同じ映画やドラマのエピソードでも、字幕サイトには複数の字幕ファイルがアップロードされています。
好みのものを選ぶといいのですが、英語学習者が選びたい字幕ファイルを紹介します。また、私なりの選び方を参考までに。
録音するとカラオケ字幕でリスニングできる!

Contents
おすすめ記事
› 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)
› 字幕のタイミングを部分・全体的にずらして保存「Aegisubの使い方」
英語字幕を無料でダウンロードする方法
本題に入る前に、英語字幕を無料でダウンロード方法は下記リンクの記事に詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。
› 英語字幕を無料ダウンロードする方法(洋画・海外ドラマ・邦画・アニメ)
ダウンロードした字幕ファイルを表示する方法は下記リンクの記事にてご紹介しています。
› 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)
1. Subtitles for hearing impaired
一番は「 Subtitles for hearing impaired 」という字幕です。
HIと略されます。日本ではバリアフリー字幕と言うようです。
字幕サイトでは字幕のタイトル名の横にこんな「」マークが付いています(耳のマーク?)。
セリフだけでなく人の動作や物音、効果音も字幕になっていることを意味します。咳や足音、ドアを閉める音や爆発音などが字幕で表示されます。
簡単な単語ではありますが、知らないと勉強になりますし、単語のイメージがつかみやすいです。セリフがない間もちょっとした勉強になりますね。
2. セリフの頭にハイフンが付いている
これは見やすさのためです。
会話で二者のセリフがそれぞれ表示されるときにハイフンがあると、一目で話者が違うことが分かります。この人はここまで、と区切りが分かることでリスニングの準備ができます。例えば以下のような感じです。
– Hey, what’s up?
– Yeah, great.
3. 字幕1行あたりの文字数が多い
好みと言えば好みですが、1行あたりの字幕の文字数が少ないと、次々と字幕が変わっていくので疲れますし、前後の繋がりも分かりづらくなってしまいます。
文字数が多いと再生中だけでなく、一時停止にして確認するときにも分かりやすいです。
4. 2行
これは完全に好みですが、どうも3行は見にくいんですよね。見やすさはかなり重要なので2行のものを選んでいます。
3行の字幕ファイルはむしろ珍しいのですが、稀に3行しかない作品もあります。
もちろん、3行の方が見やすい方は3行を選んで大丈夫です。
5. 表示時間が長い
ダウンロードして開いてみないと分からないですが、セリフの言い始めと終わりぴったりで表示される字幕ファイルはつらいですね。やはり長い方が色々確認できて良いです。
表示時間を長くする方法
Aegisub というフリーの字幕編集ソフト(Mac/Windows)を使って、字幕の表示終了時間のみを伸ばすことで、長いものでは0.1〜0.2秒延ばすことができます。たった0.1秒と思われるかもしれませんが、画面上で見ると長いです。
また、Aegisub では字幕の時間を全体的・部分的にずらすこともできます。
関連記事
6. 歌詞も付いている字幕
字幕ファイルによっては歌にも字幕が付いているものがあります。これは選ぶというよりは、ラッキーだったりします。
まとめ
- Subtitles for hearing impaired( HI /
)
- セリフの頭にハイフンが付いている
- 1つあたりの字幕の文字数が多い
- 2行
- 表示時間が長い
- 歌詞も付いている字幕
おすすめフォント
字幕の選び方ではありませんが、字幕を見やすいフォントに変更すると学習効果もいくらかは上がるかと思います。見づらいとストレスにもなりますし。
srt ファイルであればメディアプレイヤー( VLC など)で字幕のフォントを変更できます。
おすすめは「游ゴシック体」です。シンプルで見やすく、横幅がやや狭いので字幕が横に長くなりすぎないのが理由です。
設定方法は下記リンクで紹介していますので、参考にしてみてください。
おすすめ記事
› 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)
› 字幕のタイミングを部分・全体的にずらして保存「Aegisubの使い方」
洋画じゃ英語の勉強できない?
当ブログではこれでもかと言うくらい洋画を使った様々な英語学習の方法を紹介していますが、当然ながら洋画は教材ではないので「効率的な英語学習」はできません。しかし、上級者の英語力維持、中級者のレベルアップには有効です。
初心者もやり方によっては発音力やリスニング力を爆上げできると考えていますが、いきなり洋画でやろうとすると難しいし挫折しがちだと思います。
そこで、初心者には「基礎の習得」をおすすめします。何事にも基礎が大事と言いますが、英語も基礎を習得すると以降の学習を効率化できるのが理由です。逆に言えば、基礎を習得しないまま学習を続けると上達が遅くなるし、時間とお金を無駄に失うことにもなりかねません。(ここに経験者がいます小声)
そのため、初心者がまずやるべきなのは「初心者に適した学習方法で基礎を習得する」ことだと考えています。
こちらの記事でその方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

時間と費用を効率よく使って英語の基礎を身に付けたい方だけでなく、英語力の「伸び悩み」を感じている方にも有益な情報があると思うので、ぜひ参考にしてください。
記事では主に以下の教材やサービスのおすすめポイントや活用方法を紹介しています。
- 今すぐ英語を話したいけど中学英語もあやふや
JJ ENGLISH エクササイズ
(日常会話向け)
- AIxVR スマート・チューター
(ビジネス向け。アウトプット練習にも)
- AI 英会話スピークバディ(スマホアプリ)
- 英語の理解力を上げたい
- スーパーエルマー(英検や TOEIC 対策にもおすすめ)
- 発音力を鍛える(リスニング力もアップさせたい)
- 基本的な単語を覚えたい
- 「システム英単語」シリーズで覚える
- 今すぐ未来の自分に投資したい
✔︎ 迷ったら最後の「今すぐ未来の自分に投資したい」で紹介の2つをおすすめします。
✔︎ スマート・チューターでは5,000円引き専用コード[NEW50]のご利用をお忘れなく。
read me
初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
Related Articles
今なら12,980円引き!スーパーエルマー
英語の語順で理解する力を鍛えるスラッシュリーディングのための工夫が満載で、本物の英語力を伸ばせる英語学習教材として私が自信を持っておすすめする「スーパーエルマー」の STANDARD と ADVANCED が39%オフとなっています。2022年6月26日まで。
こちらもおすすめ!




Comment