英語の文字起こしを音声入力で自動化する方法・コツ( Google ドキュメント)

パソコンやスマホで利用する音声入力は口頭で文字を入力する機能ですが、録音された音声の文字起こしにも有効なのでとても便利です。

英語に限らず文字起こしをするのは大変ですが、高精度で文字起こしできる Google ドキュメントの音声入力を利用すれば手間を減らして時短できます。

英語学習では以下のようなときに使うと便利です。

 

Memo

Google ドキュメントでの文字起こしが便利なとき

  • 録音した英会話の授業を復習したい
  • 自分の発音をチェックしたい
  • オーディオブックをスクリプト化したい
  • YouTube 動画に英語字幕がないとき
  • 日本アニメの英語吹替音声のスクリプトがほしい

 

なお、オンライン英会話などの授業を録音するときは許可を取りましょう。

 

より短時間でできる方法

 

起こせなかったときの対策

 

 

1. 用意するもの(パソコン、スマホ共通)

この記事では Google ドキュメントを使った文字起こしのやり方を、日本アニメの英語音声を例に紹介します。

日本アニメ英語版の DVD/Blu-ray には英語吹替音声付きのものがあるので英語学習に活用できますが、その英語字幕は日本語音声用であるためセリフの内容と異なるという学習しづらい点があるので例にしました。

 

用意するもの

パソコン、スマホ共通

  • Google ドキュメント
  • 英語音声付き海外版 DVD / Blu-ray
    → ご自身が字起こししたい音声に置き換えてください

 

Google ドキュメントとは

Google 検索結果より引用。

 ›› https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/

有料の文字起こしソフトにはより便利な機能があるので「6. 感想」にて紹介しています。

 

DVD か Blu-ray かで迷ったら

機動性を重視して DVD、より高画質で高音質な Blu-ray、という選び方があります。私の環境では機動性に大きな違いはないので Blu-ray を選んでいます。

文字起こしとしては高音質な方が精度が高くなるので Blu-ray がよいでしょう。

¥10,890 (2022/03/09 00:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

「オートメモ」も便利!

録音から自動文字起こしまで1台で完結する AI ボイスレコーダー「 AutoMemo(オートメモ) 」も便利なのでおすすめです。

実際に私も使ってみましたが、従来の IC レコーダーにはない以下のような便利な機能があるので語学が革命的に便利になると感じています。

 

Memo

  • オートメモの便利機能
  1. 録音と自動文字起こしが1台でできる(英語など計72言語)
  2. 発話部分の単語ハイライト
  3. 自動スクロール
  4. タップした単語から音声を再生できる
  5. 本体で読める、テキスト検索できる
     → 聞きたいところを目で探せる
  6. 文字起こしした内容(テキスト)をメールで送信できる
     → クラウドにも保存できる
  7. 音声ファイルをダウンロードできる
  8. スマホアプリでも使える

✔︎ 2〜5は本体ではオートメモS のみ。オートメモでもスマホアプリで利用可能。

 

特に「発話部分の単語ハイライト+自動スクロール」を革命的に便利だと感じています。

なお、Google ドキュメントはリアルタイムに文字起こしを行うものですが、オートメモは録音後に少し待てば文字起こしが完了するというものです。ただし、[ ( IC レコーダーなどで) 録音 → 文字起こし]という作業の場合は大幅に時短できます。

文字起こしの精度や革命的に便利な理由はこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。

オートメモS はカラオケ字幕!英語の文字起こし精度を洋画などで検証
AI ボイスレコーダー AutoMemo S(オートメモS )は自動文字起こしするとカラオケ字幕風に表示するし高精度だったので「英語学習にとって革命!」というのが使ってみた率直な感想です。 「発話部分のカラオケ字幕化」については動画で紹介...
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

Amazon や楽天がお買い得な印象ですが、公式サイトもキャンペーンなどでお得な場合がありますよ。

サイトもチェックしてみてください。

 

2. パソコンで文字起こし

この章ではパソコンで Google ドキュメントを使って文字起こしをする方法を紹介します。

 

この項の目次

  1. 用意するもの
  2. 手順
  3. 手順おさらい

 

2-1. 用意するもの

 

Memo

用意するもの(パソコンの場合)

  • オスオスのステレオミニプラグケーブル
    (両端がスマホなどに使えるイヤホンプラグのもの)
  • USB サウンドカード
    (パソコンにマイク入力端子がない場合)
  • 動画プレイヤー
    VLC プレイヤーなど)

 

オスオスのステレオミニプラグケーブル ( AUX ケーブル)

低品質なケーブルは解像度が低いので文字起こしの精度に影響しそうです。

おすすめはこちら。今や珍しい日本製で、私もケーブル類は JVC のものを使っています。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

 

USB サウンドカード

パソコンにマイク入力端子がない場合に使用します。

¥1,380 (2021/08/18 02:32時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

 

動画プレイヤー

動画を再生するソフトは無料で使える VLC が使いやすいです。

 

2-2. 手順

 

Memo

文字起こしの手順

  1. パソコンのヘッドホン出力端子とマイク入力端子を AUX ケーブルでつなぐ
  2. パソコンの音声出力をヘッドホン、音声入力をラインインに設定する
  3. 動画プレイヤーで DVD を再生して音声出力レベルとマイク入力レベルを調節
  4. Google ドキュメントを Google Chrome で開く
  5. 新しいドキュメントを作成
  6. アイコン上部のプルダウンメニューから English( United States )を選択
  7. 動画プレイヤーで DVD を再生
  8. マイクのアイコンをクリック → 文字起こしが始まる
  9. セリフがないところで改行、してもいいし終わるまで放置でもいい
  10. 文字起こしが終わったらマイクのアイコンを押して終了

 

細かくしたので分かりづらいかもしれませんが、やることはシンプルです。

順に説明します。

 

1. パソコンのヘッドホン出力端子とマイク入力端子を AUX ケーブルでつなぐ

パソコン本体にマイク入力端子がない場合は USB サウンドカードを使います。

※ iMac に接続した外部スピーカーからの音声は内蔵マイクや手持ちの USB ヘッドセットのマイクでは認識しにくかったのでこの方法を提案しています。肉声でないと認識しづらいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

↑iMac(21.5-inch, Mid 2010)にケーブルを接続したところ。

イケナイことをしている感じと気持ち悪い感じがしたが大丈夫でした。iMac さんは自分が出した音が入力されていることには気づいてないはず。吸気口と排気口に換気扇用フィルター貼ってますがお気になさらず。

あえて写り込ませたスピーカーは私がいつも使っている TIMEDOMAIN light。

 › 英語学習におすすめ!音源忠実再生スピーカーでリスニング力・発音改善

 

Attention

パソコンによってはトラブルが発生するかもしれません。私は責任を負えないことを予めご了承くださいますようお願い申し上げます。不安な場合はテレビなどのヘッドホン出力端子との接続をおすすめします。

 

2. パソコンの音声出力をヘッドホン、音声入力をラインインに設定する

USB サウンドカードを使う場合はそのデバイスに設定します。

※音声出力(音量)レベル、マイク入力レベルは共に0にしておくと無難だと思います。

 

Mac の場合

画面左上のリンゴ → システム環境設定 → サウンド → 出力・入力タブから当該デバイスを選択

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Windows10 の場合

スタートメニュー(画面左下にある[Windows]のアイコン)→ Windows システムツール → コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → サウンド → 再生・録音タブから当該デバイスを選択

参考(エレコム):http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6507

 

3. 動画プレイヤーで DVD を再生して音声出力レベルとマイク入力レベルを調節

入力レベルがセリフ(音声)のところで真ん中になるくらいにすると丁度いいはずです。

 

4. Google ドキュメントを Google Chrome で開く

Safari では音声入力がグレーアウトして使えませんでした。

 

5. 新しいドキュメントを作成

Google ドキュメントを Google Chrome で開いたら、

[新しいドキュメントを作成 → 空白 → ツール → 音声入力 → マイクのアイコン出現]

 

6. アイコン上部のプルダウンメニューから English( United States )を選択

 

7. 動画プレイヤーで DVD を再生

 

8. マイクのアイコンをクリック → 文字起こしが始まる

文字起こししたい部分だけでも1話丸ごとでも OK。

 

9. セリフがないところで改行、してもいいし終わるまで放置でもいい

パソコンから音は出ないので放置がいいかも。

ちなみに、こちらを使うとモニターしながら文字起こしできます。