大学受験や英検・TOEIC などの試験対策におすすめのアプリや教材を紹介します。私が使ったことのないものもありますが「自分ならこれを活用する」という基準で選びました。
目的に合わせて優先順位をつけて選択するとよいでしょう。
大学受験から英検、TOEIC、ビジネス英会話まで!

1. 大学受験
大学受験対策としては、①スマホアプリ、②教材、③単語集、を紹介します。
① スマホアプリ
スタディサプリ&河合塾One
大学受験では受験生の2人に1人が利用するというスマホアプリ「 スタディサプリ高校・大学受験講座 」がありますが、AI に苦手の原因を突き止めてもらった上で学習できる「 河合塾One
」の方が効率的な印象があります。
どちらも動画授業なので分かりやすい、スマホでいつでも手軽に学習できるという点は同じですし、無料体験できるので、まずは河合塾One に苦手を突き止めてもらった上でスタディサプリも試してより分かりやすく使い勝手が良いと感じた方を選ぶとよいでしょう。
なお、どちらも英語だけでなく数学など5教科に対応しているので総合的な受験勉強ができます。
② 教材
返り読みなしで英語を理解
英語を英語の語順のままで理解する力を身に付けると読解力だけでなくリスニングの理解力も上がります。なぜなら、語順のまま意味のまとまりで理解するという方法は私も効果を実感しましたし、そうしないと言語は瞬時に理解できないと感じているからです。
この力を身に付けるための学習教材「スーパーエルマー 大学入試の英語」ならテストで配点の高い長文問題への対応力も鍛えられるでしょう。
詳しくはこちらをご確認ください。
初級コースの特長
- レベルの目安:偏差値53未満(河合塾、代々木ゼミナール基準)
- 読みやすい英文
- 単語リスト付きなので単語力も鍛えられる
- 約3か月(最短1.5か月)で完了
中上級コースの特長
- レベル: 偏差値53以上(河合塾、代々木ゼミナール基準)
- 上位大学の入試に出る長く難しい英文でも速く正確に読めるよう鍛える
- 確実な長文読解力を身につけることを目指す
- 約6か月(最短3か月)で修了
③ 単語集
単語集はシリーズ別に3つ紹介します。
リマインダー効果で覚えやすい単語集
私が覚えやすいと感じる単語集は、最初の方の見出し語があとの例文でも出てくるものです。リマインダーのような効果となるので自然と復習できるのが覚えやすい理由だと考えています。
大学受験向けではこれらの単語集が「リマインダー効果」を得られる作りです。
さらに、CD 音声が英語の[見出し語 → 見出し語を使ったフレーズ → そのフレーズを使った例文]なので見出し語を3回聞けますし、フレーズで他の単語と関連づけられるのも覚えやすかった理由です。
ただし、どちらも絶版で現在は[改訂版]が出版されています。改訂版もリマインダー効果がある作りかは分からないので旧版をおすすめします。
単語をまとめて学習するならやはり単語集が便利なので私が覚えやすかったものを紹介しました。
語源でも覚えられる単語集
語源というと難しく感じるかもしれませんが、英単語のスペルにも漢字の部首ように意味があります。
そのため語源で覚えると次のメリットがあります。
英単語を語源で覚えるメリット
- 知らない単語でも何となく意味が分かる
(忘れた単語も意味を思い出しやすい、そもそも忘れにくい) - イメージで理解できる
→ 日本語に訳さず理解できる - グループ化して覚えられる
語源の解説がある大学受験向けの単語集は「鉄壁」です。
audiobook.jp ← 試聴♪
語源で覚えるメリットは Amazon の説明が詳しいので参考にしてください。
「東大レベルはいらん」という場合でも「英検2級を受験して楽勝だと思ったら間違えて3級を受験していた」という感じになると思うので取り入れてみてください。
audiobook.jp はオーディオブック(本の朗読音声)の販売サイトです。購入すると mp3 ファイルをダウンロードして聞けるし、専用のスマホアプリでも聞けます。スマホアプリは使いやすく、リピートや倍速再生がしやすいのでおすすめです。
mp3 プレイヤーはこちらが小さく軽量なのでおすすめです。

音声だけでも覚えやすい単語集
単語集を開かなくても、音声だけで覚えやすそうな「シス単」もおすすめです。
audiobook.jp ← 試聴♪( Basic じゃない方です)
音声は[米音 → 日本語 → 米音 → 英音]で1セットとした短めのフレーズなので耳だけでも効率的に学習できます。
「シス単」の音声 CD は別売りですが、実は audiobook.jp の「週間総合ランキング」で常に上位に入っています。月額プランのボーナスポイントを利用するなどしてお得に購入している人が多い印象です。
なお、月額プランはお金とポイントを交換するような仕組みで、いつでも解約できます。
中学レベルなら
英語のやり直しや高校受験向けとしては「シス単」がよさそうです。
音声は40分にまとめられているので効率的に学習できます。1日目は最初の10分を何度も繰り返して聞く、2日目は次の10分を何度も繰り返して聞く、というやり方で1ヶ月やればほとんど全て覚えられると思います。聞くだけでなく、聞きながら声に出したり書いたりするとより効果的です。
さらに、語源、類義語、派生語などの説明もあるので参考にするとより効率的に覚えられるはずです。
2. 英検
英検対策はオンライン英会話サービスがおすすめ
英検は一般書籍でも対策は十分できるという印象を私は持っていますが、取るか取らないかの英検では受からなければ受験料が無駄になります。(高いですよね。。)
「一発合格」したいので、試験対策に特化したオンライン英会話サービスを利用すると良さそうです。何度も失敗するよりは安くつきそうですし、独学ではついついサボりがちになりそうですし。
実際に資格を持っている日本人講師による「 KIRIHARA Online Academy 」なら着実にレベルアップできそうです。
英検に特化したオンライン英会話サービス
- 英検対策・TOEIC 対策に特化
- 日本人講師
- 無料体験レッスンあり
- 留学・試験対策に特化(英検・IELTS・TOEFL・TOEIC)
- 講師の質にこだわり
- 2回の無料体験レッスン
3. TOEIC
TOEIC では、①オンライン英会話サービス、②スマホアプリ、③サイト、④単語集、を紹介します。
① オンライン英会話サービス
TOEIC 対策でもオンライン英会話サービスを活用できます。
前項「2. 英検」で紹介したサービスを検討してみてください。
② スマホアプリ
SANTA TOEIC
AI を用いたスマホアプリ「 SANTA TOEIC 」がまずはおすすめです。AI が弱点を分析した上で必要な問題を適切な順番で出題してくれるので効率的な学習ができそうです。
さらに、AI が約5分で推定スコアを診断するので実力を常に把握しながら学習できます。この機能は英語学習にとても有効だと感じます。なぜなら、この機能によって実力アップを実感しやすいし、スコアがゲーム感覚になるのでやる気を高レベルで維持できそうだからです。
アプリには TOEIC の最新傾向を研究した約5,000問のオリジナル問題と350本の動画講義が搭載されているのでコンテンツは膨大ですが、AI によってスコアアップに必要なものだけを学習できるでしょう。
無料でも一部の問題と動画講義は利用できるのでまずはアプリをインストールしてみてください。
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コース
スタディサプリには「 TOEIC 対策コース 」があります。TOEIC L&R テスト20回分相当の問題演習や約300本の動画講義で学習できます。動画にはあのカリスマ講師、関先生の授業があります。また、アプリでディクテーションやシャドーイングができるのでやり込むとリスニング力が上がります。
さらに、どのプランでもスタディサプリ ENGLISH の「日常英会話コース」が無料で利用できるのでお得です。
7日間の無料体験があるのでぜひ利用してみてください。
ロゼッタストーン テスト攻略~TOEIC® L&R TEST
「ロゼッタストーン」は日本語を介さずその言語のまま考えて話す力を身に付ける語学ソフトですが、TOEIC 対策に特化したシリーズ「 ロゼッタストーン テスト攻略~TOEIC® L&R TEST 」もあります。
スマホはもちろんパソコンでも学習できますし、ボリュームたっぷりです。先に紹介した2つのアプリはサブスクですがロゼッタストーンは買い切りです。
セールで買うと「原価どうした?」というくらいお得なので狙ってみてください。
③ サイト
TOEIC 暗記クイズ(単語・熟語の暗記チェックにおすすめ)
アプリではなくサイトですが、覚えていない単語の洗い出しに こちら の TOEIC 暗記クイズサイトがおすすめです。シンプルな4択問題なので効率的に暗記チェックができます。
暗記クイズは有料(一部無料)ですが、掲載されている単語と熟語は全て無料で閲覧できますし、TOEIC のレベル別にまとめられているので便利です。
④ 単語集
リマインダー効果で覚えやすい単語集
大学受験向けで紹介した「リマインダー効果」がある単語集が私は覚えやすいです。
TOEIC 向け単語集ではこちらがそのタイプです。

最初の方の見出し語があとの例文でも出てくるので、リマインダーのような効果で自然と復習できるのが覚えやすかった理由だと考えています。他の単語集でもこの作りのものが覚えやすかったので私に合っているのだと思っています。
音声のみで覚えやすい単語集
単語集を開かなくても、音声だけで覚えやすそうな「シス単」には TOEIC 向けもあります。
音声は[米音 → 日本語 → 米音 → 英音]で1セットとした短めのフレーズなので耳だけでも効率的に学習できます。
単語の覚え方
どうしても覚えられない単語があると思いますが、その場合はスマホの壁紙機能を使った方法を試してみてください。
メモアプリに手書きで5つの単語を書いてスクショ、その画像を壁紙としてロック中の画面とホーム画面に設定します。
単語帳アプリなどと連携してより効果的に学習をすることもできます。
詳しくはこちらを参考にしてください。
4. 洋画や海外ドラマを併用
英検準1級以上や TOEIC 高得点の取得者が洋画でも学習していたと聞いたことはないでしょうか。
洋画での学習が受験英語に効果があったとすれば、英語の「聞き取り力」の向上によるものだと考えられます。なぜなら、洋画のセリフは英検や TOEIC の音声よりも喋るスピードが速く曖昧に発音されるので、そちらに慣れると受験英語の音声がゆっくりで明瞭に感じ、聞き取りやすくなるからです。
例えば、筋トレで10kgのダンベルから20kgのものに変更して慣れてしまうと、10kgのダンベルが以前よりも軽く感じるようなものです。
当ブログではこれらの記事で洋画や海外ドラマの発音の聞こえ方を解説しているのでご利用ください。
さらに、「聞き取り力」の鍛え方はこちらで詳しく紹介しているので参考にしてください。
英語の語順で理解する力を鍛えると?
突然ですが、英語を聞いたままの順で理解する力を鍛えると以下のメリットがあります。
- 英語の理解速度が上がる
→ リスニングで「単語は聞き取れるし意味も分かるのに内容が分からない」が解消する
→ 長文読解力が上がる - 試験のスコアが上がる
(英検、TOEIC、大学入試など英語系全般) - 英会話の基礎となる
→「単語を繋いで何とか」から「文節を繋いで難なく」となる
そのため、英語の語順で理解する力は英語の習得に必須だと私は思っています。
この力を効果的に鍛えるには、そのための工夫が満載な英語教材「スーパーエルマー」がおすすめです。
こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こちらもおすすめ!



Comment