実写アラジン英語学習|こなれた省略表現&発音を自然に学ぶ

ディズニー映画「アラジン (原題:Aladdin ) 」(実写版)は主語などを省略したセリフが多いのでこなれた英語を身につけたい人に特におすすめです。

発音の省略も中程度から大幅なものが多いのでこなれた発音を身につけたい人におすすめで、ネイティブスピーカーの自然な会話を聞き取りたい場合の入門としてもおすすめです。

こうしたセリフは一部「2. 省略英語の対策」にて取り上げて解説しているので参考にしてください。

 

一方、直訳で理解できるセリフも多いので学習をサクサクと進めることができると思います。分かりにくいセリフもあるので、英語好奇心も満たしてくれるはずです。

 

▽動画配信サイトで「アラジン」を見る

 ›› amazon prime video  字幕版吹替版

 ›› U-NEXT[字・吹]
 ※本ページの情報は2021年5月19日時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。

 

▽ Blu-ray & DVD

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

 

 

1. 学習の感想

まずは私が学習した感想をまとめておきます。学習の記録はフレーズ解説として記事したので参考にしてください。

ざっくりとした印象

ディズニー映画はお堅くきちんとした英語が使われているイメージがありましたが、現代的な表現が「普通にある」印象で発音の省略などカジュアルな部分も多くありました。

2019年公開作品だからなのか、ノリのいいジーニー(役:ウィル・スミス)にひっぱられたのか、日本語音声も今風の表現が使われています。

とはいえ、「いにしえの」みたいなシーンでは古い言い回しが使われています。

 

1. リスニング (英会話学習として)★★★☆☆
2. 発音練習 (トレーニングとして)★★★★★
3. 会話でそのまま使える台詞の量★★☆☆☆
4. 英語学習としての面白さ★★★★★
5. 話題度★★★★★
6. 学習のしやすさ★★★★
7. おすすめ度 (省略表現の学習として)★★★★★

 

1. リスニング(星3)

あくまで英語が苦手な人と話すことに慣れていないネイティブスピーカーと自然な会話をする場合を想定してですが、それができるリスニング力の獲得には物足りません。多くの場面ではっきりと発音されているのが理由です。

とはいえ、ジーニーを筆頭に発音の省略が著しい場面でもはっきりと発音されているため、サンプル的な音声で学習してきてこれからもっとリアルな音声で学習したい、という場合には難しく感じるかもしれませんがちょうどいいくらいだと思います。

 

なお、発音の省略が著しく、さらに曖昧に発音される場合が最も難しいですが、このようなよりリアルな発音がされている海外ドラマでの学習もおすすめです。

 

↓最もリアルなリスニング学習ができる海外ドラマ

 › SNS 時代イマドキ女子&恋愛英語を学べる海外ドラマ「Girls/ガールズ」

 › ウォーキング・デッド で英語リスニング力をネイティブ級へ

 

2. 発音練習(星5)

ジーニーを除いて、アラジン(役:メナ・マスード)やジャスミン(役:ナオミ・スコット)の省略発音は自分が使う場合にちょうどいいくらいだと思います。

もちろん発音を省略するとカジュアルになるので状況に合わせた使い分けは必要ですが、友達同士なら問題ないでしょう。

 

また、アラジンやジャスミンは発音を省略しても音自体は曖昧にならずはっきりとしています。そのため省略されている部分がはっきりと分かります。

このレベルの省略発音で練習しておけば、さらに音が省略されたり曖昧に発音されたりする場合にも対応できるくらいの基礎が身につくと思います。

 

↓より高いレベルで発音練習できる海外ドラマ

 › SNS 時代イマドキ女子&恋愛英語を学べる海外ドラマ「Girls/ガールズ」

 › ウォーキング・デッド で英語リスニング力をネイティブ級へ

 

ただし、ジーニーか更に上のレベルで「ネイティブスピーカーのように (省略した発音で) 喋りたい」と思っても、日本語のみを母語として身につけたあとで全く同じように喋ろうとするのはやめておいた方がいい、というのが私の考えです。

省略した発音はそもそも通じにくいです。それなのになぜ通じるかというと、文法がしっかりしていたり、言うべきところははっきりと発音していたりして、相手が予測できるからです。相手が予測できる範囲をこちらが理解している必要もあります。

 

よほど練習を重ねて経験を積まない限り、ネイティブスピーカーと同様の省略発音はやめておくのが無難です。

ネイティブスピーカーの間で「アイツ、ネイティブっぽく喋ろうとするけど言ってることほとんど分からないよな」と話題になるかもしれません。

「意識高い系発音」にならないようにアラジンやジャスミンを参考にしてみてください。

 

3. 会話でそのまま使える台詞の量(星2)

「会話でそのまま使える」の定義にもよりますが、日本アニメ「けいおん!」の英語版はほとんど全てのセリフがそのまま日常会話で使えそうなのに比べると、多くの洋画や海外ドラマは星は2つくらいになってしまいます。

もちろん「アラジン」にも会話で使える表現はあるので、リスニングや発音の学習のついでに拾っていく、くらいの感じがおすすめです。

 

↓学習しやすい方法も紹介

 ›「けいおん!」は日常英会話フレーズの宝庫!英語学習おすすめアニメ

 

4. 英語学習としての面白さ(星5)

これはとても主観的になるのですが、私は省略表現が多いところが1番面白かったです。興味深い、という意味の面白さですね。

初めのうちは省略表現があると穴埋めみたいに補完しながら学習していましたが、だんだんと省略が当たり前になってきてそのまま理解するようになってきました。

 

補完するのも面倒ですし、そのまま理解できないと会話ではついていけないし、そもそもネイティブスピーカーはそれで理解しているし、ということで省略表現のとてもいいトレーニングになりました。

 

5. 話題度

「ディズニーでアラジン」と言えば、作品は見ていなくても誰でも知っているくらいではないでしょうか。私がレンタルしにお店に行ったときは準新作で、ランキングは1位でした(おそらく系列店で1位)。

そのため作品を見た人とはもちろん、見ていない人とも話題にできると思います。印象的だったシーンのセリフを覚えておく、感想を英語にしておく、といった準備をしておくと英語ペラペラな会話ができるはずです。

 

6. 学習のしやすさ(星4)

「アラジン」の前に同じくディズニーの「アナと雪の女王」で学習したのですが、そのときは分かりにくいセリフをネットで検索するとほとんど全てのセリフの解説が見つかったのに対し、アラジンは見つからないものがいくつかあったので星4つとしました。

とはいえ「アナ雪」の人気が異常なのかもしれません。「アラジン」は2019年公開で比較的新しい映画ということもあり、英語学習の情報がまだまだ少ないのかもしれません。

「アナ雪」ではト書き付きのスクリプトもすぐに見つかったのに対し、アラジンはセリフのみのスクリプトしか見つけられなかったのもマイナスした要因です。

 

とはいえいくつかの解説は見つかりましたし、私も分かりにくいセリフの解説記事を書いたので少しは学習のしやすさに貢献できたかなと思います。

無料のスクリプトも字幕ファイルも他のと同様にあるので活用できますし(入手先は後ほど紹介)、分からない表現はネットの辞書などを使って調べたり、ネイティブスピーカーへの質問サイトに投稿したりする方法もあります。

 

↓学習方法の参考に

 › アナと雪の女王で英語学習|本気から親子・幼児までおすすめ情報

 

7. おすすめ度(星5)

学校ではほとんど習わないので、省略された表現や発音を苦手とする人は多いと思います。

これからその苦手を克服しようとする場合に「アラジン」は最適な素材となるはずなので、その目的でおすすめ度は最大にしました。

 

事項では「省略対策」を紹介します。

 

2. 省略英語の対策

省略された英語を「省略英語」としましたが、省略には主語などを省略する場合(文法上の省略)と、発音で部分的に音を抜く場合(発音の省略)があります。

それぞれ「アラジン」から目立ったものを取り上げて、解説しながらその対策を紹介します。

 

文法上の省略

文法上の省略では4つセリフを紹介します。

 

1. いろいろ省略されたもの

43:36

You done wound me up. ‘Bout to show you what I’m working with.

 

ジーニー、ウィス・スミスが歌う「フレンド・ライク・ミー」の歌詞です。歌詞なので文法上なにかと省略されています。

省略パターンを凝縮しているとも言える歌詞です。

 

前半は You have done that you wound me up が略されているようです。

You done wound me up

You have done that you wound me up

 

you と done の間は are か have ですが文脈から heve と判断できます。とはいえ略されるくらいなのでどっちでもいいと私は思います。主語の次に過去分詞がきたら「過去っぽい感じ (状態) 」を想像すれば意味は十分わかります。

that you は wound me up をしたのが誰かを考えると浮かんできます。

 

このように抜けたパズルをはめるような作業は面白いですが、元のセリフの通り「お前はやった、(俺を) 興奮させた」と省略されたままで理解したいものです。

 

‘Bout to は I’m about to です。I’m が省略されていますが、’Bout to を「するとこ」とそのまま解釈しても意味は分かります。

 

この歌詞では現在完了の目印的(実際はほとんど役目なし)な「 have 」と「主語+be 動詞」の省略パターンを確認しました。

このフレーズの解説は Chapter 5-8 でもしています。

 

2. 主語+ have の省略

50:47

Seen that face before.

 

ジーニーがアラジンの表情を見ながら言うセリフです。

 

I have が省略されていますが、意味は「前にその顔見たことある」「前にその顔見た」で主語がなくても分かる内容です。

I have の音の省略では、ave( I の a の音と have の ve )、あるいは ve( have の ve )のみが発音されます。

 

have がないのでパッと見は現在完了かどうか分かりませんが、ここでも過去分詞を「過去っぽい感じ (状態) 」でイメージすると分かります。seen は「過去に見た感じ (状態) 」というイメージで捉えれば「見たことある」という経験を表現に繋がります。逆に分かりづらかったら、すみません。

 

3. 主語+be 動詞の省略

1:04:12

Feelin’ a little thirsty myself.

 

ここまでくれば簡単に思えるかもしれませんが I’m が省略されています。現在進行形でも主語と be 動詞を省略します。

この作品で面白いのが字幕でも Feelin’ などと省略されているところです。他にも Ev’ry( every )などがあります。

 

4. 関係代名詞の省略

1:41:01
Genie! I wish to become the most powerful sorcerer there is!

 

sorcerer ( whom ) there is ということだと思います。関係代名詞の省略です。

このセリフを元に「名詞の後に there is がきたら[存在する]と付け加える」と覚えておくと瞬間的に理解できると思います。

 

 

▽文法上の省略パターンまとめ

  • 完了形の have、has
  • 主語( + be 動詞、have、has )
  • 関係代名詞(関係代名詞は省略できないものもあります)

 

発音の省略

発音の省略で、完全に省略される(抜け落ちる)場合は文法上の省略と共通します。

ここでは単語で象徴的なものがあったので1つ紹介します。

 

1:31:05
Well, kid, I don’t care nothin’ about that wish.

 

nothin’ about が「ナンナバウ」のように発音されています。

nothin’ about that

  • thi がンのような曖昧な発音
  • n と about の a が連結
  • about の t は完全に省略( that の t と重なる)

文法上の省略と同様に発音を崩しても内容から分かります。I don’t care のあとにはその内容を説明するために about や nothing about が続くので、I don’t care xxxxx that wish. のように xxxxx の部分が全く聞き取れなくても理解できます。

なお、これはジーニーのセリフで、聞いて分かる程度にしておき、真似はしない方が無難です。

 

この他、よく使われるものとしては次のものがあります。

I’m going to( I’m gonna ):アイムゴナ(ガナ)、アムゴナ(ガナ)、アナマ、アマ
Did you:ディジュー、ディジュ、ジュ
internet:イナネッ

 

大まかなパターンは分かるでしょうか。

カタカナはあくまで当て字なので実際の音は洋画や海外ドラマで出てきたら確認してください。

 

3. 省略していいとき、いけないとき

「こなれた英語で喋りたい」場合に、どのようなときに文法や発音の省略をしていいのか、いけないのか、説明します。

絶対ではありませんが、参考にしてください。

 

略していいとき

 

  • カジュアルな場面
  • 省略しても伝わるとき
  • 相手がネイティブスピーカー

 

まず、省略するとカジュアルになります。大げさになると「あざーす」のような感じです。仲のいい友達同士で話す場合は、アラジンやジャスミン程度なら大丈夫でしょう。

文脈や内容から想像しやすく、誤解が生じない場面でも省略 OK です。

省略しても誤解が生じないための条件でもありますが、相手が英語をきちんと理解している人、つまりネイティブスピーカーであれば省略しても大丈夫でしょう。

 

省略しない方が無難なとき
  • フォーマルな場面
  • 省略すると伝わらないとき
  • 相手がネイティブスピーカーでないとき

省略していいときの反対なので解説は省略します。

 

なお、フォーマルな場面でもあえて省略することでカジュアル感を出して冗談を言ったり距離を縮めたりすることはできますが、それには英語力に加えてコミュニケーション力も必要です。

よほど経験を積んで自信がない限りは省略はせず、きちんとした発音をするのが無難です。きちんとした発音で冗談を言う手もありますし。

 

4. 無料スクリプト&字幕ファイル  

「アラジン( Aladdin )」の英語スクリプトと英語字幕ファイルの入手方法の紹介です。

どちらも無料で、リンク先からスクリプトはコピペ、字幕ファイルはダウンロードできます。

 

洋画を使った学習方法は下記リンク先の記事にて色々と紹介しています。

 › プラダを着た悪魔|英語学習を天使化するおすすめ方法

 

スクリプト

スクリプトがあると音読に便利ですし、「字幕だとすぐに消えてしまう問題」を解消できます。

 

▽セリフのみのスクリプト

 ›› https://subslikescript.com/movie/Aladdin-6139732

 

▽話者名付きのスクリプト

 ›› https://transcripts.fandom.com/wiki/Aladdin_(2019)

 

スクリプトをメモのように活用する方法は下記リンク先の記事を参考にしてください。

 › 英語学習と文字起こしに便利な Google ドキュメントの機能

 

字幕ファイル

字幕ファイルは動画再生中に画面に表示させるだけでなく、字幕作成ソフトと連携すればとても便利な学習ができます。

 

▽字幕ファイル入手先

 ›› https://www.opensubtitles.org/en/search/sublanguageid-eng/idmovie-677979

注意
リンク先の字幕サイトは広告が煩わしいですが、登録不要で検索からダウンロードまで1つのウィンドウで完結します。

 

字幕ファイルを動画に表示する方法は下記リンクの記事で紹介しています。

 › 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)

 

さらに、字幕作成ソフトと連携すればとても便利に活用できます。

 › どんなに細かい英語の音も字幕作成ソフトを使って聞き取る方法

 › 英語学習向けメモ字幕の作り方

 › 洋画・海外ドラマ|字幕ファイルの英語学習に便利な8つの活用法(まとめ記事)

 

なお、字幕作成ソフトの利用にはパソコンが必要ですが、パソコンは英語学習に最も便利なツールなので活用してみてください。

 

5.字幕通りに聞き取れない場合

「アラジン」が省略発音の入門としておすすめである理由はこれまでに述べましたが、学校発音しか知らない場合は字幕通りに聞き取れなくて絶望する人もいるかも知れません。しかし、意外と英語の音を知れば簡単に突破できるものです。

 

そこで、「アラジン」を使って基本的な聞き取り力を身に付けるためのオンラインレッスンを提供しています。

独学では「字幕通りに聞こえない」とつまずいてしまうところでも「英語の音とその聞こえ方」を丁寧に解説するので、簡単にクリアして聞き取りの基礎を習得できるはずです。詳しくは Lesson にてご確認ください。

 

とはいえ「知らない人のレッスンなんか受けたくない」はずなので、無料でよろしければ Spoon のライブ配信にて解説します。

アカウントはこちら。「存在しないユーザーです」と表示される場合はもう一度クリックしてみて下さい。2021年5月はほぼ毎日配信しています。

▽動画配信サイトで「アラジン」を見る

 ›› amazon prime video → 字幕版吹替版

 ›› U-NEXT[字・吹]
 ※本ページの情報は2021年5月19日時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。

 

▽ Blu-ray & DVD