英語学習におすすめ IC レコーダーと常軌を逸した活用方法

IC レコーダーで録音した英語音声から自動で文字起こしや字幕生成をして字幕作成ソフトと連携する学習方法が便利すぎておすすめなので紹介します。

シャドーイング機能が付いたモデルではリスニングやスピーキングにとても効果的な語学学習ができるので、これについても紹介します。

さらに、最新の IC レコーダー(ボイスレコーダー)は高音質の録音だけでなく語学に便利な多くの機能があるので、英語学習に効果的な使い方と学習方法を思いつくだけ紹介しています

 

スマホでもできますが

スマホでも録音できますが、スマホだと以下の点が気になってくると思います。

スマホ録音のデメリット

  • バッテリーの消費(モバイルバッテリーで対応可)
  • ストレージの空き容量( microSD カードで拡張して対応可)
  • 着信やアプリの通知で録音が止まることがある
    (着信と通知をオフにして回避できますが…)
  • 内蔵マイクだと音質がいまいち
  • 高音質の録音には外部マイクが必要

モバイルバッテリーと microSD カードとスマホ用マイクを揃えると IC レコーダーが買える金額になりそうです。

 

 

1. おすすめ IC レコーダー

英語学習が目的で IC レコーダーを選ぶ場合は、リスニングやスピーキングに効果的な学習ができる「シャドーイング機能」が搭載されたモデルがおすすめです。

また、録音した内容を自動で文字起こしできる AutoMemo(オートメモ)という AI ボイスレコーダーも語学に使うと革命的に便利なのでおすすめです。

 

Memo

おすすめ IC レコーダー

 

この章では、シャドーイング機能が搭載されている IC レコーダーと AutoMemo について紹介します。

シャドーイング機能搭載 IC レコーダー

シャドーイング機能が搭載されている IC レコーダーにはオリンパスとパナソニックのものがありますが、おすすめはオリンパスのモデルです。

どちらも語学機能は充実していますが価格が手頃なのが理由です。(価格は時期により変動します)

シャドーイング機能とは?

シャドーイング機能とは、パナソニックとオリンパスの IC レコーダーの一部のモデルに搭載されている再生機能です。(記事作成時、著者調べ)

指定した区間の音声(お手本とします)を再生したあとに、同じ区間を無音または小さい音量(小音量再生は一部の機種のみ)でお手本を再生する機能です。このとき、再生速度をゆっくりにもできます。

 

オリンパスのおすすめ IC レコーダー

オリンパスのおすすめモデルの特徴を基本機能と語学機能に絞って紹介します。

8GB モデル。

4GB モデル。

Amazon では品切れが続いているので楽天などでお探しください。(2022年2月23日時点)

 

新モデルと旧モデル( V-87X と V-86X )の比較

私がざっと公式サイトを確認したところ、新モデルには2つの機能が追加されたようです。その2つの機能は、聞き取りやすい音程に調整できる機能「ボイスチェンジャー」と、外部ファイル(オリンパス製 IC レコーダーで録音したファイル以外)にもインデックスマークを記録できる機能です。

特に語学に便利ということもなさそうなので旧モデルを安く購入できれば高コスパでお得です。

 

V-873 と V-872 の違い(上位と下位の違い)

上記2モデルの主な違いは「内蔵メモリ容量」と「本体内充電機能の有無」と価格です。4GB モデルの方がお安いです。

内蔵メモリへの録音時間は、ステレオ録音(128 kbps)で、

V-873 が約130時間
V-872 が約65時間

なので4GB モデルでも1週間分の授業・講義には十分対応できます。外部メモリ( microSD カード)にも保存できるので必要に応じて買い足すなら4GBモデルで十分です。

 V-863V-862
本体内充電機能
内蔵メモリ容量8GB4GB

※本体内充電機能は本体をパソコンに接続して充電する機能

↓取扱説明書( PDF )

 ›› V-863 / V-862 取扱説明書

 

V-873 / V-872 の語学に便利な機能

  • 倍速再生(0.5〜2倍速)
  • ABC リピート
  • カレンダー機能でファイル検索が簡単
  • ファイル分割機能(長時間の録音を分割して管理)
  • インデックス機能(録音中や再生中にマークを付けてその位置から再生できるようにする)
  • CD などからダビングできる
  • シャドーイング(「ゆっくり」再生モードが選べる)

 

以下のようにパソコンとの連携もできます。

  • パソコンから転送した mp3 形式のファイルが再生できる
    (学習書籍付属の CD 音声はもちろん音楽も)
  • パソコンに転送してファイルを管理できる
    ( iTunes などで日毎にアルバムを作ると便利)
    (注:パソコンに転送したファイルにはインデックス情報は含まれず、本体のデータを消去するとインデックス情報も削除されます)

 

その他、録音や再生時に音声を最適化して聞きやすくしてくれる機能やノイズキャンセリング機能(倍速再生との併用はできない)があり、microSD カードは最大 32 GB まで使用できます。

 

V-873 / V-872 に搭載してほしかった機能

10秒戻し・送りといった、一定時間を戻す・送る機能を搭載してほしかったです。早戻しボタンを素早く2回押すと10秒戻る、とかできそうなのに。

私は洋画をパソコンで視聴して英語学習しますが、3秒、10秒、1分、5分の戻し・送りをキーボードのショートカットでしているので、これがないと不便に感じてしまいます。

ちなみに、メディアプレイヤーはフリーの VLC を使っています。

 

上位モデルにもシャドーイング機能搭載

シャドーイング機能は下記リンク先の上位モデルにも搭載されています。

より高音質の録音ができるだけでなく、無音部分を飛ばして音声部分のみを再生する「声だけ再生」、自動的に一時停止位置の3秒前から再生される「声だけ再生」、「ファイル分割機能」といった機能があるので、より効率的に学習や文字起こしができそうです。

Amazon では品切れが続いているので楽天などでお探しください。(2022年2月23日時点)

 

パナソニックのシャドーイング機能搭載モデル

比較としてパナソニックのシャドーイング機能が搭載された IC レコーダーを載せておきます。

こちらではインデックス間でのシャドーイングもできます。

通販サイトでは以前と比べて高額化しています。(2022年2月23日時点)

シャドーイング機能いらないかな…

「シャドーイング機能はなくてもいいな」という場合にはシャドーイング機能非搭載のより安価な各メーカー( SONY なども含めて)のエントリーモデルでも英語学習には十分だと思います。

とはいえ、例えばオリンパス V-873 / V-872 の「ボイスバランサー」のようにエントリーモデルにはない再生機能を使いたい場合は別です。

また、安い中国メーカーのものはおすすめしません。「高音質」の基準が違うようです。価格に大きな差はないので日本メーカーの安価なモデルをおすすめします。日本メーカーのエントリーモデルでも語学目的なら音質は上位モデルと極端に違うことはなく十分でしょう。

 

Memo

▽エントリーモデル

オリンパス:VN-551PC( Amazon 商品ページ)

パナソニック:RR-QR220-W( Amazon 商品ページ)

 

ちなみに、各メーカーから画面やボタンが大きく使いやすさを重視したモデルも販売されているので、より簡単に操作したい場合に向いています。

なお、これらにもシャドーイング機能はありません。

 

懐かしのカセットレコーダー風です。シニア世代は馴染みがあって使いやすいかも。

</