単語集は1冊3ヶ月で!英単語の効率的な暗記術

英語の単語集は1冊3ヶ月で効率良くやり切るのがおすすめなので、そのために英単語を戦略的に暗記する方法を紹介します。

大学入試、英検、TOEIC などの試験対策や社会人のやり直しとしてお役立てください。

 

Summary

  • 1ヶ月でもできなくはないがハード
  • 1週間に約150単語ずつ覚える
  • 小技
     → 本を裂く、付箋に書いて貼る、スマホの壁紙にする
  • 大技
     → 自分で録音した音声を聞く

 

 

1. 1冊3ヶ月で覚える理由

「単語集1冊3ヶ月で覚える」のがおすすめの理由は次の通りです。

 

Memo

  • 1日の学習量としてちょうどいい
  • 1学習期間としてちょうどいい
  • 高3の4月に学習を始めたら1冊を3週、または3冊分できる

 

科学的な根拠はありませんが、戦略的に覚えようとすると単語集は1冊を3ヶ月でやり切るくらいが1日の学習量としてもやり切るまでの期間としてもちょうど良い量だと考えられます。

期間は6ヶ月だと長すぎて学習を続けるのが難しいはずですし、終わる頃には初めに覚えた単語は忘れがちでしょう。達成感を得にくいという点でもおすすめではありません。一方、1ヶ月で覚えようとすると1日の学習量が多くなるので相当キツいはずです。(時間がない場合はやるしかないですが)

1日の学習量については次項「2. 1日に学習する単語数の求め方」にて詳しく紹介します。

おすすめ単語集

「システム英単語」シリーズがおすすめ!

単語集には覚えやすいものとそうでないものがありますが(好みや相性もあります)、「システム英単語」シリーズを私はおすすめします。

理由は付属の音声が覚えやすい形になっているからです。フレーズが[英語 → 日本語 → 英語 → 英語]の順で吹き込まれているので耳だけで効率的に覚えることができます。

難易度順にはこんな感じです。

¥1,760 (2021/09/10 22:58時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
¥1,100 (2021/09/11 03:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
¥1,100 (2021/09/10 19:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

中学版は40分の音声で1,800語を学習できるので現役の方だけでなくやり直しの方にもおすすめです。

TOEIC 向けもあります。

¥1,980 (2021/09/10 22:52時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

他にも私が使って覚えやすかった単語集を下記リンク先の記事で紹介しているので合わせて参考にしてみてください。

 

 

2. 1日に学習する単語数の求め方

1日に学習する単語数は次のように計算します。

 

Memo

  • 1日に学習する単語数の求め方

3ヶ月コース:1,800単語 ÷ 12週 = 150単語
2ヶ月コース:1,800単語 ÷   8週 = 225単語
1ヶ月コース:1,800単語 ÷   4週 = 450単語

※既に覚えている単語や目指すレベル以上の単語は除外しても OK。

 

1日に学習する単語数は150を目安に調節してください。覚える単語数が少ない場合は100語くらいでもかまいません。最大で200語くらいかな、というのが私の実感です。(それ以上はキツい)

1,800単語としたのは単語集の多くがこの掲載数だという印象があるからです。お使いのものに合わせて計算してください。

なお、週で割っているので3ヶ月では6日ほど余りますが、この期間は総復習に当てます。

単語以外はどうすれば…?

単語を覚えること以外にも英語学習には多くのやるべきことがあります。そこでおすすめなのは「スーパーエルマー」という教材です。

「英語の語順のまま理解する」ための工夫が満載なのがおすすめする理由です。英語の語順のまま理解するのは難しそうに思うかもしれませんが、スマホやパソコンの画面を見ながら学習を進めていけば自然とその力が鍛えられていくはずです。

さらに、テキストと音声 CD もあるのでオフラインでの学習もできます。

 

Check

  • スーパーエルマーのラインナップ

 

詳しくはこちらの記事で紹介しているので合わせて参考にしてみてください。

スーパーエルマーで本物の英語力を習得!その効果と学習法
リスニングでも読解でも、長文が苦手な方にとって英語教材「スーパーエルマー」は最高の教材になりえます。理由は、英語の習得に必須な「語順理解力 (英語の語順で理解する力) 」を、聞くだけ見るだけでも効果的に鍛えられるからです(語彙力も)。 英...

3. 効率的に覚える方法

単語集での英単語の覚え方は次の通りです。

 

Memo

  • 単語集で効果的に覚える方法
  • 1日に150語を学習
  • 同じ150語を1週間繰り返す
  • 2週目は別の150語を学習
    → 3週目以降も同様
  • 前週に学習した150語を2回復習
    (例えば月木に前週の復習をする)
  • 単語集の音声を聞きながら「見る、声に出して読む、書く」
  • 慣れたら倍速再生で聞く

 

1週間に150単語ずつ学習して、前週の復習を2回します。

ポイントは「単語集の音声を聞きながら見る、声に出して読む、書く」です。単語集に付属の音声( CD など)をページを見ながら聞いて、見出し語とその例文が読まれている間にその見出し語を何度も声に出して読みながら書きます。1つの単語につき1回ずつこれをやって1日分です。

「聞く、見る、読む、書く」全てを同時にやるのが難しい場合は、例えば「書く」だけやらなかったり、ページを見ないでやったりしてみてください。ただし、「聞く」は音で覚えるとリスニング問題に対応できますし、時間制限となって脳が活性化するはずなのでなるべく取り入れてください。

人によって「見る方が覚えやすい」「書く方が覚えやすい」など覚えやすい方法があるので苦手な方法で覚える必要はありませんが、体をより多く使った方が覚えやすいはずなので全部やるのが最も覚えやすいと私は考えています。

私の場合は、「聞く+見る+読む」または「聞く+読む」という方法で覚えることが多いです。書くのが一番覚えやすい気もしますが、やりやすく続けやすい方法で継続するのが大事なので。

 

できるだけ聞く

単語集の音声を「通勤・通学・家事・運動などをしながらできるだけ聞く」とより効果的です。朝の準備をしながらでもイヤホンを使えば意外と聞く時間になるので単語を覚えられます。

このときに聞く単語はその週に学習する150語でもいいですし、前週や前々週に学習したものを復習として聞くのもおすすめです。

慣れてきたら倍速再生で聞くと時短できるのでおすすめです。

聞くときは小型の mp3 プレイヤーがおすすめです。スマホよりもサッと再生できるので面倒がないのが理由です。

Good goods Shop
¥4,100 (2023/06/05 02:31時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

 

できるだけ声に出す

聞くだけだと聞いているつもりになります。しかし、同時に声を出すと「聞いてるつもり」を防げるし、口や舌を動かすことでより記憶に定着しやすくなります。

電車内でマスクをしていれば小声か口パクなら周囲に気づかれることはないでしょうし、むしろ気づかれた方が変な人だと思われて変な人が寄って来なくなるのでおすすめです。

 

単語力のピークを受験日に合わせる

英単語は覚えるそばからすぐに忘れるものなので、単語集をやり切るタイミングを受験日に合わせます。こうすると最も単語を覚えている状態で試験に臨めるのでおすすめです。

3ヶ月コースでは6日間の復習期間の翌日を試験日に合わせるのが理想的です。とはいえ、より記憶を定着させるなら3ヶ月でやり切って、さらに1ヶ月かけて総復習するなどして試験日まで学習を続けるのがおすすめです。

なお、大学受験などで他の科目がある場合はあれもこれもと大変です。そのような場合は余裕を持って受験日の1週間前には終わらせておくとよいでしょう。ちなみに、留学のための荷造りも同様です。

忘却曲線に合わせて復習?

「忘却曲線に合わせて復習する」という方法もありますが、私は意識していないのでこの記事では紹介していません。なぜなら、単語には覚えやすいものとそうでないものがあるので、全ての単語に等しく有効だとは考えにくいからです。

覚えにくい単語は毎日復習、そうでない単語は週2くらいで復習、のようにするとシンプルですし効率的です。なお、覚えにくい単語も覚えてきたら週2くらいに復習の頻度を少なくすると効率的です。

とはいえ忘却曲線は科学的根拠に基づくものなので取り入れたい場合は検索してみてください。覚えにくい単語のみをまとめて忘却曲線に合わせて学習すると効果的かもしれません。

 

4. 小技

英単語を覚えるための小技を紹介します。

小技とはいえ効果が大きいものもあると思うので良さそうだと思ったら実践してみてください。

 

Memo

  • 英単語を覚えるための小技
  1. 本を裂く(3分割する)
  2. プレイリストを作る
  3. 単語を付箋に書いて貼る
  4. 単語をスマホの壁紙にする
  5. ペンを持つだけ
  6. 学習の時間帯を試験時間に合わせる

 

① 本を裂く(3分割する)

単語集を縦に裂いて使うと1つ1つが軽く薄く持ち運びしやすくなるのでおすすめです。精神的に軽くなる点でもおすすめです。なぜなら「これだけやればいい」とゴールが見えやすくなるからです。

「困難は分割せよ」という哲学者デカルトの言葉を覚えておきましょう。

とはいえ、あまり細かく分割すると使いづらいので「3分割」がちょうど良いと思います。例えば英検向け単語集「でる順パス単」では A、B、C、に分かれているのでそれぞれに分けて裂きます。

 

本の裂き方&仕上げ方

本を裂いて仕上げる手順は次の通りです。

 

Memo

  • 本の裂き方&仕上げ方
  1. 分割したいページを開く
  2. 「のど」を背の内側が見えるくらいに手で押さえつける
    (本をできるだけ開く)
  3. 本の内側からカッターで背を切る
  4. 厚紙を本と同じ大きさに切る
  5. 厚紙を製本テープまたはマスキングテープで本に貼る

  ※厚紙を本の表紙代わりにします。

 

出来上がりがこちら。(汚いのはご容赦ください)