英検な英語を英米 Yahoo! ニュースで効果的に学習する方法

 広告

アメリカやイギリスの Yahoo! ニュースで効果的に学習する方法を紹介します。最新ニュースでワクワク感のある学習ができるだけでなく教材向けに編集されていないリアルなニュース英語を学べます。

海外の話題を知りたい方はもちろん、英検の長文問題に出てくるような記事が多いので「2級は余裕だけど凖1級は難しすぎる」という方にもおすすめです。

 

Summary

  • 世界の最新ニュースで学習できる
  • 英検2級程度の英語力で DeepL と辞書を片手に読める
  • タイトル、要約、リード文のみで効率的に学習
  • スピーチ機能で音声を再生&録音

 

 

 

1. Yahoo! ニュースの英語レベル

Yahoo! ニュースの英語は文法も語彙も英検2級程度の英語力で読めるはずです。これは知り合いの翻訳者の方も同じ印象だとおっしゃっていたので目安として参考にしてください。

固有名詞や専門用語は辞書やネットで調べると良いでしょう。

実際にどのような英語が使われているかはサイトで確認してください。

🇺🇸アメリカの Yahoo! ニュース
 ›› https://news.yahoo.com

🇬🇧イギリスの Yahoo! ニュース
 ›› https://uk.news.yahoo.com

 

留学や出張先の国で学習

Yahoo! は国毎にサービスを提供しています。そのため、留学先や出張先のサイトで学習すると現地の情報を得られるのでおすすめです。

上記 URL の uk の部分をオーストラリアなら au、カナダなら ca、というように国コードを変更すればその国の Yahoo! ニュースを閲覧できます。

 

英検向けに学習するなら

Yahoo! ニュースで英検向けに学習するのであれば Science のトピックから記事を選ぶと良いでしょう。長文問題で出てきそうな記事が多いのが理由です。

例えば英検準一級の参考書「文単」は「自然・環境、医療・テクノロジー、文化・歴史、教育・心理、社会・ビジネス」の5つのテーマに分類されていますが、これらに関する記事が Science には多い印象があります。

 

2. 効果的な学習方法

英米 Yahoo!ニュース で英語学習をする場合は次のようにすると効果的なのでおすすめです。

 

Memo

効果的に英語学習する方法

  1. タイトル、要約、リード文のみで学習する
  2. スピーチ再生&録音して聞く
  3. 気になった記事はコピペで保存

 

① タイトル、要約、リード文のみで学習

効率的に学習するなら「タイトル、要約、リード文 (結論) のみで学習する」ことをおすすめします。

リード文は記事の冒頭部分ですが記事の結論になっている場合が多く、この部分だけでも内容を把握できるので効率的な学習ができます。

 

英米の Yahoo! ニュースの構成は大体[タイトル → 要約 → リード文 → 補足]となっていますが、補足は読まなくてもタイトルに関連する語彙は一通り学べます。なお、要約がない記事もあります。

1つ「読みやすそう」という理由でスタバ関連の記事を紹介します。

なお、私はヴィーガンではありません。

Starbucks is testing vegan whipped cream made from lentils in some US locations

Heather Schlitz
Tue, September 21, 2021, 12:04 AM

  • Starbucks is testing out vegan whipped cream made with lentils in two Seattle locations.

  • The chain has already introduced plant-based substitutes, including oat milk and a vegetarian sandwich.

  • Starbucks already sells a fully vegan pumpkin spice latte with a soy-based topping in the UK.

  • See more stories on Insider’s business page.

Starbucks is now piloting a vegan whipped cream topping made from an unusual source – lentils.

For now, vegans in the US can only get their hands on the lentil-based whipped cream in two Starbucks locations in Seattle, VegNews reported. Though the test run of vegan whipped cream is limited in the US, a fully vegan pumpkin spice latte with dairy-free whipped cream has been available in the UK for a year.

Read the article on Yahoo News

 

Read the original article on Business Insider

 

 

「タイトル、要約、リード文」までを引用しています。実際の記事にはタイトル下に画像と概要がありますがどちらも省略しています。(画像は著作権が…)

この記事は[タイトル → 要約 → リード文 → 補足]という構成になっており、補足は読まなくてもタイトルに関する内容は分かります。

 

とはいえ、補足には VegNews というサイトが出てきてそちらの記事へのリンクが貼られています。VegNews はヴィーガン情報サイトのようですが、このようなサイトがあることを知るきっかけになるので記事の補足はざっと読む程度にすると良さそうです。

Starbucks Is Testing Vegan Whipped Cream Made from Lentils
Starbucks is secretly testing vegan whipped cream made from lentils at two locations in the Seattle area.

 

VegNews はヴィーガンに興味がある人もない人もアンチの人も何かしらの情報を得られるサイトのようです。(当たり前)

 

DeepL で翻訳

「読むのがつらい」と感じる場合は、まずは無料なのに超絶優秀な DeepL で翻訳するとよいでしょう。

実際に訳すとこうなりました。

 

ドラッグした部分の翻訳がぎこちないですが、このような場合はこの文章のみを訳すと改善されることがあります。

この文章のみで DeepL すると次の通りになりました。

Though the test run of vegan whipped cream is limited in the US, a fully vegan pumpkin spice latte with dairy-free whipped cream has been available in the UK for a year.

ヴィーガン・ホイップクリームのテストランはアメリカでは限られていますが、イギリスでは乳製品を含まないホイップクリームを使った完全ヴィーガンのパンプキンスパイスラテが1年前から販売されています。

 

なお、DeepL は誤訳やばっさりカットすることもあるので鵜呑みにはせずチェックしましょう。

DeepL で翻訳精度を高める方法はこちらを参考にしてください。

 

日本語版の記事もありましたので翻訳の参考にしてみてください。

 

日本語版の最後の部分の翻訳が気になったので DeepL と比較してみました。

Starbucks’ new fall drink – the apple crisp macchiato – can be made completely vegan by replacing the 2% milk with a plant-based alternative.

【日本語版】秋の新しいドリンク「アップル・クリスプ・マキアート」は2%の牛乳を植物由来の代替品に変更することで完全ビーガンで作ることができる。

【 DeepL 】スターバックスの秋の新作ドリンク「アップルクリスプ・マキアート」は、2%のミルクを植物性の代替品に置き換えることで、完全なビーガンにすることができます。

 

日本語版では「でで」な文章になっていますし、どちらも「ことこと」しています。

日本版では「…変更すると完全ビーガンとして作ることができる」、DeepL では「…置き換えると完全なビーガンにすることができます」とするとすっきりします。

 

また、原文は can be made と受動態が使われていますが、can make と能動態にしても良さそうな気がします。しかし、能動態では「作れます」と直接的なニュアンスになるのに対し、受動態では「作ることもできる」のような一歩引いたようなニュアンスになります。

この辺りはこちらで解説されています。

「英文を SVO で組み立てよう」という趣旨で特にスピーキングで役に立つと私は感じています。英文を組み立てるときの選択肢を絞ることで迷わなくなるし疲れにくくなるメリットもあります。

 

辞書で確認

分からない単語が出てきた場合はパソコンやスマホ、ネットの辞書で調べると良いでしょう。熟語や慣用句についてもネットで調べるとすぐに確認できます。

ただし、辞書は語源や原義が掲載されているものがおすすめです。なぜなら、語源や原義が分かると複数の意味で使われる単語でも1つのイメージで理解できる場合があるし、同じ語源が使われている単語をグループ化して覚えられるからです。

辞書ではこちらに単語のイメージ解説が掲載されています。

 

こちらの辞典もおすすめで、ブログを書く際にも大活躍しています。

¥4,070 (2021/09/04 03:26時点 | Amazon調べ)

 

② スピーチ再生&録音して聞く

パソコンやスマホのスピーチ機能を使うと記事を音声化できますし、その音声を録音すると復習に便利です。

スピーチの品質は iOS14 に標準搭載の「翻訳」アプリが自然なのでおすすめです。無料ですし。なぜかテキストをドラッグしてスピーチ再生するよりも翻訳アプリの方がやや抑揚があり高品質に感じます。

 

私は iPhone 12 mini を使用していますが、なかなか自然で学習には十分な印象です。

実際に翻訳アプリのスピーチを録音した音声はこちら。

 

月額1,500円ほどで iPhone 12 mini が使える

楽天モバイルでは iPhone 13 シリーズの発売後、iPhone 12 mini が月額1,500円ほどに値下げされました(2021年9月下旬時点)。この値段で高機能が手に入るので乗り換えや2台目としておすすめです。

 

スピーチのポイント

スピーチ機能はテキストをドラッグしてメニューから[スピーチ]を選択するとその部分が音声として再生される機能ですが、iOS では言語設定を英語にしていないと日本語で再生されます。スマホを学習中の言語に設定するのはおすすめの学習方法の1つです。

iOS の言語は[設定 → 一般 → 言語と地域 → iPhoneの使用言語]と選択していくと変更できます。

翻訳アプリでは iOS の言語設定を日本語にしていても英語のスピーチを再生できます。「ドラッグしてスピーチ再生」よりもやや抑揚があるので私は翻訳アプリの方が好みです。

 

ポイントは翻訳方向を「どちらも英語に設定」することです。

翻訳方向は下の画像に枠を付けた部分をタップして変更します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキストをペーストして、右下の[ GO ]をタップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翻訳後に再生ボタンを押すとスピーチが再生されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右下の☆ボタンでお気に入りに追加しておくと翻訳を保存できます。

さらに、お気に入りで翻訳をタップするとスピーチ再生ボタンが出現するので、タップするとスピーチを再生できます。

 

コピペする場合は、パソコンで記事のテキストを Google ドキュメントや LINE Keep メモにコピペして編集しておいて、そのファイルを iPhone 側で開いて翻訳アプリにコピペすると使いやすいです。

効率的に学習するなら音声化は「タイトル、要約、リード文」までにすると良いでしょう。

 

録音方法

録音する場合はスマホと IC レコーダーなどの録音機を繋ぐと簡単です。

この目的であれば日本モデルのエントリーモデル(一番安いもの)で十分に高音質な録音ができます。

こちらが機能としても十分でしょう。

 

このようなケーブルで本体とスマホを繋いで録音します。