日本映画の DVD/Blu-ray には英語字幕がほとんどついていませんが、英語学習者であれば画面に表示したくなるものです。
邦画鑑賞の時間を英語の勉強にもできますし、日本語のセリフで「これ英語でなんて言うんだろう?」って思ったときに参考になります。邦画の英語字幕の入手して活用する方法をご紹介します。
Contents
洋画・海外ドラマの英語字幕はこちら↓↓
おすすめ記事
› 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)

› 鬼滅の刃|英語吹替 YouTube 動画を対訳化&セリフ解説
鬼滅の刃の「柱」を紹介する英語版 YouTube 動画からスクリプトを対訳にして英語表現や発音がどう聞こえるかなど詳しい解説をつけました。英語学習のポイントとなるものや分かりにくいものを取り上げ、なぜその意味になるのか言葉のニュアンスやイメージから解説して...( more )
1.海外版の DVD・Blu-ray を購入
パソコンをお持ちでなかったり、苦手な方は海外版を Amazon などで購入されるのが手っ取り早いです。英語字幕ついてます。
とはいえ、リージョンの問題で再生できないこともありますし、そもそも手持ちの DVD・Blu-ray を英語学習に活用したいですよね。
※海外版は意外にお安く買えたりします。
2.邦画の英語字幕ファイルの入手方法(無料ダウンロード)
無料ダウンロードできるサイト
私は以下の2サイトを利用しています。
›› opensubtitles.org(注意点は下記参照)
›› subscene
邦画の字幕ファイルの探し方
サイト内でお探しの作品を検索します。英題か邦題をローマ字で検索してみます。「変態仮面」でしたら「 hk 」で出てきます。「ジョゼと虎と魚たち」でしたら「 joze to torato sakana tachi 」です。目当ての作品を見つけたらダウンロードをクリックするだけです。
私は主に opensubtitles.org を利用して、見つからない場合に subscene を使ってます。opensubtitles.org の方がプレビュー画面の情報量が多いので、ダウンロード前に好みの字幕かどうか確認しやすいのが理由です。
opensubtitles.org の注意点
悪質サイトではありませんが、ポップアップ・ウィンドウが表示されるなど、パソコンになれていないとびっくりすることもあるかもしれないので、注意点を下記リンクの記事に書きました。
サイトの使い方も詳しく書いているので、気になる方は参考にしてみてください。
› opensubtitles.org サイトの使い方と注意点(無料字幕ダウンロード)
字幕ファイルの選び方
英語学習者が選びたいタイプの字幕ファイルがあります。その他、私なりの選び方は下記リンクの記事に書いているので、参考にしてみてください。
洋画・海外ドラマの英語字幕もあります
ちなみに、上記2サイトは洋画や海外ドラマもあります。詳しくは下記リンクの記事を参考にしてみてください。
› 洋画・海外ドラマ・アニメの英語字幕を無料ダウンロードする方法
3.字幕ファイルの活用方法
動画プレイヤーで表示
ダウンロードした字幕ファイルは、VLC などのメディアプレイヤーでパソコンやスマホに表示することができます。
やり方は下記リンクの記事の中で解説していますので、参考にしてみてください。
› 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)
字幕ファイルを開いて英訳を確認する
動画上に英語字幕を表示しなくてもよくて、セリフの英訳を確認したいだけなら字幕ファイルを開くと確認できます。
字幕ファイルはテキストエディタや字幕作成ソフトで開くことができます。
字幕ファイルには時間が表記されているので、目当ての英訳を探しやすいです。
Aegisub で開いて確認
Aegisub というフリーの字幕編集ソフトで字幕ファイルを開きます。
テキストエディタソフトで開いて確認
字幕ファイルは、Mac ではテキストエディット、Windows ではメモ帳で開いてセリフ(テキスト)を確認できます。
srt ファイルはそのまま開けますし、ass ファイルで開けない場合は拡張子を srt に変更すると開けます。
たまに srt ファイルでも開けないものがありますが、その場合は他のテキストエディタソフトを試したり、Aegisub で開いてテキストエディタで開ける形式でエクスポートしてみてください。それでもだめなら諦めて他の字幕ファイルをダウンロードした方が手っ取り早いと思います。
4.字幕ファイルのズレ(タイミング)の修正方法
ダウンロードした字幕ファイルは表示のタイミングがズレていることがよくあります。修正するには3つの方法があります。
- 動画プレイヤーで字幕の遅延(ズレ)を調節して視聴する
- 動画に字幕ファイルを保存して、タイミング調節する
- 字幕ファイルそのものを編集する
1つ目と2つ目のやり方はプレイヤーによって異なるので、お使いのプレイヤーの使い方を確認してください。
動画に字幕ファイルを保存する方法は、Mac ですが「字幕の動画とのタイミングのズレを全体的に調節して保存「 Subler の使い方 」」にて紹介しています。Subler ではチャプターを付けることもできますよ。
3つ目は難しそうですが、Aegisub という無料ソフトで簡単にできます。また、字幕の表示時間を延ばすことができる場合もあります。やり方は下記のカテゴリーリンクから参考になりそうなものを探してみてください。
› 字幕のタイミングを部分・全体的にずらして保存「 Aegisub の使い方 」
5.邦画を使った学習方法
邦画を使った学習は、表現の収集やリーディング、音読が中心になると思います。再生速度を上げると速読トレーニングもできます。
洋画や海外ドラマを使った学習と共通するところもあると思いますので、下記リンクの記事を参考にしてみてください。
6.おわりに(読むことは・・・)
リーディング学習は退屈になりがちですが、興味があるもの、好きなものですると楽しいので効果的だと思います。読むことは聞く力と話す力を伸ばすことにもなりますので、積極的に学習に取り入れたいですね。
▽洋画や海外ドラマを使ったおすすめ学習方法
洋画や海外ドラマで英語学習をするようになり数年、「こんなにシンプルで短く言えるんだ」というセリフに出会うものの、恥ずかしながらその法則が分からずにいました。英語の発想で文を組み立てる意識はしていたものの、どうしても反射的に[日本語 → 英語]の翻訳をしていました。
そんなとき、中山裕木子著「会話もメールも 英語は3語で伝わります」という本を読むと(正確にはオーディオブックのサンプルを聞くと)、目から鱗が落ちて SVO が鍵だと納得しました。
一番良いのは「 SVO で英文を作る」と決めておくと迷わなくなり余計な脳力を使わなくなるところです。さらに、言いたいことを組み立てるときの道が増えた感じがします。この方法に慣れると、同じ内容でも SVO で作る場合と be 動詞や受動態などで作る場合のニュアンスの違いを理解し、最適な文法を選択してより幅広く自由な英語表現ができるようになるはずです。
おまけ的に、SVO を意識する癖をつけると英語を聞く場面では内容を予測しやすくなるのでリスニング力向上にもなります。おまけとしては大きな効果です。
会話もメールも 英語は3語で伝わります [ 中山 裕木子 ]![]() | ||||
|
オーディオブックは audiobook.jp にて無料で一部をサンプルとして聞けるので、ぜひ聞いてみてください。英語学習にお金を使わないスタイルの私ですが、月額プランのボーナスで購入したのでカウントしていません。。
↓サンプル視聴先
オーディオブックは通勤や通学のスキマ時間や、家事などをしながら聞くのがおすすめです。時間がなくても「1日1トラックを繰り返し聞く」と頭に入りやすいです。倍速版もあり、慣れるとこちらの方が集中して聞けるし、復習に便利で時短にもなるのでおすすめです。
英語学習に必要な字幕テクニック
› 字幕の入手・活用(カテゴリーリンク)
この記事を読んだ方におすすめ記事
› 洋画・海外ドラマ・アニメの英語字幕を無料ダウンロードする方法
› 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)