万年 au ユーザーの私がケータイ(ガラケー)紛失をきっかけに楽天モバイルに乗り換え、 MNP で番号そのまま iPhone 12 mini に機種変更した話です。
結論から言うと MNP も乗り換えも全て自宅でスムーズにできました。初めてでしたが注意点やお得な情報なども詳しく紹介するのでこれから乗り換える方はもちろん、ドコモやソフトバンクのスマホをお使いの方にも参考になるはずです。
語学情報ブログなので Android も含めてスマホを使った便利な英語学習の方法も紹介します。
Contents
このページの情報は、記載がない場合は記事公開時点のものです。
1. 携帯を紛失したら
携帯を紛失した場合はとりあえず My au で探してみましょう。
ガラケーの場合は無理そうですがスマホなら探せます。
一応試してみましたが私の場合は見つかりませんでした。バッテリーも切れてたし。。
見つからない場合は通話を停止しておきましょう。
1. My au で探す
2. 通話を停止
- パソコン・スマートフォンで手続きできる(ネットで)
- 電話でも手続きできる
- 手数料:無料
私が携帯をなくした状況
興味ないと思いますが私が携帯をなくした状況を綴っておきます。おそらくですが、人気のない山中から帰宅する前にケータイをカバンかズボンのポケットに入れて、車に乗る際に落下したのではと思っています。その直前に使用したことがケータイの最終記憶だからです。
地元特産の柑橘類の果樹園にときどきバイトに行っているのですが、次に行ったときにはケータイをなくしたことを忘れていたので、そこにあるかは未確認状態です。
そんなことより今なら「プラン料金0円から」は魅力的です。
2. 乗り換えた理由
私が楽天モバイルに乗り換えた理由は次の6つです。
- レンタル感覚で iPhone 12 mini が使える
- なんとなくで au ユーザーだった
- 自宅のみで手続きと受け取りが完了する
- デメリットがない
- 楽天スーパーポイント大量ゲット
- 契約解除料(違約金)なし
「デメリットがない」はあくまで私にとってです。
1つずつ紹介していきます。
理由1. レンタル感覚で iPhone 12 mini が使える
レンタル並みの価格
私が au から楽天モバイルに乗り換えた最大の理由は「乗り換えると月々の支払い額が今とほとんど同じで iPhone 12 mini が使えるから」です。
それゆえ損をしている気分になったのも理由です。通話すらほとんど使わなくなったのに「携帯電話は持っておいたほうがいいだろう」と一番安いプラン(多分)を利用していましたが、楽天モバイルならほぼ同額で iPhone 12 mini が使えるのですから。
iPhone 12 mini の本体価格を考えたら「レンタル並みの価格で利用できる」と思うようになり、乗り換えへの大きなモチベーションとなりました。
iPhone 12 mini 容量別の月額
iPhone 12 mini の価格は楽天モバイルのページが分かりやすいですが、簡単にまとめておきます。
iPhone 12 mini
- 64GB:1,828円/月 → 1,454円/月
- 128GB:1,983円/月 → 1,558円/月
- 256GB:2,276円/月
オプション
- 故障紛失保証 with AppleCare Services
つける場合:月額979円
※表記の金額はすべて税込です。
※製品価格ではありませんが契約するとユニバーサルサービス料が3円/月かかります。
※ → 以降は2022年1月3日時点の価格 (iPhone13シリーズ発売以降値下がりしました)
こちらで料金シミュレーションができます。

価格は「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム(楽天カードのみ)」で48回払いを選択した場合です。
このプログラムは楽天カードでないと申し込めないので、楽天カードをお持ちでない場合は作っておきましょう。
楽天カード会員限定の楽天モバイルキャンペーンにエントリーするとそれだけで2,000ポイントもらえるキャンペーンがあるので、お持ちでない場合はこの機会に作ってみてはいかがでしょうか。
楽天カードの新規入会でもキャンペーンで楽天ポイントもらえますし。
「48回払いは辛い」と感じるかもしれませんが「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用すると「最低で24回払い」で他の対象製品に機種変更できます。
25カ月目以降の製品代金のお支払いが不要で、他の対象製品に機種変更いただけます。
※ 機種変更時に製品のご返却と事務手数料3,300円のお支払いが必要です。製品の状態によって故障費用がかかります。
引用元:楽天モバイルサイト
詳しくはこちらをご確認ください。
要するに「24ヶ月間使用して iPhone を返却&事務手数料3,300円を支払えば対象の最新機種に変更できる」という内容です。
「返却しても楽天モバイル使ってね」というメッセージが込められていますが、その時点での最新機種に変更できるのはメリットです。
なお、48ヶ月の支払いが完了すると返却不要となります。
プラン料金0円から
2021年7月時点で、楽天モバイルの料金プランは Rakuten UN-LIMIT VI の1つのみです。

私の場合、自宅での Wi-Fi 利用がメインなので基本料金は0円な感覚です。
通話も Rakuten Link というアプリを使えば無料です。
(このアプリの評判は悪いですが普通に通話できるので私は不満はありません)
- Rakuten Linkを利用していないスマホや固定電話への通話もかけ放題
- Rakuten Linkアプリの通話やSMSのデータ利用量は月々のプラン料金のデータ利用量にはカウントされない
※ Rakuten Link を利用しない場合は通常の通話料金 30秒20円(税込22円)
Rakuten Link ではなく iOS 標準の通話アプリでかけると通話料金は30秒22円 (税込) です。
とはいえ、余程の緊急時でしかも Rakuten Link が使えない状況でなければ私は使わないでしょう。そんな状況はまずないでしょう。ネットが使えれば LINE でしょう。
他社の格安スマホサービスをいくつか調べたところ、最も低価格なプランと同額でした。
Rakuten Link のその他の特徴や詳細はこちらをご確認ください。
理由2. なんとなくで au ユーザーだった
「万年 au ユーザー」というのもこだわっていたのではなく「なんとなく」です。他社のプラン料金を調べるだけでも面倒だと感じていたのも理由です。
私ほどではないにしても、これに当てはまる方は意外と多いのではないでしょうか。
なんとなくで続けていましたが「知らず知らず損していた」ことに気づいたので、損するのは嫌なので、楽天モバイルへの乗り換えに至りました。
理由3. 自宅のみで全てが完結
「ショップに行って店員さんとやりとりして」がとても面倒だと感じていたのですが、自宅のみで全ての手続きから機種の受け取りができるのも楽天モバイルに乗り換えるモチベーションになりました。
他社でも自宅で完結できるとは思いますが、楽天モバイルのサイトの説明はとても分かりやすかったので迷わず手続きができました。
理由4. デメリットがない
ケータイをほとんど使わない私にとってデメリットは思いつきませんでした。唯一それらしいのはメールアドレスが使えなくなることでしたが、使っていないのでデメリットとは言えません。
「長く使ってきたから愛着が…」と一瞬、頭をよぎりましたが使っていないものに愛着を持っても仕方がありません。ただのアルファベットの並びにすぎないのですから。
とはいえ、サイトの登録に利用している方もいると思うので、乗り換えの前に Gmail などのフリーメールに変更しておきましょう。
注意:キャリアメールが付与されない
私にとってはデメリットではありませんが、現時点(2021年7月)で楽天モバイルからメールアドレスは付与されません。
ただし、楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)にて Rメール(@rakuten.jp)を利用している場合は移行できます。
詳しくはこちらをご確認ください。
なお、キャリアメールでないと登録できないサイトやサービスを利用中であれば、楽天モバイルに乗り換えるとメールアドレスが付与されないため利用できなくなる可能性が考えられます。
登録しているサービスの規約を確認しておきましょう。
- キャリアメールが使えなくなる
※条件に当てはまるユーザーは移行すると使える
「どうしてもキャリアメールが必要だ」という場合は、今後キャリアメールが付与されることもあるかもしれないので、そのタイミングで乗り換えましょう。
契約解除料が発生する( au 側で)
「楽天モバイルのデメリットではありません」が、au 解約にかかる契約解除料を紹介しておきます。
「他社へ移行するデメリット」とも言えますが、私は契約解除料を支払っても楽天モバイルで iPhone 12 mini を利用するメリットの方が圧倒的に大きいと感じたのでデメリットとは捉えず「必要経費」と捉えています。
au の契約解除料について引用しておきます。
契約解除料について
- 2年契約:9,500円(税込 10,450円)
※ auご加入年数11年目以降で「2年契約」と「家族割®(または「法人割」)」をセットでご加入の場合、契約解除料は3,000円(税込 3,300円)となります- 2年契約N:1,000円(税込 1,100円)
万年 au ユーザーの私は3,300円でした。
理由5. 楽天スーパーポイント大量ゲット
ケータイ紛失と iPhone 12 mini を格安で利用できることが楽天モバイルへの乗り換え理由なので、楽天スーパーポイントをもらえることは私にとって嬉しいオマケでした。
オマケとはいえ、そのポイント量は凄まじいです。
キャンペーンについては「6. お得なキャンペーンまとめ」にて紹介しているので参考にしてください。
理由6. 契約解除料(違約金)なし
実は契約後に気づいたのですが、楽天モバイルでは契約解除料は発生しません。
詳しくはこちらをご確認ください。
解約は Web やアプリで簡単にできます。
3.「番号そのまま (MNP) 」は簡単
番号そのままで他社に乗り換える手続きを面倒だと感じていましたが、変更した番号を関係各所に伝えるのはもっと面倒だと思ったので MNP を利用することにしました。
MNP を利用して乗り換えれば、今使っている携帯は自動的に解約されるので便利です。
やり方はこちらのページが詳しく分かりやすいので参考にしてください。

ページには au 以外の申し込み先もまとめられています。
ネット・電話・ショップで申し込み可能
ネットからも申し込みできるのですが、私の場合はケータイを紛失していたので電話で申し込みをしました。なお、ショップでも申し込みできます。
ちなみに「パソコンからできるかも」と思ってやろうとしましたが、au ID にログインする際に「認証のために携帯電話にメールを送信しました」というようなメッセージが表示されて撃沈しました。
なお、乗り換え後に「そういや au ポイントどうなったかな」と再びログインを試みたところ、認証はなくあっさりと au ID にログインできました。ポイントはそのまま残っていました。
電話での所要時間と流れ
電話での MNP 申し込み( MNP 予約番号取得)の所要時間は約11分でした。4桁のパスワードを入力ミスしたので口頭で伝えた分の時間がかかりましたが、それでもプラス1分程度だったと思います。
電話での流れを細かく紹介します。
- 電話をかける
- 自動案内に従って受話器のボタンをポチポチ
- 4桁の暗証番号を入力(チャンスは2回)
- オペレーターに繋がる
- MNP の予約番号を取得したいと伝える
- MNP したい電話番号を伝える
- 4桁の暗証番号を伝える(入力ミスしたため)
- 転入先キャリアを伝える
- MNP に関する注意事項の説明がある
- 注意事項を了解する
- しばし待つ
- MNP 予約番号と有効期限をメモする
- au のお得なキャンペーン情報を得る
- 終了
細かくしたのでややこしいかもしれませんが、オペレーターの指示に従っていればそつなく無事に終了します。
MNP 予約番号と有効期限は間違えないようにメモしましょう。なお、もし間違えたり有効期限が切れたりしても無料で再取得できます。
- 受付時間に余裕を持って電話をする
- 電話番号と4桁の暗証番号を確認しておく
- MNP 予約番号と有効期限をメモする
- オペレーターさんにありがとうと伝える
MNP 申し込みだけでは解約されない
MNP 予約番号の取得だけでは今使っている機種は解約されません。乗り換える方の機種で開通手続きをして完了すると自動的に解約されます。
なお、オンラインで機種変更した場合、開通手続きは新しい機種を自分で操作して行います。ショップでは店員さんがしてくれます。
4. 購入で迷った点
楽天モバイル(オンライン)での iPhone 購入や申し込みの仕方で迷うことはないはずです。とても分かりやすいので画面の案内に沿って必要な情報を入力したり選択したりしていけば自然と完了します。
申し込み方法をネットで検索して確認しながら操作しようとすると余計に時間がかかってしまうと思うくらい簡単です。
私が迷ったのは次の2点です。
- nanoSIM か eSIM か
- 充電器
nanoSIM か eSIM か
eSIM と言われてもよく分からなかったので nanoSIM(通常の SIMカード)を選択して申し込みを進めていると「便利な eSIM にしませんか」というメッセージが出て再び選択を求められました。
eSIM についてはこちらやネットの情報を参考にしてください。

ざっとですが調べてみると「 eSIM の方が新しくて便利だが、まだ対応していない機種やキャリアがあるため不便でもある」らしかったので、私は今後主流になっていであろう eSIM を選択しました。
新しいものは面倒に感じる部分もありますが、慣れれば便利になりそれまでのものが不便に感じるのが人の性ですし。
充電器
申し込みの途中で Apple 純正の充電器をおすすめされました。
Type-C の充電器を私は持っていない( iPhone 12 シリーズには充電器が付属しない)のでついで買いしたい衝動にかられたものの「エレコムのかわいいやつ」を買うと決めていたので踏み止まりました。
特典の楽天スーパーポイントで充電器を買うのもいいですし。
エレコムのかわいいやつ。純正品でなくてもエレコムならまず問題ないでしょう。
もちろん顔なしの無地もありますが、かわいい方がいいので。
5. 注意点
これまでにも注意点は述べてきましたが、ここではそれらも含めて私が気づいた楽天モバイルの注意点を述べていきます。
- 通信エリア
- レンタル感覚
- キャリアメール付与されない
- キャンペーン
5-1. 通信エリア
多くの人が気になるのが通信エリアだと思います。
通信エリアはこちらで確認できます。
通信エリア自体は問題なさそう
楽天回線のエリアはまだまだ狭い印象ですが、パートナー回線エリア( au )を含めると問題なさそうな印象があります。
ただし、エリアの境界付近にお住まいの場合や、あまりない状況だとは思いますが境界付近を頻繁に行き来しながら利用する場合は利用しづらそうな気がします。
パートナー回線エリアの高速データ容量は月5GBまで
私は完全に楽天回線エリア外、つまりパートナー回線エリア内に住んでいるのですが、iPhone 12 mini の画面には Rakuten 4G と表示されます。しかし、試しに Wi-Fi オフにしてしばらく使用してみたところ、楽天モバイルアプリで確認するとデータ通信は100%パートナー回線を使っていました。
「パートナー回線エリアの高速データ容量は月5GBまで」なので、パートナー回線エリアでデータ通信を頻繁に利用する場合は注意が必要です。
なお、楽天モバイルは「2021年内に人口カバー率96%へ拡大予定」としています。期待しましょう。
5-2. レンタル感覚
メリットとして「月々の支払額がレンタル感覚」と述べましたが、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用する場合は「本体もレンタル感覚」です。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」をおさらいします。
25カ月目以降の製品代金のお支払いが不要で、他の対象製品に機種変更いただけます。
※ 機種変更時に製品のご返却と事務手数料3,300円のお支払いが必要です。製品の状態によって故障費用がかかります。
引用元:楽天モバイルサイト
色を付けた部分が気になるところです。
一般的にスマホをレンタルする場合は、レンタル期間によっては購入するよりも高くつきます。
そこで「iPhone 12 mini の価格」と「故障費用」の点でレンタル感覚の注意点を紹介します。
iPhone 12 mini の価格
iPhone 12 mini を Apple ストアで購入する場合と、楽天モバイルで「iPhoneアップグレードプログラム」を利用して購入する場合の価格を比較してみました。
「iPhoneアップグレードプログラム」では48回の支払いを終えると機種は返却不要となります。
楽天モバイルは48回払いを終えた時点で支払った金額の合計を表記しています。
注意:掲載価格は iPhone13 シリーズ発売前の旧価格を元にしています。
Apple ストア
- 64GB → 82,280円
- 128GB → 87,780円
- 256GB → 99,880円
※一括払いか、24回払いで0%手数料分割払いの条件を適用した場合。
楽天モバイル
- 64GB → 87,712円(価格差+5,432円)
- 128GB → 95,140円(価格差+7,360円)
- 256GB → 109,205円(価格差+9,325円)
※「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用して購入する場合 (48回払い)
価格は全て税込表記です。
48回払いでは本体価格より高くつく
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用して48回払いを終えると、その合計金額は iPhone 12 mini の本体価格よりも高額になります。
分割払いの手数料とも言えるので高くつくのは納得ですが、iPhone 本体を手元に残したい場合は機種だけ購入してから楽天モバイルを契約する方が安くつきます。
人によって考え方はあると思いますが、キャンペーンで楽天スーパーポイントを大量にもらえるので差額分のキャンセル感はあると思います。
ポイントでケースや充電器などのアクセサリを買うこともできますし。
24回払い後の新機種発売時が機種変更のタイミング
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」では「25カ月目以降の製品代金の支払いが不要で他の対象製品に機種変更できる」ので、上記のタイミングで機種変更するのが最も効率的だと私は考えています。
iPhone の新機種は毎年10月頃に発売されることから、私の場合は7月に契約したので2年後の10月頃に最新機種( iPhone 15?)に変更すると最も効率的です。最新機種の恩恵はなるべく受けたいので私は今のところこんな計画を立てています。
あるいは、その時点で1つ前のモデルが値下がりする可能性があるのでそちらを選ぶのもお得かも。
容量( GB )の選び方
ここで容量(ストレージ)の選び方を簡単に紹介しておくので参考にしてください。
- 今使っているスマホのストレージと空き容量で検討
→ 空き容量が少なければ1つ大きい容量を選ぶ
→ SD カードなどにデータを移すなら今と同じで OK - 動画編集をする → 128GB
- 動画編集をしない → 64GB
- 256GBは不要
届いた iPhone 12 mini 利用できる状態にして確認すると約16GBを使用していました。
64GBでは iPhone 本体で動画編集をするにはデータをこまめにパソコンなどに移しても余裕がなさそうな印象があったので私は128GBを選びました。不安を抱えたまま使うのは辛いし。
256GBは特別な理由がない限り不要です。リーダーを使って SD カードにデータを移す方が安上がりですし、これらを特典の楽天スーパーポイントで購入するとお得感があります。

とはいえ SD カードでは紛失や故障のリスクがあるしケーブルを繋ぐ手間や物が増えます。その点、オンラインストレージサービスならサーバーが火事や災害で壊れない限り大丈夫です。
写真や動画を大量に保存するなら Dropbox が一般的です。iCloud を使いにくいと感じている方にもおすすめです。
価格は公式よりもソースネクストの方が安いです。
故障費用がかかる
これも「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用する場合ですが「製品の状態によって故障費用がかかります」とあります。ただし、その費用は返却してみないと分かりません。
もしかしたら問い合わせをすれば大体の費用は分かるかもしれませんが、場合によると「48回払いで機種代金を払い切った方が(買い取った方が)安くついた」という事態になる可能性があります。
本体は借りているものと思って大事に使いましょう。
裸族な私ですが(スマホの話です)、「落とさない」という点ではやはりスマホリングが最も有効でしょうか。
裸族でもむしろ、お買いものパンダのスマホリングはつけたい。好きなので。
次の習慣を徹底すれば故障費用を最小化できると考えています。参考にしてみてください。
- 常にスマホリングに指を入れる
- スマホを持った手でドアを開け閉めしない
- カバンやポケットに他のものと一緒に入れない
- スマホスリーブやポーチに入れる
※スマホを入れる部分の生地がソフトなものが理想 - 他の物と一緒に持たない
- 机の上に直接置かない
- 物理ボタンを使用しない
- 本体が熱くなる状況で使用しない
5-3. キャリアメールが付与されない
これは先に述べた通りなので詳細は省きます。
「どうしてもキャリアメールが必要だ」という方は、今後キャリアメールが付与されることがあった場合に、そのタイミングで乗り換えましょう。
5-4. キャンペーン
キャンペーンは損をするものではありませんが、私のようにエントリーし忘れるともらえたはずの楽天スーパーポイントがもらえません。がっかりしないためにも、楽天モバイル申し込み前にキャンペーンのチェックをお忘れなく。
特に、「楽天モバイル申し込み前のエントリー」が条件のキャンペーンは忘れないようにしましょう。
どのようなキャンペーンがあるかは、次項にまとめたので参考にしてください。
6. お得なキャンペーンまとめ
楽天モバイルの申し込みで楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーンのうち、エントリーだけが条件のものを集めました。
エントリーだけとは言え、そのポイント量は凄まじいです。
▽楽天モバイルが実施のキャンペーン
- 初めて Rakuten UN-LIMIT VI を申し込み → 5,000p
- 対象製品を購入 → 15,000p
▽楽天モバイル以外が実施のキャンペーン
- 楽天カード会員限定キャンペーン → 2,000p
- 楽天証券口座持ち限定キャンペーン → 2,000p
- プラチナ会員特典 → 1,400p
- スタートボーナスチャンス* → 1,000p
- SPU ページで実施中のキャンペーン* → 1,000p
※楽天モバイル以外が実施のキャンペーンは申し込み前に要エントリー
※スタートボーナスチャンスと SPU のキャンペーンは併用不可。
※キャンペーンの内容は変更される場合があります。
上記はあくまで私が申し込みをした時点(2021年7月上旬)でのキャンペーンです。
楽天スーパーポイントは1ポイント1円相当です。
多くは「キャンペーンは併用可」なので、私の場合は26,400ポイントもらえたはずなのですが、プラチナ会員特典とスタートボーナスチャンス(または SPU )のポイントはエントリーしていなかったのでもらえません。楽天証券も口座を持っていなかったのでもらえません。(楽モ申し込み後に知った)
これが「ぴえん」てやつですか。
楽天カードを作っておこう
「楽天カード会員限定キャンペーン」は楽天カード会員でないと申し込みできないし、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」の申し込みもできないので、お持ちでない場合はこの機会に作ってみてはいかがでしょうか。
楽天カードの新規入会でもキャンペーンで楽天ポイントもらえますし。
楽天証券口座も作っておこう
「投資は怪しいギャンブル」というイメージを私は持っていましたが、実際は「投資 → 成長 → 豊かさ」のサイクルで自分だけでなく国や世の中を豊かにするものであると、この本で分かりました。
オーディオブック(本の朗読音声)ならaudiobook.jp がおすすめです。
私も利用していて、この本も家事やトレーニングをしながら聞いています。投資はしなくても、その考え方は買い物や子育てなどの日常にも役立ちます。
買い物では「投資 → 成長 → 豊かさ」のサイクルが生まれるか考えると無駄遣いが減ります。あるいは、シンプルに「投資か、浪費か、ギャンブルか」と考えるのもよいでしょう。
こちら でサンプルを視聴できます。
私は楽天証券が実施のキャンペーンポイント(2,000p)をもらえませんでしたが、この機会に作ってみようと考えています。ポイントでも100円からでも投資できるので手軽ですし。
キャンペーンは突然に
ランク別の会員特典は毎月やっているキャンペーンなのに、申し込みの3日後に楽天から来たメールで気づきました。この特典を受け忘れるのはたまにやってしまいます。
スタートボーナスチャンスのは iPhone 12 mini が届いて開通手続きをした直後に気づきました。これも毎月やっているのに忘れていました。
キャンペーンは次の2つに分類できるのでまとめておきます。
- 楽天モバイルが実施のキャンペーン
- 楽天モバイル以外の楽天サービスが実施のキャンペーン
※後者は楽天モバイル申し込み前のエントリーが必須。
リンクを経由するだけで楽天スーパーポイントがもらえる Rakuten Rebates でも何度かやらかしましたが、行き場のない損失感がレンガの山のように雪崩れ込んでくるのでキャンペーンの確認とエントリーをお忘れなく。
何やら詩的な表現は洋画「マイ・インターン」から。翻訳は私が作成。
Nowere-to-be thing hit me like a ton of bricks.
行き場のない損失感がレンガの山のように雪崩れ込む引用:「洋画 The Intern / マイ・インターン」より
映画についてはこちらで紹介しています。
ユニクロで楽天スーパーポイントをゲットする方法
Rakuten Rebates でユニクロのオンラインストアのリンクを経由すると楽天ポイントがもらえます。
とはいえ、オンラインストアでは「4,990円以上購入で送料無料」という条件があるので利用をためらってしまうと思います。
しかし、「店舗受け取り」では1点からでも購入金額にかかわらず送料無料なので利用しやすく、楽天ポイントもゲットできるのでおすすめです。
ユニクロの店内で商品を探す手間が省けるメリットもありますよ。
7. 乗り換えた感想
乗り換えが簡単
乗り換えたばかりなので使用感についてはこれからですが、楽天モバイルへの乗り換え手続きはとても簡単でした。自宅で全て完結するのでショップに行きたくなかった私には便利で有り難かったです。
申し込みではサイトの説明が分かりやすいし、機種が届いてからは付属の小冊子の説明が分かりやすいので迷うことはないはずです。むしろ、難しく考えると戸惑うかもしれないので注意です。
5G を探しに
私は地方の割と都市部に住んでいますが、近々、楽天モバイルの通信エリアマップ上では小さなシミみたいな5G を探しに出かけようと思います。
なお、iPhone 12 mini は快適です。使いやすいし(設定はあれこれと弄りました)、時々「処理が早すぎてアプリの方が追いついてない」という印象を持つ瞬間すらあります。
これまで「この人もしかしてスマホ使ったことないんじゃ」と思われていたかもしれませんが、古い iPhone と Android のスマホを Wi-Fi のみで使っていました。
5G見つかりました
楽天モバイルの5Gエリアを車で通っているときに4Gが5Gに切り替わるのを確認しました。自動的に切り替わるのでなんだか盛り上がりました。
信号待ちの停止中に「5G → 4G」と切り替わることもあり、面白い体験でした。
8. スマホで語学の便利技
お忘れかもしれませんが語学情報ブログなので特に便利だと私が考えるものをいくつか紹介します。
語学向けのスマホ活用術には様々なものがありますが、一般的ではなさそうな方法を選びました。
スマホで語学の便利技
- 録音(復習・リスニング学習として)
→ 録音の例(洋画・日本アニメ英語版・ニュース・授業など) - 英会話(オンライン・AI・無料アプリ)
→ オンライン英会話サービスで会話
→ AI と会話
→ 無料アプリで会話( HelloTalk・Spoon ) - 文字起こし(自動で)
- 翻訳
- 発音トレーニング
- 単語を覚える(これは意外だと思います)
- 洋書を「聴く」
とはいえ、書いていたら長くなったので別の記事にしました。(いつもの癖です)
小技集もあるので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

記事は以上です。
この記事が楽天モバイル乗り換えの一助となり、充実した英語ライフのヒントとなれば幸いです。
洋画じゃ英語の勉強できない?
当ブログではこれでもかと言うくらい洋画を使った様々な英語学習の方法を紹介していますが、当然ながら洋画は教材ではないので「効率的な英語学習」はできません。しかし、上級者の英語力維持、中級者のレベルアップには有効です。
初心者もやり方によっては発音力やリスニング力を爆上げできると考えていますが、いきなり洋画でやろうとすると難しいし挫折しがちだと思います。
そこで、初心者には「基礎の習得」をおすすめします。何事にも基礎が大事と言いますが、英語も基礎を習得すると以降の学習を効率化できるのが理由です。逆に言えば、基礎を習得しないまま学習を続けると上達が遅くなるし、時間とお金を無駄に失うことにもなりかねません。(ここに経験者がいます小声)
そのため、初心者がまずやるべきなのは「初心者に適した学習方法で基礎を習得する」ことだと考えています。
こちらの記事でその方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

時間と費用を効率よく使って英語の基礎を身に付けたい方だけでなく、英語力の「伸び悩み」を感じている方にも有益な情報があると思うので、ぜひ参考にしてください。
記事では主に以下の教材やサービスのおすすめポイントや活用方法を紹介しています。
- 今すぐ英語を話したいけど中学英語もあやふや
JJ ENGLISH エクササイズ
(日常会話向け)
- AIxVR スマート・チューター
(ビジネス向け。アウトプット練習にも)
- AI 英会話スピークバディ(スマホアプリ)
- 英語の理解力を上げたい
- スーパーエルマー(英検や TOEIC 対策にもおすすめ)
- 発音力を鍛える(リスニング力もアップさせたい)
- 基本的な単語を覚えたい
- 「システム英単語」シリーズで覚える
- 今すぐ未来の自分に投資したい
✔︎ 迷ったら最後の「今すぐ未来の自分に投資したい」で紹介の2つをおすすめします。
✔︎ スマート・チューターでは5,000円引き専用コード[NEW50]のご利用をお忘れなく。
read me
初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
Related Articles
こちらもおすすめ!




Comment