「洋画や海外ドラマの音声だけスマホで聞けたらな」と思うことはないでしょうか。
スマホで映画を見るとなると動画配信サービスを利用するのが一般的ですが、音声を録音すると動画を再生しなくてもオフラインで音だけの学習ができるだけでなく、通勤・通学、家事や運動をしながら聞くこともできるのでスキマ時間を有効に活用できます。
スマホ1台とケーブルのみでできる方法を紹介
録音には IC レコーダーが便利なのですが、スマホやタブレットでもライン入力をすると高音質で録音できるのでその方法を紹介します。
さらに応用として、ライン入力をすると文字起こしの精度を上げることができるので、そちらについても紹介します。
iPhone でもできるようですが…
Android スマホでの説明ですが iPhone でも同様に録音できるようです。手持ちの iPhone 4s(骨董品)ではできなかったのですがやり方があるのかもしれません。
録音した音声は著作権法に違反しないよう、個人利用に限ってください。
大学受験から英検、TOEIC、ビジネス英会話まで!

1. 用意するもの
洋画の音声をスマホ1台とケーブルのみで録音するために必要なものを紹介します。
洋画以外の場合は YouTube など録音したい音声に置き換えてください。
- 用意するもの
- スマホ(動画視聴と録音に十分なスペック)
- 動画配信サービス
- ボイスレコーダーアプリ
- 3極-4極変換アダプタケーブル
- オス-オスのステレオミニプラグケーブル ( AUX ケーブル)
- ステレオ分配アダプタ
(音声を聞きながら録音したいときに必要)
ケーブル類は下の画像のものを揃える必要があります。
画像が荒くて申し訳ありません。
後ほどおすすめのものをそれぞれ紹介します。
動画配信サービス
スマホで洋画や海外ドラマを視聴する方法としては動画配信サービスが手軽で便利なので、この音声を録音します。
動画配信サービスには様々なものがありますが、録音したい作品が配信されていればどのサービスでもかまいません。ちなみに、どのサービスも初回は1ヶ月くらいの無料お試し期間があります。
主な動画配信サービス
›› Hulu(無料体験は2週間)
›› U-NEXT(無料体験は31日間)
›› amazon prime video(無料体験は30日間)
›› ABEMAプレミアム(無料体験は14日間)
›› music.jp(無料体験は30日間)
※本ページの情報は2021年2月10日時点のものです。最新の情報は各サイトにてご確認ください。
U-NEXT など一部の動画配信サービスでは倍速再生に対応しているので通常速度よりも高速や低速で録音したい場合に便利です。ただし、倍速再生はアプリ(おすすめは無料の VLC )でもできるので必須ではありません。
日本アニメ英語版の場合はこちらを参考にしてください。
ボイスレコーダーアプリ
ボイスレコーダーアプリは無料と有料のどちらでもいいのですが、使い勝手がよかった無料の Android アプリ「簡単ボイスレコーダー」を紹介します。
音質は無料アプリという先入観のためか「良い」と感じました。
録音の際、音量が大きすぎると過大入力となり音割れが起きるのですが、このアプリは過大入力になると波形が赤く表示されるため入力レベル(再生側の音量)の調節がしやすいのでおすすめです。
入力レベルを最大にして録音すると再生の際に使い勝手がいいと思うので、音量が最も大きいと感じる部分を録音してみてギリギリ赤くならない音量に調節してみてください。
録音の設定を最適化することもできます。
メイン画面右上から[︙→ 設定]と進むと下の画像のページが表示されます。
[マイクのプリセット]を[音楽&ライブサウンド]にしています。洋画では音楽や効果音があるためこの設定にしています。喋るだけ YouTube 動画の場合は[ボイスメモ]が最適だと考えられます。
[音質]はなるべく高音質がいいので[高 (大ファイルサイズ) ]に設定しています。
高音質で録音すると…
なるべく高音質で録音したいところですが、そうするとスマホの空き容量なくなってきます。その場合は、音声ファイルを microSD カードに保存すると解決できます。
microSD カードを選ぶ際はお使いの機種に対応しているかどうかをご確認ください。
3極-4極変換アダプタケーブル
スマホにライン入力するために必要な変換ケーブルはこちらです。
プラグに3本線が入っているのが特徴です。お間違いのないように。
実際に私はこちらを使用しています。プラグもジャックも挿し心地はしっかりしつつも固すぎず、音質はモニターヘッドホン( SONY MDR-CD900ST )で音楽を聴くとややこもる気がするものの大きな劣化はないと感じました。
あまり選択肢がないものでもあるので、失敗なく選ぶならこちらで間違いないでしょう。
オス-オスのステレオミニプラグケーブル ( AUX ケーブル)
こちらはスマホと「3極-4極変換アダプタケーブル」を繋ぐためのケーブルです。
両端のミニプラグに2本線が入ったケーブルです。上記のケーブルは JVC 製で、今や珍しくなった日本製なので品質は確かだと思います。長さは他にもありますが1.5mが汎用性が高いかと。
ちなみにプラグとケーブルが太いタイプもありますが、こちらはスリムタイプでヘッドホンにも使いやすいタイプです。
抵抗入りケーブルの方がいい?
IC レコーダーなどでライン録音する場合は「抵抗入りのケーブルでないと過大入力となって音が歪む」というケースがあるようです。
とはいえ、今回使用したケーブル(最初の画像の白いもの)はポータブルスピーカーに付属していたものなので抵抗は入っていないと考えられますし、手持ちの IC レコーダーでライン録音した際にも音割れしたことはありません。
今回の方法では過大入力かどうかをスマホのアプリで確認できますし、IC レコーダーの場合も私のものは録音レベルを本体で確認できるので抵抗入りかどうかは関係がない気がします。
もし抵抗なしのケーブルでうまくいかない場合は抵抗入りのものを使ってみると良いかと思います。
例えばこちら。

私はこのケーブルをオートメモS に使ってみました。取説に「抵抗入りで」とあったので。
録音した場合の抵抗なしケーブルとの違いはこちらの記事で紹介しています。
ステレオ分配アダプタ
必須ではありませんがステレオ分配アダプタがあると音声を聞きながら録音できます。事前に録音時間を確認しておけば「無音状態」でも無駄なく録音できますが、洋画を見ながら録音できますし、録音の止め忘れ防止にもなります。
100均でも売っていますが、音質に影響するものなので音の劣化が少なく耐久性が高いものを選ぶのが最善だと思います。
こちらも JVC のものをおすすめします。私も使っていますがヘッドホンを繋いで音楽を聴いても音質の劣化はほとんど感じませんでした。ジャックへの挿し心地はかなりしっかりなので、プラグをぐっと押し込んでカチッと根元まで差し込む必要と安心感があります。
ちなみに JVC では金メッキバージョンもありますが、そこまでこだわらなくていいと思うのでこちらで十分だと思います。
▽プラグはきちんと差し込みましょう
上記のプラグを使用中にステレオで右の音が小さくなる現象が起きましたが、これはもう一方のプラグがきちんと差し込めていないのが原因でした。
先ほど「ジャックへの挿し心地はかなりしっかり」と書きましたが、きちんと差し込めていないとこの現象が起きます。そのため、プラグが正しく挿し込めているかを、挿し心地ではなく見た目で確認するのがおすすめです。
JVC のものはやや重みがあるので、スマホを持ったまま使用する場合はケーブルタイプの方が使いやすいかもしれません。(これはこれで意外と大きいかも)
その他(スマホ用外付け DVD ドライブ)
動画配信サービスで配信されていない洋画などを録音したい場合はスマホ用の外付け DVD ドライブで再生して録音する方法があります。
テレビなどで DVD を視聴できる場合は不要ですが、スマホに CD の楽曲を取り込めるので語学教材に付属の音声 CD を直接スマホに入れたい場合に便利です。
なお、動画配信サービスで配信されている作品であればスマホ用外付け DVD ドライブは不要で、配信を録音する方が低コストかなと思います。
さらに、HD 画質で配信されている作品なら DVD よりも高音質なはずなので配信を録音する方がおすすめです。
2. 配線方法
「スマホ1台で録音するための配線方法」を紹介します。さらに、「テレビなどの音声を録音するための配線方法」も合わせて紹介します。
仕組みが分かりにくい場合はとりあえず配線を画像と同じにして試してみてください。
スマホ1台で録音するための配線方法
「用意するもの」で紹介したものを全て繋ぎ合わせるのですが、文章で説明するとややこしくなるので画像で説明します。
モニター(音声を聞きながらの録音)ありとなしの場合を紹介します。
① モニターなし
シンプルです。
この配線では録音中に音声を聞くことはできません。
② モニターあり
ステレオ分配アダプタを使用しています。
この配線ではヘッドホンに音声が出力されるので音声を聞きながら録音できます。ただし、録音レベルを最大化するとヘッドホンは爆音化します。
モニターしたい場合はヘッドホンをスピーカーとして利用するか、音量調節ができるアクティブスピーカーを利用するとよいでしょう。
例えばこちら。卓上タイプです。
洋画を視聴していると効果音や BGM がうるさく感じることがありますが、このスピーカーは「音質」も調節できるので、低音を抑えるとうるささが緩和されるはずなのでおすすめです。
なお、スピーカーで音質を調節しても録音に影響はありません。
テレビなどの音声を録音するための配線方法
スマホがもう1台ある、タブレットを持っている、テレビで再生できる、といった場合はそちらで再生してその音声をスマホで録音することもできます。スマホ1台で録音するよりもこちらの方がやりやすいと思います。
例えば、テレビで洋画の DVD/Blu-ray を視聴しながらスマホで録音するというやり方です。
下の画像では、右下の iPhone から出力された音声を左のスマホで録音する配線です。
iPhone からヘッドホンにも音声が出力されるので音声を聞きながら録音できます。
テレビの音声を録音する場合は、iPhone に繋がっているステレオ分配アダプタをテレビのヘッドホン出力端子に繋ぎます。
なお、ヘッドホンプラグを変換している関係でライフルの弾を挿しているように見えてごちゃごちゃしますが、一般的なイヤホンでももちろんモニターできます。
3. 録音できない原因と対策
きちんと接続されているのに録音ができない場合の原因と対策を紹介します。
録音できない原因 → 対策
- スマホが内蔵マイク入力に設定されている
→ スマホを外部マイク入力に設定する - アプリを起動してからケーブルを挿した
→ ケーブルを挿してからアプリを起動 - ケーブルの不具合や相性
→ 不具合をチェック、不具合があれば交換 - スマホのジャックが故障
→ 修理、他のスマホを使う - スマホが外部マイク入力に対応していない
1、2、3について詳しく説明します。
① スマホが内蔵マイク入力に設定されている
アプリで録音を開始すると内蔵マイクで録音される場合があります。内蔵マイクとはスマホ本体に内蔵されている通話で使うマイクのことです。
もちろんこれでも録音はできるのですが、ライン入力よりも音がよくないし、揃えたケーブルなどの意味がないのでおすすめではありません。
この場合はマイクをライン入力(外部入力)に切り替えるための無料 Android アプリ「レッサー音声切り替え」を利用します。
アプリはケーブルをスマホに繋いでから起動します。
Output と Input を下の画像のように設定します。
①と②からライン入力の設定をします。
①をタップして下の画像のように[4極 (マイク付き) ]を選択して[適用]をタップします。
②をタップして、下の画像のように[イヤホン端子マイク]を選択して[適用]をタップします。
これでライン入力ができるようになります。
なお、iPhone でも内蔵マイクから録音されてしまう場合はレッサー音声切り替えのようなアプリがあれば対応できるはずです。
② アプリを起動してからケーブルを挿した
意外とやりがちなのが「アプリを起動してからケーブルを挿す」だと思います。「こんなことで」と思われるかもしれませんが、これをやると録音できない場合があります。
「ケーブルを挿してからアプリを起動する」という手順を覚えておきましょう。
③ ケーブルの不具合や相性
「あれこれやってみたけどケーブルの不具合が原因だった」という事例は意外とあるようです。レビューを見ると新品でも初期不良によって録音できなかったというものがありました。
ケーブルに不具合がない場合でも、プラグとジャックの相性もあるようです。「何度か抜き差しをしたら録音できた」というレビューも見かけました。これはプラグとジャックの接触が理由だと考えられます。(録音アプリを先に起動した可能性もあります)
3極-4極変換アダプタケーブルの録音側の不具合は確認しづらいですが、他のスマホなどで試すか、ヘッドセットなどのマイクを繋いでチェックする方法があります。
4. 便利な使い方
今回の方法で録音できるということは、スマホで聞ける音声なら何でも録音できるということです。
思いついた活用方法をまとめておくので参考にしてみてください。
録音すると便利なもの
- 洋画、海外ドラマ、日本アニメの英語版
- YouTube
- オーディオブック
- テキスト読み上げ
(電子書籍のオーディオブック化) - オンライン英会話の授業(要許可)
便利な使い方
- 自動文字起こしの精度を上げる
洋画を録音する場合はチャプター毎に分けると便利です。こうすると学習したいシーンを探しやすくなるだけでなく、チャプター毎に繰り返し聞くと記憶に残りやすくなるのでおすすめです。
20分程度の海外ドラマや日本アニメの英語版の場合は丸ごと録音してもいいですし、10分程度にして前半と後半で分けると使い勝手がいいと思います。
「オーディオブック」の録音は audiobook.jp では音声ファイルをダウンロードできるので不要ですが、ダウンロードできないサービスでは録音すると便利です。
「テキスト読み上げ」機能を利用すると電子書籍をオーディオブック化できます。テキスト読み上げサービスではパソコンソフトやスマホアプリの他にも月額課金型のウェブサービスがあります。
また、Windows 用ソフトでは「かんたん!AITalk3」があります。リンク先のページで任意のテキストを入力してデモ音声を確認できるので試してみてください。このくらいの品質であれば慣れると違和感なく聞けそうです。テキスト読み上げサービスを選ぶ際の基準にしてみてください。
「オンライン英会話の授業」を録音すると復習に便利です。自分の発音を聞くことにもなるので改善に役立ちます。なお、録音する場合は許可を事前に得てください。
スマホアプリで「自動文字起こしの精度を上げる」のにも利用できます。スピーカーの音を内蔵マイクで拾うよりもライン入力の方が精度が高くなるのでおすすめです。
Google ドキュメントの音声入力や、高精度で文字起こしができる Android アプリ「音声文字変換&音検知通知」でライン入力が利用できることを確認しています。この場合もケーブルを挿してからアプリを起動します。
活用方法は他にもあると思うので色々と試してみてください。
5. 録音から学習までを効率化するなら
紹介しておいて言うのも何ですが、今回紹介した方法は「正直めんどう」ですよね。配線やアプリの起動が面倒ですし、スマホの着信や通知をオフにし忘れているとその音まで録音してしまってやり直しとなる可能性があります。
実は、AutoMemo(オートメモ)という AI ボイスレコーダーを使うと洋画の録音から英語学習をとんでもなく効率化できるのでおすすめです。
理由は、実際に私が使ってみたところ、従来の IC レコーダーにはない語学にとって革命的に便利な機能があって語学を効率化できると感じたからです。
ここでは簡単に AutoMemo が「革命的に便利な理由」とその「活用術」を紹介します。
AutoMemo には以下のような便利機能があります。
- オートメモの便利機能
- 録音と自動文字起こしが1台でできる(英語など計72言語)
- 発話部分の単語ハイライト
- 自動スクロール
- タップした単語から音声を再生できる
- 本体で読める、テキスト検索できる
→ 聞きたいところを目で探せる - 文字起こしした内容(テキスト)をメールで送信できる
→ クラウドにも保存できる - 音声ファイルをダウンロードできる
- スマホアプリでも使える
✔︎ 2〜5は本体ではオートメモS のみ。オートメモでもスマホアプリで利用可能。
語学に活用するととんでもなく便利で、かなりの時短や効率化ができると想像できますよね。
他にも語学に便利な速度調節機能(0.5倍速〜2.0倍速)やファイル管理に便利な機能もあります。
AutoMemo が革命的に便利な理由
AutoMemo では特に上記の便利機能リストの2と3(発話部分の単語ハイライト+自動スクロール)がの合わせ技が語学革命だと感じています。
その様子がこちらです。(著作権の関係で無音にしています)
文字起こしをしたのは英語学習者に人気の洋画「 The Intern / マイ・インターン」のセリフです。
さらに、「タップした単語から音声を再生できる」機能もとても便利に感じています。
洋画では効果音などがあるので文字起こしの精度は落ちてしまいますが、精度を高める方法は発見しています。
その方法や機能について詳しくはこちらの記事で紹介しているので参考にしてほしいと思います。

洋画でのリスニング学習が1台で捗るのでおすすめです。
AutoMemo があると出来ること
AutoMemo の活用術の例を紹介しておくので参考にしてみてください。
AutoMemo 活用術の例
- 英会話レッスンの復習に活用するとして…
- レッスンを丸ごと録音
- レッスン後、分からなかった部分を検索
→ 録音中にブックマークを付けておくのも便利 - 文字起こしされたテキストをメールで送信
- Google ドキュメントにコピペして文字起こしのミスを修正
- DeepL で翻訳
Google ドキュメントではスペルや文法に間違いがあると自動で修正案を提示してくれるので修正が捗ります。覚えておきたい内容はそのままメモとして保存するとよいでしょう。
DeepL は無料の AI 翻訳サービスですが、非常に高精度な翻訳だけでなく意訳までするので英語表現のニュアンスが分かることもあります。

Amazon や楽天がお買い得な印象ですが、公式サイトもキャンペーンなどでお得な場合がありますよ。
サイトもチェックしてみてください。
今なら PayPay ポイント最大10,000円相当バック!
只今、公式サイトにて「 PayPay ポイント最大10,000円相当バック」をやってます!
購入期限は2023年1月31日。
IC レコーダーもおすすめ
AutoMemo の登場で「平成な」存在になってしまった IC レコーダーですが、スマホで録音するよりは使いやすく便利なので私も使っています。
文字起こしも Google ドキュメントなどの無料サービスを利用すれば自動で行えます。当然ながら手間はかかりますが。
IC レコーダーの活用方法や無料で自動の文字起こしについてはこれらの記事を参考にしてください。
英語の語順で理解する力を鍛えると?
突然ですが、英語を聞いたままの順で理解する力を鍛えると以下のメリットがあります。
- 英語の理解速度が上がる
→ リスニングで「単語は聞き取れるし意味も分かるのに内容が分からない」が解消する
→ 長文読解力が上がる - 試験のスコアが上がる
(英検、TOEIC、大学入試など英語系全般) - 英会話の基礎となる
→「単語を繋いで何とか」から「文節を繋いで難なく」となる
そのため、英語の語順で理解する力は英語の習得に必須だと私は思っています。
この力を効果的に鍛えるには、そのための工夫が満載な英語教材「スーパーエルマー」がおすすめです。
こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こちらもおすすめ!



Comment