ディズニーアニメ「アナと雪の女王(Frozen)」で英語学習する際にネイティブスピーカーの感覚やイメージで捉えないと分かりにくいセリフをまとめて解説をつけました。
そのまま理解できるものもありますが使いこなすのが難しかったり日本語の感覚では微妙なズレが生じたりするものもあります。
日本語からの翻訳では思いつかないセリフでもあるので英語学習を効率化できると思います。英語感覚を身につける学習のために、ぜひ1つ1つ確認してください。
この記事はチャプター5から8( 31:02 – 57:47 )までです。
今回私が行った学習方法や参考スクリプトは Chapter 1-4 の記事にて紹介しています。
ご注意
あくまでいち素人の考察です。正確な解説を心がけておりますが間違いがあるかもしれません。参考程度かエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。
アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] | ||||
|
✔︎ 「聞くだけ」でも効果あり!

Chapter 5( 31:02 – 38:38 )
1/10
32:08
Let it go!
字:これでいいの かまわない
音:ありのままの 姿 見せるのよ
it はエルサの「本当の自分」を指します。本当の自分は「ありのままの姿」と言い換えできます。
もう少し拡大解釈すると「本当の自分を見せたときの周囲のリアクション」も含むかもしれません。
↓let(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
〖語源は「後に残す」〗
「後に残したものはどうでもいい」ので許可や容認の意味になったと連想できます。
「 let ~ do 」の「自由に〜させておく」も同様です。
↓go(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
発話の時点または発話の中で話題になっている時点において, 話し手・聞き手や話題になっている場所から離れていくことを表し, 必ずしも日本語の「行く」と一致しない. 次に示すのは, (a)goのように話し手・聞き手や話題になっている場所から離れていく[いる]ことを表す表現と, (b)逆にcomeのように話し手・聞き手や話題になっている場所に近づいていく[近い]ことを表す表現の主なものの対応関係である. (a)では否定的態度や疎外感を, (b)では肯定的態度や親近感を暗示することがある
エルサは a の離れていく表現で否定的態度ではなく肯定的態度を示しています。
この辺りはお金をイメージすると分かりやすいです。お金が離れていくと残念ですし近づいてくると嬉しいです。
そのためネイティブスピーカーにはこの go がより強く響くかもしれません。あくまで可能性ですが。
lèt A gó
1 A〈人〉を釈放する; A〈動物〉を放す.
2 A〈従業員〉を離職させる; ⦅遠回しに⦆解雇する.
3 A〈物・人〉から手を放す.
4 A〈事〉を忘れる, 考えないようにする.
5 〖let oneself go〗(他人の目を気にせず)リラックスする, 思いのままふるまう, 感情を抑えない; 身なりを気にしなくなる, なりふりかまわない, (食欲にまかせて)食べてぶくぶく太る.
6 «…めがけて» A〈矢など〉を放つ «at» .
「(食欲にまかせて)食べてぶくぶく太る」って…。
↓let it go( Google 翻訳、翻訳コミュニティにより承認された翻訳)
手放す
以上のことから Let it go! は「本当の自分を解き放ってそいつが何をしでかしてもあとは知らんっ ☆⌒(*^∇゜)V ドヤッ! 」というニュアンスだと考えられます。
詳細はともかく、エルサの強い気持ちを表しています。
この少しあとの歌詞「 Let the storm rage on 」も同様に解釈できます。
▽使役動詞( let / make / have / get )
一般に「 let ~ do(動詞の原形)」は「〜させる」という訳。let の make / have / get バージョンもあります。
それぞれニュアンスは異なりますが詳しくは「使役動詞」で検索 してください。
2/10
32:11
Can’t hold it back anymore
字:もう何も隠せない
もうバレちゃいましたからね。
hold it back は「それを後ろに抱える → 隠す」です。
3/10
32:33
The cold never bothered me anyway
字:寒さなど平気よ
音:少しも寒くないわ
anyway のニュアンスを掴みたいところです。
「どうせ寒さは私を悩ませないし」が直訳風です。
「別に寒さなんか気にしたことないし」が自然風です。
「とにかく寒さが気になりませんでした」は Google 翻訳です。
エルサと同様の能力者が出てくるドラマやアニメはありますが、私は自分の能力で寒がっている人を見たことがないので、そういうことかなと。
4/10
32:47
And the fears that once controlled me
Can’t get to me at all
( the fears that once controlled me can’t get to me at all )
字:恐れは遠く去り もう私を苦しめない
音:だってもう自由よ 何でもできる
get は「至る」と解釈すると「かつて私を支配していた恐怖」が me にたどり着かないイメージが湧くと思います。
5/10
33:13
I am one with the wind and sky
字:風と空は私のもの
音:空へ 風に乗って
one は「1つの」という意味ですがそれだと分かりにくい場合があります。
↓政村秀實(著)「英語語義イメージ辞典」(リンク先は Amazon 商品ページ)
イメージ やつ
解 ことばが乱暴になるが one は「やつ(奴)」という感じで捉えると分かりやすい.
本当に分かりやすいです。
「私は風と空と一緒のやつ」です。
「私は風と空と共に1つである」と一体化しているとも解釈できます。
↓one(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
be at óne with A
1 A〈自然など〉と一体化している.
2 ⦅ややかたく⦆A〈人〉と意見が一致している.
at はありませんがこのシーンの様子から一体化している感じもなくはありません。
↓Google 翻訳
私は風と空と一つです
優秀です。
アメリカの大人気ドラマ「 Friends 」のエピソードタイトルのほとんどが the one with ~ で始まっていましたが、こちらは「〜にあるもの」といった訳になります。
6/10
33:20
You’ll never see me cry
字:二度と涙は流さない
ことばが乱暴になるが you が「誰?」ってなるやつです。
直前の Let it go! から「ありのままの自分」と解釈できそうですし、文脈から今までエルサを泣かせてきたもの、「過去の自分」や「魔法」だと想像できそうです。
でももうちょっと you のニュアンスを考えてみます。
you は「あなた」を指しますが「あなたとあなたを含む世界中のすべての人」を指す場合もあり、この場合は目の前のあなたは一般人化します。
これを適用すると「世界中の誰も私を泣かすことはない」となります。
こちらの方が作り手の意図(ネイティブスピーカーの感覚)なのかなと思います。you で人じゃないものを指すのは回りくどいですし。
いずれにしても、英語感覚を覚えておくためにご使用ください。
なお、ありのままの自分で生きると強い気持ちで決意したエルサはひきこもりになりました。
(生きるためには)何不自由なく育ったけれど本当の自分を表現できずにひきこもりになる、この辺りも現代的な共感ポイントで超人気作となった理由なのでしょうか。
7/10
35:29
Snow. It had to be snow.
字:雪… よりによって雪!
音:雪 雪なんて嫌い
素直な Google 翻訳さんは「雪でなければなりませんでした」と訳してくれましたがこのセリフは反語的です。
こうした使い方は英語(映画?)ではよくあるので素早く反応できるようになりたいものです。
8/10
37:15
Wherever could it be coming from?
これは発音です。
店主オーケンは訛りが強いです。
w を v や f のような音で発音したり、r が強く40 をフォルティーのように発音したりします。
Wikipedia によると声優は Chris Williams( Wikipedia )さんというアニメーターです。YouTube でも調べてみましたがこの訛りについての情報は見つけられませんでした。
おそらく架空の訛りです。
本人のインタビューもありましたがもちろんこんな訛りではなかったです。
ちなみに、店内に隠れミッキーがいます。
発音の輪郭がはっきりと聞けるヘッドホンがおすすめです。
›【2019】英語学習に最適なおすすめヘッドホン “Jabra Move Style Edition”
9/10
37:18
Kristoff: The North Mountain.
Anna: North Mountain.
mountain の発音です。
2人とも t を飲み込んだように「マウンウン」と発音します。他のシーンでも mountain はだいたいこの発音です。
歌のシーンでは t ははっきりと発音されます。
イギリスの声門閉鎖音よりは発音されている感じがします。water では「ヲッア」みたいな発音になります。
発音は省略するとカジュアルになるのでご利用の際はお気をつけに。
mountain は作中で13回出てくるので聞き比べてみてください。
10/10
37:31
You want to talk about a supply and demand problem?
字:需要と供給だと?
「 Do you want to ~? 」は「〜しようか?」と相手を誘う表現でもあります。
Do you want to go eat lunch? / ランチ食べに行かない?
カジュアルな表現なので上司や目上の人には使わないようにします。
Chapter 6( 38:38 – 44:20 )
1/7
39:12
You got me
Let’s call it a night
字:図星だな 今夜は ここまでだ
You got me は「あなたは私を捕まえた」→ 「まいった、やられた、降参、一本取られた」といったニュアンスです。
you got me を検索 すると使い方の例がたくさん出てくるので確認するとより使う場面がイメージしやすいと思います。
「図星」という訳は「 I got it. / 分かった」に近い感じもしますが、図星された方はやられたとなるので You got me. と言えるシチュエーションです。
Let’s call it a night. は慣用的な表現で「それを夜と呼ぼう」で「今夜はここまでにしよう」という意味です。
night に a がつくと夜の始まりから終わりまでが区切られた感じになります。夜はすでに始まっているので、今の状況( it )を夜と呼ぶとその瞬間に夜が区切られてここまでとなる感じです。
a day とすると「今日はここまでにしよう」となりその日の仕事や作業が終わった感じです。1日の仕事が終わったら Let’s call it a day. と言ってみると感覚が分かると思います。
私は今これを書いていて言いたくなってます。
2/7
40:23
Get your feet down.
This is fresh lacquer.
字:下ろせ 塗りたてだ
feet:[foot の複数形] 足(くるぶしより下)
fresh は「新鮮な」として食べ物に使いますが「新しい」ものにも使えます。
fresh coffee / いれたてのコーヒー
fresh bread / 焼きたてのパン
fresh ideas / 斬新なアイデア
辞書をざっと確認すると使えるものの感覚が掴めると思います。
3/7
40:33
what made the queen go all ice-crazy?
字:なぜ女王は 夏を冬に変えた?
音:なんで女王は国中を凍らせたんだ?
Let it go! のところで引用した go の否定的態度がこの go にある感じがします。
作品には出てきませんが、このやんちゃな go を手なずける感覚がある表現があります。
make a go of:うまくやっていく、何とかやっていく、成功させる
›› make a go of(英辞郎 on the WEB )
ポイントは go の名詞使いです。放っておくとどこに行くか分からない go に a で道をつけて(区切って)make の「整える」イメージでコントロールする感じがします。
合わせて確認しておくとより英語感覚が掴めるので紹介しました。
4/7
41:06
I just thought, maybe she has a thing about dirt.
字:潔癖性かと思ってた
音:汚れるのが嫌なんだろうなって思ってた
a thing はこのセリフでは「特別な感情」という意味です。
アメリカのドラマ「 Suits 」のシーズン1第1話では「フェチ」という意味で使っています。
そのセリフを↓で解説しています。
› 海外ドラマ Suits/スーツ でビジネス英語をスタイリッシュに使いこなす
5/7
41:49
You have friends who are love experts?
I’m not buying it.
字:あなたの友達が 愛の専門家? まさか
音:恋愛のスペシャリストの友達がいるの? 信じられない
buy は「買う」ですが、買うという行為は「お金を払って受け入れる」ことなので相手や品物やサービスを「信じる」ことでもあります。
あなたの話は買わない → あなたの話は信じない
I’m not buying it. は「現在進行形の未来の予定を表す使い方」とすると少しややこしいです。
「 be ~ing の気持ちが進行しているバージョン」が分かりやすいと思います。
なお、もう1つは I’m playing tennis. に代表される「今まさにしている」という「動作が進行しているバージョン」です。
ここでは気持ちが進行しているので「今もこれから先も信じない」というニュアンスです。
仮に現在形で I don’t buy it. とすると、現在形では習慣的な動作を表すので信じないことが習慣になってしまいます。「過去も現在も未来も信じない」なのでニュアンスが合いません。
6/7
42:47
You almost set me on fire!
字:危うく俺に火を!
音:黒焦げになるところだったぞ
set は「きちんと設置する」イメージなのですがこのシーンではかなり雑です。
ついでに put は「ぽんと置く」イメージです。
set ~ on fire は「~に火を付ける[放つ]、~に放火する、~を発火させる、~を焼き打ちする」という意味です。物騒なものもあります。
fire のイメージから「~を興奮させる、~を熱狂させる」という意味もあります。日本語でも気持ちが「燃えている」と表現するので近い感覚です。
›› set ~ on fire(英辞郎 on the WEB )
アメリカのドラマ「New Girl / ダサかわ女子と三銃士」のシーズン1第1話ではゾーイ・デシャネル演じるジェスが「 She is on fire. 」と歌うシーンがあります。
fire にもたくさん使い方があるのでこの機会に辞書などで確認してみてください。
›› fire(英辞郎 on the WEB )
7/7
44:01
“She’ll die on her own.”
I can live with that.
字:“彼女 死んじゃうよ”
知ったことか
音:あの子 1人じゃ死んじゃうよ
別にいいさ
I can live with that. は慣用的な表現で日本語の字幕と音声の意味です。
直訳は「それと共に生きていける」なのでポジティブな意味で使いそうですが、他に選択肢がない状況を受け入れたり抱えたりする感じで使います。
「まあいいか、仕方ないな、それで問題ない」というニュアンスです。
live with の意味は「共に暮らす」「人とうまくやっていく」「耐える、我慢する」ですが、それぞれの繋がりを連想すると分かりやすいです。
›› live with(英辞郎 on the WEB )
この辺りの理解には多少の人生経験も必要かもしれません。
Chapter 7( 44:20 – 50:50 )
1/6
45:50
We got off to a bad start.
字:待ってよ
音:会った途端に こりゃないよ
get off to a ~ start は「~なスタートを切る」という意味です。
›› get off to(英辞郎 on the WEB )
We got off to a bad start. なので「最初が悪かったね」というニュアンスです。
この表現はもう丸覚えした方が早いと思うのですが、この記事の主旨通りイメージで捉えてみます。
↓get off(英辞郎 on the WEB )
3. ~から離す[離れる]、~から飛び立つ、出発する[させる]
↓get 政村秀實(著)「英語語義イメージ辞典」(リンク先は Amazon 商品ページ)
得る,(ある)状態になる
原 捕らえる
イメージ これまでなかったものを得る / これまでなかった状態になる
引用しましたが get は「至る」でイメージできます。
↓off(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
原義は「…から離れて」の意で分離を表し…(中略)なお, offは分離の