スマホを英語の勉強に活用している人は多いと思いますが、「意外とこんな使われ方はされていないかな」という学習方法や便利な技を目的別に紹介します。
スマホの性能は日々進化しており、それに伴い英語学習のための新しいサービスが登場し、その進化と多様化が進んでいます。意外とアナログな単語を覚える方法もあります。
この記事が活用術を整理したり、新しいアイデアを思い付くきっかけになったりすれば幸いです。
✔︎ 「聞くだけ」でも効果あり!

1. 録音(復習・リスニング学習として)
洋画やニュース、オンライン英会話の授業などを録音すると復習やリスニング学習に便利です。耳だけで学習できるのでスキマ時間を有効に活かせます。
とはいえ、意外と活用していないのがスマホの録音機能ではないでしょうか。スマホは高音質な録音ができるのでボイスレコーダーとして活用できます。
スマホで録音する方法はこちらで紹介しています。
録音の例(洋画・ニュース・授業など)
録音すると英語学習に効果的な音声を紹介します。
次の例から「これは覚えておきたい」という部分を録音するとよいでしょう。
英語学習に効果的な音声
- 洋画・海外ドラマ・日本アニメ英語版
- ニュース
- オンライン英会話などの授業
※録音の許可を得てください。 - 友達との会話(怪しい)
※全部ではなく部分的がおすすめ。 - YouTube
- ラジオ
録音する音声は学習の目的に合わせて選んでください。
英会話学習を目的とする場合、最もおすすめなのは日本アニメの英語版です。元々が日本語で作られているため「英語でこう言えるんだ」しかない状態になるのが理由です。
日本アニメの英語版の DVD/Blu-ray は Amazon などで購入できますが、より手軽な方法として「海外の動画配信サービスの利用」がおすすめです。
このやり方は少々ややこしいかもしれませんが、なるべく分かりやすく紹介しています。
洋画や海外ドラマを録音する場合も動画配信サービスを利用すると手軽です。
›› Hulu(無料体験は2週間)
›› U-NEXT(無料体験は31日間)
›› amazon prime video(無料体験は30日間)
›› ABEMAプレミアム(無料体験は14日間)
›› music.jp(無料体験は30日間)
※本ページの情報は2021年7月22日時点のものです。最新の情報は各サイトにてご確認ください
録音した音声は「プレイリストを工夫」したり「暗記カードアプリを活用」したりすると効果的な学習ができます。
プレイリストを工夫
録音した音声を聞く場合、録音した順に1つ1つ聞いていくのもいいのですが、ある方法でプレイリストを工夫するとより記憶に定着しやすくなるし、シャドーイングやリピーティングのトレーニングがしやすくなります。
その方法は、「同じ音声を3つずつ並べたプレイリストを作る」というものです。ニュースのような長めの音声には不向きですが、洋画のセリフのような短い音声に効果的です。
詳しくはこちらを参考にしてください。
また、記事でも紹介していますが、テキストを歌詞に追加するとスマホの画面で確認できるのでおすすめです。
単語カードに音声を追加
単語を覚えるときの定番と言えば単語カードですが、Anki というアプリにはテキストだけでなく音声ファイルを追加する機能があります。(画像や動画ファイルも追加できます)
復習や暗記をするなら先ほど紹介したプレイリストを作る方が効果的だと私は感じていますが、単語のスペルを覚える、管理する、アーカイブとして残す、という目的であれば Anki は便利だと思います。
また、ニュースのような長めの音声では、カードの表にそのニュースの中で覚えておきたい単語や表現を書いておき、裏にはニュースの全文を書いておくとポイントを押さえた学習ができます。
移動中などスマホを操作しづらい場面ではプレイリストで学習、スマホが操作できる環境では Anki で学習、というように使い分けるとより効果的だと思います。
Anki アプリの使い方はネットが詳しいので検索してみてください。
2. 英会話(オンライン・AI・無料アプリ)
「コロナで英語を話す機会がなくなった」という声をよく耳にしますが、そんな状況でも手軽に英語で会話できるのがオンライン英会話サービスや対話型の AI アプリです。
無料のアプリでも英会話をする方法があるので、それぞれ紹介します。
オンライン英会話サービスで会話
スピーキング力を鍛えたい場合は、スマホで手軽に行えるオンライン英会話サービスの利用が最も手っ取り早く実践的なのでおすすめです。
比較記事はこちら。
オンライン英会話サービスはたくさんありますが、おすすめを3つ簡単に紹介します。
ネイティブキャンプ(レッスン受け放題)
- 1回5分から電話感覚
- とにかく話して瞬発力を鍛える
- コスパ抜群
Hanaso Biz(ビジネス英会話)
- 基礎から学びたい
- スモールトークや海外出張など幅広く学びたい
- メール作成をサクサクしたい
mytutor(留学・試験対策に特化)
- IELTS、TOEFL、英検、TOEIC
- 講師の質にこだわり
- 1日の受講数に制限なし(短期集中)
どのサービスも無料体験できるので、連休や夏休みなど時間があるときに試してみてください。
アプリで AI と会話
オンライン英会話サービスは便利ですが、ネイティブスピーカーを画面越しに目の前にすると緊張するし、そもそも「コミュ障で無理」という方もいるかもしれません。それ以前に「人と話すのが面倒」という方もいるでしょう。(私はこのタイプ)
しかし、AI キャラクターと対話して学ぶ英会話アプリ「 SpeakBuddy (スピークバディ) 」ではそんな方でも緊張しないはずですし、コミュニケーションの心配はないはずです。
オンライン英会話サービスよりも圧倒的に安く付きますし、ソースネクストではときどき割引キャンペーンをしているので、その際に購入すればアプリ内課金の1年版よりもお得です。メルマガを登録してチェックするのがおすすめです。
「1年間 SpeakBuddy を使い倒して、自信がついたらオンライン英会話でネイティブスピーカーと会話する」という目標を持つとモチベーションになるのではないでしょうか。
7日間は無料でお試しできます。
お好きな日本アニメで英語教えます!
日本アニメ英語版でのオンラインレッスンを提供しています。
以下のような方におすすめです。
- DVD/Blu-ray を買ったけど字幕とセリフが違ってて困った
- 簡単な単語なのに聞き取れない、意味が分からない
- 自分の好きなアニメで学習したい
レッスン内容は希望次第です。
聞き取りに特化したり、英語表現の解説をしたりもできます。
体験は無料。詳細は Lesson をご確認ください。
こちらもおすすめ!



無料アプリで会話( HelloTalk・Spoon )
英語学習にはお金をかけたくないものなので、英会話ができる無料アプリを2つ紹介します。
HelloTalk
HelloTalk は「言語交換アプリ」と言われる無料アプリです。(一部の機能は有料)
外国語(母国語以外の言語)を学ぶ人が集まり、教え合うことを目的としています。例えば「自分は英語をネイティブスピーカーから教わり、自分はその人に日本語を教える」という感じで利用します。
やり取りはチャットや通話で行います。スピーキングに自信がない場合は、まずはチャットで英語と日本語が中心のグループに参加してみるとよさそうです。
教わるばかりではなく教えることを心がけていれば、いい言語交換パートナーに出会えそうな印象があります。
HelloTalk の注意点
HelloTalk には言語交換パートナーを探す目的ではなくデートアプリとして利用している人や詐欺師がいるようです。
これはプロフィールに本名を載せない、プロフィール画像をイラストにする、言語学習が目的であることやロマンスを求めていないことを明記すると防げるようです。
それでもしつこい人がいれば明らかに変態なのでブロックすればよいでしょう。
Spoon
Spoon は無料の「音声ライブ配信アプリ」です。(一部の機能は有料)
配信者は音声のみで配信、リスナーはチャットで参加する形です。配信者同士が通話するコラボ機能があるので知り合ったネイティブスピーカーと会話することもできます。
HelloTalk のように言語交換を目的としたサービスではありませんが、英語学習をしている日本人もいますし、日本語を学んでいる外国人もいるので言語交換パートナーも見つかるはずです。
私もやってます
実は、私も Spoon やってます。基本的に人が来ないので、最近はブログを書きながらとりあえず配信する、という感じで使ってます。
言語交換は目的としていませんが、英語に関する雑談をしたり、ブログで紹介している便利な学習方法を紹介したりしています。
そんな感じでよければ、アカウントはこちら。
Spoon についてはこちらで紹介しています。
3. 文字起こし(自動で)
英語の音声を文字起こししてテキスト化するのは大変ですが(日本語でも大変)、スマホを使って自動で文字起こしをすれば作業の大部分が不要になるので効率化できるし時短になります。
私も使っていますが、自分では聞き取れない省略された曖昧な発音でも文字起こしされるので助かりますし、リスニング学習にもなります。
テキスト化のおすすめはオンライン英会話などの授業の音声です。録音をするだけでなく、テキストとして残しておくと復習が捗ります。全てをテキスト化する必要はなく、自分が大事だと思った部分のみで十分でしょう。なお、録音の許可を得てください。
Android 限定ですが、こちらの方法が最も高精度です。
iPhone と Android のどちらも使えるアプリでは Google ドキュメントがあります。
文字起こしをしてそのまま編集や保存ができるので便利です。
どちらのアプリも得意不得意があるようなので、うまく文字起こしができない場合は両方とも試してみてください。
なお、文字起こしをしたテキストを先ほど紹介した歌詞機能や Anki アプリで管理すると便利です。
4. 翻訳
自動翻訳の精度は日々向上していますが、おすすめは無料で使える DeepL です。自然な翻訳をしてくれるし、意訳することもあるので慣用句やスラングのニュアンスが分かりやすいです。
パソコンでも使えますが、アプリでは音声入力に対応しているため[英語で音声入力 → テキスト化 → 日本語に翻訳]ができます。
さらに、翻訳後はどちらの言語も音声を読み上げできるので、発音を確認するだけでなく翻訳機のように使うこともできます。ただし、このときの音声は iOS 標準の翻訳アプリ( iPhone 12 mini, iOS14.6 )の方が自然です。( DeepL を翻訳アプリの音声にする方法はあるのでしょうか?)
DeepL についてはこちらで紹介しているので参考にしてみてください。
DeepL は誤訳することもあるし苦手もありますが、知り合いの翻訳者の方もいい訳だと褒めことが多いですし、基本的に私よりもはるかに優秀です。
5. 発音トレーニング
スマホには音声入力機能があるので、英語で入力をすれば発音トレーニングができます。
アプリなので、きちんと入力できれば人には十分通じる発音ができていると考えられます。逆に機械だから通じる部分はあるかもしれませんが。。
使ってみると毎回同じところがうまく入力できないことがあるので、自分が苦手な部分が分かるメリットもあります。(アプリの方が苦手な可能性も…)
お手本にもなる
iOS 標準の翻訳アプリ( iPhone 12 mini, iOS14.6 )では、英語も日本語もとても自然にテキストを読み上げてくれるので、これを発音のお手本としてトレーニングするのもいい方法です。
ただし、この翻訳アプリは翻訳後の言語しか読み上げできないので、英語を聞きたい場合は日本語で入力する必要があります。今後、DeepL アプリのようにどちらの言語も再生できるようにしてほしいところです。
なお、この翻訳アプリは単語をタップすると辞書が開くので素早く意味を確認できます。
6. 単語を覚える
スマホの壁紙を使った英単語を覚える方法を紹介します。
手書きできるメモアプリを利用します。iOS14では標準のメモアプリに手書き機能があります。指は意外と親指が書きやすいです。タッチペンを使うのもよいでしょう。