英語の文字起こしで聞き取れないときの対策18

英語字幕やスクリプトがない洋画や海外ドラマや、CC 字幕がない日本アニメで英語学習をしていると文字起こししたくなるものですが、どうしても聞き取れない場合があると思います。

その際にできる対策を思いつくだけ紹介します。意外に思われるものもあるかもしれませんが、ぜひ全て確認してできるものは取り入れてみてください。無料ものもの多くあります。

「字幕やスクリプトがあるのに聞き取れない」「英会話で聞き取れない」という場合の対策とは異なりますが、その場合でも使えるものはあります。ぜひ参考にしてください。

とりあえずコレ便利です。

オートメモS はカラオケ字幕!英語の文字起こし精度を洋画などで検証
AI ボイスレコーダー AutoMemo S(オートメモS )は自動文字起こしするとカラオケ字幕風に表示するし高精度だったので「英語学習にとって革命!」というのが使ってみた率直な感想です。 「発話部分のカラオケ字幕化」については動画で紹介...

 

 

1. セリフを検索する

洋画や海外ドラマの場合は「セリフを丸ごと検索」します。これはセリフの意味が分かりにくいときに有効で私もよくやるのですが、海外の質問サイトやフォーラムが結果に出てきます。スクリプトもヒットしますね。

聞き取れない部分は省いて検索することになりますが、Google の検索エンジンだかアルゴリズムは優秀なのでヒットする可能性が高いです。

ただし、有名な作品でないと質問サイトやフォーラムは出てこない可能性があります。どなたかがスレッドを立てる必要があるので。

 

2. セリフを質問する

セリフを検索しても出てこない場合は「質問サイトで質問」してみます。私は使ったことはないのですが、セリフを検索するとよく出てくる HiNative というサイトが良さそうです。ネイティブスピーカーへ質問できるコミュニティーみたいな感じです。

ただし、「この意味は何ですか?」という質問は見たことがあるのですが、「ここが聞き取れません」という質問は見たことがないので、聞き取りは質問の対象外かもしれません。

いずれにしても便利なサイトなので利用するのも1つの手です。

 

3. 聞き取れない部分のみを聞く

聞き取れない単語やそのまとまりのみを繰り返し聞くと分かる場合があります。

このときに便利なのが字幕作成ソフトや AB リピート機能があるプレイヤーです。

 

字幕作成ソフト

無料で使える Aegisub がおすすめです。聞き取れない部分を目視で探しやすく、再生範囲の設定がしやすいのが理由です。

さらに、その部分の音声ファイルを書き出すことができるので、スマホなどに入れて繰り返し聞くと苦手克服や復習にもなりますし、メモ代わりにもなります。

下の画像のは他の記事で使った画像の使い回しですが、こんな感じです。

動画ファイルであれば動画を見ながら学習することもできます。

なお、字幕は米ドラマ「 Elementary 」のものです。動画は著作権に配慮して、録音して作成した音声ファイルからスライドショー動画(黒い画像のみ)を作成したものです。

それぞれのやり方は関連記事を参照ください。

 

関連記事

 › どんなに細かい英語の音も字幕作成ソフトを使って聞き取る方法

 ›【 Aegisub 】洋画・海外ドラマの字幕毎にセリフ音声を抽出する方法

 › 英語音声のみ OK!YouTube で自動文字起こし / 字幕生成&ダウンロード+語学活用

 

Elementary 関連記事

 › 1人だけイギリス人の海外ドラマで英米の英語発音を聞き比べ

 

AB リピート

パソコンの場合は VLC プレイヤーに AB リピート機能があります。無料です。

ダウンロード先

 ›› https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html

 

便利な使い方

 ›【 VLC 】語学に便利な機能とショートカットまとめ

 

スマホ版の VLC にも AB リピート機能はあったと思うのですが、NHK の「語学プレーヤー」の方が当該機能は使いやすかった記憶があります。(倍速再生でも音がいいですよ)

ダウンロード先

 ›› https://www.nhk-book.co.jp/pr/app/lang_player/

 

4. 再生速度を調節する

先ほど紹介した VLC プレイヤーや NHK の語学プレイヤーには速度調節機能があり、再生速度を速くしたり遅くしたりして再生することができます。

速度を遅くして聞くのもいいですし、速くして何度も聞いたあとで通常の速度で聞くのもいいです。

どちらも試してみてください。

 

5. スクリプトを検索する

洋画や海外ドラマ、ディズニーアニメ映画などであればスクリプトがネットにあるので検索します。

よほど新しすぎたり古すぎたりしない限り出てきます。

ただし、日本アニメの英語版は事情が異なり、スクリプトサイトにあっても内容がセリフと同じでないもの(日本語音声用の字幕を起こしたもの)が多いです。

セリフと同じものは、以前はスクリプトの投稿サイトがあったのですが現在は閉鎖されています。

関連記事

 › 洋画・海外ドラマの英語スクリプトを無料で入手する方法

 › 日本アニメの英語スクリプトを無料で入手する方法

 › 日本アニメ英語版をセリフと同じ字幕 (CC) で視聴する方法

 

6. 字幕サイトで字幕ファイルをダウンロードする

洋画や海外ドラマの字幕ファイルはスクリプトと同様にほとんどの作品を字幕サイトで入手できます。英語字幕が収録されていない DVD で学習するときにも画面に表示させられるので便利です。

字幕ファイルを画面に表示させる方法はこちらを参考にしてください。

 › 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法 (パソコン・スマホ・テレビ)

 

日本アニメの場合は有名作ならだいたいありますが、セリフと内容が異なるものがほとんどです。それでも、DVD の字幕とは翻訳が異なるものもあるので聞き取れない箇所が字幕となっている場合があるかもしれません。

関連記事

 › 英語字幕ファイルを無料ダウンロードできるサイト(洋画・海外ドラマ・邦画)

 › 日本アニメの英語字幕・日本語字幕の無料入手と活用方法

 › 日本アニメ英語版をセリフと同じ字幕 (CC) で視聴する方法

 

また、字幕ファイルは画面に表示するだけでなく英語学習にも活用できます。

 › 洋画・海外ドラマ|字幕ファイルの英語学習に便利な8つの活用法

 

7. 海外版 DVD または動画配信サービスを利用する

 

海外版 DVD/Blu-ray を利用する

洋画や海外ドラマの日本版 DVD に英語字幕が収録されておらず、字幕サイトにもない場合は輸入盤の DVD を Amazon などで探してみます。

「英題 + import 」で検索すると出てきやすいようです。日本の Amazon になければ英米などのサイトも確認します。商品が日本への発送に対応していれば購入できます。

アカウントの登録や購入方法はネットが詳しいので検索してください。

私もアメリカやイギリスの Amazon( amazon.co.uk )で購入したことがありますが、ちゃんと届きました。イギリスで購入したときはなぜか届いた後もずっと「荷物がなくなったかも」と表示されていたこともありましたが(もちろん英語で)。

DVD はアメリカよりもイギリスの方が安い印象ですが、ダウンロードした字幕ファイルを表示させる場合はイギリスのだと字幕のタイミングがズレるのでアメリカの方が無難です。

 › DVD / Blu-ray|北米版と UK 版で英語学習に使いやすいのはどっち?

また、ジブリ作品では海外版に SDH というセリフと同じ内容の字幕が収録されています。パッケージの裏面で確認してください。

なお、リージョンにはお気をつけください。パソコンでは問題ないと思います。macOS の場合は標準の DVD プレイヤーではリージョンの変更と選択を求められますが VLC では関係ないです。

リージョンフリーの DVD プレイヤーは3千円くらいからあります。

 

海外の動画配信サービスを利用する

英語圏の動画配信サイトでは多くの作品に CC 字幕(セリフと同じ内容の字幕)がついています。

洋画や海外ドラマだけでなく、日本アニメの英語吹替音声にもついています。

 › 日本アニメ英語版をセリフと同じ字幕 (CC) で視聴する方法

 

8. 文脈から推測する

文脈がない場合は困りますが、文脈から推測すると分かる場合もあります。前後の流れや人物のキャラクターから何を言っているのか想像します。

なお、この力は英会話の場面で特に必要になると思います。私はアイルランド滞在中に、特に現地の人の英語がほとんど分からなかったので、途中から聞き取れない場合はあきらめて「この人は何が言いたいのだろう」と状況判断で考えるようにしたら少し分かるようになりました。

ちなみに、聞き取れなかったのはマクドナルドでの anything else 、自転車屋さんに入っての Can I help you? 、ホームステイ先の10代後半女性の school でした。聞き取れなくてなんとも残念な単語が並んでおります。それぞれ「円スゲェェ」「クニャヘピュ」「スクー」みたいに聞こえました。スペイン人の「イングリース」も分からなかったです。English でした。お互いに英語を勉強しているという会話をしていて、まさかって感じでした。

 

9. 自動文字起こし機能を使う(無料)

この項では自動で文字起こしをする方法について紹介します。無料でできます。

  1. Youtube
  2. Google ドキュメント
  3. 音声文字変換&音検知通知

 

1. YouTube

YouTube に動画をアップロードすると自動で文字起こしをしてくれます。さらに字幕ファイルも作ってくれてダウンロードもできます。

自動というと精度が悪い印象があるかもしれませんが、英語の YouTube を見ているとここ3年くらいの動画では100%に近い精度です。完全ではありませんが、間違いのあるところは似ている音の他の単語だったり周囲の音の影響があったりして仕方がないかな、というものくらいです。

少なくとも私よりははるかに優秀です。

音声のみの場合は、その音声でスライドショー動画を作成してからアップロードすればできます。

 › 英語音声のみ OK!YouTube で自動文字起こし / 字幕生成&ダウンロード+語学活用

 

2. Google ドキュメント

YouTube よりも精度は劣りますが Google ドキュメントも使えます。YouTube でうまくいかなかった場合に試してみると良いと思います。あるいは逆で。

また、Google ドキュメントでは文法やスペルにミスがあると自動で修正案を提示してくれます。これが聞き取れない箇所の正解だったりもするのでおすすめです。

 › 英語の文字起こしを音声入力で自動化する方法・コツ( Google ドキュメント)

 

3. 音声文字変換&音検知通知

読者の方に教えていただいたのですが、Android アプリ「音声文字変換( Live Transcribe )」を使うと YouTube や Google ドキュメントよりも高精度の文字起こしができるようです。

実際に私も試しましたが、より高精度な文字起こしができました。

 › Android 文字起こしアプリ「音声文字変換&音検知通知」の精度を上げる方法

 

10. 自動文字起こしデバイスを使う

前項で紹介した方法はスマホや無料のサービスを活用するものでしたが、この項では自動で文字起こしができるデバイスを紹介します。

それは、「 AutoMemo(オートメモ) 」という AI ボイスレコーダーです。録音した音声を自動で文字起こしできるので、従来の IC レコーダーにはない便利さがあります。

 

「オートメモ」を公式サイトでチェックする  

 

私も実際に試しましたが、とても高精度な英語の文字起こしができました。

ただし、その精度は、大きめの BGM がある場合や、洋画の早口かつ砕けた発音の場合には低い印象でした。前者については仕方がないと思いますが、文字起こし精度は今後も改善されそうなので期待したいところです。

また、文字起こしをしたらカラオケ字幕のように文字を見ながらリスニングできるので、この点は語学にとって革命的に便利だと感じています。

詳しくはこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。

11. ノイズとBGM の除去

ノイズや BGM の除去となると「難しそうだし、そもそもパソコンないし」と思う方も多いかもしれませんが、ウェブサービスや無料ソフトで簡単にできます。

さらに、有料ソフトではサイレンなどの特定の音を除去できるので、複数の話者が同時にしゃべっている場合でも一方を除去することで聞き取れるかもしれません。

ノイズや BGM を除去すれば聞き取れるかもしれませんし、自動で文字起こしをする場合にもこれらを除去すると精度が上がるはずです。

やり方はこちらの記事にまとめたので参考にしてみてください。

 

なお、空調の音や風切り音などの環境音を除去すると意外と聞きやすくなりますし、聞き疲れしにくくなるのでノイズを除去する方法についても紹介しています。

 

12. 解像度の高いヘッドホンで聴く

ヘッドホンによって聞こえ方は全く違います。おすすめは高品質なモニタータイプのヘッドホンです。音声(発音)の輪郭が描けそうなくらいはっきりと再生されるので、子音の息遣いや母音のアとかオとかの音の割合、喉の奥に引っかかる感じもよく分かります。

SONY の業界標準機 MDR-CD900ST なら品質に問題ないでしょう。

そこそこの値段ではこちらがおすすめです。

 ›【2019】英語学習に最適なおすすめヘッドホン “Jabra Move Style Edition”

 

13. 分かる人に聞いてもらう

分かる人に聞いてもらうのが一番手っ取り早いと思います。英語が得意な人や、ネイティブスピーカーの友達などです。

音声を録音しておいて会ったときに聞いてもらうとか、遠方にお住まいであれば電話で聞いてもう、DVD を送る、などの方法があります。

ただし、面倒がられるかもしれないので、頻度は少なく、いくつかまとまったらにすると無難です。

 

14. 仲間を作る

これも前項の「分かる人に聞いてもらう」方法ですが、特定の洋画や海外ドラマで学習している場合は、SNS や英語ブログを始めて同じ作品で学習している仲間を作る方法があります。

私もブログで「この作品のここが聞き取れない、教えてほしい」という問い合わせを受けることがあります。そのときに自分が聞き取れなかった部分を聞いて教えてもらったこともあります。

ブログを始めるのは難しそうだと思うかもしれませんが、ネットに情報があり余っているので大丈夫だと思います。私もネットの無料の情報だけでしています。

私も少し書いているのでリンクしておきます。昔の記事で手入れもせず拙稿すぎますがご参考まで。

 › 初心者も英語ブログをすれば学習になる!しかも稼げるかも

 

15. (今は)あきらめる

めちゃくちゃに思われるかもしれませんが、今はあきらめるのも1つの方法です(期限がない場合)。

理由は、1つの聞き取れない箇所にこだわって学習する時間を、広く学習する時間に当てた方が効率的だからです。

一度他の音に聞こえてしまうとそれにハマって抜けられなくもなるので、距離や時間を置くことで脳をリフレッシュさせるというか、忘れさせるためでもあります。このとき気になりすぎるとさらに音が固定されるかもしれないので、大昔の恋人くらいにさっぱりと忘れます。

洋画や海外ドラマの場合は、他の作品やエピソードで学習していると他で同じセリフが使われている場合があるかもしれませんし、自分の英語力が上がっていきます。その後、改めて聞き取れなかった箇所を聞いてみると聞き取れるかもしれません。

あきらめるというか、おしゃれに言えば、近い将来の自分に期待するってことです。

 

16. 洋画や海外ドラマ、Y