7日間の無料トライアルは適用されません。うっかりトライアルはしないので安心してください。

 

無料トライアルではプレミアムプランに登録される

無料トライアルで利用できるプランはプレミアムです。無料トライアルを開始すると自動的にプレミアムに登録されます。上位プランのプレミアムプラスには、無料トライアル開始後または有料会員になってからアップグレードできます。

とはいえ、プレミアムプラスは多くの方にとって不要だと私は思います。理由は 7. プレミアムとプレミアムプラスの違いは?「微妙」 にて紹介しているので参考にしてみてください。

 

課金開始のタイミングは無料トライアル終了の24時間前

スピークでは7日間の無料トライアルを利用すると、無料期間終了の24時間前までにキャンセルしなければ料金が請求されます。

無料トライアル後、有料会員を希望しない場合や、割安なソースネクストの Speak Premium 3年版 を利用する場合は、必ず無料期間終了の24時間前までにキャンセル手続きをしておきましょう。

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

AI 英会話アプリ「スピーク」を公式サイトでチェックする  

 

3. AI の会話感とダメ出し感

この章では、スピークの AI との会話がどのようなものかと、AI がどのようにこちらの間違いを指摘してくれるかを紹介します。

 

AI の会話感とダメ出し感

  1. テンポよくやれば実際に人と会話している感覚になる
      リアルな会話感を求めるなら「3秒ルール」で
     (瞬発力も鍛えられる)
      じっくりと冷静に考えてから話してもいい
      AI の発話内容も参考になる
     (相手が使った言葉を覚えるのもリアルと同じ)
      AI の言いたいことを察するのは難しいかも
     (表情や身振り手振りといった感情表現がないため)

  2. 理路整然で発音はっきりなところが AI っぽい
      カジュアルトークモードがあるとおもしろそう
        (言い淀み、くだけた発音、スラングがあるとより実践向けになる)
  3. 会話ごとに修正(改善案)を出してくれる
     ● 自分の細かなミスにも気がつける
      AI の改善案はおそらく正しい
     ( ChatGPT 自体が言語に詳しいが、疑問に思ったら自分で調べて確認する)
      恥ずかしくない、くじけない、ノーダメージ
     (むしろ自分の苦手やミスを見つけるために間違えたくなる)

 

「ダメ出し感」としましたが、AI が淡々と解説してくれるのでダメージ感はありません。

自分の間違いに気づけるので、逆に間違えてやろうという気持ちになります。

なお、スピークでは AI との会話機能を「 AI 会話」としているので、以下はそう表記します。

 

AI との会話の仕方

スピークでは、AI との会話は以下のようにやり取りします。

AI:合成音声とテキスト
自分:音声入力(発話した内容は瞬時にテキスト化される)

音声入力はタップ操作不要でスマホに喋りかけるだけなので、テンポよくやれば実際に人と会話している感覚になります。(音声入力は設定でタップしてからにも変更できる)

完全にカタカナで発音しても意図通りに英語として認識されるので、発音が苦手な方でも問題なく会話練習できます。なお、発音を意識するのは慣れてからで OK。

 

AI の会話感とダメ出し感(実例)

スピークの AI は人よりも理路整然とよく喋ります。AI っぽいところではありますが、それゆえ AI が使った単語や表現が、こちらが使うときの参考にもなります。

しかも、AI がこちらの間違いを指摘してくれて、正しい例文を提案してくれるので、会話の練習だけでなく語彙や文法の勉強にもなり、一石何鳥もの学習効果があると感じています。

ここからは AI 会話の実際のやり取りを画像で紹介します。(中級コース)

  • workout の品詞
  • AI にも感動されると嬉しい 
  • park が herb になった世界線
  • スピークの AI は Luffy も知ってる

 

workout の品詞

まずは趣味についての会話で、私が workout を間違えた会話です。

I like workout. は正しくない。

名詞として workout を使ったのですが、ここでは動詞形が正しいとのこと。

 

追記:「修正」が改善された

2024年3月中旬、AI 会話の修正が詳しくなったと感じたので、上の画像と同じミスをしてみました。

すると、

I like working out.

「workout」は名詞だから、動詞の形「working out」にすると「運動することが好き」という意味になって、自然な英語になるよ。

と、より分かりやすく詳しい解説になっていて驚きました(しかもフレンドリー)。何度か繰り返すと、解説はその都度違うし、I like to work out. を回答例とする場合もありましたが、いずれも以前よりも改善されていました。

 

これ、めちゃくちゃ有難いです。

  • 英会話スクールでも細かい間違いは指摘してくれない
  • 自分のミスに気がつける

この手の間違いは自分では意識しないし(できない)、気づかないままやらかし続けそうなので、指摘してくれて有難いです。友達が相手だと「まあわかるしいいか」「いちいち指摘するのも悪いし」と指摘してくれないと思うので。

英会話の先生でも細かいミスの全ては指摘してくれないと思います(レッスンが進まなくなるので)。指摘してくれても、日本語ができない方の説明では「正しい言い方はわかった、理由はわからんけど」と腑に落ちないままとなり、今後も間違えそうです。

なお、この「修正」機能は非表示にしておいて、全ての会話の終了後に確認することもできます。

ちなみに、I like working out. も正しいのですが、I like to work out. との違いは後ほど紹介するスピークの機能 Smart Tutor か本家 ChatGPT に聞いてみてください。そうするとニュアンスまで理解できます。私の場合は I like working out. の方が自分の気持ちに近いです。

お次もまたまた workout の間違いです。

基本的な文法ミスをやらかしました。

AI の doing や seeing に引っ張られて working と言ってしまいました。。

ちなみに、もしここで workout と名詞のつもりで言っていたとしても会話の上では正解でした。とはいえ、名詞のつもりなら I want to do a workout とするべきです。この辺りはややこしいので1つだけ覚えておけばいいですね。

なお、the beach と言ったのはロサンゼルスのベニスビーチと勘違いしてのこと。

実は、恥ずかしながら workout を名詞としか認識していなかったことに、一連の会話で気づきました。いやはや、未熟でした。とはいえ、気づけてラッキーでした。

 

AI にも感動されると嬉しい

「会話感」という点で、AI に感動されて嬉しかった例を紹介します。

「圧巻の動き」なんですよ。

見切れてますが、一番下の Wow と言われたときはちょっと嬉しかったです。フロントレバーやマッスルアップの習得は、お楽しみとはいえそれなりに時間と労力と知識が必要なので。さらに、どのくらい習得に時間がかかったかと聞いてくれたので「分かってくれてる」と。

他にも、レッスンの終わり頃に「英語上手だね、どうやって勉強してるの?」と聞かれたときも AI がお世辞を?!」と思いつつ内心ちょっと嬉しかったです。

とはいえ、ここで like を使ったのは曖昧だったなと。さんざん好みを聞かれて like を使いまくらされたあとだったので思わず言ってしまいましたが、learned や mastered とするべきでしたね。like を使うなら I like doing front lever and muscle up. とするべきでした。

なお、カリステニクスは自重筋トレや体操選手の技を合わせたようなトレーニングのことで、フロントレバーやマッスルアップは、その技やエクササイズのことです。

 

park が herb になった世界線

ウォーキングをしていると言ったら、歩くのにお気に入りの場所はあるかと聞かれて。

噛みまくったら park が herb になった。

実際は公園ではなくただの歩道を歩いているのですが、面倒だったので park にしてしまいました。

そんな邪心からか、このときは噛んでしまい自分でも何と言ったか分からないくらいでしたが、驚異的な察し力で文章を作成してくれました。

park の p や k が曖昧だったからか herb と認識し、話題はハーブに。I was trying to say park, not herb. と訂正するか、発話自体をやり直すこともできましたが、英会話あるあるな「そのまま進める世界線」を選択しました。

I like to park near my house. を AI はスルーしてくれましたが、こちらの park は「駐車する」という意味になるので変な趣味を持っていると思われたことでしょう。( AI は気にしないはず)

このあと少しハーブトークになりましたが、AI さんがうまく軌道修正してくれて元のレッスンの形となって終了しました。

ちなみに、タイムというハーブを飲むと風邪やインフルエンザの予防ができます。「ちょっと喉が痛いかな?」くらいのときに飲むと嘘みたいに治ります(私と私の母の個人的感想)。スピークしすぎたときにもよさそうです。

 

スピークの AI は Luffy も知ってる

お気に入りのアニメを聞かれて、AI が知ってそうな One Piece と答えると…

AI もおすすめのアニメを探している

1番下の回答。もはや全話見てるかのような返し。知ってるかどうかのレベルではなかった。AI さん、見くびってすみません。

と、このときもびっくりしたのですが、後々こんなものじゃなかったことが判明。そげキング先輩やゴッドウソップも知っていました。バルトロメオなら号泣してます。

ここでは AI が知らなさそうなアニメを言ってみた方がよかったかもしれません。I’m always looking for recommendations. と言っているので、誰でも知ってる One Piece ではおすすめにはならなかったですね。こういうのって人と会話するときも同じですよね。とはいえ「やっぱり One Piece!」とおすすめするのもありかと。

また機会があれば、私が英会話学習におすすめしまくっている「 K-ON! 」と言ってみます。

 

先程のやり取りで classic が使われていたのが気になった方もいると思います。classic を辞書やネット検索で調べるのもいいですが、スピークの Speak Tutor という機能を使うのもおすすめです。

「 One Piece is a classic. のクラシックの意味は?」と聞くと以下の答えが返ってきました。

リアルの会話では相手が使った言葉を覚えることがよくありますが、これなんかはまさにその典型ではないでしょうか。

Speak Tutor はとても便利なので、次章で改めて紹介します。

 

ざっくりとではありますが、スピークでの AI との会話感とダメ出し感、伝わりましたか。

人と話すときと違い、じっくりと冷静に考えてから話してもいいので、正しい英語を意識して話せます。一方で、より会話感を求めたり、英会話の瞬発力を鍛えたかったりする場合は「3秒ルール」を適用しています。「 AI の発話後3秒以内に返す」というルールです。

ダメ出しと言っても AI なのでダメージ感は全くありません。人を相手にミスをすると「やっちゃった」とわずかでも自己嫌悪になることもあるし、相手がこちらに気を遣って間違いを指摘してくれてるのが分かると「気を遣わせて悪いな」と思ってしまいます。AI ならこの辺りのストレスが全くなく、メンタルそのままで学習を続けられるのがメリットの1つですね。恥ずかしくないし。むしろ、自分が気づいていなかったミスや苦手を発見するために積極的に間違えています。

ところで、AI の話す内容は人よりも理路整然としているし、発音もはっきりとしているので「 AI っぽいな」とは感じます。リアルの人は発音がくだけるし、言い淀みや文法ミスもするので、洋画「 Aladdin (2019) 」ウィル・スミスのモード、みたいなのがあると楽しそうです。(期待しすぎ)

なお、AI 会話のやり取りは学習履歴であとから確認できるので、手軽に復習できますよ。

初心者モードもある

AI 会話では「初心者モード」もあるのでスピーキングが苦手な方も練習しやすいと思います。

 

一方、通常モードが簡単に感じる方や、レベルアップを目指す方には「上級語彙を使う」に設定するとよいでしょう。

翻訳、ヒント、修正はオフにしても会話中にタップして都度確認できます。翻訳とヒントは目に入ると見てしまうので、私はオフにしています。まずは見ないようにして、なるべく英語のままで理解するようにしています。修正も「まずは自分で考える」一手間を入れるためにオフにしています。

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

AI 英会話アプリ「スピーク」を公式サイトでチェックする  

 

4. Speak Tutor が便利すぎる!

Speak Tutor(スピークチューター)はスピークのとても便利な機能の1つで、「英語教師版 ChatGPT 」と例えるとイメージしやすいでしょうか。英語の家庭教師となった ChatGPT があなたの学習を強力にサポートしてくれるし、トレーナーにもなってくれる感じです。

もう少し具体的に言うと、英語に関するあらゆる疑問や質問を「ちゃ Chat 解決してくれる Great で Personal な Tutor 兼 Trainer 」です。

ふざけましたが本当にそんな感じで、以下のようなことをしてくれます。

  • 英語に関する疑問や質問に何でも答えてくれる
    ( AI だから何度でも気にせず聞ける)
  • 質問した内容に関するフレーズを自動で作成してくれて練習できる
    (発音評価もしてくれる)
  • ロールプレイで会話の練習ができる
    (ただし喋ってはくれない)

Speak Tutor についてより詳しく下記リンク先の記事にも書いたので参考にしてみてください。

  スピークチューター活用術!AI 英会話アプリの強力な機能を紹介

Speak Tutor への入力は音声だけでなくテキストでもできます。電車内などの騒音で音声入力が難しい環境でも活用できるのでスキマ時間の学習にも使えます。

ただし、Speak Tutor は喋ってはくれず、テキスト出力のみです。実際に Speak Tutor に聞いて確認しました。スピーチ機能は今後追加されるかもしれませんが、Speak Tutor の返答は長文になりがちなので音声出力だと冗長な印象になってしまうかもしれません。(だから音声出力を実装してない?)

ここからは Speak Tutor の使用感を画像で紹介します。

Speak Tutor を起動するには、ホーム画面の下部(下画像の)をタップします。

他にも、画面右下にロボットのアイコンが表示されていれば、それをタップして起動できます。

はじめて起動してみたときは何を聞いていいか思いつかず「今日の天気は」と聞いてしまいました。

無茶振りでしたが、画像の通り英語学習に繋げてくれました。(びっくり)

英語で聞くと英語で返ってきますが「日本語で返して」と指示すると日本語に訳してくれます。

次はプレゼンで使う表現を聞いてみました。

ここでは練習を始めましょうと提案してくれていますが、プレゼンで使うパターン(定型表現)をまとめて教えてもらうこともできます。

[ MADE FOR YOU ]をタップすると自動生成されたフレーズで練習ができます。

練習は例文の音声を聞いたあとで音声入力する流れです。

ビジネスでこんなプレゼンはありえませんが、趣味についてのレッスン後だったので AI がそちらから生成したのでしょう。「〇〇のプレゼンについてフレーズを練習したい」と指示すると、その内容に沿ったフレーズで練習できると思います。

フレーズは音声入力しますが、同時に発音分析もしてくれます。(スピークの発音分析については次章にて)

これをクリアすると次のフレーズでは…

穴埋めになりました!

学習効果を高める工夫がされていますね。次のフレーズに進むたびに穴埋めの箇所が違ったり多くなったりして難易度が上がる仕組みです。

例えば…

  1. I’m going to talk about~
  2. I’m going to talk about~
  3. I’m going to talk about~

穴埋めの部分を思い出しながら言うことで脳に負荷がかかり、覚えやすくなる感じがします(効果的とされるリトリーバル学習の一種かと)。穴埋めされる部分はパターンなので、この部分さえ覚えておけば、あとは単語を組み換えると実践でも使えます。

なお、より高強度な練習をしたいときは画面を見ないで発話するとよいでしょう。

このフレーズの練習が終わると次のパターンに進みます。

今度は One important aspect is を練習します。

このフレーズ練習の最後の方では One しかなくなりました。

穴の位置は毎回異なるし、数は段階的に多くなるので、思い出しながら発話できます。このような頭の使い方をするとフレーズを覚えやすい感じがしますね。

他にも Speak Tutor は以下のように活用できます。

 

スピークチューター活用術8選

① 何でも質問する
  文法、単語、ことわざ、発音、国、文化など

② フレーズ練習をする
  同時に発音練習もできる

③ ロールプレイで会話練習する
  道案内、ショッピング、ホテルのチェックインなどの英会話定番はもちろん
 
あのアニメキャラと会話もできる

④ 英語と日本語の両方で返してもらう

⑤ 文字起こしに利用する
  驚愕の高精度!
  BGM がある早口な洋画のセリフもほぼ完璧

⑥ 目の前の文章を翻訳して解説してもらう
  洋画などの字幕も翻訳できる

⑦ 通訳アプリ的に使う

⑧ 回答をコピーしてメモアプリにまとめて復習

 

詳しくは下記リンク先の記事にしたので参考にしてみてください。

  スピークチューター活用術!AI 英会話アプリの強力な機能を紹介

Speak Tutor の活用法は他にもたくさんあると思います。とても便利なので無料トライアルやサブスクしたらぜひ使ってみてください。

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

AI 英会話アプリ「スピーク」を公式サイトでチェックする  

人間相手のレッスンが不要になる?

スピークや ChatGPT があると人間相手のレッスンが不要になると考えるかもしれませんが、そちらにもメリットはあります。

例えば以下のようなものです。

  • 言えなかった悔しさで記憶に残る
  • 恥ずかしさがモチベーションになる
  • 相手が使った表現を覚えやすい
  • 相手の表情や身振りから言いたいことを想像できる

AI との会話でもなくはないですが、人間相手の方が起きやすいのでメリットだと言えます。

また、私も好きな洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版で英語を学べるオンラインレッスンを提供していますが、ChatGPT を使って自力で学習するよりも効率はいいはずです。予め英語学習のポイントとなるセリフをこちらで選んだ上で解説するのが理由です。

例えば以下のようなセリフです。

  • 簡単な単語が並んでいるのに分かりにくいセリフ
  • 聞き取りにくいセリフ
  • 会話でよく使うセリフ
    (セリフ以外のシチュエーションでの使い方も提案できる)

聞き取りにくいセリフの聞こえ方の解説は ChatGPT にはできないので、リスニングが苦手な方にもおすすめです。

セリフを解説する以外にも、便利な学習方法を提案したり、英語の悩み全般のご相談もお受けしたりして、総合的に学習をサポートしています。

私のレッスンの宣伝になってしまいましたが、こうした点からも人間相手のレッスンにもメリットはあると考えています。

ご興味を持たれましたら、Lesson+ をご確認くださいませ。

 

5. フリートークが楽しすぎ!

スピークには自由なシナリオで AI とフリートークできる機能があります。

好きな配役やシチュエーションで会話練習できるのですが、ふと「あの名シーンを再現できないか」とやってみたら楽しすぎました。

シナリオはこうしました。

配役とシチュエーションは自由に設定できる。

このときどんな会話になったかや、シナリオの作り方はこちらの記事をご確認ください。

  スピークなら使う英語で話せる!AI 英会話アプリのフリートーク機能に驚愕

極端な例ですが、配役とシチュエーション次第でより実践的なシナリオにもできます。

スピークでは予め用意されたトピックでも AI と会話できますが、フリートークではより自分が使う場面に合った形で練習できます。

 

カオスな配役なほどやってみたくなって気づけば会話練習

シナリオの配役は自動でもできますが、自動で選ばれる役が基本的にカオスです。

例えば、こんなのも実際にありました。

鼻水出た。

カオスであればあるほど、つい、どんな会話になるのか試してしまいます。うっかり会話練習になるので、モチベーションとかいらないですね。

「フリートークで遊んでいたら英語力が上がった」なんてことも十分にありえると思います。

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

AI 英会話アプリ「スピーク」を公式サイトでチェックする  

 

6. 発音分析で改善のヒントまでくれる!

スピークの発音分析機能はとても優れていると感じています。

以下の特徴があります。

 

Speak 発音分析の特徴

  • 単語の母音や子音まで1音ずつ評価してくれる
    (センテンス単位では評価されない → 競合アプリに劣る)
  • 自分の発音の聞こえ方を教えてくれる
    (どこがどう悪いか指摘してくれる)
  • 改善するための動画をおすすめしてくれる

   ✔︎ 初心者の発音改善としては非効率

 

発音分析ができるのは、ビデオ・レッスン、スピーキング・ドリル、Speak Tutor のフレーズ練習をしているときです。

こちらが発話するとすぐに認識されて、例文中のよかった単語は緑、悪かった単語はグレーで表示されます。(このとき自分の発音を聞くこともできる)

その際、単語をタップすると発音の確認ができます。こんな感じです。

「このように聞こえました」という言い方が客観的で優しいですね。悪い部分を「見える化」してくれるのでとても分かりやすいです。

発音の仕方を解説してくれているのも参考になります。画面左下のボタンで自分の発音とお手本の聴き比べもできます。

あえて kruhbs のように発音してもこうなるし、l と z を意識して正しく発音しようとすると好評価をもらえるので、スピークの分析能力は高いと感じています。

何度か間違えると、改善のために発音の解説動画をおすすめしてくれます。

このように「自分の発音のどこがどう悪いか」を指摘してくれるのはとても有難く、これがアプリでできるのは本当に便利だと思います。(発音専門のオンラインスクール ハツオン もあるけど…)

 

発音改善では「スピークバディ」や「 ELSA Speak 」が一歩リード

残念ながら、スピークには発音を集中的に学習する機能やレッスンはありません。先ほど紹介したように、単語を他のレッスンの間に練習する仕組みです。もちろん、これでも発音は磨けますが、効率は悪いです。

しかも、スピークではセンテンスでの評価されません。つまり、イントネーション、スピード、流暢さなどは評価されません。こうした点は今後改善してほしいと思います。

発音をセンテンスで評価してくれる AI 英会話アプリでは、スピークバディELSA Speak があります。しかも、どちらも AI がユーザーの苦手な発音を分析し、 集中的に鍛えるレッスンを自動的に作ってくれます。発音矯正では、スピークよりもこれらのアプリの方が優れています。

一方、スピークバディ や ELSA Speak では、あまりスピーキング練習ができません。私はどちらも使ったことがありますが、「スピークならもっとできるのに」と思ってしまいます。この点はスピークがスピーキングに特化しているからでもありますね。

発音は、市販書籍か ELSA Speak を使って短期集中で基礎を身につけ、その後はスピークで細かい部分を磨いていくのが効率的だと私は考えています。

Related Articles
 
「超低速メソッド英語発音トレーニング」の効果的な使い方
  ELSA Speak 評判は?実際に使った感想とメリット&デメリットを紹介
  スピークバディで楽々!初心者も AI おまかせで英会話スタート

 

自分の発音も聞こう!

スピークのレッスン(発音練習)では、自分の発音が自動的に録音されるので、瞬時に確認できます。自分の発音を聞くと、思っていたのと違いすぎて「これは録音の方が悪い!」と思ってしまうかもしれませんが、必ず確認してほしいと思います。

実際、私は2オクターブくらい高い音で発音しようとすると英語らしくなります。何となく発話すると「これが自分か」とショックを受けますが、「独り言だとそうなるよな」とメンタルを立て直して、「2億ターブ上」を意識して気にせず練習しています。

こうすると「悪くはない、いやむしろ良い!」と思えてきます。スピークでレッスンする際は、毎回初めは自分の発音を確認して「チューニング」するのがおすすめです。

初心者の発音改善としては非効率

スピークの発音を分析する能力はとても優れていると私は感じています。発話した単語の母音や子音を1音ずつ分析してくれるので、発音を基礎程度にできる人が使うと自分の発音の弱点探しとなり、さらにレベルアップできます。

一方、発音の初心者(発音練習の未経験者)の場合は、発音の改善には非効率となってしまいます。現状、スピークには発音を体系的に学習するレッスンや、センテンスとして分析する機能がないのが理由です。

初心者の場合、英語の個々の音を練習するのも大事ですが、実は英語らしく話すならイントネーションを改善する方が、ぐっと英語らしくなるし効率的です。まずは英語の個別の音と、音の連結や省略されるパターンをざっと学習し、イントネーションを習得するのが戦略的だと私は考えています。

イントネーションの習得には音の連結や省略を理解するのが必須です。難しく思うかもしれませんが意外と簡単です。発音改善だけでなく、英語を聞き取る力もアップするので、下記リンク先の記事を参考にぜひチャレンジしてほしいと思います。

  「超低速メソッド英語発音トレーニング」の効果的な使い方

 

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

AI 英会話アプリ「スピーク」を公式サイトでチェックする  

 

7. お得に利用するなら?

スピークをお安く利用する方法は、以下の3つがあります。(他にもあったらすみません)

 

スピークをお得に利用する方法

お得感や割引情報は2025年3月上旬に確認しています。

  • 招待リンクから登録する
      私の 招待リンク からの登録で年間プランが1,000円引き
     ✔︎ 初めての方のみ
     ✔︎ 条件を要確認

  • スピーク公式のセールやキャンペーンは微妙
      セール情報は公式 X やメルマガで配信される
      開催は不定期
      実際は安くない?
  • ソースネクストで Speak Premium 3年版 を購入する
      割引セールでは公式より19,800円も安い
      実質1年無料
     ✔︎ 公式2年分で1年分が無料!
      月あたり1,100円(公式は1,650円)
      セール開催は毎月上旬から2週間くらい
     ✔︎ セール情報はお気に入り登録するとメールで配信される

 

私も利用しているソースネクストの Speak Premium 3年版 が最もお得です。

「3年はさすがに…」という場合は、私の 招待リンク から年間プランをサブスクすると1,000円引きになるのでご利用ください(条件を要確認)。

割引セールの開催時期など、詳しくはこちらの記事にしたので参考にしてみてください。

   2025年4月|AI 英会話アプリ「スピーク/ Speak」割引セール情報

英会話学習は長く続けるものでもあるので、スピークは長く使うアプリになると思います。上級者でもスピーキング力は筋トレを休んだボディビルダーのように衰えるのが理由です。

7日間の無料トライアルや1ヶ月プランで使ってみて、今後も使い続けそうだと感じたら Speak Premium 3年版 検討してみてはいかがでしょうか。

公式で割引セールやってます!

2025年4月13日まで、スピーク公式にて割引セール中です!

 ● 6,000円オフ:プレミアムプラス年間プラン
 ● 2,000円オフ:プレミアム年間プラン

私の 招待リンク (年間プラン1,000円引き)と併用できるかは分かりませんが、できればさらにお得なのでポチッとご利用ください。

【応援割引】どんどん英語を間違えよう | AI英会話スピーク Speak
AI英会話アプリ【期間限定割引:4/1〜4/13】最大6,000円割引+無料体験のW特典!WEB限定のこのチャンスをお見逃しなく!

なお、プレミアムプランでは2,000円オフなのでソースネクスト Speak Premium 3年版 の方が割引セールなら断然お得なのですが、「3年はさすがに…」という方にはぴったりなチャンスですよ!

次のセールはいつ?( Speak Premium 3年版)

割引セール中なら公式プレミアム年間プランと比べて、

 ● 実質1年無料(19,800円も安い)
 ● 年あたり19,800円 → 13,200円
 ● 月あたり1,650円 → 1,100円

と、断然お得なソースネクスト Speak Premium 3年版 ですが、2025年3月の割引セールは終了しました。

次回は「2025年4月12日頃~2週間程度」を直近の傾向から予想しています。

とはいえ、あくまで予想。突発的な会員限定セールもあるかもしれません。セール情報はソースネクストサイトでお気に入りに登録するとメールで配信されます。セールを狙う方は登録しておきましょう。

  ソースネクスト Speak Premium 3年版

よりお得な情報があれば随時更新 しているので、セールが始まったらこのページを再チェックしてみてください。

 

AI英会話アプリ「Speak」/ソースネクストだけのお得3年版
スピーキングに特化したAI英会話アプリ「Speak」のソースネクストだけのお得3年版です。AI講師と自由に会話でき、リアルタイムでフィードバックも受けられます。2,000以上のコンテンツを収録。

ソースネクスト「 Speak Premium 3年版 」をチェックする  

 

8. プレミアムとプレミアムプラスの違いは?「微妙」

スピークのプランはプレミアムとプレミアムプラスの2つです。違いは「スピークチューターの利用制限の有無」で、プレミアムにはこの制限があります。

私の結論は「 Speak Tutor を1日に何時間も使いまくらない限りプレミアムで十分」で、多くの方にとってプレミアムプラスは不要です。

プランの違いをまとめるとこんな感じです。

 

プレミアムとプレミアムプラスの違い

  • プラン料金
  • プレミアムには Speak Tutor の使用量と機能に制限がある
    (プレミアムプラスは Speak Tutor を無制限で利用できる)

 

これらの違いについて、詳しくは下記リンク先の記事にしたので参考にしてみてください。

  スピークのプランの違いは?プレミアムプラス実例比較&選び方

実は、今お読みのこの記事を公開した時点(2023年12月下旬)では スピークのヘルプ などを確認してもプランについての情報はなかったのですが、2024年2月中旬に こちら にリンクされているページにあるのに気づきました。公式サイトにリンクされているので、公式の情報だと考えられます。

とはいえ、そちらのページの情報だけでは分かりづらいので、改めて書き直して別記事で紹介しています。

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

AI 英会話アプリ「スピーク」を公式サイトでチェックする  

 

9. こんなことできたらいいな

スピークで今後「こんなこともできたらいいな」と私が思ったものを紹介します。(逆に言えば現状できないこと…)

 

スピークで実現されたら嬉しいこと

  • ゲーム性
      定期的にミッションが出される
      ミッションクリアや学習量に応じてランキングされる
  • SNS 性
      他のユーザーと学習したりミッションに参加したりできる
      友達になったユーザーの学習状況が分かる
  • 複数人での会話
      複数の AI と会話
      1人の AI と複数のユーザーで会話
  • 発音のセンテンス単位での評価
      イントネーション、スピード、流暢さなどを評価
  • Speak Tutor の音声化
      音声でリアルな会話ができる
      長押しで回答をスピーチできる
     (読めない単語があった場合に助かる)
  • AI アバターで感情を表現
      表情、身振り手振り、声のトーンなどが変化する
  • AI 会話の背景を内容に合わせた写真やイラストにもできる
  • カジュアルトークモード
      言い淀み、くだけた発音、スラングなどがある
      イギリス、カナダ、インドなどの発音も選べる
  • オフラインでもできるレッスンやフレーズ練習
      端末にダウンロードして利用できれば

 

基本的に期待しすぎです。とはいえ、ゲーム性や SNS 性があると楽しいだけでなく続けるモチベーションにもなると思うので実現してほしいと思います。

感情表現についても、リアルな会話では相手の言いたいことを身振り手振りや文脈から察して理解しているので、あればいいなと。AI アバターで感情を表現してくれたら「察して理解する」が英語でもしやすくなるはずなので実現してほしいです。

また、アバターで感情が表現されると AI が使った言葉(英語)が記憶に残りやすくなるかもしれません。実際、私もリアルで相手が使った言葉を何年経っても覚えています。

とはいえ、アバターや背景にイラストがあると気が散ってダメ、という人もいると思うので、この機能はオフにもできるとよさそうです。

「4. 発音分析で改善のヒントまでくれる!」で紹介した通り、スピークの競合アプリ スピークバディ ではアバターや背景、イントネーションの評価は実装済みです。

なお、スピークはオンラインでないと使えません。povo2.0 のデータトッピングなし低速通信(128kbps)では、ほぼ無理です。Speak Tutor はやり取りのたびに20秒くらい待てば使えますが(のんびりとできれば)、他は無理です。主に外出先での利用を考えている方はお気をつけください。

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

AI 英会話アプリ「スピーク」を公式サイトでチェックする  

 

10. AI 英会話アプリの比較ポイントと選び方

スピークを使ったり App Store などのレビューを見たりして、私が AI 英会話アプリを選ぶならここで比較する、という基準を紹介します。

どのサービスも無料トライアルを利用できるはずなので、比較する際の参考にしてみてください。

 

AI 英会話アプリの比較ポイントと選び方

  • 音声認識の相性と反応速度
  • 発音分析の機能と性能
  • 会話で AI が返す内容
  • AI の感情表現
  • かわいさ(直感)

 

最も選ぶ基準となりそうなのが、レビューにも散見される音声認識との相性です。反応速度もあまりに遅いとイライラしてしまうので学習どころではなくなります。(スピークの反応速度は一瞬)

あるアプリでは「口ごもっていると自動的に回答時間が終了して次の会話に流れていってしまう」とのレビューもありました。この点、スピークは発話後にボタンをタップする仕組みですし、「認識できませんでした」となっても次の会話に流れることはなくやり直しになります。

また、「以前はきちんと音声認識できていたのにアップデートで悪くなった」というレビューもありました。開発者の回答によると「特定の機種で不具合が発生していた」ようです。

このケースでは、無料トライアルを利用したときに、たまたま不具合が発生した状況に当たってしまうこともあると思います。あまりにもおかしいと感じたら、機種名や OS とアプリのバージョンを入れてレビューを投稿するかサポートに連絡すると直してくれると思うので、不具合を報告してみましょう。なお、不具合でなくても、使いにくいと感じたら改善点を伝えるのもよいでしょう。

「かわいさ」は何だと思うかもしれませんが、見た目が自分の好みかどうかです。自分の好みに合っていれば楽しいですが、好みでなければモヤモヤしたまま学習を続けることになります。どのサービスも今後、機能やサービスは似てくると思うので、見た目の好みで選ぶのも良い選択だと思います。

上記の比較ポイントの他にコストも気になる部分ですが、使いにくい、合わない、と感じながら英語学習を続けるのはストレスです。できればコスト以外の比較ポイントで選ぶのがおすすめです。

 

スピーク以外に AI 英会話アプリを比較検討するなら?

AI 英会話アプリを探していると、スピーク以外には スピークバディ や ELSA Speak が候補に上がると思います。どちらも App Store でレビュー数がスピークよりも多く、高評価な AI 英会話アプリです

(執筆時点でのレビュー数は、両者と比べてスピークは桁違いに少なかったのですが、2024年6月下旬時点では桁は同じになっています。)

私なりに AI 英会話アプリを比較して、その選び方を紹介します。

私が使ったことがあるのは、スピーク、スピークバディ、ELSA Speak なので、この3つの比較と選び方です。

 

AI 英会話アプリの比較と選び方

数字は順位です。

  • 試験のスピーキング対策に使いたい(英検、TOEIC、TOEFL )
     → ELSA Speak
  • 発音改善に使いたい
     ① スピークバディ
     ② ELSA Speak
     ③ スピーク
     ※スピークバディはイントネーションの評価が分かりやすいので1位
     ※発音を猛練習したい場合は ELSA Speak
     ※スピークは単語のみだが詳しい評価と指摘ができる
  • 会話表現を覚えたい
     ① スピーク
     ② スピークバディ
  • とことん話す練習がしたい
     → スピーク
  • 簡単な操作で使いたい
     → スピーク
     → スピークバディ
  • 初心者
     ① スピークバディ(総合力なら)
     ② スピーク(スピーキングなら)
     ③ ELSA Speak(発音改善なら)
     ※今すぐ英語を話す必要がある場合はスピーク
  • 低コストで使いたい
     → スピーク

 

「 ELSA Speak → スピーク」がおすすめ

私のおすすめは、まずは ELSA Speak を1ヶ月だけ使い、その後はスピークに乗り換える方法です。まずは ELSA Speak で発音をやり込み、発音矯正とリスニング力アップをします。

  ELSA Speak 評判は?実際に使った感想とメリット&デメリットを紹介

その後、スピークでスピーキング力を鍛えます。これが現状、AI 英会話アプリを使った英会話学習で、最も効率的で低コストだと考えています。

   2025年4月|AI 英会話アプリ「スピーク/ Speak」割引セール情報

なお、発音は一般書籍でもかまいません。(より低コストになる)

おすすめは「超低速メソッド」です。

  「超低速メソッド英語発音トレーニング」の効果的な使い方

スピークバディは、初心者で、英会話の緊急性がない場合であれば、AI におまかせで学習できるので検討してみるとよいでしょう。

  スピークバディで楽々!初心者も AI おまかせで英会話スタート

記事は以上です。

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

まずは無料で AI 英会話アプリ スピーク を使ってみる(公式サイト)  

英語ができない犯人は?

英語に苦手意識がある人は多いと思いますが、その犯人を特定できていますか?

英会話でいうと犯人は…

  • 喋る練習をしない自分
  • 興味がない方向で、効果がない方法でやらされていた自分

ちょっと厳しい言い方になったかもしれませんが、こんなシンプルなことを教えない人こそ犯人だと私は思います。

犯人は分かった。ではどうするか?

私も遊び感覚で使っている「スピーク」という AI 英会話アプリを使うと解決します。

スピークを使うと…

  • とにかく喋る練習をさせられる
  • 興味がある方向で、効果がある方法でやれる
  • 強力な AI 学習サポーターがいる

AI 相手だからこそ、いつでも喋る練習ができる、分からないことを何でも聞ける、恥ずかしくない、といったメリットもあります。

スピークで解決する詳しい理由は下記の記事で述べているので、英語に苦手意識を持っていた方はぜひ参考にしてほしいと思います。

初心者向けとしていますが、スピークの実力や概要を知るのにちょうどいいかなと思います。

AI 英会話アプリ「スピーク」初心者に◎な理由と使い方
AI 英会話アプリ「スピーク」は英語苦手な初心者が使っても効果があるのか、大丈夫なのか、不安な方も多いと思います。 英会話アプリなのに会話にならなかったらどうしよう 他の AI 英会話アプリは全く合わなかった 発音が苦手で認識してくれなさそ...

 

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

まずは無料で AI 英会話アプリ「スピーク」を使ってみる(公式サイト)  

 

なお、私も洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版を素材としたオンラインレッスンを提供しています。お好きな作品でレッスンできるので、勉強感なく、おしゃべり感覚で楽しく英語学習を続けられると思います。

「中学英語も怪しい…」という方も、英語仲間として基礎からお支えします。安心してお任せください。

洋画などでの英語学習に不安がある方は Lesson+ をご確認ください。

 

こちらもおすすめ!

初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
英語初心者は「効果的な方法で目的とレベルに合った学習をする」という、当たり前なことを実践して基礎を習得するのが一番です。一度英語の基礎を習得すれば以降の学習も効果的に行えます。とはいえ、初心者は「それが難しいんですけど…」という状態だと思う...
単語集は1冊3ヶ月で!英単語の効率的な覚え方&暗記術
英語の単語集は1冊3ヶ月で効率良くやり切るのがおすすめです。「そんなの無理」と思うかもしれませんが、意外と負担は少ないと思います。3ヶ月でやらないと逆にキツくもあるので、そのための戦略的な方法を紹介します。大学入試、英検、TOEIC などの...
独学で!英語の習得を最速化する4つの能力と鍛え方
「この4つを鍛えると英語学習が最速化、自動化、無料化する」と私が考える英語力があるので、その力と効果的な鍛え方を紹介します。10年以上、私は独学で英語学習を続けてきましたが、いずれも学習初期に鍛えておけばよかったと思うものばかりです。初心者...

 

Comment

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

タイトルとURLをコピーしました