プランシェの最も効果的な筋トレのやり方&基礎トレ海外動画の英語翻訳

プランシェ(上水平)のための筋トレとして最も効果的だと考えられる方法を思いついたので紹介します。初心者からできる人のレベルアップまで有効な方法です。さらに、コツを習得するための練習方法も紹介します。

また、これからプランシェ練習を始める人で「筋トレ自体もこれから」という人の基礎作りとして参考になる海外動画を翻訳して紹介します。すでにプランシェに取り組んでいる人にも体の使い方を確認するために参考になる動画です。

思いつく度に書き足していたら長い記事になってしまいましたし、新旧混在して矛盾もあるかもしれませんが、自分にとって「必要、効果的、効率的」だと感じるものを取り入れてみてください。

 

カリステニクス、ストリートワークアウトをしていると1つの到達点として大きな目標にしたくなるのがプランシェだと思います。私自身は、初めは「プランシェはいいかな」と思っていましたがフロントレバーなど他の技を習得していく中でやりたくなってしまいました。

私のプランシェの現状

私は2022年8月下旬時点ではプランシェ完成にはちょっと遠いのにほとんど練習していないのが現状です。プランシェの優先順位が低いのと、練習すると体調が悪くなるし他のトレーニングで体が限界なのが理由です。とはいえ、最も効果的と紹介している筋トレだけぼちぼちやっていきたいところでもあります。

 

 おすすめプロテイン

日本の通販よりも圧倒的に安く量を取りやすいので「マイプロテイン」がおすすめです。セール時は激安ですが満足な品質です。私にとってプロテインは体調を崩しにくくなったのが1番のメリットで、筋肥大、筋力アップ、疲労感の軽減などを実感しつつトレーニングを継続できています。

▽お得に買うなら?

毎月のゾロ目の日(例:7月7日、11月11日)と24日頃に割引率が高いセールが開催されるのでお得に買うならどちらかが狙い目です。特に GW はお見逃しなく!

▽紹介コードの利用でさらにお得!

初めての方は私の紹介コード[EOAS-R1]を使うと5,000円以上購入で初回購入時に使える500円分の割引+次回購入時に使える55%オフクーポンをもらえてお得です!ぜひご利用ください。

   Myprotein を公式サイトでチェックする

でも最近は値上がり感があるので Amazon や楽天と変わらないかも。

 

 

 

1. おすすめ海外動画

 

動画を見る前に(要確認)

次の3点に注目しながら動画を見てください。

  • 全体重を支える手首の力
  • 肩を前に出す力
  • 地面を押す力

特に「地面を押す力」に注目です。

 

おすすめ動画

おすすめは OSVALDO LUGONES というチャンネルの動画です。タックプランシェまでの動画ですが簡潔にまとまっていて体の使い方が分かりやすいのがおすすめする理由です。

全3回のシリーズの1回目で、以降はストラドルプランシェ講座、フルプランシェ講座と続きます。これらの講座も分かりやすいので合わせて確認してみてください。

 

↓ストラドルプランシェ講座

 ›› HOW TO STRADDLE PLANCHE | BY OSVALDO LUGONES

 

↓フルプランシェ講座

 ›› HOW TO FULL PLANCHE | BY OSVALDO LUGONES

 

動画には5つのステップがあり、さらに各ステップ(種目)を達成するためにそれぞれ5つほどのエクササイズが紹介されています。動画の概要欄にまとめられているのでメモしておくのもいいでしょう。

私は紹介されているエクササイズの全てを行う必要はないと思いますが、筋トレ自体がこれからという人は全て行うのもいいですし、紹介されているものが全てできそうな人も体の使い方の確認やウォームアップとして取り入れるといいのではないかと思います。

 

HOW TO PLANCHE FOR BEGINNERS | BY OSVALDO LUGONES

 

00:00

› more

What’s up guys, my name is Osvaldo and welcome back to my youtube channel.

こんにちは  オズワルドです

 

As promised, today’s video be how to planche for beginners.

今回は初心者のためのプランシェ講座です

 

Before we start, it’s important for me to say that this is not a complete full planche tutorial.

この動画はフルプランシェを完成させるための講座ではありません

 

Instead, this will be a 4 part series, starting with this video being for beginners.

代わりに  この動画は初心者がプランシェを始めるために4つのパートに分かれています

 

The goal of this video, is to develop your strength and a good foundation for planche.

この動画の目的は  プランシェのための筋力と基礎を作ることです

› less

 

00:44  WHAT IS STRAIGHT ARM?

› more

Let’s start with straight arm.

ストレートアームから始めましょう

 

Ok, first I want you guys to get a dumbbell.

まずはダンベルを用意してください

 

Raise the dumbbell up.
And far from your body.

ダンベルを上げます
そして体から遠くに*

※筆者補足:肩甲骨から腕を前に伸ばす

 

Squeeze the tricep as much as you can.

上腕三頭筋を思いっきり絞ります

 

Rotate the dumbbell.

ダンベルを回転させます

 

And feel all the weight on top of your arm.

そして  腕の上にその重さの全てを感じてください

 

Right here.

ここに

 

I hope you guys understand what is straight arm.

ストレートアームとは何かを理解していただけましたか

 

Second, you guys have to know how to work on your scapulas.

次に 肩甲骨を鍛える方法を紹介します

› less

 

01:18  HOW TO WORK ON SCAPULAS

› more

I will give you some exercises to work on them.

肩甲骨を鍛えるエクササイズを紹介します

 

So, we have scapula push-ups.

それは  肩甲骨腕立て伏せです

 

Protractive scapula hold.

(肩甲骨を突き出してホールド)

 

Lay down dumbbells scapula protractive.

 

Elbow plank scapula protractive.

› less

 

01:51  PERFECT FORM IN PLANCHE

› more

Now, let’s talk about what is perfect form in planche.

プランシェの完璧なフォームとは何かについてお話しします

 

First, get into plank position.

まず  プランクの姿勢に入り

 

Make sure your arms are straight and locked.

腕がまっすぐでロックされていることを確認します

 

Protract your scapula.

肩甲骨を突き出して

 

Tilt down your hips.

お尻を下げて

 

Chin forward.

顎を前に向け

 

And lean.

そして体を傾ける

 

After you guys are clear, let’s start with the training.

しっかりと理解したら  トレーニングを始めましょう

› less

 

02:15  STEP 1-) PLANK LEAN HOLD 20SEC

› more

First step is the plank lean hold for 20 seconds.

ステップ1はプランクリーンホールドを20秒間です

 

Make sure to lean forward as much as you can.

できるだけ前傾姿勢になるようにしましょう

 

This move will help you with straight arm strength.

この動きはストレートアームを鍛えるのに役立ちます

 

Before you move on to the next step,
make sure you feel comfortable with the 20 second hold.

次のステップに移動する前に
20秒ホールドを楽にできると感じるようにしてください

 

In order to achieve this move,
you have to do the following workout.

この動きを習得するためには
次のワークアウトを行う必要があります

 

The first exercise is going to be plank lean hold for five seconds.
You have to do it four times.

最初のエクササイズは  5秒間のプランクリーンホールドです
4回行ってください

 

The second exercise is going to be plank lean back and forth, ten times.

2つ目は  プランクリーンの体勢で前後に移動を10回

 

The third exercise is going to be knee plank lean hold for 20 seconds. Four times.

3つ目は  20秒間のニープランクリーンホールドを4回

 

The fourth exercise is going to be knee plank lean back and forth, 15 times.

4つ目は ニープランクリーン前後を15回

 

Exercise number 5, is going to be dumbbell arm raise. Ten times each.
You have to repeat this workout four times.

5つ目は  ダンベルアームレイズを左右10回ずつ
4セット行なってください

› less

 

03:34  STEP 2-) PIKE LEAN HOLD 20SEC

› more

Second step, is the pike lean hold for 20 seconds.

ステップ2はパイクリーンホールドを20秒間です

 

This move will help you with straight arm strength and core.

この動きはストレートアームと体幹を鍛えるのに役立ちます

Before you move to the next step,
make sure to feel comfortable in the pike lean.

次のステップへ進む前に
パイクリーンを楽にできると感じるようにしてください

 

In order to achieve this move,
you have to do the following workout.

この動きを習得するためには
次のワークアウトを行う必要があります

 

The first exercise is going to be pike lean hold for five seconds. 4 times.

1つ目のエクササイズは  5秒間のパイクリーンホールドを4回です

 

Exercise number 2, is going to be pike lean back and forth, ten times.

2つ目は  パイクリーンを前後に10回

 

Exercise number 3, is going to be plank arch to hallow, 15 times.

3つ目は  プランクをアーチからホローへ15回

 

Exercise number 4, is going to be boat hold compressions, ten times.

4つ目は  ボートホールドコンプレッションを10回

 

Exercise number 5, is going to be scapula push-ups, ten times.

5つ目は  肩甲骨腕立て伏せを10回

 

Exercise number 6, is going to be dumbbells straight arm raises, ten times each.
You have to repeat this workout four times.

6つ目は  ダンベルストレートアームレイズを左右10回ずつ
これを4セット行なってください

› less

 

05:08  STEP 3-) FAKE TUCK PLANCHE HOLD 20SEC 

› more

Third step, is the fake tuck planche hold for 20 seconds.

ステップ3はフェイクタックプランシェホールドを20秒間です

 

This move will get you closer to the tuck planche hold.

この動きでタックプランシェに近づきます

 

The point of this move is to release your body weight from your toes,
and transfer to your arms.

この動きのポイントは  つま先に掛かる体重を
腕に移動させることです

 

Before you can move to the next step,
make sure you feel comfortable with the 20 second hold.

次のステップへ進む前に
この20秒ホールドを楽にできると感じるようにしてください

 

In order to achieve this move,
you have to do the following workout.

この動きを習得するために
次のワークアウトを行なってください

 

Exercise number 1, is going to be fake tuck planche hold for five seconds, four times.

1つ目のエクササイズは  5秒間のフェクタックプランシェホールドを4回

 

Second exercise is going to be fake tuck planche jumps, ten times.

2つ目は  フェイクタックプランシェジャンプを10回

 

Exercise number 3 is going to be pike lean hold, max, four times.

3つ目は  パイクリーンホールドをできるだけ4回

 

Exercise number 4 is going to be dumbbell straight arm raises, ten times each.
You have to repeat this workout 4 times.

4つ目は  ダンベルストレートアームレイズを左右10回ずつ
これを4セット行なってください

› less

 

06:28  STEP 4-) TUCK PLANCHE HOLD 15SEC

› more

The fourth step, is the tuck planche hold for 15 seconds.

ステップ4は  15秒間のタックプランシェホールドです

 

This move is important because you have to put all the body weight on your arms.

腕に全ての体重を乗せる必要があるので  この動きは重要です

 

Before you can move on to the next step,
make sure you feel comfortable with the 15 second hold.

次のステップへ進む前に
これを15秒間  余裕でできるようにしてください

 

In order to achieve this move,
you have to do the following workout.

この動きを習得するために
次のワークアウトを行なってください

 

Exercise number 1 is going to be tuck planche hold for five seconds, five times.

1つ目のエクササイズは  5秒間のタックプランシェホールドを5回

 

Exercise number 2, is going to be plank to tuck planche, five times.

2つ目は  プランクからタックプランシェへの移行を5回

 

Exercise number 3, is going to be tuck l-sit to tuck planche, 10 times.

3つ目は  タックL-シットからタックプランシェへの移行を10回

 

Exercise number 4, is going to be tuck planche pumps, ten times.

4つ目は タックプランシェパンプスを10回

 

Exercise number 5, is going to be dumbbel arm raises, ten times each.
You have to repeat this workout ten times.

5つ目は  ダンベルアームレイズを左右10回ずつ
これを10セット行なってください

› less

 

07:45  STEP 5-) TUCK PLANCHE PRESS

› more

Finally, the last step, tuck planche press.

最後のステップは  タックプランシェプレスです

 

This move is going to give you the strength on your arms to press and lift your tuck planche.

この動きでタックプランシェを押し上げるための腕の力を鍛えます

 

In order to achieve this move, you have to do the following workout.

この動きを習得するために  次のワークアウトを行なってください

 

Exercise number 1, is going to be high tuck planche hold for five seconds, four times.

1つ目は  5秒間のハイタックプランシェホールドを4秒間

 

Exercise number 2, is going to be tuck planche lean back and forth, 8 times.

2つ目は  タックプランシェで前後に8回傾けます

 

Exercise number 3, is going to be tuck l-sit to tuck planche press, ten times.

3つ目は  タックL-シットからのタックプランシェプレスを10回

 

Exercise number 4, is going to tuck planche hold, max, four times.

4つ目は  タックプランシェホールドをできるだけ4回

 

Exercise number 5, is going to be dumbbells straight arm raises, ten times each.
Make sure to repeat this workout four times.

5つ目は  ダンベルストレートアームレイズを左右10回ずつ
これを必ず4セット行います

 

Please, keep doing this workout up ‘till you feel comfortable with all the steps I’ve been given you.

私が紹介した全てのステップに慣れたと感じるまでこのワークアウトを続けてください

 

I hope to see you in the second part of this series, how to straddle planche.

このシリーズの第二部  ストラドルプランシェ講座でお会いできることを願っています

 

If you liked this video, please like, comment, share, and subscribe for much more. See you soon.

このビデオを気に入ったら  いいね  コメント  シェア  チェンネル登録をお願いします
すぐにお会いしましょう

› less

 

「地面を押す力」に注目していただいた理由は3つの中で一番鍛えにくい力だからです。この力を鍛える方法は次項「3. 最も効果的な補助トレ方法」で紹介します。

 

2. 最も効果的な筋トレ方法

「プランシェプッシュアップ (レジスタンスバンド補助) 」がプランシェの最も効果的な筋トレ方法で、習得にも強化にも使えると考えています。(プレスからのネガティブの方がいいかなとも…)

プランシェプッシュアップはその名の通りプランシェの姿勢で腕立て伏せをするエクササイズで、これをレジスタンスバンドを使って負荷を軽くした状態で行います。

なお、強化についてはバンド補助なしでプランシェプッシュアップが5回くらいできる上級者には必要ないかもしれません。とはいえ、バンド補助で8回前後を目安に行えばその回数やプランシェの静止秒数が伸びる可能性はあるかもしれません。

この章ではプランシェプッシュアップについて以下の3つを紹介します。

① プランシェに最も効果的な筋トレ方法である理由
② やり方(基本姿勢やレップ数など)
③ 技術練習と筋肉強化の割合

① プランシェに最も効果的な筋トレ方法である理由

 

Summary

  • プランシェプッシュアップをすると技術練習と筋肉強化が同時にできる
    (筋肉強化=筋肥大+筋力アップ)
  • 技術練習(静止練習)だけでは筋肥大しづらい
  • 筋肥大するとプランシェの成長の鈍化を回避できる

 

この理由について、詳しくは下記リンク先の記事の「5. 静止系種目を最も効率的に習得&強化できる筋トレ方法」にて紹介しているので、興味がありましたらお読みください。

 

なお、バンド補助プランシェの姿勢で「完全にゴムで吊られている状態」であればプッシュアップはできないし、バンドの強度をそれ以下にできない場合はプランシェ練習を始めるための筋力が不足していると考えられます。まずは腕立て伏せや Lシットなどを続けて筋肉を強化してくださいm(__)m

 

② やり方(基本姿勢やレップ数など)
 
Summary

  • 基本姿勢は一般的なやり方と同じ
  • 強度、レップ数、セット数は目的に応じて調節する
  • 必ず正しいフォームで行う
  • バンドを使えない場合は〇〇プッシュアップで

 

基本姿勢は一般的なやり方と同じ

まずはレジスタンスバンドで補助したプランシェの姿勢を作ります。これは一般的に紹介されているやり方です。鉄棒などに吊るしたバンドを体の重心に通して、手は鉄棒の真下につきます。

重心には個人差がありますが、目安としては、フルでは腰骨の出っ張りがあるところ、ストラドルではヘソの少し下です。

詳しくはこちらの動画を参考にしてください。