見てなくても濃い英語学習ができるディズニー映画「アラジン(Aladdin)」のフレーズと解説集です。
翻訳するだけではニュアンスが分かりにくかったり微妙なズレが生じたりする表現、ネイティブスピーカーのイメージや感覚で理解しないと使いこなしにくい表現、英語好奇心をそそられる表現を中心に集めました。
日本語の発想では思いつかないセリフでもあるので英語学習を効率化できると思います。
作品を見ていなくても文脈がなるべく分かるように解説していますが、英語感覚を身につけるためにもぜひ視聴しながら1つ1つ確認してください。
この記事はチャプター5〜8( 26:17 – 1:02:17 )です。
ご注意
あくまでいち素人の考察です。正確な解説を心がけておりますが間違いがあるかもしれません。参考程度かエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。
▽動画配信サイトで「アラジン」を見る
›› amazon prime video → 字幕版・吹替版
›› U-NEXT[字・吹]
※本ページの情報は2021年5月19日時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。
▽ Blu-ray & DVD

✔︎ 「聞くだけ」でも効果あり!

Chapter 5( 26:17 – 30:25 )
リンク先は 英辞郎 on the WEB の当該ページです。
例文が豊富なので合わせて確認すると表現のニュアンスや使い方が掴みやすいです。
1/3
26:24
It’s not that I don’t want to marry, it’s just…
字:結婚してもいいけど…
音:結婚が嫌なわけじゃないんだけど
It’s not that は「そういうわけじゃなく、というわけでもない」という意味です。
難しくはないですがパッと出てきにくい表現だと思います。
It’s not that good.(そんなに良くはない、そこまでじゃない)の形も合わせて覚えておくと便利です。
2/3
26:31
we would only ever be as happy as our least happy subject?
字:“民が不幸なら私たちも不幸”
音:国民の幸せが私たちの幸せなんだって
ジャスミンの母が言っていた言葉です。
least happy subject の部分が分からなかったので考えました。Google 翻訳すると「最も嫌いな主題」となりましたが…。
subject には「国民」の意味があります。
↓subject(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
臣民, 君主国の国民
▸ a British subject
イギリス臣民.
least happy subject を直訳すると「わずかな幸せな国民」、ちょっと意訳すると「わずかな幸せで暮らす国民」となるでしょうか。
セリフ全体で「私たちはわずかな幸せで暮らす国民と同じだけ幸せ」、つまり「国民の幸福度=私たちの幸福度」というニュアンスがあるようです。
正しいかどうかは確信がないので参考まで。
DeepL 訳:私たちは、最も不幸な対象と同じくらい幸せになることしかできません
subject を「対象」と訳しましたが国民に置き換えると内容が分かる訳になります。least は「最小の」なので、least happy では[最小の幸せ → 最も不幸]と訳しています。
3/3
27:50
How did you get past the guards?
字:どうやって衛兵を?
音:衛兵がたくさんいたでしょ
句動詞を見ると調べずにはいられないので get past も調べました。
「~のそばを通る、~を通り抜ける」という意味ですが、get は「英語語義イメージ辞典」によると「今までなかった状態になる」なので「 (今までなかった) past な状態になる」ということです。
↓past(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
前置詞
〈人・場所〉を通り越して; …の先[向こう]に (byより通り越している程度が大きい)
さらに by を調べると[「…のそばに」の意が基本]とあり、さらに past との比較もありました。
〖通過・経路〗(止まらずに)…のそばを(通って) (!pastよりゆっくり通過する)
アラジンがたくさんいる衛兵をひょいひょいとかわしながら通り抜けてきた感じがします。
Chapter 6( 30:25 – 39:51 )
1/4
31:58
You’re either the most powerful man in the room, or you’re nothing.
字:最強でなければ意味がない
音:誰よりも強い男になるか クズのままか
You’re は発音されていません。
in the room がポイントです。広大な砂漠での会話ですが、the room はここでは「権力者が集まる場所」を指していると考えられます。どの部屋かは話し手の意識次第です。
米ドラマ「 Suits 」のシーズン1第1話でもこの表現があり、どんな人を採用するか面接する前に確認するシーンで使われています。
17:47
Thinks he’s the smartest one in the room.(彼は自分が1番賢いと思っている)
› 海外ドラマ Suits/スーツ でビジネス英語をスタイリッシュに使いこなす
2/4
32:02
You stumbled upon an opportunity.
字:これは お前にとって チャンスだ
音:お前の目の前にチャンスは転がっている
↓stumble(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
stúmble across [on, upon, onto] A
A〈物・人などに〉偶然出くわす, 巡り会う; Aを偶然発見する.
stumble は「つまずく」なので、セリフでイメージすると[チャンスというものにつまずく → つまずいてからチャンスがあったことに気づく → 偶然チャンスに出くわす]という感じです。
字幕と音声の訳にはない「偶然」のニュアンスがあります。
3/4
35:57
Let’s see what we can do about your situation here.
字:助けてあげられるかな
音:ちょっと待ってろよ 何とかしてやる
岩に挟まれて動けない魔法の絨毯を見つけたアラジンのセリフです。
I’ll see what I can do. の形でもよく使われる表現で「(できるかどうか分からないけど)やってみる」という意味です。
「私ができることを見る」なので「できるかどうかは結果次第」です。
4/4
36:21
Abu, keep your little monkey hands to yourself.
字:手癖が悪いぞ
音:絶対 触っちゃだめだぞ
触ってはいけないのに宝石に手を伸ばすアブーを注意するアラジンのセリフです。
この yourself は「体幹」と考えられます。「ちっちゃなサルのお手々を体にくっつけときな」という感じです。
Chapter 7( 39:51 – 54:49 )
1/22
40:57
I stand by my oath, loyalty to wishes three.
字:3つの願いを叶えるまで 忠実にお仕えします
音:今ここに誓いを守り 3つの願いを叶えよう
stand by は「そばに立つ」という意味で、さらに 「(約束を) 守る」という意味もあります。
「約束のそばに立つ」イメージをすると「守る」の意味につながります。
スタンバイの「待機する」という意味もこれです。
2/22
42:31
Kid, is it me or does, like, everything surprise you?
字:俺が悪いのか? 何にでも驚き過ぎだ
音:なんだ驚いたか? それとも何でもいちいちびっくりするタイプ?
魔神の存在と話の内容に驚くアラジンに対するジーニーのセリフです。
文法を無視したような単語の並びで分かりにくいかもしれませんが、まずは like を省いて次の形すると分かると思います。
Does everything surprise you?
like は「っぽい、的な」という感じで曖昧にするときに使います。
セリフ全体を「らしく」訳すと「俺のせいか? てか あれか 何にでも驚く的な?」という感じです。
このようなセリフは分かりにくいですが、会話では文字通り聞き取って翻訳するよりも、聞き取りは程々にして相手の言いたいことを想像する方が理解できる場合が多いです。
3/22
42:36
Genie, wishes, lamp, none of that ringing a bell?
字:ジーニー 願い事 ランプ ピンと来ない?
ring a bell は文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、「ピンと来る、心当たりがある」という意味もあります。
ベルが鳴る音に反応して頭の中でひらめく感じなのでイメージしやすいと思います。
Does it ring a bell?(これで思い出す?)という使い方もできます。この場合は Ring a bell? としても使えます。
4/22
42:58
Well, Ali Baba, he had them 40 thieves
音:そう アリババには40人 盗賊がいたけどさあ
them はアメリカの南部とイギリスの一部の地域で使われる方言のようです。本来は those を使います。
↓リンク先のフォーラムにありました。
›› About “them” in “Well, Alibaba had them forty thieves”
アメリカの南部にはイングランド南西部とスコットランドからの移民が多かったようです。
› JFK 暗殺事件・南部訛り英語を学べるドラマ「 11/22/63 」
5/22
43:04
But, master, you’re in luck because up your sleeve
You got a genie that never fails
字:ご主人様には 完璧なジーニーがついてます
音:ご主人ラッキーだったって 無敵のジーニー手に入れた
in luck は「運の中」なので you’re in luck は「運の中にいる状態」→「運が良い、ついている」という意味です。
up one’s sleeve は「袖の中に隠し持って、ひそかに用意して」という意味です。マジシャンが袖の中にタネを隠しているイメージをすると分かりやすいと思います。セリフではジーニーが袖の中にいる感じです。
up は「上の方へ」が原義ですが、上には天井や空などの限度があるので「〜まで」という意味もあります。
似た表現に roll-up-your-sleeves attitude(積極的に取り組む態度)があります。袖を捲り上げるとやる気がある感じに見えることから。
米映画「 The Intern 」で求人広告を読むシーンに出てきます。イメージしやすいので合わせて覚えやすいと思います。
› 洋画 The Intern/マイ・インターン でビジネス英語&大人の嗜みを学ぶ
6/22
43:36
You done wound me up. ‘Bout to show you what I’m working with.
字:本気で行くぜ 未完成だけどね
音:気分上昇 見て腰抜かすなよ
ここからはジーニー、ウィス・スミスが歌う「フレンド・ライク・ミー」の歌詞です。
▽省略に付帯
前半は You have done that you wound me up が略されているようです。
you と done の間は are か have ですが文脈から have と判断できます。とはいえ略されるくらいなのでどっちでもいいと私は思います。主語の次に過去分詞がきたら「過去っぽい感じ」を想像すれば意味は分かります。
that you は wound me up をしたのが誰かを考えると浮かんできます。
抜けたパズルをはめるようなことも面白いですが「お前はやった、俺を興奮させた」とシンプルに理解できるとネイティブスピーカーに近づいた感じがして良い気分になれます。
‘Bout to は I’m about to です。
▽ wound up
ジーニーは wound me up に合わせて横回転しながら上昇します。
wound は wind の過去形&過去分詞で wound up はそのまま「巻き上げる、締め上げる」という意味す。
「興奮 [緊張] した」という意味もありますが、巻き上げる様子からイメージしやすいと思います。
野球のピッチャーのワインドアップ投法がありますが、体を巻き上げるように捻ってから投げます。ゆったりと全身を使って投げるため速球が投げやすくコントロールもしやすいようです。
おそらく日本語字幕ではこの様子から「本気で行くぜ」と訳したようです。
なお、ワインドアップとカタカナにすると和製英語っぽいですが、そうでないのは YouTube で確認しました。
▽ what I’m working with
what I’m working with は「私がやろうとしていること」です。be working を見かけたら「作業中」とイメージすると分かりやすいです。
「作業中=未完成」なので日本語字幕では「未完成だけどね」訳されたようです。次のシーンでダンサーの足がないところで未完成なのが確認できます。
ジーニーは本気を出しつつもランプから出てきたばかりなので魔法が追いついていないようです。
7/22
43:50
You got some power in your corner now
Heavy ammunition in your camp
字:ピンチでも無敵 ガンガン撃ちまくれ
in your corner はボクシングなどでコーナーに追い詰められた様子から「ピンチ」です。
in your camp の camp はテントなどで生活することや「 (作戦行動中の) 軍隊」という意味ですが、セリフでは「陣営」というような意味です。
ammunition は「弾薬, 弾丸」という意味なので、Heavy ammunition in your camp は「お前の陣営には弾薬が山ほどあるぜ」という感じです。
8/22
44:05
Let me take your order
I’ll jot it down
字:ご注文を書き留めます
jot down は「手早くメモする」という意味です。
レストランで注文を受ける場面なので、ただ書くだけの write it down よりも1つ上の対応をしている感じがします。
9/22
44:07
You ain’t never had a friend like me
字:こんな友達いないよね?
ain’t never と二重否定のようになっています。「なくない?」という感じです。
言葉遊びなので真似はしないか、友達がよく使っていたらその友達との会話だけで使うのが無難です。
▽映画のポイント
この歌はアラジンとジーニーが出会ってすぐの場面で、ジーニーは自分ができることを説明するために歌いながら魔法を見せます。
主人と召使いという関係ながら、ジーニーはすでに自分のことを「友達」と言っています。出会ってすぐではありますがジーニーはアラジンを今までの主人とは違うと見抜き、友達になりたいと思ったのかもしれません。
歌詞はここまでです。
10/22
46:39
You can’t wish for more wishes. Three is enough.
字:願い事は増やせない
「願い事を増やす願い事はできない」というセリフは漫画やアニメでもよく見かけますし、日常でもふざけて使うと思います。
日本アニメ「けいおん!」の英語版2期2話にて、次の会話があります。
– I say that you make it five things, not just one!
– Don’t push your luck!
11/22
46:51
Now, I usually don’t have to go through all of this…
字:珍しく説明した
音:こうやって全部説明するのは珍しいんだよね
go through は「通り抜ける」という意味ですが、何を(どこを)通り抜けるかによって様々な意味になります。
セリフでは、[ all of this ( =歌と魔法とダンスで説明したことの全て) ]を通り抜ける、というイメージです。「説明すべきことを最初から最後まで通り抜けた」とイメージするとより分かりやすいでしょうか。
よりイメージを掴むためにリンク先の例文を1つ1つ go through してみてください。
12/22
47:04
Do me a favor, do not drink from that cup.
字:頼むから奴らのマネはするな
「これまで仕えてきた主人は大金と権力を望んだ」とアラジンに説明したあとのジーニーのセリフです。
cup は比喩で、茶や酒を飲んでいるわけではありません。that cup に大金と権力を入れて飲むとすると、「そのカップから飲むな」ということなので字幕の「マネはするな」という意味に繋がります。
あるいは、ジーニーは「やつらと同じ酒は飲むな」と言いたいのかもしれません。「同じ酒を飲んだら仲間」みたいなやつです。
13/22
47:06
I promise you there is not enough money and power on earth for you to be satisfied.
音:この世の金と力を全部手に入れても 満足なんかできっこないんだ
on earth は「地球上で、地上に、この世で」という意味ですが、強調したいときにポンっと付け加える感じで使います。セリフでは内容に合っていますが、地球は特に関係なく大げさに強調するために使います。日本人には大げさすぎる感じがするくらいが英語では丁度良いようです。
そうしたことから分かりにくい場合は「強調してるんだな」くらいの理解で十分だと思います。
なお、このセリフでは「この世に (地球上に) 十分な金と力はない」と訳せます。
14/22
47:23
I thought you were all-knowing.
音:何でも知ってるんじゃないの?
all-knowing は「全知の」という意味で、knowing は形容詞で「知っている」という意味です。
似た表現で know-it-all があり、こちらは「知ったかぶり」という意味です。ごちゃごちゃするかもしれませんが映画で覚えておくと区別しやすいです。
↓know it all が使われている映画
› 洋画 The Intern/マイ・インターン でビジネス英語&大人の嗜みを学ぶ
15/22
47:38
I know you can’t tell, but I am very pale.
音:見ろよ分かるか めっちゃ顔色悪いだろ
tell は「伝える、教える」ですが「分かる」の意味で使われています。伝えたり教えたりするためには自分が分かっている必要があるので「分かる」の意味になります。
ただしこの表現は can’t とセットでしか見かけない気がします。あくまで私の感覚ですが。
「伝えられない or 教えられない = 分からない」ですが、分かっていてもうまく伝えたり教えたりできるかは別の問題です。私もなんとか分かりやすいように説明しているつもりです。
16/22
49:50
Only way a genie gets to be free…
is if the owner of the lamp uses one of his wishes to set him free…
音:魔人が自由になる方法はたった1つ
ランプを持つご主人様が 願いを1つ使って 頼むしかないんだ
ジーニーがアラジンに自分が自由になる方法を教えています。
only の前に the が省略されているはずなのですが、この映画は省略が多いので私の中では当たり前になっ