AI 通訳機ポケトークS と無料 AI 翻訳アプリ DeepL で洋画のセリフとニュース記事の英語を翻訳して、どちらが優れているかレビューします。
ポケトークの翻訳は日常会話やセンシティブでないビジネスの場面では十分に使える精度です。とはいえ、ひねりの効いた洋画のセリフではどうなるか気になったので実験しました。
さらに、カメラ翻訳の検証や「 iPhone で十分」という評判の検証、実際に使ってみて気づいたポケトークS の使い勝手と便利な活用方法などを紹介しています。ぜひ最後までご一読ください。
ポケトークの購入を検討されている方へ
まずは私が思ったポケトークが買いな方と向かない方をまとめたので参考にしてみてください。
- ポケトークS が買いな方
- 日常や海外旅行で簡単な意思疎通をしたい
→ 世界62言語に対応* - スマホだと盗まれるのが心配
→ 海外ではスマホを出すと引ったくられる危険がある - 会話を翻訳とともにテキストとして残したい
→ 言語学習の効果絶大
→ 録音しづらい場面でもテキストなら残しやすい - カメラ翻訳を使う機会が多そう
→ 紙の論文や洋書、日本語の新聞もほぼ正確にテキスト化して訳せる! - 日本語を勉強している外国人にプレゼントしたい
- 災害時に備えておきたい
※62言語で音声とテキストに、20言語でテキストのみに翻訳します。
(対応言語数は2022年1月中旬時点のサイト情報を元にしています)
›› 対応言語一覧
- ポケトークS が向かない方
- 洋画の学習に使いたい
→ ひねりのあるセリフ (英語表現) の翻訳は苦手
→ くだけた発音のテキスト化も苦手 - 講義や講演のリアルタイム翻訳に使いたい
→ 操作が追いつかなくなる
→ 録音した音声ならリアルタイムでなければ使える

商品提供を頂きました!
この記事で使用している「ポケトークS」は販売元のソースネクストから商品提供を受けたものです。
頂いたのは機動戦士ガンダムとのコラボ「シャア版 特別セット」です。
とはいえ、「こういうことを書いてほしい (書いてほしくない) 」という要望はなかったので、アナと雪の女王のようにありのままで見せています(それがお返しだと思っています)。以前から洋画での英語学習に使ってみたかったので有難いです。
今後も気づいたことがあったり使い方を思いついたりしたら記事を更新して紹介していきます。
フィリピンでポケトークを使った感想を記事にしました!

1. 翻訳精度の検証
翻訳精度を検証したのは洋画のセリフと米 Yahoo! ニュースの記事です。
翻訳精度の検証対象
- 洋画のセリフ翻訳6選
- 米 Yahoo! ニュース記事の翻訳1本
また、次項「2. カメラ翻訳の利便性」にて日本の新聞(縦書き)を英語に翻訳して紹介しています。
DeepL について
DeepL は無料なのに高精度かつ自然な翻訳をしてくれるので洋画のセリフのニュアンスが分かりにくいときなどに私もよく利用しています。
ブラウザ上で利用できますし、パソコンやスマホにアプリをインストールしても利用できます。
翻訳の精度を上げるコツなどをこれらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。
1-1. 洋画のセリフ翻訳6選
英語学習者に人気の映画「プラダを着た悪魔」と「マイ・インターン」からセリフを3つずつ選んでポケトークS と DeepL で翻訳しました。単純にそれぞれの翻訳を並べて比較しています。
意地悪にもセリフは翻訳しづらそうなものや発音されていない単語があるものを選びました。
いずれの翻訳も2022年1月中旬時点で、以降は異なった翻訳になる可能性があります。
「The Devil Wears Prada / プラダを着た悪魔」のセリフ翻訳3選
「プラダを着た悪魔」ではカメラ翻訳と音声翻訳の両方を行いました。
まずはカメラ翻訳の翻訳結果を紹介します。音声翻訳については後ほど紹介します。
カメラ翻訳では DVD の画面の字幕を撮影した場合も、このブログの下書きを撮影した場合も、テキストの読み取りと翻訳に違いはありませんでした。
なお、カメラ翻訳をする際の写真を撮影したかったのですが、映画の著作権に配慮して撮影はせず、翻訳後のポケトークS の画面を撮影しました。
1/3
A million girls would kill for this.
POCKETALK:百万人の女の子がこれのために殺すでしょう
DeepL:100万人の少女たちが、このために殺人を犯すだろう
このセリフで A は発音されていませんが、字幕では表記されているので入れたままで翻訳しました。とはいえ、カメラ翻訳なので発音は関係ないですね。
このセリフは「人を殺してでもこれ (この仕事) をしたいだろう」という意味です。
ポケトークと DeepL のどちらも直訳傾向ですが、DeepL の方がニュアンスを表現できています。
2/3
Right. Remember, you and I have totally different jobs.
POCKETALK:右。あなたと私はまったく異なる仕事をしていることを忘れないでください
DeepL:そうですね。あなたと私は全く違う仕事をしていることを忘れないでください
Right 以外はどちらも翻訳の内容は同じと言ってよいでしょう。
なお、セリフで have は発音されていませんがカメラ翻訳なので音声は関係ないです。
3/3
Yet I am in charge of her schedule her appointments and her expenses.
POCKETALK:それでも私は彼女の予定と彼女の費用を担当しています
DeepL:しかし、私は彼女のスケジュールや予定、出費を管理しています
どちらの翻訳も内容は同じと言えますが、DeepL の方がすっきりとしています。
実は、DeepL は少しくらい文法やスペルにミスがあってもきちんと翻訳する場合があります。
「 The Intern / マイ・インターン」のセリフ翻訳3選
「マイ・インターン」ではカメラ翻訳のみ行いました。
大きな画像が多くなるのでポケトークS からメールで送信したものをスクリーンショットしています。
表記のない翻訳は私の拙訳です。
1/3
The nowhere-to-be thing hit me like a ton of bricks.
行き場のない感情がレンガの山のように雪崩れ込むPOCKETALK:どこにも行けないものが、たくさんのレンガのように私を襲った
DeepL:どこにも属さないというのは、私にとって大きな衝撃でした
この thing は「特別な感情」を指して使われています。その感情とは、映画のネタバレなく説明すると小田和正のように言葉にできない感情のことです。
DeepL 翻訳の方がこなれた印象ですが、ポケトーク翻訳の方が映画の文脈に合っています。
なお、- は入れたままで翻訳しています。
2/3
Our investors just think that a seasoned CEO could take some things off your plate.
投資家たちは経験豊富な CEO が君の仕事をやるべきだと考えているPOCKETALK:私たちの投資家は、ベテランのCEOがあなたの食卓から何かを取り除くことができると考えています
DeepL:投資家は経験豊富なCEOがいればあなたの仕事を軽減できると考えているのです
私にはシンプルに訳すのが難しいセリフなので、仕事の「負担を軽減する」というニュアンスが抜けているし、could を表現できていません。
ポケトークの翻訳は CEO がベテランのダイエットトレーナーのような立場になっていて、残念です。
DeepL はさすがです。
3/3
I was gonna say intern/best friend.
インターンであり親友って言おうとしたのPOCKETALK:インターン/親友と言うつもりでした
DeepL:インターン/親友と言うつもりだった
両者とも、さすがに「 / (スラッシュ) 」は訳せないようです。
「マイ・インターン」で英語学習
「マイ・インターン」では主にこれらの記事を書いているので学習の参考にしてください。
フレーズ解説の記事では翻訳に取り上げたセリフも詳しく解説しています。
発音解説の記事で一通り学習すると、この映画の大部分が聞き取れるようになると思います。
DeepL 翻訳の方が優勢だが…
これまでの翻訳ではポケトークよりも DeepL の方が優れていると感じます。
とはいえ、DeepL 翻訳が優れているのは例えやヒネリのある表現があるセリフで、ストレートな表現ではポケトーク翻訳と大差はありません。
実際に外国人とコミュニケーションをする場面では例えやヒネリのある表現はあまり使わないと思うので、会話で使用するならポケトークの翻訳は十分だと考えられます。

「プラダを着た悪魔」音声入力バージョンの翻訳
「プラダを着た悪魔」のセリフを、試しにポケトークS に音声入力して翻訳したので紹介します。
DVD の音声をスピーカーで再生して入力しました。
話者は全て同じ人物で、イギリスの発音をしています。
1/3
カオスです。
Million girls would kill for this.
↓
Minion girls with kill swich on.
2/3
Right. Remember, you and I have totally different jobs.
↓
Right. Remember, you and I are totally different jobs.
セリフでは have は発音されていませんが are と認識しています。
おそらく AI が文法の補正をしているのでしょう。
とはいえ、その補正力は Google ドキュメントほどではないようです。
Google ドキュメントでは上の画像のように have を抜いて入力しても正しい提案をしてくれます。
「 …I are totally… 」と入力しても have を提案してくれました。
ポケトークと Google ドキュメントの連携技
ポケトークで音声入力した際の読み取りや文法のミスは、上記のように Google ドキュメントで修正すると便利です。
ポケトークでは翻訳をメールで送信したりポケトークセンターで確認(パソコンやスマホで)したりできるので、Google ドキュメントにコピペできます。
なお、カメラ翻訳とポケトークセンターが連携できないのは不便に思ってしまいます。
Google ドキュメントの便利な使い方はこちらの記事を参考にしてください。
