アナと雪の女王|ありのままの英語表現&解説集 Chap. 5-8

ディズニーアニメ「アナと雪の女王(Frozen)」で英語学習する際にネイティブスピーカーの感覚やイメージで捉えないと分かりにくいセリフをまとめて解説をつけました。

そのまま理解できるものもありますが使いこなすのが難しかったり日本語の感覚では微妙なズレが生じたりするものもあります。

日本語からの翻訳では思いつかないセリフでもあるので英語学習を効率化できると思います。英語感覚を身につける学習のために、ぜひ1つ1つ確認してください。

 

この記事はチャプター5から8( 31:02 – 57:47 )までです。

 

今回私が行った学習方法や参考スクリプトは Chapter 1-4 の記事にて紹介しています。

▽他のチャプター

 › Chapter 1-4

 › Chapter 9-12

 › Chapter 13-15

 

▽映画&学習方法紹介

 › アナと雪の女王で英語学習|本気から親子・幼児までおすすめ情報

 

ご注意

あくまでいち素人の考察です。正確な解説を心がけておりますが間違いがあるかもしれません。参考程度かエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。

 

 

アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド]
by カエレバ

 

Chapter 5( 31:02 – 38:38 )  

 

1/10

32:08
Let it go!
字:これでいいの かまわない
音:ありのままの 姿  見せるのよ

it はエルサの「本当の自分」を指します。本当の自分は「ありのままの姿」と言い換えできます。

もう少し拡大解釈すると「本当の自分を見せたときの周囲のリアクション」も含むかもしれません。

 

↓let(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

〖語源は「後に残す」〗

 

「後に残したものはどうでもいい」ので許可や容認の意味になったと連想できます。

「 let ~ do 」の「自由に〜させておく」も同様です。

 

↓go(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

発話の時点または発話の中で話題になっている時点において, 話し手・聞き手や話題になっている場所から離れていくことを表し, 必ずしも日本語の「行く」と一致しない. 次に示すのは, (a)goのように話し手・聞き手や話題になっている場所から離れていく[いる]ことを表す表現と, (b)逆にcomeのように話し手・聞き手や話題になっている場所に近づいていく[近い]ことを表す表現の主なものの対応関係である. (a)では否定的態度や疎外感を, (b)では肯定的態度や親近感を暗示することがある

 

エルサは a の離れていく表現で否定的態度ではなく肯定的態度を示しています。

この辺りはお金をイメージすると分かりやすいです。お金が離れていくと残念ですし近づいてくると嬉しいです。

そのためネイティブスピーカーにはこの go がより強く響くかもしれません。あくまで可能性ですが。

 

lèt A gó
1 A〈人〉を釈放する; A〈動物〉を放す.
2 A〈従業員〉を離職させる; ⦅遠回しに⦆解雇する.
3 A〈物・人〉から手を放す.
4 A〈事〉を忘れる, 考えないようにする.
5 〖let oneself go〗(他人の目を気にせず)リラックスする, 思いのままふるまう, 感情を抑えない; 身なりを気にしなくなる, なりふりかまわない, (食欲にまかせて)食べてぶくぶく太る.
6 «…めがけて» A〈矢など〉を放つ «at» .

 

「(食欲にまかせて)食べてぶくぶく太る」って…。

 

↓let it go( Google 翻訳、翻訳コミュニティにより承認された翻訳)

手放す

 

以上のことから Let it go! は「本当の自分を解き放ってそいつが何をしでかしてもあとは知らんっ  ☆⌒(*^∇゜)V ドヤッ!  」というニュアンスだと考えられます。

詳細はともかく、エルサの強い気持ちを表しています。

 

この少しあとの歌詞「 Let the storm rage on 」も同様に解釈できます。

 

▽使役動詞( let / make / have / get )

一般に「 let ~ do(動詞の原形)」は「〜させる」という訳。let の make / have / get バージョンもあります。

それぞれニュアンスは異なりますが詳しくは「使役動詞」で検索 してください。

 

 

2/10

32:11
Can’t hold it back anymore
字:もう何も隠せない

もうバレちゃいましたからね。

hold it back は「それを後ろに抱える → 隠す」です。

 

 

3/10

32:33
The cold never bothered me anyway
字:寒さなど平気よ
音:少しも寒くないわ

anyway のニュアンスを掴みたいところです。

 

「どうせ寒さは私を悩ませないし」が直訳風です。

「別に寒さなんか気にしたことないし」が自然風です。

「とにかく寒さが気になりませんでした」は Google 翻訳です。

 

エルサと同様の能力者が出てくるドラマやアニメはありますが、私は自分の能力で寒がっている人を見たことがないので、そういうことかなと。

 

4/10

32:47
And the fears that once controlled me
Can’t get to me at all
( the fears that once controlled me can’t get to me at all )
字:恐れは遠く去り もう私を苦しめない
音:だってもう自由よ 何でもできる

get は「至る」と解釈すると「かつて私を支配していた恐怖」が me にたどり着かないイメージが湧くと思います。

 

 

5/10

33:13
I am one with the wind and sky
字:風と空は私のもの
音:空へ 風に乗って

one は「1つの」という意味ですがそれだと分かりにくい場合があります。

 

↓政村秀實(著)「英語語義イメージ辞典(リンク先は Amazon 商品ページ)

イメージ やつ

解 ことばが乱暴になるが one は「やつ(奴)」という感じで捉えると分かりやすい.

 

本当に分かりやすいです。

「私は風と空と一緒のやつ」です。

「私は風と空と共に1つである」と一体化しているとも解釈できます。

 

↓one(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

be at óne with A
1 A〈自然など〉と一体化している.
2 ⦅ややかたく⦆A〈人〉と意見が一致している.

 

at はありませんがこのシーンの様子から一体化している感じもなくはありません。

 

↓Google 翻訳

私は風と空と一つです

 

優秀です。

 

アメリカの大人気ドラマ「 Friends 」のエピソードタイトルのほとんどが the one with ~ で始まっていましたが、こちらは「〜にあるもの」といった訳になります。

 

 

6/10

33:20
You’ll never see me cry
字:二度と涙は流さない

ことばが乱暴になるが you が「誰?」ってなるやつです。

直前の Let it go! から「ありのままの自分」と解釈できそうですし、文脈から今までエルサを泣かせてきたもの、「過去の自分」や「魔法」だと想像できそうです。

でももうちょっと you のニュアンスを考えてみます。

 

you は「あなた」を指しますが「あなたとあなたを含む世界中のすべての人」を指す場合もあり、この場合は目の前のあなたは一般人化します。

これを適用すると「世界中の誰も私を泣かすことはない」となります。

 

こちらの方が作り手の意図(ネイティブスピーカーの感覚)なのかなと思います。you で人じゃないものを指すのは回りくどいですし。

いずれにしても、英語感覚を覚えておくためにご使用ください。

 

なお、ありのままの自分で生きると強い気持ちで決意したエルサはひきこもりになりました。

(生きるためには)何不自由なく育ったけれど本当の自分を表現できずにひきこもりになる、この辺りも現代的な共感ポイントで超人気作となった理由なのでしょうか。

 

 

7/10

35:29
Snow. It had to be snow.
字:雪… よりによって雪!
音:雪 雪なんて嫌い

素直な Google 翻訳さんは「雪でなければなりませんでした」と訳してくれましたがこのセリフは反語的です。

こうした使い方は英語(映画?)ではよくあるので素早く反応できるようになりたいものです。

 

 

8/10

37:15
Wherever could it be coming from?

これは発音です。

 

店主オーケンは訛りが強いです。

w を v や f のような音で発音したり、r が強く40 をフォルティーのように発音したりします。

 

Wikipedia によると声優は Chris Williams( Wikipedia )さんというアニメーターです。YouTube でも調べてみましたがこの訛りについての情報は見つけられませんでした。

おそらく架空の訛りです。

本人のインタビューもありましたがもちろんこんな訛りではなかったです。

 

ちなみに、店内に隠れミッキーがいます。

 

発音の輪郭がはっきりと聞けるヘッドホンがおすすめです。

 ›【2019】英語学習に最適なおすすめヘッドホン “Jabra Move Style Edition”

 

 

9/10

37:18
Kristoff: The North Mountain.
Anna: North Mountain.

mountain の発音です。

2人とも t を飲み込んだように「マウンウン」と発音します。他のシーンでも mountain はだいたいこの発音です。

歌のシーンでは t ははっきりと発音されます。

 

イギリスの声門閉鎖音よりは発音されている感じがします。water では「ヲッア」みたいな発音になります。

発音は省略するとカジュアルになるのでご利用の際はお気をつけに。

 

mountain は作中で13回出てくるので聞き比べてみてください。

 

 

10/10

37:31
You want to talk about a supply and demand problem?
字:需要と供給だと?

「 Do you want to ~? 」は「〜しようか?」と相手を誘う表現でもあります。

 

Do you want to go eat lunch? / ランチ食べに行かない?

 

カジュアルな表現なので上司や目上の人には使わないようにします。

 

Chapter 6( 38:38 – 44:20 )

 

1/7

39:12
You got me
Let’s call it a night
字:図星だな 今夜は  ここまでだ

You got me は「あなたは私を捕まえた」→ 「まいった、やられた、降参、一本取られた」といったニュアンスです。

you got me を検索 すると使い方の例がたくさん出てくるので確認するとより使う場面がイメージしやすいと思います。

「図星」という訳は「 I got it. / 分かった」に近い感じもしますが、図星された方はやられたとなるので You got me. と言えるシチュエーションです。

 

Let’s call it a night. は慣用的な表現で「それを夜と呼ぼう」で「今夜はここまでにしよう」という意味です。

night に a がつくと夜の始まりから終わりまでが区切られた感じになります。夜はすでに始まっているので、今の状況( it )を夜と呼ぶとその瞬間に夜が区切られてここまでとなる感じです。

 

a day とすると「今日はここまでにしよう」となりその日の仕事や作業が終わった感じです。1日の仕事が終わったら Let’s call it a day. と言ってみると感覚が分かると思います。

私は今これを書いていて言いたくなってます。

 

 

2/7

40:23
Get your feet down.
This is fresh lacquer.
字:下ろせ 塗りたてだ

feet:[foot の複数形] 足(くるぶしより下)

 

fresh は「新鮮な」として食べ物に使いますが「新しい」ものにも使えます。

fresh coffee / いれたてのコーヒー
fresh bread / 焼きたてのパン
fresh ideas / 斬新なアイデア

 

辞書をざっと確認すると使えるものの感覚が掴めると思います。

 

 

3/7

40:33
what made the queen go all ice-crazy?
字:なぜ女王は 夏を冬に変えた?
音:なんで女王は国中を凍らせたんだ?

Let it go! のところで引用した go の否定的態度がこの go にある感じがします。

 

作品には出てきませんが、このやんちゃな go を手なずける感覚がある表現があります。

make a go of:うまくやっていく、何とかやっていく、成功させる

 ›› make a go of(英辞郎 on the WEB )

 

ポイントは go の名詞使いです。放っておくとどこに行くか分からない go に a で道をつけて(区切って)make の「整える」イメージでコントロールする感じがします。

 

合わせて確認しておくとより英語感覚が掴めるので紹介しました。

 

4/7

41:06
I just thought, maybe she has a thing about dirt.
字:潔癖性かと思ってた
音:汚れるのが嫌なんだろうなって思ってた

a thing はこのセリフでは「特別な感情」という意味です。

アメリカのドラマ「 Suits 」のシーズン1第1話では「フェチ」という意味で使っています。

 

そのセリフを↓で解説しています。

 › 海外ドラマ Suits/スーツ でビジネス英語をスタイリッシュに使いこなす

 

 

5/7

41:49
You have friends who are love experts?
I’m not buying it.
字:あなたの友達が  愛の専門家? まさか
音:恋愛のスペシャリストの友達がいるの? 信じられない

buy は「買う」ですが、買うという行為は「お金を払って受け入れる」ことなので相手や品物やサービスを「信じる」ことでもあります。

あなたの話は買わない → あなたの話は信じない

 

I’m not buying it. は「現在進行形の未来の予定を表す使い方」とすると少しややこしいです。

「 be ~ing の気持ちが進行しているバージョン」が分かりやすいと思います。

なお、もう1つは I’m playing tennis. に代表される「今まさにしている」という「動作が進行しているバージョン」です。

 

ここでは気持ちが進行しているので「今もこれから先も信じない」というニュアンスです。

仮に現在形で I don’t buy it. とすると、現在形では習慣的な動作を表すので信じないことが習慣になってしまいます。「過去も現在も未来も信じない」なのでニュアンスが合いません。

 

 

6/7

42:47
You almost set me on fire!
字:危うく俺に火を!
音:黒焦げになるところだったぞ

set は「きちんと設置する」イメージなのですがこのシーンではかなり雑です。

ついでに put は「ぽんと置く」イメージです。

 

set ~ on fire は「~に火を付ける[放つ]、~に放火する、~を発火させる、~を焼き打ちする」という意味です。物騒なものもあります。

fire のイメージから「~を興奮させる、~を熱狂させる」という意味もあります。日本語でも気持ちが「燃えている」と表現するので近い感覚です。

 ›› set ~ on fire(英辞郎 on the WEB )

 

アメリカのドラマ「New Girl / ダサかわ女子と三銃士」のシーズン1第1話ではゾーイ・デシャネル演じるジェスが「 She is on fire. 」と歌うシーンがあります。

 › 海外ドラマ New Girl でダサかわ英語を仕込む

 

fire にもたくさん使い方があるのでこの機会に辞書などで確認してみてください。

 ›› fire(英辞郎 on the WEB )

 

 

7/7

44:01
“She’ll die on her own.”
I can live with that.
字:“彼女  死んじゃうよ”
  知ったことか
音:あの子  1人じゃ死んじゃうよ
  別にいいさ

I can live with that. は慣用的な表現で日本語の字幕と音声の意味です。

直訳は「それと共に生きていける」なのでポジティブな意味で使いそうですが、他に選択肢がない状況を受け入れたり抱えたりする感じで使います。

「まあいいか、仕方ないな、それで問題ない」というニュアンスです。

 

live with の意味は「共に暮らす」「人とうまくやっていく」「耐える、我慢する」ですが、それぞれの繋がりを連想すると分かりやすいです。

 ›› live with(英辞郎 on the WEB )

 

この辺りの理解には多少の人生経験も必要かもしれません。

 

Chapter 7( 44:20 – 50:50 )

 

1/6

45:50
We got off to a bad start.
字:待ってよ
音:会った途端に  こりゃないよ

get off to a ~ start は「~なスタートを切る」という意味です。

 ›› get off to(英辞郎 on the WEB )

 

We got off to a bad start. なので「最初が悪かったね」というニュアンスです。

 

 

この表現はもう丸覚えした方が早いと思うのですが、この記事の主旨通りイメージで捉えてみます。

 

 

get off(英辞郎 on the WEB )

3. ~から離す[離れる]、~から飛び立つ、出発する[させる]

 

 

↓get  政村秀實(著)「英語語義イメージ辞典(リンク先は Amazon 商品ページ)

得る,(ある)状態になる

原 捕らえる

イメージ これまでなかったものを得る / これまでなかった状態になる

 

引用しましたが get は「至る」でイメージできます。

 

 

↓off(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

原義は「…から離れて」の意で分離を表し…(中略)なお, offは分離の起点を表面としてとらえるが, その向きは水平・垂直などを問わない.

 

 

まず、get off は「離れたところに至る → 離れた状態になる」なので元々いた場所から離れます。つまり「出発する」の意味になります。

残りの to a bad start と合わせると「悪いスタートに向けて出発する」となります。

 

整理すると

We got off to a bad start. / 僕たちは悪いスタートに向けて出発した

 

 

こんな感じでいかがでしょうか。残念ながら私にはこの説明が限界です。

 

 

2/6

45:58
Why are you hanging off the earth like a bat?
字:なぜコウモリみたいに ぶら下がってるの?

the earth は「地球」なので大げさな気もしますが「地面」のことです。

辞書には他に「陸地、大地、地上」と載っています。

 

 

3/6

00:46:30
All right, let’s start this thing over.
字:最初から  やり直そう
音:それじゃあ  ちゃんと最初からやるね

start over は「(初めから)やり直す」という意味です。

 

※ start over の解釈ですが自信はありません。考察を2つ載せておきます。

 

▽考察1( game over の over 使い)

over は「〜を越えて」のイメージから越えた結果として「終了」の意味があります。これが game over の over です。

 

↓over(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

〖原義は「(位置が)…の上に, …の上方に」〗

「(…の)真上に広がって」(↓ 前置詞1, 副詞2) の意が基本で, そこから「(接触を示して)(…の)一面を覆って」,… (中略) 「(運動方向を示して)(…を)越えて」… (後略)

 

start over する前の時点で1度始まっています。

これらのことから「最初に始まったことを越えて(終了して)始める」と考えられます。

 

again がなくても「やり直す」の意味になるのも納得できます。

 

 

▽考察2(くさいものにフタをする感覚)

このシーンでは over が覆うのは this thing が指す「初対面がうまくいかなかった状況(そのゴタゴタ)」です。

布で覆って隠して、なかったことにして start する感じです。

 

ただし、この「なかったことにする」ニュアンスが元々あるのかどうかは分かりません。

 

この意味では英辞郎に次の例文がありました。

 ›› start over(英辞郎 on the WEB )

start over with a clean slate / ゼロから[白紙に戻して]やり直す

 

あるいは「なかったことにする」ニュアンスは話者の気持ち次第かもしれないです。

 

 

辞書には「 all と again がつく表現」があったので合わせて確認します。

(àll) over agáin

もう一度, 始めから (!allが付くと, 嫌なこと・退屈なことの繰り返しを表す)
▸ If I lose my job I’ve got to start all over again.
失業したらまた最初から始めなければならない.

 

all がつくと「履歴書を書いて、面接を受けて、各種書類にサインして、職場の皆様にあいさつして仕事を覚えて・・・」という感じになるようです。

again は強調する役割ですね。

 

 

また、質問サイトに良い質問があったので紹介します。

↓start over と restart はどう違いますか?

 ›› https://hinative.com/ja/questions/11118334

 

日本の方の質問です。こうしたサービスを使うと自分だけでなく誰かのためにもなるので積極的に使いたいところです。

回答をまとめると start over は人がやり直すとき、restart は中断した物事が再開するときに使うとのことでした。例文もあるので確認してみてください。

 

4/6

49:04
When I finally do what frozen things do in summer!
字:やりたかったことを 夏に叶えよう

frozen は作品のタイトル(原題)にかけてさらに do で韻を踏んだ歌詞です。

 

When I finally do / やっとやるときだ

what frozen things do / 凍ったものがやることを

 

frozen things は雪だるまであるオラフ自身のことで、「凍ったものが夏にやること」はこのシーンからビーチで日焼けしたりくつろいだりです。

最初に見たときは日本語の字幕から「凍ってできなかったことを夏にやる」という意味かと思ったのですが違いました。

 

 

5/6

49:35
MAN 1: No, no. You’ve got the bark facing down. The bark needs to be face-up.
字:置き方が逆だ 木の皮を上に向けろ
音:違う違う そっち向きに置いちゃだめだ 皮は上に向けるんだ

おじさん2人が薪の置き方でどちらが早く乾くか言い争っています。

薪の木の皮( bark )がある面を顔としています。

 

続きの会話。

MAN 2: Bark down is drier.

MAN 1: Bark up!

MAN 2: Bark down!

 

おじさんたちの主張はともかく、顔らしい部分を face と言えます。

面倒ですが皮を剥いでしまえばもっと早く乾くんじゃないでしょうか。顔もおじさんの主張もなくなります。

 

ついでに関連表現を辞書から引用。

↓face(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

fàce dówn [dównwards]
うつぶせになって, 下向きに.

fàce úp [úpwards]
あおむけになって, 上向きに.

 

face には様々な使い方があるので分かりにくいものに出会ったら辞書などで確認がおすすめです。

 

↓で「ビジネス向け」「消費者向け」という意味での使い方を紹介しています。

 › 海外ドラマ Silicon Valley/シリコンバレー で IT・ビジネス英語漬け

 

 

6/6

50:42
And should you encounter the queen, you are to put an end to this winter.
字:もし女王に遭遇したら 冬に “終止符” を打つのだ
音:エルサ女王を探し出し 力づくでこの冬を終わらせるのだ

▽ be to 構文

「 be to 構文」の存在を私は完全に忘れていました。洋画や海外ドラマでの学習は5年くらいになるのですが見覚えはありません。見落としの可能性はありますが。

腹黒おじいさんのセリフなので年配の人が使うのかもしれません。堅い、古い、偉そう、みたいな感じがあるのかもしれません。

意味は「することになっている」です。

to は「 → 」のイメージで、「主語が to 以下の状態( be )に向かっている」と捉えます。

 

▽ should のニュアンスと倒置

should は shall の過去形ですが、その shall は「(神によって)義務づけられている、運命づけられている」というニュアンスを含みます。なんとも厳格な感じがします。

仮定の話なので過去形の should が使われていますがニュアンスは同じです。倒置で should を強調しています。

「 マジで お前が女王に遭遇したら…」が現代日本語の感覚かもしれません。

 

▽ to be と should のコラボ

この should の使い方(倒置)と to be によって凄みがあるセリフとネイティブスピーカーには感じられるのではないでしょうか。

 

▽「することになっている」と言いたい場合

 be going to や be supposed to が一般的だと思います。両者の違いの説明はここでは省きますが、このセリフの場合は be supposed to を使う方が自然だと思います。

 

↓be supposed to(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

〖be supposed to do〗(規則・過去の発言などにより)…することになっている, …しなければならない (!(1)実際にはそうなっていない[なりそうもない, ならないかもしれない]ことを暗示. (2)否定文では「…してはいけない(ことになっている)」の意)

(中略)

!過去形はしばしば実現しなかったことを暗示;

 

 

be supposed to はアニメ「けいおん!!」(2期2話)の英語版によく出てきます。

びっくりするくらい辞書の説明と一致します。

Yui was supposed to do it but…(日直の当番でないのにその仕事をしていることを言われて)

Is that supposed to be scissors?(ジャンケンの勝ちを予想して)

You’re not suppose to say.(ジャンケンの予想を言っちゃダメだよと)

 

 ›「けいおん!」は日常英会話フレーズの宝庫!英語学習おすすめアニメ

 

全てのセリフがそのまま日常会話で使えそうなくらいなので英会話学習に最もおすすめです。

 

Chapter 8( 50:50 – 57:47 )

 

1/11

51:41
Kristoff: I wouldn’t put my foot there.
字:そこは足場が…
音:そこに足をかけちゃだめだ
Anna: You’re distracting me.
字:うるさい
音:気が散るから黙ってて
Kristoff: Or there.
音:そこも

クリストフのセリフをまとめると I wouldn’t put my foot there, or there. です。

このセリフは or の使い方が and とニュアンスがどう違うのか気になったのでメモしたのですが、話者の気分次第という以外に考えつきません。

 

せっかくなので or を辞書で確認します。

 

↓or(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

〖語源は「otherの短縮」〗

 

 

2/11

52:13
Does the air seem a bit thin to you up here?
字:空気が薄いわね
音:高いところって空気が薄いのね

崖をよじ登るアナがクリストフに言ったセリフです。アナは自分がとても高いところまで登ったつもりのようですが、実際は少しも登っていないというシーンです。

 

thin は日本語の「薄い」とだいたい同じ感覚で使えます。辞書を確認すると日本語にないものとしては次のようなものがあります。

 

↓thin(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

7 〈群衆などが〉まばらな, 閑散とした
▸ The crowd for the rally was thin.
その集会の参加者はまばらだった.

9 〈貿易・経済が〉不景気の, ふるわない; 〈中身が〉乏しい
▸ thin trading
貿易不振.

10 〈議論・説明などが〉説得力のない, 内容の薄い; 〈情報が〉(量の)乏しい, 大ざっぱな; (笑みが)作りものの
▸ His theory is based on thin evidence.
彼の理論は乏しい根拠に基づいている.

 

慣用的な表現もあるので辞書を確認してみてください。

少し注意点として、「痩せている」と言いたいときも thin を使えますが、痩せすぎであることを暗示する場合もあります。褒めたいときは slim が無難です。女性なら slender、男性なら lean が褒め言葉です。ただし相手の体型には不用意に触れないのが無難です。

 

you はここでは「 (一般的な) 人」という意味です。日本語で「人は…, 人って…」と言うときの使い方に相当します。クリストフを指しているとも取れますが、このとき彼は崖を登っていません。アナは彼も登っていると思っている可能性はありますが…。

一般的な現象として「高いところでは誰でも空気が薄く思うの?」というニュアンスです。

 

up here は「ここまで」です。up は「上の方へ」と上がっていくイメージですが、上がり続けると限界(例えば天井)に達するので「まで」の意味もあります。

このシーンではアナが登った(上がった= up )ところに here と区切りをつける感じです。

 

 

3/11

52:45
Now, that’s ice. I might cry.
字:全て氷だよ 感動で泣きそうだ
音:これ全部  氷だ 涙が出そう

クリストフが氷の城を見て感動するシーン。

この that のニュアンスを掴むには作品を見るしかないかもしれません。

 

日本語で「あれが〇〇かよ」と驚いて言うときような、氷とは思えない、信じられない気持ちを込めたニュアンスを私は思いつきましたが、どうでしょうか。

 

 

4/11

53:44
Just give us a minute.
字:1分  待ってて

アナがクリストフとオラフに「ちょっと待ってて」とお願いするシーンです。

クリストフとオラフは律儀に1分を数えますが、この a minute は正確に1分ではなくあくまで「ちょっと」の意味で待たせる時間は話者の気持ち次第です。

 

数えるのはユーモアでもありますが一般的すぎて作品としては使いにくいユーモアかなと思います。あえて使うことで彼らのしょんぼり感を演出したのでしょう。

 

同じ意味で a second や a moment がありますがこれらもちょっとの時間は話者の気持ち次第です。

英語には「ちょっと」の度合いによって複数の表現があるのでこの機会に確認しておきましょう。

 

↓参考記事( weblio英会話コラム)

 ›› 英語で表現する「ちょっと待ってね」「お待ちください」のニュアンス別表現

 

 

5/11

54:43
You belong down in Arendelle.
字:アレンデールへ
音:あなたはアレンデールにいるべきよ

down を抜いて You belong in Arendelle. なら「あなたはアレンデールにいてふさわしい → いるべき」と分かります。

 

↓belong(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

〖語源は「適している」「手元にある」〗

3 〖belong+副詞〗〈人・物などが〉(ふさわしい所に)いる[ある]; 調和する (!副詞は場所の表現)

 

 

ここで down はどういうイメージなのでしょうか。

 

↓down(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

語源は「丘の下へ」の意. 現代英語では「(高い位置から)下の方へ[に]」の意が基本で…(中略)

遠ざかると物が小さく[背が低く]見えるという遠近感の感覚から, 話し手や話題の中心となっている場所から離れる様子を表す.

比喩的に用いられる際は否定的な意味で用いられることが多いが, 肯定的・中立的な意味のものも一部に見られる.

〖離れて〗 «…まで» 離れて «to» (!高低には関係なく, 話し手・話題となっている所から離れることを暗示する; → up副詞6)
▸ go [walk] down to the park
公園の方まで行く[歩いて行く]
▸ I saw Billy standing further down on the beach.
砂浜をさらに行ったところにビリーが立っているのが見えた
▸ Your mother’s down there.
君のお母さんならそこにいるよ.

 

関係ありそうな部分を引用しましたが、ポイントはマゼンタにした部分。

アナはこの down で「ここから離れて」「ここではなく」を表現していると考えられます。

正しい解釈だとは言い切れませんが、down のイメージを理解するには良いセリフだと思います。

 

道を尋ねて「 Go down this street. 」と言われて行ってみたら上り坂だった、という話を学習書籍か何かで見て「必ずしも下りの意味で使うわけではない」と解説があった記憶があります。

この「離れる」イメージで使っていたようです。

 

質問サイトに「 they don’t belong down here 」とはどういう意味かと質問があり、地図上のイメージで「 down を南の意味で使うこともあるが実際の方向とは関係なく使うこともある」という回答がありました。

合わせて確認してみてください。

 ›› https://hinative.com/ja/questions/14960027

 

 

6/11

56:02
We can head down this mountain together.
字:一緒に山を下りるの
音:2人で山を下りようよ

▽ We can ~

「 We can ~ 」は相手を誘う場面でも使われます。知らないと「?」となってしまうのではないでしょうか。会話の流れで分かることもありますが。

遠回しなのか強引なのかは、私は文脈や内容、言い方次第かなと思います。

このシーンではアナは強めに言っているように感じられます。

 

▽ down

この down は mountain があるので「下りる」の意味ですが、先ほどの「離れる」イメージも適用できます。

 

7/11

55:15
He’s just like the one we built as kids.
字:昔  作ったのに似てる
音:子供のころ  作ったのにそっくり

▽ as

as は私が最もイメージしにくい単語ですが最新版は「点と点を線で結んで = とする」です。

まず、ここでは we built と kids なので「作った」と「子供」をそのようにします。

 

we built = kids

 

両者を点として線で結ぶと時間がイメージされます。

時間が = なので「同時」と解釈できます。

 

↓as(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

asはwhenやwhileよりも同時性を強調する語. (中略)瞬間的な時に焦点を当てることもあるが, 多少の時間の幅はあってもよい
▸ Turn off the light as you go out, please.
外出するときは電気を消してね.

(中略)

②2つの出来事の間に明らかな時間差がある場合は, when, as soon as, after, once, beforeなどを用いる
▸ When [╳As] I arrived home, I called my mother.
私は家に着くと母に電話をした.

 

 

▽ one

one のイメージは先ほど紹介しましたがここでも「やつ」が当てはまります。

 

 

8/11

56:27
You mean well
But leave me be
字:優しいのね でも独りにして

leave me be の be がどういう状態なのか分かりにくいところです。

例えば I’m alone. だと「私は独り」なので be 動詞は「〜の状態」と解釈できるのですが、文法で言えば原型で形容詞で、どんな状態なのか疑問です。

 

無理矢理な解釈かもしれませんが、

「原型 = ありのままの形 」→「 ありのままの be = ありのままの状態」

me がありのままの状態 → ありのままの私

 

また、「独りにして」は Leave me alone. と言えますが、この歌詞は「 Yes, I’m alone but I’m alone and free 」と続くので、あえて be を使って続く内容を強調したとも考えられます。

be をあえて使って「その内容はあとに続きますよ」とにおわせているのかもしれません。

 

後付けにはなりますが、アナはこの be を「独りで自由な私」という意味で使ったと考えられます。

 

 

9/11

56:36
Just stay away
And you’ll be safe from me
字:私から離れて そうすれば安全よ
音:私に近づかないで

from は「離れて」とイメージすると分かりやすいです。

 

↓from(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

「前へ」が語源で, そこから「…から離れて」の意が生じ …(後略)

 

 

↓Google 翻訳

あなたは私から安全になります

 

 

10/11

56:55
You kind of set off an eternal winter everywhere.
字:お姉さまが  全土を 永遠の冬で閉ざしたの
音:エルサの力で  国中が雪と氷に包まれたの

set off には様々な意味がありますが、off なのに on の感じがするものがあります。set off のイメージと共にこれも考えてみます。

このセリフでは「~の原因[きっかけ・引き金]になる」という意味です。

 ›› set off(英辞郎 on the WEB )

 

set は「きちんと置く、設置する」イメージです。ちなみに put は「ぽんっと置く」です。

 

↓off(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

原義は「…から離れて」の意で分離を表し …(中略)… offは分離の起点を表面としてとらえるが, その向きは水平・垂直などを問わない.

 

エルサは永遠の冬を set してさらに off の状態にしました。off で永遠の冬が魔法を使ったところから離れて広がっていく感じがイメージできます。

エルサは自分の魔法で国中が冬になったことを知りませんでした。そこからこの off には勝手に離れていくイメージもあるような感じがします。

 

英辞郎 on the WEB には次の意味が載っています(一部)。

1. 出発する

2. 作動する[させる]、始動する[させる]、~し始める、~させる、(話を)始めさせる

4. 〔花火・ロケットを〕打ち上げる、〔犬を〕放す

 

set off の「きちんと設置して離す」イメージが当てはまると思います。

off の「(勝手に)離れていく」イメージもあります。

 

 

11/11

57:18
We can work this out together
音:2人  手を取ろう

We can ~ で誘うのはこの記事で紹介した通りです。

 

work out はここでは「何とかうまくやる」という意味です。

out には「終わりまで」という意味があります。この意味は「家の中から外に出たら庭があって、庭の周りに柵がある」状況をイメージすると分かりやすいと思います。

 

↓out(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

21 〖完了〗最後[終わり]まで; 徹底的に, とことん (!upが最終段階に焦点がありすばやさを暗示するのに対して, outは過程の方により焦点がありある程度の時間がかかることを暗示する)
▸ clean out the desk
机をきれいに掃除する
▸ They refused to hear us out.
彼らは我々の言うことを最後まで聞こうとしなかった
▸ fight it out
とことん戦う
▸ be tired [worn] out
疲れ果てる.

 

この記事で up にも「まで」の意味があるのは次のセリフでも紹介しました。

 

52:13

Does the air seem a bit thin to you up here?

 

out と up のこの違いをイメージしやすいセリフだと思います。

 

 

この記事でのフレーズと解説は以上です。

掲載していないセリフなどで質問がありましたらコメントか Contact からお気軽にどうぞ。

この程度の解説でがんばります。

▽他のチャプター

 › Chapter 1-4

 › Chapter 9-12

 › Chapter 13-15

 

▽映画&学習方法紹介

 › アナと雪の女王で英語学習|本気から親子・幼児までおすすめ情報

 

アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド]
by カエレバ

 

 

 イメージ英語学習におすすめの書籍3選

↓英文法と基本単語をイメージで使いこなそうという趣旨。

 

↓私はこれで文章を感覚的に瞬時に組み立てられるようになりました。

 

↓辞書もネットでもダメなときにこれを使います。

はじめから使っておけばよかったとなることもあります。

 

 

英語ができない犯人は?

英語に苦手意識がある人は多いと思いますが、その犯人を特定できていますか?

英会話でいうと犯人は…

  • 喋る練習をしない自分
  • 興味がない方向で、効果がない方法でやらされていた自分

ちょっと厳しい言い方になったかもしれませんが、こんなシンプルなことを教えない人こそ犯人だと私は思います。

犯人は分かった。ではどうするか?

私も遊び感覚で使っている「スピーク」という AI 英会話アプリを使うと解決します。

スピークを使うと…

  • とにかく喋る練習をさせられる
  • 興味がある方向で、効果がある方法でやれる
  • 強力な AI 学習サポーターがいる

AI 相手だからこそ、いつでも喋る練習ができる、分からないことを何でも聞ける、恥ずかしくない、といったメリットもあります。

スピークで解決する詳しい理由は下記の記事で述べているので、英語に苦手意識を持っていた方はぜひ参考にしてほしいと思います。

初心者向けとしていますが、スピークの実力や概要を知るのにちょうどいいかなと思います。

AI 英会話アプリ「スピーク」初心者に◎な理由と使い方
AI 英会話アプリ「スピーク」は英語苦手な初心者が使っても効果があるのか、大丈夫なのか、不安な方も多いと思います。 英会話アプリなのに会話にならなかったらどうしよう 他の AI 英会話アプリは全く合わなかった 発音が苦手で認識してくれなさそ...

 

スピーク (Speak) | シリコンバレー発のAI英会話アプリ
スピークは、米国シリコンバレーで生まれたスピーキング特化型の英語教育アプリです。ChatGPTの開発先で知られるOpenAIのスタートアップファンドから投資も受けており、今世界で最も注目されているAI教育アプリの1つです。「日本人=英語が話...

まずは無料で AI 英会話アプリ「スピーク」を使ってみる(公式サイト)  

 

なお、私も洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版を素材としたオンラインレッスンを提供しています。お好きな作品でレッスンできるので、勉強感なく、おしゃべり感覚で楽しく英語学習を続けられると思います。

「中学英語も怪しい…」という方も、英語仲間として基礎からお支えします。安心してお任せください。

洋画などでの英語学習に不安がある方は Lesson+ をご確認ください。

 

こちらもおすすめ!

初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
英語初心者は「効果的な方法で目的とレベルに合った学習をする」という、当たり前なことを実践して基礎を習得するのが一番です。一度英語の基礎を習得すれば以降の学習も効果的に行えます。 とはいえ、初心者は「それが難しいんですけど…」という状態だと思...
単語集は1冊3ヶ月で!英単語の効率的な覚え方&暗記術
英語の単語集は1冊3ヶ月で効率良くやり切るのがおすすめです。「そんなの無理」と思うかもしれませんが、意外と負担は少ないと思います。3ヶ月でやらないと逆にキツくもあるので、そのための戦略的な方法を紹介します。 大学入試、英検、TOEIC など...
独学で!英語の習得を最速化する4つの能力と鍛え方
「この4つを鍛えると英語学習が最速化、自動化、無料化する」と私が考える英語力があるので、その力と効果的な鍛え方を紹介します。 10年以上、私は独学で英語学習を続けてきましたが、いずれも学習初期に鍛えておけばよかったと思うものばかりです。 初...

 

Comment

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

タイトルとURLをコピーしました