見てなくても濃い英語学習ができるディズニー映画「アラジン(Aladdin)」のフレーズと解説集です。
翻訳するだけではニュアンスが分かりにくかったり微妙なズレが生じたりする表現、ネイティブスピーカーのイメージや感覚で理解しないと使いこなしにくい表現、英語好奇心をそそられる表現を中心に集めました。
日本語からの翻訳では思いつかないセリフでもあるので英語学習を効率化できると思います。
作品を見ていなくてもなるべく分かるように解説していますが、英語感覚を身につけるためにもぜひ視聴しながら1つ1つ確認してください。
この記事はチャプター1〜4( 00:00 – 26:17 )です。
この記事のフレーズ総数:18
▽私が「アラジン」で英語学習した感想など
› 実写アラジン英語学習|こなれた省略表現&発音を自然に学ぶ
英語のスクリプトと字幕ファイルの入手先も紹介しています。
ご注意
あくまでいち素人の考察です。正確な解説を心がけておりますが間違いがあるかもしれません。参考程度かエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。
▽動画配信サイトで「アラジン」を見る
›› U-NEXT[字・吹]
※2023年7月4日 23:59まで配信
※本ページの情報は2020年2月27日時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。
▽ Blu-ray & DVD
アラジン MovieNEX [ メナ・マスード ]![]() | ||||
|

› 鬼滅の刃|英語吹替 YouTube 動画を対訳化&セリフ解説
鬼滅の刃の「柱」を紹介する英語版 YouTube 動画からスクリプトを対訳にして英語表現や発音がどう聞こえるかなど詳しい解説をつけました。英語学習のポイントとなるものや分かりにくいものを取り上げ、なぜその意味になるのか言葉のニュアンスやイメージから解説して...( more )
Contents
Chapter 1( 00:00 – 04:48 )
熟語のリンク先は「英辞郎 on the WEB 」の当該ページです。
例文が豊富なので合わせて確認すると表現のニュアンスが掴みやすいです。
フレーズ数:4
1/4
02:04
And the sand in the glass is right
字:落ちる砂が正しければ
the sand in the glass は「砂時計の中の砂」のことです。
the sand in the glass を Google で 画像検索すると砂時計の画像が多く表示されます。
2/4
02:07
Come on down, stop on by
Hop a carpet and fly
字:おいでよ ほら
音:さあほら 乗ってみたくない? 魔法の絨毯
▽ come on down
come on down は「さあお入りなさい、こちらへどうぞ」という意味で、相手を招き入れる表現です。
come on は私独自の解釈では「 on の命令形」です。「 on になれ」という意味で off の状態になっている(と話者が思っている)人に使います。
詳しい解説は↓の最初でしています。
› アナと雪の女王|英語感覚を極める学習の表現&解説集 Chap. 1-4
down は「話し手や話題の中心となっている場所から離れる様子を表す」ので上下関係がない場合もあります。
相手がいる場所から離れてほしいという気持ちを down で表している感じがします。
▽ stop on by ⇒ 立ち寄る
stop by on と同じで「立ち寄る」という意味です。おそらくですが、英辞郎 on the WEB で両者を検索すると「立ち寄る」の意味では stop by on の方しか例文がなかったので、文章として使う場合は stop by on を、3語のみで命令形で使う場合は stop on by を使うのかもしれません。
stop by のみでも「立ち寄る」という意味で、on には stop by ~ on the way home(家に帰る途中で~に立ち寄る)のように「道」がイメージされる言葉が続きます。
on = くっついて、by = そばに、を合わせて「そばにくっついて止まる」から「立ち寄る」と解釈しても良いかもしれません。
なお、stop on by で Google 検索すると1位は曲でした。聞いておくと忘れないかもしれません。
3/4
02:35
As you wind through the streets and the fabled bazaars with the cardamom-cluttered
stalls
字:市場を抜けて行くと 屋台はカルダモンだらけ
音:曲がりくねる路地を抜けたら 市場の賑わい
字幕と音声では and で区切った訳になっていますが、区切らない場合は「路地と、カルダモンで散らかった屋台が並ぶ架空の市場を曲がりくねって進むと」となります。
まどろっこしいので自然な字幕と音声の訳で解釈します。
▽ as
as は私が最もイメージを掴みにくい単語ですが、今のところ「点と点を線で結んで=とする」とイメージするのが1番分かりやすいです。
まず As you wind through the streets の as を点として線を引き始めると「〜するに従って」というイメージになります。
そして and 以下の全体を点として結び=とすれば、前後が「同時」に起きる感じになります。
▽ wind through
wind は「ワインド」みたいに発音されているので意味は「を巻きつける」の方で、wind through では「曲がりくねって進む」という意味です。
風の wind through は let the wind blow through one’s hair(風に髪をなびかせる)や wind through river(川風)のように使います。
このシーンはカメラが「曲がりくねって進んで」いくので文字通りイメージしやすく覚えやすいと思います。
誰の目線というわけでもないので「風目線」とすればついでにもう1つ覚えておけます。
4/4
04:18
LION’S HEAD: Seek thee out the diamond in the rough.
字:ダイヤの原石を探すのだ
▽ seek out
seek out は「~を捜し出す、~を追求する」という意味です。out には「まで」の意味があるので「くまなく探す」というニュアンスです。
out の「まで」の意味は、家の外に( out )庭があって塀に囲まれている場合に、その塀を区切りとするとイメージしやすいと思います。
▽ thee
↓thee(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
「代名詞⦅古・詩・方言⦆なんじを[に] (二人称単数thouの目的格) .」
古めかしくて硬い thee は辞書で調べても分かりにくいのですが、you に置き換えて考えても問題なさそうです。
紛らわしいのは seek out は seek someone out(人を探し出す)の形でも使うところですが、倒置で thee が seek の後に入ったと考えられます。
昔の英語ではセリフの形が自然だったのかどうかは分かりませんが、現代的な英語を習った自分はこう解釈しました。
乱暴にはなりますが、thee を省いてもこの場合は同じ意味です。
英語で小説などを書く場合や英会話でふざけて古い言い方をしたい場合は別として、映画などを見ていて thou、thy、thee、thine が出たら「古い感じを出したいんだな」と思えば十分でしょう。
Chapter 2( 04:48 – 13:03 )
フレーズ数:4
1/4
08:22
Gotta keep one jump ahead of the bread line
音:いつも ぱっと 先手を打って
[常に~の[より]一歩先を行く、~より少し有利な立場を維持している]
keep one jump(1ジャンプを維持する)ahead of ~(〜の前に)で意味は分かりやすいと思います。
the bread line(パンの列)はこのシーンの前に「パンのシーン」があったことから言葉遊びで特に意味はないと考えられます。
続く歌詞ではシーンに合わせてこの部分を他の言葉に置き換えたものがいくつも出てきます。
2/4
08:55
Could really use a friend or two!
字:味方が欲しいけどね
could use は「あんなこといいな、できたらいいな」というニュアンスです。
use は「使う」の意味だけではなく want の意味もあり、want を遠回しに言いたいときに使います。仮定法なのもポイントで「本当は〜したいけどできない」というニュアンスでも使います。
なお、このセリフは主語( I )が省略されています。
3/4
08:57
Oh, it’s sad Aladdin’s hit the bottom
字:アラジンが困ってるわ
hit the bottom は「底を打つ」のイメージを展開させていくと次の意味が分かりやすいと思います。
↓bottom プログレッシブ英和辞典( macOS 版)
touch [hit] (the) bottom
① (足で)水底につく;〈船が〉座礁する.
② 〈値段などが〉底をつく.
③ 〈人が〉どん底に至る.
④ 結論に達する, 理解する.
このセリフ(歌詞)では③の意味です。
さらに bottom には「お尻」の意味があります。
[ hit someone on the bottom(人の尻をたたく)]
このシーンでアラジンは尻餅をつくことから二重の意味になるユーモアがあります。
4/4
09:01
He’s become a one-man rise in crime
字:泥棒界の1匹狼ね
one-man = rise in crime の形で文法では同格です。
one-man は文字通り「1人の男性」で one-man band や one-man business のように使います。
rise in crime は「犯罪の増加」で rise は名詞です。
両者が=なので「犯罪を増やす唯一の男」と訳すこともできますが、英語感覚を掴むなら=するだけでイメージします。
Chapter 3( 13:03 – 18:54 )
フレーズ数:6
1/6
13:23
Just me and Abu. Come and go as we please.
字:アブーと気ままに住んでる
音:アブーと2人でね 気楽に暮らしてるよ
come and go はそのまま「行ったり来たりする」です。
人だけでなく物、事、時間にも使います。
▽ as we please
please は自動詞では「(人に)喜んでもらう, 満足してもらう」の意味です。
↓please(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
as A pléases
1 A〈人〉の思うがままに, 好きなように.
2 ⦅かたく⦆(ほかの人は関知しないから)どうぞA〈人〉のご勝手に, お好きなように.
↓例文
You can eat as much as you please.(好きなだけ食べていいよ)
「行ったり来たりしながら、自分たちを喜ばせたり満足させたりしながら」という様子が字幕と音声の「気ままに、気楽に」の訳に繋がります。
2/6
14:13
And thank you for getting me out of there.
字:市場でも助けてくれた
▽ get と take の違い
get は「至る」イメージなので過程が意識されます。ジャスミンが市場で揉めたときにアラジンは機転を利かせて助け出しました。get を使うとその過程も含めて thank you と言う感じです。
take だと「連れ出した」ことだけを thank you と言う感じです。
さらに言うと、there は市場だけでなくその後の逃げ回る過程も指していると考えられるので「ゴタゴタ全部から助けてくれてありがとう」というニュアンスです。
3/6
16:03
Having a monkey as the only parental authority in your life.
字:親代りはサルだけなんてね
音:サルが親代りってのもおかしいだろ
アラジンからジャスミンへのセリフです。
your life はジャスミンのことではなく「あなたを含めた世界中の人(一般の人)」のことを指しています。
you を見ると「あなた」と訳してしまいがちなのでこの使い方に慣れておきましょう。
おそらくですが、ネイティブスピーカーは you と聞くと自分だけでなく他の人も同時に想像するのではないかと思います。
文脈や場面にもよりますが、そうでないとこの使い方に反応できないので。
4/6
16:09
We get by.
字:まあ 大丈夫
音:でも 生きてる
get by には「うまく通り抜ける」という意味や字幕と音声のように「何とか生きていく」という意味もあります。
なぜこの意味になるのか私には分からないのですが解説してみます。
by は「…のそばに」が基本で「〖経由〗…を通って」の意味があり合わせると「そばを通って」となります。
さらに get と合わせると「そばを通って至る」となります。「うまく生きていく」のそばを通るとすると「うまく」のそばなので「何とか」の意味になるのかなと。
「何とかやる」ということは場合によっては「うまくやる」ということでもあるのでどちらのニュアンスも含むのかなと。
get by on ~ の形で「〜でどうにかやっていく」という意味で使えるのでリンクから例文を確認してみてください。
既婚男性の場合は「 I get by on a small allowance. 」と使うことがあるかもしれません。
5/6
16:23
Like you can’t escape what you were born into?
字:どうあがいても 逃げられない?
アラジンとジャスミンが変わらない日常に囚われていると語り合うシーン。
born into は「~に生まれる」という意味です。
born into a rich [ poor ] family(裕福な [貧しい] 家に生まれる)のように使います。
what you were born into の直訳は「あなたが生まれたもの」でこのシーンの日本語音声は「運命」と訳しています。
出自や出生によって人生が決められていると2人は感じています。
この1つ前のセリフは Trapped. なのですが日本語字幕では「運命を?」と訳しています。このシーンは字幕も音声も「翻訳技」がすごいのでぜひ作品を見て確認してみてください。
▽ 作中の born まとめ
born を使った表現が他に3つありました。ここでまとめておきます。
12:35
You were not born to be sultan.
字:国王にはなれませんから…
17:35
You were born worthless and you will die worthless.
拙訳:価値なく生まれて価値なく死ぬのだ
26:58
I was born to do more than marry some useless prince.
音:役立たずの王子と結婚するために生まれてきたんじゃないの
生まれ持った身分から抜け出そうとするのが作品の1つのテーマです。
6/6
18:04
I don’t buy that
字:そんな言葉 信じない
物を買うことは商品を信じてお金を払うことでもあるので、この表現はイメージしやすいと思います。
「アナと雪の女王」のセリフにもありましたが、否定形で使われることが多い印象です。
› アナと雪の女王|ありのままの英語表現&解説集 Chap. 5-8
Chapter 4( 18:54 – 26:17 )
フレーズ数:4
1/4
21:52
I’m not getting any younger.
字:私は もう若くない
音:私は若返れないしな
この表現はドラマでも時々見かける気がするので定型のようです。
get は「至る、状態になる」とイメージします。
なお、必ず否定形で使います。
2/4
21:54
We must find you a husband, and we are running out of kingdoms.
字:お前の夫を見つけなければ… 選択肢も尽きる
音:そろそろ夫を見つけないと 王子が品切れになってしまう
run out of gas で「ガス欠する」のように使います。
「 kingdoms (王国) がなくなる」とは何のことかと思いましたが未婚の王子がいる国のことだと日本語音声を確認して分かりました。
この辺りは英語の理解力というよりは言葉や作品の理解力で、私は残念でした。
3/4
25:21
Once that lamp sits in my hand then I shall sit on his throne.
字:あのランプさえ手に入れば 王座は私のものだ
音:魔法のランプを手に入れたらすぐに 私が王座に就く
sit の使い方がポイントです。
1つ目の sit in my hand は「手のひらに座る」なので「手に入れる」の意味はイメージしやすいと思います。
Google 検索しても上位には出てこなかったのでおそらく一般的な表現ではありませんが、続く sit on his throne とかけたのでしょう。
ちなみに sit on one’s hands では「熱意がない、やる気がない」という意味です。
shall には「運命によって決められている」というニュアンスがあります。ジャファーの1人企む感じにも合います。
4/4
26:13
Who’s a clever boy?
字:カシコイ男!
音:お利口さんだあれ
ジェファーの友達(?)オウムのセリフです。
Who’s a good boy?(いい子はだあれ?)で犬などペットをあやすときのお決まり表現ですが、オウムがアラジン(もちろん人)に対して言っているのがユーモアです。
オウムなので Who’s a clever boy? と自分が言われるうちに覚えたのかもしれません。あるいは知能レベルが高いオウムですが、魔法で知性が強化されているという設定なのでしょうか。
この記事での解説は以上です。
▽他のチャプター
▽私が「アラジン」で英語学習した感想など
› 実写アラジン英語学習|こなれた省略表現&発音を自然に学ぶ
▽動画配信サイトで「アラジン」を見る
›› U-NEXT[字・吹]
※2023年7月4日 23:59まで配信)
※本ページの情報は2020年2月27日時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。
▽ Blu-ray & DVD
アラジン MovieNEX [ メナ・マスード ]![]() | ||||
|
↓英文法と基本単語をイメージで使いこなそうという趣旨。
↓私はこれで文章を感覚的に瞬時に組み立てられるようになりました。
↓辞書もネットでもダメなときにこれを使います。
はじめから使っておけばよかったとなることもあります。
▽洋画や海外ドラマを使ったおすすめ学習方法
洋画や海外ドラマで英語学習をするようになり数年、「こんなにシンプルで短く言えるんだ」というセリフに出会うものの、恥ずかしながらその法則が分からずにいました。英語の発想で文を組み立てる意識はしていたものの、どうしても反射的に[日本語 → 英語]の翻訳をしていました。
そんなとき、中山裕木子著「会話もメールも 英語は3語で伝わります」という本を読むと(正確にはオーディオブックのサンプルを聞くと)、目から鱗が落ちて SVO が鍵だと納得しました。
一番良いのは「 SVO で英文を作る」と決めておくと迷わなくなり余計な脳力を使わなくなるところです。さらに、言いたいことを組み立てるときの道が増えた感じがします。この方法に慣れると、同じ内容でも SVO で作る場合と be 動詞や受動態などで作る場合のニュアンスの違いを理解し、最適な文法を選択してより幅広く自由な英語表現ができるようになるはずです。
おまけ的に、SVO を意識する癖をつけると英語を聞く場面では内容を予測しやすくなるのでリスニング力向上にもなります。おまけとしては大きな効果です。
会話もメールも 英語は3語で伝わります [ 中山 裕木子 ]![]() | ||||
|
オーディオブックは audiobook.jp にて無料で一部をサンプルとして聞けるので、ぜひ聞いてみてください。英語学習にお金を使わないスタイルの私ですが、月額プランのボーナスで購入したのでカウントしていません。。
↓サンプル視聴先
オーディオブックは通勤や通学のスキマ時間や、家事などをしながら聞くのがおすすめです。時間がなくても「1日1トラックを繰り返し聞く」と頭に入りやすいです。倍速版もあり、慣れるとこちらの方が集中して聞けるし、復習に便利で時短にもなるのでおすすめです。
「けいおん!」は日常英会話フレーズの宝庫!英語学習おすすめアニメ
「けいおん!」は普段何気なく話しているような日常的なシーンが中心でほとんど全てのセリフが会話でそのまま使えそうなくらいです。友達同士でのカジュアルな会話で使える英語表現を中心に学習したい方に特におすすめです。ぜひその英語版で学習してみてください。( read more )