映画やドラマ、アニメで英語学習していると、動画の画面上に英語字幕と日本語字幕を両方同時に表示したくなります。
字幕作成ソフトで日英同時字幕を作る方法もありますが、字幕を一から作ると時間がかかりすぎてしまうので、無料でサクッと簡単にできる方法をご紹介します。
また、有料ですが、パソコンソフトでより簡単にできる方法もご紹介します。
トップの画像は映画「 The Intern/マイ・インターン 」より。
オフィシャルサイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/myintern/
字幕作成ソフトで作った字幕を VLC で表示してスナップショットしました。
記事更新:2019年7月9日
この記事とは別の同時字幕の作り方(ほぼコピペ)
※字幕ファイルそのものを作るので字幕を表示させるだけで実現できます。

› 鬼滅の刃|英語吹替 YouTube 動画を対訳化&セリフ解説
鬼滅の刃の「柱」を紹介する英語版 YouTube 動画からスクリプトを対訳にして英語表現や発音がどう聞こえるかなど詳しい解説をつけました。英語学習のポイントとなるものや分かりにくいものを取り上げ、なぜその意味になるのか言葉のニュアンスやイメージから解説して...( more )
Contents
ざっくりとした手順(無料/有料)
無料で日英同時字幕
以下は日英同時字幕を無料でするためのざっくりとした手順です。
数字は目次の番号です。
1.英語字幕を無料でダウンロード
2. 動画に日本語字幕を焼き付けてエンコード
3〜5. 動画プレイヤーで英語字幕を表示させる
難しく感じるかもしれませんが、意外と簡単にできますよ。
1と2が動画の下準備で、3〜5は下準備した動画に英語字幕を表示させる方法です。
< 同時字幕で見れるサイト(一部無料)>
下記サイトでは、著作権が切れた映画やニュース、ドキュメンタリーなどの動画を日英同時字幕で見れます。
字幕はレベル別に選ぶことができ、意味毎に区切られたものではスラッシュリーディングのトレーニングにもなり、日本語訳をぼんやりと見ながら聞いていると英語の語順で理解する感覚がつかめるようになると思います。
会員登録をしなくても一部の動画は無料で見れますよ。
有料で日英同時字幕
有料ですが、普通の DVD/Blu-ray でできる方法は目次の6と7です。
下準備は必要ありませんが、有料ソフトが必要です。
1.英語字幕を無料でダウンロード
英語字幕が付いていない動画では英語の字幕ファイルをダウンロードする必要があります。英語字幕がある動画の場合も入手することをおすすめします(理由は目次5にて説明)。
ダウンロード方法は下記リンクで洋画・海外ドラマ・アニメ・邦画、それぞれ解説していますので、必要な方は参考にしてください。
› 英語字幕を無料ダウンロードする方法(洋画・海外ドラマ・邦画・アニメ)
2.日本語字幕を焼き付けた動画を作成
日本語字幕を動画に焼き付けてエンコード
HandBrake(フリーソフト)を使って「日本語字幕を焼き付けて」動画をエンコードする方法をご説明します。Mac ですが Windows でも同様に設定できます。
※HandBrake でなくても同様の機能があればできます。
エンコードしたい動画を選択すると以下の画面になります。
(環境:Mac OS 10.7.5、HandBrake 0.10.5)
① Subtitles タブを選択
② プルダウンメニューから日本語字幕ファイルを選択
③ Burned in(焼付け)にチェックを入れる(ここが大事!)
(字幕を動画に焼き付けるので非表示にはできなくなります)
④ プレビューで日本語字幕が表示されるかどうか確認
あとは左上の Start ボタンを押して終わるのを待つだけですね。
※元々動画に英語字幕がついている場合は、②で英語字幕を追加しても OK です。
ちなみに、Audio タブでは、日本語などの音声がついていれば追加できるので、必要であれば追加します。(ファイルサイズは大きくなります)
日本語字幕がない場合
動画ファイルに日本語字幕がない場合は字幕サイトなどでダウンロードした字幕ファイルを追加します(あまりアップロードはされてません)。
上の画像の、②の上にある Track のプルダウンメニューから Add external SRT… をクリックして追加します。
日本語字幕が字幕サイトにない場合は、自動翻訳にて英語字幕を日本語字幕にする方法があるので、下記リンクの記事にてやり方を紹介しています。
› 英語字幕ファイルを日本語化する方法( Google 翻訳 )
日本語字幕を焼き付ける理由
英語字幕を焼き付けても良さそうに思えますが、ほとんど全ての作品の英語字幕が字幕サイトにアップロードされているのに対し、日本語字幕はあまりアップロードされていません。
英語字幕を焼き付けても、表示させる日本語字幕がないと同時字幕できない、というのが日本語字幕を焼き付ける理由です。
また、英語字幕を焼き付けてしまうと、フォントサイズやカラーを調節できなくなってしまうのも理由です。
3.英語・日本語字幕を同時に表示する方法(パソコン)
先ほど作成した動画を再生すると、日本語字幕が焼き付けられているので、すでに見かけ上は表示された状態になっています(非表示にはできません)。つまり、英語字幕を表示すると両方同時に表示された状態になります。
この状態では英語字幕と日本語字幕がかぶっているので、英語字幕の位置を調節する必要があります。
「字幕を動画に表示する方法」と「字幕の位置を調節する方法」をそれぞれご説明します。
※Mac での説明になりますが、Windows も同様に設定できます。
英語字幕を動画に表示する方法
フリーのメディアプレイヤー(動画再生ソフト)の VLC での方法を説明します(他のソフトでは異なるかもしれません)。
まず、動画を再生します。次に、動画( VLC )の画面上にダウンロードしておいた英語字幕ファイルをドラッグ&ドロップします。
あるいは動画と字幕のファイル名を同じにして、同一フォルダに入れておけば(下の画像参照)、動画を再生するだけで自動で字幕ファイルが表示されます(他の字幕が表示される場合は字幕トラックを切り替えます)。
ファイル名の最後に .eng などと付けても読み込まれるので、区別したい場合に便利です。なお、ドットはなくても表示されます。
<例>
動画ファイル:example.mp4
字幕ファイル:example.srt、example.eng.srt、examplee.srt
※.eng にすると並びがちょっと残念になってしまいますね。私は自分が分かればいいので、ファイル名の最後に e を付けるだけにしています。
字幕の表示位置を調節・設定
字幕の位置を調節する方法は長くなったので下記リンクの記事に書き直しました。
私は VLC プレイヤーを使っているので VLC でのやり方です。同様の機能があれば他のプレイヤーでもできるので、お使いのプレイヤーでやり方を確認してみてください。
VLC の語学に便利な機能
VLC は再生機能が豊富なので、語学にも便利ですよ。
4.英語・日本語字幕を同時に表示する方法(スマホ)
字幕位置調節機能がある動画プレイヤーアプリを使う
2.の方法で作成した動画ファイルと字幕ファイルをスマホやタブレットに入れて再生します。字幕ファイルは動画ファイルを入れるやり方と同じです。このとき、動画と字幕のファイル名は同じにしておきます。
ただし、これでは再生したときに英語と日本語の字幕がかぶってしまいます。
そこで、字幕位置を調節できるアプリを使って調節します。(アプリ名は削除したので忘れてしまいました。すみません・・・)。
アプリで字幕の位置を調節できない場合
そのアプリを使用していたときは、Subler( Mac 用 ) で動画に保存した字幕ファイルの位置調節ができていたので、もしかしたら動画に保存した字幕でないとだめかもしれません。
もし字幕ファイルを入れるやり方でできない場合は、Subler で字幕を動画に保存する方法を記事にしたので、そちらを参考にしてみてください。下記リンクです。
›【 Mac 】字幕の動画とのタイミングのズレを調節して保存「Subler の使い方」
5.字幕を動画に保存して表示する方法(パソコン・スマホ)
字幕を動画に保存するメリット・デメリット
動画に字幕を保存すると、パソコンでもスマホでも、DVD や Blu-ray のように字幕の表示ができるので、上記(3. 4. )のような手間が必要ありません。が、以下のようなデメリットがあります。
- フォントの変更ができない
- テキストサイズが変更できない
- テキストの色が変更できない
- アウトラインの太さが変更できない
※プレイヤーによってはできるかもしれません
こうしたことから私は字幕を動画に保存していません。文字が見やすければ学習効率も上がるというか、ストレスが少ないのが理由です。
字幕を動画に保存する方法( Mac )
Mac でのやり方を下記リンクの記事で解説しているので、参考にしてみてください( Windows は分かりませんが、同様のソフトはあると思います)。
›【 Mac 】字幕の動画とのタイミングのズレを全体的に調節して保存「 Subler の使い方 」
6.DVD/Blu-ray で英語・日本語字幕を同時に表示する方法
PowerDVD を使う
私は使ったことはありませんが PowerDVD( Windows のみ)という有料ソフトを使うと、市販されている DVD/Blu-ray を再生するだけで日英字幕を同時表示できるとのこと。
パソコンからテレビに出力(やり方は次項目参照)してもできますが、この場合は字幕の表示位置の調節はできないようで、画面上部と下部に表示されます。
機能を比較すると私としては最上位版の Ultra じゃないとつらいなあと思ってしまいます。ちなみにダウンロード版の方が少しお安いですよ。
※ 2019年4月24日時点で PowerDVD の最新版は「19」です。
DVD か Blu-ray のどちらかのみという方は Pro でも十分です。
DVD のみという方は Standard でも十分です。パソコンのスペックにもよりますが、DVD には Blu-ray よりも起動や動作が速いメリットがあるので英語学習においてもその辺りのストレスを減らせます。Ultra の半額以下なので購入もしやすいかと思います。
7.ソフト・アプリを使う(超字幕)
「超字幕」という英語学習ソフト( Windows )・アプリ( iOS:iPhone/iPad )でも同時字幕で視聴できます。
こちらは DVD/Blu-ray は使わず、映画やドラマを購入して視聴する形です。
語学向けのソフトなので、語学に便利な以下のような機能があります。
※機能は一部です。
- リピート再生
- 速度調節
- 字幕表示:日英同時、英語のみ、日本語のみ、非表示
- 前後の字幕も上下に表示
- お気に入り字幕登録・管理
(登録したフレーズから映画を再生することも可能) - 単語にカーソルを合わせて意味を表示
- オリジナル辞書
( iPhone/iPod touch でも確認できる) - リスニングゲーム
›› 超字幕(主な機能)
映画やドラマで学習しているけど限界を感じる方、聞き流して見るだけになってしまう方、しっかり学習したい方、楽しく学習したい方に向いているかと思います。
私自身はリスニングゲームをしたらすぐにリスニング力向上を実感できたので、超字幕ではこればかりしています。サイトの「主な機能」で体験できるので参考にしてみてください。
批判的な感想でよくあるのが「訳が違う」というものですが、これは超字幕では DVD などの日本語字幕(意訳)をそのまま使っているためで、意訳と直訳の違いのことのようです。
ですが、意訳と直訳の変換は慣れるとスムーズにできるようになりますし、私としては、直訳だと意味やニュアンスが分からないことも多いので DVD の字幕で良かったです。
その他、下記リンクの記事にて、使ってみた感想、ラインナップの中のおすすめ作品、お得に購入する方法などを紹介しています。
製品ページでは動画での説明もあるので分かりやすいと思います。
›› 超字幕(製品ページ)
›› 超字幕(タイトル一覧)
Amazon 等でも販売中
超字幕のダウンロード版を販売しているソースネクストのホームページよりも、キャンペーン中でなければ Amazon などの DVD/USB 版の方が安いです。ただし、作品数は web 限定のものがあるので、ダウンロード版の方が圧倒的に多いです。製品版の取り扱いは減っているようで、今後はダウンロード版のみになるかもしれないですね。製品版は売る側も買う側もメリットはほとんどないので自然な流れかと思います。
下記は「 FRIENDS 」の USB 版ですが、ダウンロード版の販売は終了しています。
8.英語・日本語字幕を同時に表示する方法(テレビ)
HDMI ケーブルでパソコンとテレビを繋いで表示
上記の PowerDVD でもそうですが、テレビに英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示するには、パソコンとテレビを HDMI ケーブル(下の画像)で繋いで、パソコンの画面をテレビに出力します。
やり方は下記リンクの記事が分かりやすいと思うので、参考にしてみてください。
›› テレビの大画面で写真や動画を楽しめる!HDMIケーブルを使おう
(外部リンク)
HDMIポートにはさまざまな形状があるので、確認しておきましょう。
9.字幕の注意点・学習法
聞いてるつもり
字幕を目で追っていると、細かいところなど実際には聞き取れていないのにリスニングできていると錯覚してしまうかもしれません。
これを防ぐにはシャドーイングがおすすめです。下記リンクの記事に私がアレンジした効果的なやり方を紹介しているので試してみてください。
字幕を読みすぎると・・・
画面に英語字幕があるとついつい読んでしまいがちです。もちろん、リーディング学習としては効果がありますが、あまりに読みすぎてしまうとリスニング学習の効果は薄くなってしまいます。
英語字幕を目で追いながらリスニングできるようになると、本当は聞き取れていないのに聞き取れたつもりになってしまっているかもしれません(私もついつい…)。
どっちつかずにならないために、「聞:読=7:3」などと、効果を上げたい方に集中すると良いですよ。慣れるとどちらの効果も一度に得られるようになります。
› 洋画・海外ドラマを見ていたら英語リーディングにも効果があった学習法
英語字幕のタイミングを遅らせる
必須ではありませんが、英語字幕が表示されるタイミングを1〜2秒くらい遅らせる学習法方があります。
英語字幕を遅らせることでリスニングに集中しつつ聞き取れたかどうか答え合わせができます。出だしの聞き取りや末尾の確認がしやすくなると思います。
字幕の遅らせ方はメディアプレイヤーによりますが、VLC でのやり方を下記リンクの記事にしています。
10.テレビで普通に同時字幕
今のところパソコンを使わない方法は分からないですが、今回紹介した方法で動画をパソコンで再生して、キャプチャー(画面収録)して、DVD に焼くとテレビでも普通に同時字幕で見れます(パソコン使ってますが)。
技術的には可能ですが、著作権を侵害する恐れがあるのでおすすめはしません。どうしてもしたい方は自己責任で行ってください。
11.おわりに
エンコードする動画は合法でお願いします。
また、ダウンロードした字幕ファイルは個人利用に限りましょう。
記事を読んで分かりづらいところなどありましたらコメントか Contact からお気軽にご質問下さい。
▽洋画や海外ドラマを使ったおすすめ学習方法
洋画や海外ドラマで英語学習をするようになり数年、「こんなにシンプルで短く言えるんだ」というセリフに出会うものの、恥ずかしながらその法則が分からずにいました。英語の発想で文を組み立てる意識はしていたものの、どうしても反射的に[日本語 → 英語]の翻訳をしていました。
そんなとき、中山裕木子著「会話もメールも 英語は3語で伝わります」という本を読むと(正確にはオーディオブックのサンプルを聞くと)、目から鱗が落ちて SVO が鍵だと納得しました。
一番良いのは「 SVO で英文を作る」と決めておくと迷わなくなり余計な脳力を使わなくなるところです。さらに、言いたいことを組み立てるときの道が増えた感じがします。この方法に慣れると、同じ内容でも SVO で作る場合と be 動詞や受動態などで作る場合のニュアンスの違いを理解し、最適な文法を選択してより幅広く自由な英語表現ができるようになるはずです。
おまけ的に、SVO を意識する癖をつけると英語を聞く場面では内容を予測しやすくなるのでリスニング力向上にもなります。おまけとしては大きな効果です。
会話もメールも 英語は3語で伝わります [ 中山 裕木子 ]![]() | ||||
|
オーディオブックは audiobook.jp
↓サンプル視聴先
オーディオブックは通勤や通学のスキマ時間や、家事などをしながら聞くのがおすすめです。時間がなくても「1日1トラックを繰り返し聞く」と頭に入りやすいです。倍速版もあり、慣れるとこちらの方が集中して聞けるし、復習に便利で時短にもなるのでおすすめです。
この記事を読んだ方におすすめの記事
› 英語字幕を無料ダウンロードする方法(洋画・海外ドラマ・邦画・アニメ)
›【 Aegisub 】セリフ音声を抽出して英会話フレーズ集を作る方法
›【 Aegisub 】字幕のタイミングを部分・全体的にずらして保存
›【 Mac 】字幕の動画とのタイミングのズレを全体的に調節して保存「 Subler の使い方 」