スマホがあれば音楽だけでなく語学学習の音声教材やオーディオブックなどを聞けますが、実は携帯音楽プレイヤー( MP3 プレイヤー)の方が使い勝手がいい場合があるのをご存知でしょうか。
スマホで音楽を再生するには「ロックを外してアプリを起動して…」といくつも操作しなければなりませんが、MP3 プレイヤーでは最少2回のボタン操作で済むし、本体をポケットに入れたままの手探りでも操作しやすいメリットがあります。専用機ならではの使い勝手の良さです。
この記事では私が使っている機種を語学に便利な点を中心に紹介します。MP3 プレイヤーを語学専用として使った感想でもあります。
録音するとカラオケ字幕でリスニングできる!

1. おすすめ機種
私が使っている MP3 プレイヤーはクリップ式の AGPTEK の A65 です。安価で、使いやすく、この手のものでは音質が悪くないのがおすすめする理由です。

AGPTEK A65 のおすすめポイント
- 小型、軽量、クリップ式
- 本体を見なくても操作できる
- 音質が悪くない
- 中国メーカーでも大丈夫
小型、軽量、クリップ式
小型で軽量なのでクリップで服につけても存在を感じないため、ウォーキングやジョギング(ランニング)、筋トレ、家事などをしながらの使用が快適です。
ジャケットだと胸の辺り、パンツだと後ろポケットに装着すると付けている感じがないのでおすすめです。なお、パンツの後ろポケットに付けたままでうっかり座るとお尻で挟んで壊れる原因になるので注意です。
私はポケットにスマホを入れるのが嫌というか、物が入っているのを感じるのが嫌なのでこの点もとても便利だと感じています。
A65 はポケットに入れても「入れてる感」はほとんどありませんが、運動をすると汗で蒸れて故障の原因になるので服につけるようにしています。
本体を見なくても操作できる
A65 は全ての操作を物理ボタンで行うので、本体を見なくても手探りで操作できて便利です。細かい設定や選曲はさすがに本体を見ないと無理ですが、再生/停止、曲送り/曲戻し、音量調節、は片手の手探りで簡単にできます。
クリップで服につけたままでもポケットに入れたままでもサッと操作できるのでスマホのようにストレスがなく便利です。
音質が悪くない
以前、同じメーカーのスピーカー付きを購入したところ、有線接続のイヤホン(付属品ではなく日本メーカーのちゃんとしたもの)でもスピーカーでも、オーディオブックですら耳障りで聞くのがストレスでした。
そのため、他のメーカーにも同様の MP3 プレイヤーはありますが、高音質として販売されていても実際にはいまいちかもしれません。AGPTEK A65 の音質は語学には十分ですし、音楽もながら聞きなら十分です。
A65 は iPhone のような “高級機種” に慣れた耳で聞くと高音質とは言い難いものの、ストレスなく聞ける音質です。語学には十分ですし、音楽にはながら聞きなら十分です。
また、音質は有線よりもワイヤレスの方が良い気もします。A65 は Bluetooth5.0 搭載ですが、4.0 の有線と無線のどちらも使えるヘッドホンで聴き比べるとワイヤレスの方が良い印象でした。
ちなみに使用したヘッドホンは Jabra Move Style Edition です。
とはいえ、ワイヤレスではあまり使いません。理由は本体の充電を切らしがちだからです(ヘッドホン側も)。うっかりと充電を切らすし忘れることがあるので充電が長持ちする有線で使っています。こうすると充電回数が少なくて済むのでバッテリーの寿命も長くできます。
ワイヤレスの開放感は好きなのですが。この辺りは好みですね。
中国メーカーでも大丈夫
中国メーカーのものなので不安を感じる方もいるかもしれませんが、前モデルの A50 が保証期間内(1年間)に壊れたので問い合わせると、新品を送るとの提案をいただきました。
それでもいいかなと思ったのですが、購入時よりも価格が下がっていたので「全額返金」をお願いすると全額返金してくれました。なお、問い合わせは日本語でできます。結果的に、壊れるまでの間、実質無料で使えたことになりますが悪用は厳禁です。
また、中国メーカー以外に選択肢がないのが現実だと思います。SanDisk のものがありますが、日本の Amazon では高額ですし、アメリカの Amazon で買うにしても送料はかかるし不具合があったときは面倒なので。そんな中で A65 はベターな選択だと思います。
曲順バラバラ問題の解決方法
楽天のレビューを読むと「曲順がバラバラになる」とあります。実際になるのですが、いくつかのことをするときちんとした順番で並びます。
方法は次の2つがあります。
- A65 で曲順がきちんとする方法 ①
- iTunes に曲を入れる
- iTunes から曲をドラッグして直接 A65 に入れる
- メニューから [フォルダ] で曲を表示する
- A65 で曲順がきちんとする方法 ②
- 曲名の最初に番号をつける
- メニューから [ミュージック → アルバム] で曲を表示する
私は主に A65 では audiobook.jp で購入したオーディオブックを聞いているのですが、① の方法をすると曲順がバラバラになりません。一度 iTunes に追加することでトラック番号が追加されるのが理由のようです。
また、① の方法をしなくてもオーディオブックには曲名の最初に番号がついているので ② の方法でも順番通りに表示されます。
ちなみに、こんな本を聞いています。

私はこの本にとんでもなく助けられているので、本当に感謝しています。
まずは DeepL で日本語を英語に訳してから(小声)この本のやり方で組み立て直しています。思考訓練のようでもあるので面白いです。
英語で YouTube のテロップを作るときにもこの手法で文章を圧縮できるので助かっています。

2. 語学に便利なところ
AGPTEK A65 にはラジオや歩数計などの機能もありますが、語学に絞って便利な点を紹介します。
AGPTEK A65 の語学に便利なところ
- 再生/停止が最少2回のボタン操作
- スキマ時間を学習化しやすい
- 英語学習のフットワークが軽くなる
再生/停止が最少2回のボタン操作
最も便利なのは「再生/停止が最少2回のボタン操作」でできるところです。しかも、前回再生を停止したところから再生できます(電源を落とすと曲の選択から)。
これがスマホだと手に持ってから[ロックを解除 → アプリを起動 → 曲の選択]とする必要があるので少し待たないといけなくなるし時間がかかります。A65 では電源をオフからオンにする操作を含めてもスマホより短時間で起動から再生までいけます。
「これくらい別にいい」と思う人もいるかもしれませんが、ちょっとした手間や時間だからこそ面倒に感じるし、出かけるときやプロテインを作るときには「もういいや」となって聞かなくなりがちです。
このような煩わしさやストレスを乗り越える便利さがあると英語学習の継続がしやすくなります。
スキマ時間を学習化しやすい
ボタン操作が少ないことに関連して「スキマ時間を学習化しやすい」のも便利なところです。出かける瞬間でもさっと準備できるので通勤や通学の間を英語学習の時間にできるし、コーヒーを作るような僅かな時間でも学習化できます。
このように「 A をするときに英語を聞く」とルールにしておくとスキマ時間を学習化できるのでおすすめです。
英語学習のフットワークが軽くなる
「小型、軽量、クリップ式」も合わせて A65 の便利さを要約すると「英語学習のフットワークが軽くなる」となります。
「音楽はスマホで、語学向けの音声やオーディオブックは A65 で」と使い分けるのもおすすめです。
不便なところ
仕方がないところではありますが、リピート再生や倍速再生などのモードを切り替えるのが不便というか、面倒に感じてしまいます。
これは AGPTEK A65 が使いにくいというよりは、スマホの使いやすさに慣れているからですね。スマホだとこのような機能をアプリのメイン画面で設定できますが、A65 のようにボタン操作をするタイプでは画面をいくつか切り替えて設定する必要があるからです。

3. おすすめイヤホン
ブラックベースにオレンジという配色が好きな私は、当然 AGPTEK A65 の配色が好きです。
イヤホンもオレンジで合わせたくなったのでこちらを買いました。
オレンジの色合いは同じではありませんが、ぱっと見は同じで統一感があって気に入っています。
音質は A65 と合わせるとある曲の一部の音が耳障りでしたが、イヤーチップを低反発素材のものに交換すると解消されるだけでなく音質が向上しました。
高級イヤホンを合わせると音の荒さが目立ってしまうので、日本メーカーの低価格帯のイヤホンが適していると考えています。もちろん高級イヤホンで聞く方が良い音ではあります。
また、カナル型で気になるタッチノイズは少ないと感じます。

4. 英語学習に最適なイヤホン?
英語学習に最適だと考えられるイヤホンを見つけたので紹介します。
それがこちら。
SONY の画期的な「穴空き」イヤホンです。2022年2月19日時点では発売前で Amazon レビューはありませんが、語学に最適だと考えられる理由を紹介します。
それは「自分の声がはっきり聞こえるから」です。発音練習やシャドーイングはお手本の音声を聞きながら行うものですが、耳を塞ぐタイプのイヤホンやヘッドホンでは自分の声が聞こえにくくなるので練習しづらくなります。
一方、LinkBuds では穴が空いているため自分の声が聞こえづらくなることはないでしょう。「ウェアラブルスピーカーを使えばいいじゃないか」とも思うかもしれませんが、英語学習をしているとスピーカーから音を出したくない場面もあるのです。
さらに、マイクが付いているのでアプリでの発音練習やオンライン英会話にも利用できます。
もちろん「移動中など周囲の音が大きい環境で英語のリスニングをする」という目的では遮音性ゼロなので最適ではありませんが、「イヤホンを付けたまま声を出す」という使い方では最適です。
また、耳が蒸れたりムズムズしたりというストレスもカナル型に比べれば少なそうなので、「付けたままで過ごして思い立ったらすぐに勉強できる」というメリットもあります。意外と勉強する前にイヤホンを付けるという1ステップが面倒だったりしますからね。
完全ワイヤレスで通話もできるので「在宅イヤホン」としても最適だと思います(遮音性ゼロなので来客も分かるし)。次のイヤホンにいかがでしょうか。
SONY LinkBuds の語学に最適なポイント
- 自分の声が邪魔せず発音練習やシャドーイングしやすい
- 長時間つけたままでも快適
- 在宅イヤホンとして便利
→ 通話や宅配が来ても分かる
なお、私は試したわけではないのであくまで想像ですが、上記のような理由で買いたくなってます。

洋画じゃ英語の勉強できない?
当ブログではこれでもかと言うくらい洋画を使った様々な英語学習の方法を紹介していますが、当然ながら洋画は教材ではないので「効率的な英語学習」はできません。しかし、上級者の英語力維持、中級者のレベルアップには有効です。
初心者もやり方によっては発音力やリスニング力を爆上げできると考えていますが、いきなり洋画でやろうとすると難しいし挫折しがちだと思います。
そこで、初心者には「基礎の習得」をおすすめします。何事にも基礎が大事と言いますが、英語も基礎を習得すると以降の学習を効率化できるのが理由です。逆に言えば、基礎を習得しないまま学習を続けると上達が遅くなるし、時間とお金を無駄に失うことにもなりかねません。(ここに経験者がいます小声)
そのため、初心者がまずやるべきなのは「初心者に適した学習方法で基礎を習得する」ことだと考えています。
こちらの記事でその方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

時間と費用を効率よく使って英語の基礎を身に付けたい方だけでなく、英語力の「伸び悩み」を感じている方にも有益な情報があると思うので、ぜひ参考にしてください。
記事では主に以下の教材やサービスのおすすめポイントや活用方法を紹介しています。
- 今すぐ英語を話したいけど中学英語もあやふや
JJ ENGLISH エクササイズ
(日常会話向け)
- AIxVR スマート・チューター
(ビジネス向け。アウトプット練習にも)
- AI 英会話スピークバディ(スマホアプリ)
- 英語の理解力を上げたい
- スーパーエルマー(英検や TOEIC 対策にもおすすめ)
- 発音力を鍛える(リスニング力もアップさせたい)
- 基本的な単語を覚えたい
- 「システム英単語」シリーズで覚える
- 今すぐ未来の自分に投資したい
✔︎ 迷ったら最後の「今すぐ未来の自分に投資したい」で紹介の2つをおすすめします。
✔︎ スマート・チューターでは5,000円引き専用コード[NEW50]のご利用をお忘れなく。
read me
初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
Related Articles
こちらもおすすめ!




Comment