映画(洋画)や海外ドラマの字幕ファイルを英語学習に活用する方法を知ると、その便利さに驚くはずです。
そこで、字幕ファイルを無料で入手できるサイトや英語学習に効果的な字幕の選び方、ダウンロードした字幕ファイルの活用方法などを紹介します。
画面に表示する方法も紹介しているので、語学以外の方も参考にしていただけます。
英語字幕ファイルがあると色々と便利なことができますが、私はよく「英語と日本語の字幕を同時に画面に表示して見る」のに利用しています。
字幕作成ソフトと合わせて「セリフ部分のみを繰り返しリスニングする」のにも利用できますよ。
更新情報:記事を大幅に書き換えました(2021年7月15日)
Contents
大学受験から英検、TOEIC、ビジネス英会話まで!

1. 無料ダウンロードできるサイト
私は主に opensubtitles.org と Subscene を利用しています。
理由は、この2つのサイトで探している字幕ファイルが見つからないことはまずないし、見つからなければ他のサイトでもなさそうな印象があるからです。
よほど新しすぎたり古すぎたりしなければ、マニアックでなければ見つかるはずです。
opensubtitles.org
英語の字幕ファイルを探すときに、私はまず opensubtitles.org を利用します。
理由は、検索しやすく探している字幕ファイルが見つからないことはほとんどないからです。
opensubtitles.org
プレビュー画面の情報量が多いので、ダウンロード前に好みの字幕(6. 英語字幕ファイルの選び方参照)かどうかを確認できるという理由もあります。
opensubtitles.org の注意点
opensubtitles.org にはいくつか注意点があるので紹介します。
詳しくはこちらの記事にて紹介しています。
広告が多い
opensubtitles.org では広告のポップアップウィンドウが頻繁に表示されます。トラブルを避けるためにも開いた覚えがない画面が表示されたら閉じるようにしてください。
字幕をダウンロードするだけなら同じウィンドウのみで完結するので、リンクをクリックして新規ウィンドウが開いたらそれがポップアップウィンドウです。
登録は不要
「字幕ファイルのダウンロードのために登録は不要」です。登録を要求されてもする必要はありませんし、要求してくるのは広告である可能性があります。
なお、opensubtitles.org に登録すると何かできるようですが、私は登録しないで利用しています。
サーバーがよく落ちる
サーバーダウンやメンテナンスによってサイト内にアクセスできない場合がよくあります。その場合は少し時間を置いてからもう一度アクセスしてみてください。
不安な方には subscene がおすすめ
「 opensubtitles.org を悪質とは言えない」というのが私の印象ですが(無料でダウンロードできるので)、これを読んで不安を覚えた場合は subscene をおすすめします。
Subscene
Subscene にも広告は表示されますが、煩わしいものではないと私は感じています。
opensubtitles.org のようにポップアップウィンドウが開くことがないので、不安な方には Subscene をおすすめします。
Subscene
Subscene はドラマ字幕一括ダウンロード可能
Subscene には海外ドラマの字幕ファイルが1シーズン分まとめてアップロードされている場合があります。
そのやり方はこちらで紹介しています。
好みの字幕でなかった場合は不要になってしまいますが、1話分ずつ個別にダウンロードするよりは圧倒的に手間いらずなので、私はドラマは Subscene、映画は opensubtitles.org、と使い分けています。
2. 邦画の英語字幕をダウンロードできるサイト
opensubtitles.org と subscene のどちらでも邦画の英語字幕をダウンロードできます。検索は邦題をローマ字読みで行います。見つからない場合は英題も試してみてください。
ここで大事なポイントがあります。例えば「ジョ」と入力する場合には「 jo 」と「 jyo 」の二通りありますが、jyo では出てこないかもしれません、と言いますか、実はこのせいでしばらく出てこなかった経験があります。なんとも無念です。
おそらくタイピングを覚えたソフトで身についた癖で jyo と打ってしまいます。y が無駄なので直したいところです。
詳しい記事はこちら。
3. 日本アニメの英語字幕をダウンロード
opensubtitles.org と subscene のどちらにも日本アニメの字幕ファイルはありますが、おすすめはアニメ専門の「 kitsunekko.net 」というサイトです。日本語の字幕ファイルもあります。
kitsunekko.net
日本アニメの字幕ファイルの入手方法についてはこちらの記事にて詳しく紹介しています。
英語字幕はセリフと同じではない
kitsunekko.net だけでなく、字幕サイトにアップロードされている日本アニメの英語字幕は英語のセリフと内容が一致していないものがほとんどです。
日本語音声に対する字幕はアップロードされているのですが、英語のセリフを文字起こししたようなもの( CC 字幕)はまず見つかりません。
CC 字幕で視聴したい場合は、海外の動画配信サービスを利用すると便利です。
また、日本アニメではジブリ作品限定ですが、海外版 DVD/Blu-ray に SDH というタイプのセリフと同じ英語字幕が収録されています。
「千と千尋の神隠し」にも SDH 字幕が収録されています。日本版では英語字幕が英語のセリフと内容が一致しないので海外版を選ぶのが無難です。
SDH 字幕の有無はパッケージの裏面などで確認できます。
日本語音声+英語字幕でも学習できる
日本語音声に対して英語字幕を表示させると日本語のセリフの英訳を確認できるので、インプットとアプトプットを同時する感覚で学習できます。
このやり方をすると「こんなふうに英語で言えるんだ」しかない状態になるのでおすすめです。
英語音声では意訳というよりは創作に近くなる場合があるので、日本語を元に作られたアニメであっても[英→日]学習になりがちですが、[日本語音声+英語字幕]では[日→英]学習ができます。
4. 字幕を画面に表示する方法
字幕ファイルを画面に表示する方法はこちらで紹介しているので参考にしてください。
英語と日本語の字幕を両方同時に表示させる方法を紹介した記事ですが、もちろん片方だけでも表示できます。
5. 字幕のタイミングを合わせる方法
ダウンロードした字幕ファイルを画面に表示させると、タイミングが合っていない(セリフとずれている)場合が多いです。
字幕のタイミングが合っていない場合はこちらを参考にしてください。
字幕のタイミングは字幕作成ソフトを利用すると簡単に合わせられます。字幕ファイルのタイムコードを書き換えるので、1度してしまえば以降の変更は不要です。
メディアプレイヤーでも合わせられますが、ソフトを終了すると設定はリセットされるので再生する度に設定しなければなりません。
メディアプレイヤー側に設定を保存することもできますが、私は面倒に感じるので字幕作成ソフトで書き換えて利用しています。
メディアプレイヤーの VLC には語学に便利な機能がたくさんあります。
6. 字幕ファイルにマルウェア?
ネットを検索していると「字幕ファイルにマルウェアが隠されていた」という記事がありました。私はマルウェアに気づいたことはないのですが、怖いですね。
とはいえ、「違法サイトの動画にマルウェアが組み込まれた字幕ファイルを読み込ませたときに乗っ取られる」という記述もありました。違法サイトを利用していなければ問題はなさそうです。
多くは2017年の記事で、プレイヤー側(再生ソフト)で対策が行われたという記事もあったので、現在は問題なさそうです。なお、メディアプレイヤーを最新版にアップデートするのはもちろん、ダウンロードした字幕ファイルは最新のセキュリティソフトでチェックすると無難だと思います。
単純に「違法サイトを利用しなければ大丈夫」という話かもしれません。
メディアプレイヤーに読み込ませて乗っ取る手法のようなので、「テキストエディタや字幕作成ソフトで開いて字幕以外の記述の有無を確認する」ということもできるかもしれません。
私が気づかなかったのは、ダウンロードした字幕ファイルにマルウェアが仕込まれていなかった可能性もありますが、違法な動画サイトを利用しないからと、字幕作成ソフトの Aegisub でタイミングを合わせて保存するからのようです。保存の際に字幕コード以外は消去されるようなので。
7. 学習効果を上げる英語字幕の選び方
字幕は好みのものを選ぶのがいいのですが、好みと言われても初めての場合はどんな字幕があるのか分からないと思います。
私なりの選び方をこちらにまとめているので、ご参考まで。
8. 字幕ファイルの活用方法
字幕ファイルを英語学習に活用するととても便利です。活用には様々な方法がありますが、当ブログでは思いつく限り紹介しています。
- 英語と日本語の字幕を同時に表示
- 字幕ファイルをスクリプトとして活用
- 字幕作成ソフトをリスニング学習に活用
- セリフの音声を抽出
- 字幕に単語や表現の意味などをメモする
- 英語字幕を日本語化 (翻訳・変換) する
- 対訳スクリプト&対訳字幕を作る
この項目では上記7つの活用方法について紹介しますが、下記リンク先の記事では上記以外の活用方法も紹介しているので合わせて参考にしてください。
8-1. 英語と日本語の字幕を同時に表示
英語と日本語の字幕を同時に表示する方法はこちらを参考にしてください。
英語と日本語の字幕を両方同時に表示する方法の紹介記事ですが、片方のみも紹介しています。
8-2. 字幕ファイルをスクリプトとして活用
srt 形式の字幕ファイルであれば、テキストエディタでMac ではテキストエディット、Windows ではメモ帳で開いてスクリプト(セリフ)を確認したり編集したりできます。
Google ドキュメントではパソコンだけでなくスマホでも字幕ファイルを開いて確認できます。
下の画像は洋画「マイ・インターン」の字幕ファイルをテキストエディットで開いたものです。
スクリプトにメモをする場合は Google ドキュメントがおすすめです。
メモをするなら他のテキストエディタでも十分ですが、特に便利なのがリンクのプレビュー機能です。リンクをマウスオーバーするとプレビューが表示されるので、リンク先で確認する必要がない分、復習が捗ります。
こんな感じです。
日本アニメ「斉木楠雄のΨ難」第1話ですが、私が文字起こしをしたもので一部間違えております。汗
ちなみに、breaded prok chops は「とんかつ」を表現しています。
Google ドキュメントの使い方はこちらを参考にしてください。
8-3. 字幕作成ソフトをリスニング学習に活用
字幕作成ソフトでは字幕部分の音声のみを再生できるので、スクリプトと音声をセリフ毎に確認しながら英語学習できます。
さらに、音声を再生する範囲を聞き取れない箇所のみに設定するとその部分を繰り返し聞くことができるので、どんなに細かい英語の音でも聞き取れるようになります。
字幕作成ソフトは次のように活用できます。
字幕作成ソフトの活用術
① 字幕行毎に音声を聞く
② 字幕行毎に音声を抽出する
③ 字幕にメモ (単語や表現の意味などを書き込む)
字幕作成ソフトというと難しく感じるかもしれませんが、無料の Aegisub は使い方は難しくないし英語学習にとても便利です。
字幕ファイルを Aegisub で開くと下の画像のようになります。
お察しの通りアニメ「鬼滅の刃」第1話の英語字幕です。
字幕作成ソフトなので、動画ファイルと音声ファイルを読み込ませることもできます。
音声ファイルのみ読み込ませることもできるので、洋画や海外ドラマを録音して、その音声ファイルを読み込ませることもできます。
やり方はこちらを参考にしてください。
8-4. セリフの音声を抽出
先ほどちらっと紹介しましたが、とても便利なので改めて紹介します。
字幕作成ソフト Aegisub には字幕部分の音声を切り出す機能があります。つまり、セリフ毎や会話シーン毎に音声を抽出できます。
さらに、集めた音声で語学に効果的なプレイリストを作れば学習が捗ります。
8-5. 字幕に単語や表現の意味などをメモする
洋画や海外ドラマで学習しているときに、知らない単語や使ってみたい表現などがあると紙やスマホにメモする場合があると思いますが、これを字幕にすると復習に便利です。
メモが字幕として画面に表示されるので、洋画や海外ドラマを見返す度に復習になります。メモはセリフの字幕とかぶらないように画面の右上や左上に配置するのがコツです。
また、聞き取りにくい部分にアンダーラインを引いたり、強く発音される部分の文字の色を変えたりすると、視覚的にポイントを確認できます。
8-6. 英語字幕を日本語化 (翻訳・変換) する
字幕ファイルは翻訳ソフトを使って日本語に翻訳できます。無料で、一瞬で。
そのメリットとやり方を紹介します。
原文の直訳やニュアンスが分かる
英語の字幕ファイルを翻訳ソフトを使って日本語化すると、日本語の字幕と音声では表現されていない原文の直訳やニュアンスが分かる場合があります。
訳されていない部分も訳されるので、新たな発見もあると思います。
日本未公開作品の日本語字幕が作れる
日本未公開の海外ドラマなどの日本語字幕を作れば、気になる最新作をいち早く日本語で見れます。自動翻訳ではありますが、今は無料ソフトでも優秀なので大筋の内容は十分に分かるはずです。
日本語化する方法
無料で使える翻訳ソフトのおすすめは DeepL です。私もよく洋画や海外ドラマのセリフを調べますが、「調べるよりも DeepL 使った方が早く分かった」となることが多いです。
対訳スクリプト&対訳字幕を作る
先に紹介した「字幕ファイルの日本語化」によって作成した日本語の字幕ファイルと元の英語の字幕ファイルを合体させると対訳字幕を作れます。
対訳スクリプトはその過程で作れます。
9. 字幕ファイルが見つからない場合
紹介した2サイトで字幕ファイルが見つからないときは他の字幕サイトで探すしかありませんが、それでも見つからない場合の方法を紹介します。
なお、見つからない場合なので字幕ファイルのダウンロードは諦めます。
スクリプトをネットで探す
セリフを確認するのであればスクリプトでも十分です。洋画や海外ドラマのスクリプトはネットで検索すると掲載されたサイトが出てくるので閲覧やコピペができます。
探し方はこちらを参考にしてください。
また、見つかったスクリプトを元に字幕作成ソフトで字幕ファイルを自作することもできます。
時間はかかりすぎますが、字幕を作成する過程で英文を見たり聞いたりするので、それ自体が学習にもなります。
海外版 DVD/Blu-ray を入手する
海外版の DVD/Blu-ray には英語字幕が収録されているので、字幕を確認するのが目的であればそちらを入手するのが手っ取り早いと思います。海外版は Amazon などで手軽に購入できます。

また、先ほども述べましたがジブリ作品の海外版の DVD/Blu-ray には SDH というタイプの字幕が収録されているので、これを確認する方法があります。
10. 日本語字幕をお探しの方へ
洋画や海外ドラマの日本語字幕は字幕サイトにあまりアップロードされていないのが現状だと思います。
日本語の字幕ファイルが見つからない場合は、先ほども紹介しましたが英語の字幕ファイルから翻訳ソフトを使って日本語字幕を作る方法があるので試してみてください。
DeepL は間違えたり訳さなかったり(部分的に大胆にカット)もしますが、日本語の字幕や音声では表現されていないニュアンスが分かる場合もあります。
自分なりに修正すると英語学習にもなるのでおすすめです。
11. 字幕通りに聞き取れない場合
字幕ファイルを入手しても、字幕通りに聞き取れなくて絶望する方もいるかもしれませんが、実は英語の音を知れば簡単に突破できます。
そのため、当ブログには「洋画や海外ドラマの発音がどう聞こえるか」を主にカタカナで解説する記事があるので参考にしてください。
「マイ・インターン」をやり切るだけでも以前よりは英語が聞き取れるようになったと実感できるはずですし、TSUTAYA などで予告編が流れたときに英語が耳に飛び込んでくる体験ができるはずです。
英語の語順で理解する力を鍛えると?
突然ですが、英語を聞いたままの順で理解する力を鍛えると以下のメリットがあります。
- 英語の理解速度が上がる
→ リスニングで「単語は聞き取れるし意味も分かるのに内容が分からない」が解消する
→ 長文読解力が上がる - 試験のスコアが上がる
(英検、TOEIC、大学入試など英語系全般) - 英会話の基礎となる
→「単語を繋いで何とか」から「文節を繋いで難なく」となる
そのため、英語の語順で理解する力は英語の習得に必須だと私は思っています。
この力を効果的に鍛えるには、そのための工夫が満載な英語教材「スーパーエルマー」がおすすめです。
こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こちらもおすすめ!




Comment
最悪です。http://www.opensubtitles.org/en/search
あなたが勧めているこのサイトで詐欺登録させられそうになりました。
ご指摘頂きありがとうございます。
この度はご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございませんでした。
注意喚起が不十分だと判断し、以下の項目を修正いたしました。
「1. 映画・ドラマ英語字幕の無料ダウンロード」
「4. opensubtitles.org の使い方と注意点」
該当箇所をご確認いただけますと幸いです。