同じ映画やドラマのエピソードでも、字幕サイトには複数の字幕ファイルがアップロードされています。
好みのものを選ぶといいのですが、英語学習者が選びたい字幕ファイルを紹介します。また、私なりの選び方を参考までに。
Contents
おすすめ記事
› 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)
› 字幕のタイミングを部分・全体的にずらして保存「Aegisubの使い方」

› 鬼滅の刃|英語吹替 YouTube 動画を対訳化&セリフ解説
鬼滅の刃の「柱」を紹介する英語版 YouTube 動画からスクリプトを対訳にして英語表現や発音がどう聞こえるかなど詳しい解説をつけました。英語学習のポイントとなるものや分かりにくいものを取り上げ、なぜその意味になるのか言葉のニュアンスやイメージから解説して...( more )
英語字幕を無料でダウンロードする方法
本題に入る前に、英語字幕を無料でダウンロード方法は下記リンクの記事に詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。
› 英語字幕を無料ダウンロードする方法(洋画・海外ドラマ・邦画・アニメ)
ダウンロードした字幕ファイルを表示する方法は下記リンクの記事にてご紹介しています。
› 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)
1. Subtitles for hearing impaired
一番は「 Subtitles for hearing impaired 」という字幕です。
HIと略されます。日本ではバリアフリー字幕と言うようです。
字幕サイトでは字幕のタイトル名の横にこんな「」マークが付いています(耳のマーク?)。
セリフだけでなく人の動作や物音、効果音も字幕になっていることを意味します。咳や足音、ドアを閉める音や爆発音などが字幕で表示されます。
簡単な単語ではありますが、知らないと勉強になりますし、単語のイメージがつかみやすいです。セリフがない間もちょっとした勉強になりますね。
2. セリフの頭にハイフンが付いている
これは見やすさのためです。
会話で2者のセリフがそれぞれ表示されるときにハイフンがあると、一目で話者が違うことが分かります。この人はここまで、と区切りが分かることでリスニングの準備ができます。例えば以下のような感じです。
– Hey, what’s up?
– Yeah, great.
3. 字幕1行あたりの文字数が多い
好みと言えば好みですが、1行あたりの字幕の文字数が少ないと、次々と字幕が変わっていくので疲れますし、前後の繋がりも分かりづらくなってしまいます。
文字数が多いと再生中だけでなく、一時停止にして確認するときにも分かりやすいです。
4. 2行
これは完全に好みですが、どうも3行は見にくいんですよね。見やすさはかなり重要なので2行のものを選んでいます。
3行の字幕ファイルはむしろ珍しいのですが、稀に3行しかない作品もあります。
もちろん、3行の方が見やすい方は3行を選んで大丈夫です。
5. 表示時間が長い
ダウンロードして開いてみないと分からないですが、セリフの言い始めと終わりぴったりで表示される字幕ファイルはつらいですね。やはり長い方が色々確認できて良いです。
表示時間を長くする方法
Aegisub というフリーの字幕編集ソフト(Mac/Windows)を使って、字幕の表示終了時間のみを伸ばすことで、長いものでは0.1〜0.2秒延ばすことができます。たった0.1秒と思われるかもしれませんが、画面上で見ると長いです。
また、Aegisub では字幕の時間を全体的・部分的にずらすこともできます。
関連記事
6. 歌詞も付いている字幕
字幕ファイルによっては歌にも字幕が付いているものがあります。これは選ぶというよりは、ラッキーだったりします。
まとめ
- Subtitles for hearing impaired( HI /
)
- セリフの頭にハイフンが付いている
- 1つあたりの字幕の文字数が多い
- 2行
- 表示時間が長い
- 歌詞も付いている字幕
おすすめフォント
字幕の選び方ではありませんが、字幕を見やすいフォントに変更すると学習効果もいくらかは上がるかと思います。見づらいとストレスにもなりますし。
srt ファイルであればメディアプレイヤー( VLC など)で字幕のフォントを変更できます。
おすすめは「游ゴシック体」です。シンプルで見やすく、横幅がやや狭いので字幕が横に長くなりすぎないのが理由です。
設定方法は下記リンクで紹介していますので、参考にしてみてください。
▽洋画や海外ドラマを使ったおすすめ学習方法
洋画や海外ドラマで英語学習をするようになり数年、「こんなにシンプルで短く言えるんだ」というセリフに出会うものの、恥ずかしながらその法則が分からずにいました。英語の発想で文を組み立てる意識はしていたものの、どうしても反射的に[日本語 → 英語]の翻訳をしていました。
そんなとき、中山裕木子著「会話もメールも 英語は3語で伝わります」という本を読むと(正確にはオーディオブックのサンプルを聞くと)、目から鱗が落ちて SVO が鍵だと納得しました。
一番良いのは「 SVO で英文を作る」と決めておくと迷わなくなり余計な脳力を使わなくなるところです。さらに、言いたいことを組み立てるときの道が増えた感じがします。この方法に慣れると、同じ内容でも SVO で作る場合と be 動詞や受動態などで作る場合のニュアンスの違いを理解し、最適な文法を選択してより幅広く自由な英語表現ができるようになるはずです。
おまけ的に、SVO を意識する癖をつけると英語を聞く場面では内容を予測しやすくなるのでリスニング力向上にもなります。おまけとしては大きな効果です。
会話もメールも 英語は3語で伝わります [ 中山 裕木子 ]![]() | ||||
|
オーディオブックは audiobook.jp にて無料で一部をサンプルとして聞けるので、ぜひ聞いてみてください。英語学習にお金を使わないスタイルの私ですが、月額プランのボーナスで購入したのでカウントしていません。。
↓サンプル視聴先
オーディオブックは通勤や通学のスキマ時間や、家事などをしながら聞くのがおすすめです。時間がなくても「1日1トラックを繰り返し聞く」と頭に入りやすいです。倍速版もあり、慣れるとこちらの方が集中して聞けるし、復習に便利で時短にもなるのでおすすめです。
おすすめ記事
› 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)
› 字幕のタイミングを部分・全体的にずらして保存「Aegisubの使い方」