洋画・海外ドラマ|字幕ファイルの英語学習に便利な8つの活用法

字幕サイトでダウンロードした字幕ファイルを活用すれば、洋画や海外ドラマでの英語学習がとても便利で効果的になります。その方法を当ブログでは思いつくままに紹介してきました。

この記事はそれらをチュートリアルのようにまとめたものです。分かりやすいかな、という順番で紹介していますので、順に読んで実践してみてください。全て無料で行えます。

なお、特に自分には必要ない、と思うものは実践不要です。

 

語学目的ですが、字幕作成ソフト Aegisub の使い方や活用法でもあるので、まとめとして参考にしていただけると思います。

 

記事の一覧はカテゴリーリンク「字幕の入手・活用」からも確認できます。

 

 

英語の字幕ファイルを入手する方法 & 画面表示

 

まずは英語の字幕ファイルを英語学習に利用する際の基本となる、字幕ファイルの入手方法の確認と、字幕ファイルをメディアプレイヤー( VLC など)に読み込ませて画面に表示する方法の紹介です。

 

英語の字幕ファイルを入手する方法

 

字幕ファイルは字幕サイトから無料でダウンロードできます。

 › 英語字幕を無料ダウンロードできるサイト(洋画・海外ドラマ・邦画)

 

Point:字幕ファイルは srt ファイルを選ぶ

ファイル形式は英語学習に活用しやすい srt をなるべく選んでください。基本的に srt ファイルがアップロードされていますが、ass ファイルしかない場合は字幕作成ソフトで srt ファイルとして書き出します。

 

やり方は下記リンクの記事で紹介しています。

 › Aegisub で srt を保存しようとすると ass になるときの対処法

 

↓ちょこっとでも学習効果を上げたい方へ

 › 学習効果をちょこっと上げる英語字幕ファイルの選び方

 

 

字幕サイト紹介

 

▽洋画・海外ドラマ

私は字幕サイトは opensubtitles.org と Subscene を使っています。

洋画は探しやすい opensubtitles.org を使い、海外ドラマは多くの作品で1シーズン分をまとめてダウンロードできる Subscene を使うことが多いです。

 › opensubtitles.org サイトの使い方と注意点(字幕無料ダウンロード)

 › Subscene の使い方。字幕ファイルをドラマ1シーズン分まとめてダウンロード

 

▽日本アニメ

 › 日本アニメの英語字幕・日本語字幕の無料入手と活用方法

 

▽邦画

 › 邦画の英語字幕をダウンロードして英語学習に活用する方法

 

 

字幕ファイルを画面に表示する方法

 

字幕ファイルをメディアプレイヤーに読み込ませて動画の画面上に表示するには、主に次の2つのやり方があります。

  • 動画を再生中に字幕ファイルをプレイヤーのウィンドウにドロップ
  • 字幕ファイルと動画ファイルを同一フォルダに入れ、両者を同じ名前にしてから動画を再生

 

これらは VLC プレイヤーでのやり方です。他のやり方もありますがこの2つがやりやすいと思います。私は後者でしています。

 

詳しくは下記リンクの記事で紹介しています。

 › 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)

 

 

1. 英語と日本語の字幕を同時に表示する

 

英語と日本語の字幕を同時に画面に表示する方法はいくつかありますが、無料でできる方法としては、大きく分けると次の2つです。

  • 日本語字幕を焼き付けた動画を再生して英語字幕を表示させる
  • 日英同時字幕ファイルを自作する

 

 

日本語字幕を焼き付けた動画を再生して英語字幕を表示させる

 

日本語字幕を焼き付けた動画をメディアプレイヤー( VLC など)で再生して、字幕サイトで入手した英語の字幕ファイルを読み込ませると日英同時字幕で視聴することができます。

 

日本語字幕を焼き付けた動画を作るには次の2つの方法があります。

  • 日本語字幕を焼き付ける設定にして動画をエンコード
  • 日本語字幕を表示して再生中の動画をキャプチャー(画面収録)する

 

▽詳細

 › 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)

 

注意
これらを洋画や海外ドラマでやると現在(記事作成時)では違法行為が発生しかねないのでおすすめしませんが、私的利用に応用できるので紹介しています。英会話の授業動画に字幕を付けたいときなどに。その際の便利な方法は記事の最後で紹介。

 

 

日英同時字幕ファイルを自作する

 

ここで紹介するのは英語と日本語の字幕そのものを作る方法で、次の2つがあります。

  • 英語と日本語の字幕ファイルをダウンロードして両者を合体
  • 英語の字幕ファイルのコピーを自動翻訳して、元の字幕ファイルと合体

 

英語と日本語の字幕ファイルをダウンロードして両者を合体

英語と日本語の字幕はタイミングがバラバラなので、両者の画面の表示位置を指定する必要があります(指定しないと混ざって表示されて見づらい)。

 › 英語と日本語の同時字幕の作り方( Aegisub 字幕位置の指定)

 

ただし、洋画や海外ドラマでは、日本語の字幕ファイルは字幕サイトにほとんどアップロードされていないのが現状なのでこの方法は使いづらいです。

日本のアニメなら日本語の字幕ファイルはそこそこあります。

 

 

英語の字幕ファイルのコピーを自動翻訳して、元の字幕ファイルと合体

この方法では英語と日本語の字幕のタイミングが同じなので、先ほど紹介した方法のように字幕の表示位置を指定する必要はありません。

 

英語の字幕ファイルの自動翻訳には「 Google 翻訳」が便利です。

 › 英語字幕ファイルを日本語化する方法( Google 翻訳)

 

翻訳ができたら下記リンクの方法で元の字幕ファイルと合体です。

 › 洋画・海外ドラマの対訳スクリプト&字幕の作り方

 

 

2. 字幕のタイミングを合わせる & 表示時間を長くする

 

ダウンロードした字幕のタイミングが合っていない場合には、字幕作成ソフトのタイムシフト機能を使って合わせる必要があります。

タイミングの調節は便利というよりは基本的なことですが、字幕ファイルによってはこの機能を使って字幕の表示時間を長くすることができます。こちらは、便利です。

 

字幕作成ソフトは Aegisub がおすすめです。

無料なのに多機能で、Mac でも Windows でも Unix でも使えます。

以下、この記事で登場する字幕作成ソフトを利用する便利事はすべて Aegisub を使ったものです。

 

 

字幕のタイミングを合わせる方法

 

字幕のズレが生じる原因は、シーンの変わり目の無音部分の長さの違いのようです。

例えば、同じ映画の DVD でも販売元の違いなどにより、A は無音部分が1秒、B は2秒、ということが考えられます。

ダウンロードした字幕が A に合わせて作成されたものなのに、自分が持っている DVD が B だとズレてしまいます。

 

ちょっとややこしかったでしょうか。とにかく、ズレてたら合わせます。

 

やり方は下記リンクの記事で紹介しています。

 › Aegisub|字幕のタイミングを部分的・全体的にずらして保存する方法

 

Point

字幕をずらしただけなのに新規ファイルとして保存することを要求される場合は下記リンクの記事を参考にしてください。

 › Aegisub で srt を保存しようとすると ass になるときの対処法

 

 

One more:メディアプレイヤーでもタイミング調節できる(学習への応用)

メディアプレイヤーの VLC でも動画と字幕のタイミングを合わせてその設定を保存できるようですが、おそろしく面倒な感じがしたので私はスルーしました。字幕ファイルそのものを編集した方が手っ取り早いので。

ここで紹介したいのは、ショートカットキーで簡易的に調節する方法です。

リスニングやシャドーイングをするときに字幕のタイミングを0.5〜1秒ほど遅らせると、答え合わせをしながら行う感じになるので、字幕に頼りすぎない学習ができます。英語は特に出だしほどごにょごにょする傾向があるように思うので、出だしが苦手な人にも効果的だと思います。

この機能は DVD などに収録されている字幕にも有効です。

 ›【 VLC 】語学に便利な機能とショートカットまとめ

 › 英語のシャドーイングは省エネでやると効果絶大

 

字幕の表示時間を長くする

 

字幕作成ソフトのタイムシフト機能を使うと、字幕の表示時間を長くすることもできます。

字幕ファイルによってはできないものもあるのですが、私の経験上、長いものでは0.1〜0.15秒ほど調節できます。

 

やり方は下記リンクの記事にて紹介しています。

 › Aegisub で字幕の表示時間を長くする方法

 

 

3. 字幕を見やすいフォントで視聴する

 

英語字幕が DVD に収録されている場合でも私はダウンロードして表示させています。理由は自分が見やすいフォントに変更して見れるからです。

 

フォントを変更するには、メディアプレイヤーで設定する方法と、字幕作成ソフトで指定する方法があります。私は前者の方がやりやすいです。一度設定すると次回からは自動化されるのが理由です。これに対し、字幕作成ソフトでは字幕ファイルを毎回編集する必要があります。

 

どちらの方法もお使いの OS に変更したいフォントがインストールされている必要があります。インストールされていない場合は他のインストールされているフォントに置き換わって表示されます。

 

 

メディアプレイヤーでフォントを設定する方法

 

VLC プレイヤーでフォントを設定する方法は下記リンクの記事で紹介しています。

 › 英語字幕おすすめフォントと視聴方法( VLC )

 

 

字幕作成ソフトでフォントを指定する方法

 

字幕作成ソフト Aegisub でフォントを指定する方法は下記リンクの記事です。

 › 英語学習向けメモ字幕の作り方( Aegisub 使い方)

 

 

4. 字幕を見やすい位置で視聴する

 

字幕の位置が見にくいと感じている場合は、自分が見やすい位置に変更しましょう。

やり方は2つあり、メディアプレイヤーで上下に変更する方法と、字幕作成ソフトで任意の位置に指定する方法があります。

 

 

字幕の位置をメディアプレイヤーで上下に変更する方法

 

VLC プレイヤーでは字幕の位置を上下に変更することができます。方法は2つあり、1つはデフォルトで指定する方法( VLC を再起動しても同じ位置で表示)、もう1つはショートカットキーで変更する方法です。

デフォルトで指定する方法だと毎回調節する手間がいらないので便利だと思います。ただし、画面サイズを変更すると字幕の位置が変わってしまうので、この場合はショートカットキーで調節すると便利だと思います。

 

やり方は下記リンクの記事です。

 › VLC で字幕の位置を上下調節する方法

 

 

字幕の位置を字幕作成ソフトで任意の位置に指定する方法

 

私は VLC の方法で十分なのですが、字幕作成ソフト Aegisub では字幕を好きなところに指定できます。

左揃え、中央揃え、右揃えにもできます。

下の画像は大まかに指定して表示させたところです。

 

 

 

 

 

 

実用性は別として、例えば中央上に左揃えで表示することもできます。

 

やり方は次の2つの記事で紹介しています。

 › 英語学習向けメモ字幕の作り方( Aegisub 使い方)

 › 英語と日本語の同時字幕の作り方( Aegisub 字幕位置の指定)

 

1つ目は画像のように大まかに指定する方法(揃えは自動で画像の通り)、2つ目はより細かく任意の位置に指定する方法で揃えも好みにできます。

これらは字幕の表示位置を上下に変更するだけなら面倒( VLC の方が楽)なのですが、次に紹介する字幕にメモをしたいときに便利です。

 

なお、VLC でも字幕を任意の位置に表示できるのかもしれませんが、私にはそれらしいところを確認したものの見つけられませんでした。

 

5. 字幕にメモをする

 

自分だけの学習用メモ字幕を作る

洋画や海外ドラマを見ていて分からない単語や気になった表現があったときに、調べたことを字幕にメモをしておけば見直すたびに復習が捗ります。自分だけの学習用の字幕を作る、ということですね。私は「メモ字幕」と読んでいます。

メモ字幕は前項に載せた画像のように、左上に表示すると見やすいと思います。

他にも、覚えておきたい単語や表現を太字にする、聞き取りにくい箇所を下線付きにする、などと自分なりにルールを決めて活用できます。

 

 

穴埋めで学習効果アップ?

今これを書いていて思いついたのですが、穴埋め問題化するのも面白いかもしれないですね。

あえて括弧にすることで集中してリスニングしますし、単語の意味を思い出せなくてイライラすると記憶に残りやすいようです。

 

やり方は下記リンクの記事です。

 › 英語学習向けメモ字幕の作り方( Aegisub 使い方)

 

 

One more:コメント機能も便利かも

これもこの項目を書いているときに思いついたのですが、Aegisub のコメント機能もメモに使えます。

コメント機能は字幕と同様にテキストを入力するのですが、メディアプレイヤーで動画を再生すると字幕は画面に表示されません。

 

便利かどうかは想像ですが、Aegisub を語学ソフトとして利用する場合には便利かもしれません。

コメント化した字幕行はグレーになるので、目印となり、どこにメモをしたのかが一目瞭然だからです。

 

▽コメント機能の使い方

コメント機能の使い方を解説した記事はないので、ここで簡単に説明します。

コメント化するには、コメント化したい字幕行を選択した状態で画面左上にある Comment のチェックボックスをクリックしてチェックを入れます。

メモ字幕と併用するのが便利そうです。メモ字幕を作ったら、右クリックメニューから複製( Duplicate lines )して、一方をコメント化すると、Aegisub 上で見つけやすくなりますし、メディアプレイヤーで動画を再生したときには表示されます。

 

Aegisub では音声や動画を追加して再生できるので、語学ソフトとしても便利です。

 

 

6. セリフ毎に音声を再生する(聞き取れない箇所のみも) 

 

Aegisub で字幕ファイルを開き、音声ファイルか動画ファイルを読み込ませると、字幕行毎に音声を再生できます。

セリフを1つ1つ聞いていくことができるので、音を聞き取るためのリスニング学習や発音練習に便利です。

 

音声の再生範囲は自由に調節できるので、セリフの聞き取れない箇所のみに合わせて再生することもできます。聞き取れない箇所のみを繰り返し数回再生して聞き取れるようになったら、もう1度その字幕行全体を聞き直します。

こうするとどうしても聞き取れなかった箇所が無理なく聞き取れてびっくりします。

 

やり方は下記リンクの記事です。

 › どんなに細かい英語の音も字幕作成ソフトを使って聞き取る方法

 

なお、聞き取れない箇所のみを再生して聞いてみると、実は言っていなかった、ということに気づくこともあります。そもそも言っていないのだから、聞き取れなくて当然ですね。

話はそれますが、言っていないものを理解するには推測する必要があります。推測は慣れるとできるようになります。慣れるには多くの素材で繰り返し学習する必要がありますが、音声変化にはパターンがあるので希望が持てます。

 

洋画や海外ドラマの音声ファイルを作るには、下記リンクの方法があります。

 › PC 不要で洋画・海外ドラマの音声を録音からスマホで聞くまで

 › 英語学習におすすめ IC レコーダーと常軌を逸した活用方法

 

 

7. セリフ毎に音声を抽出する

 

Aegisub には字幕行毎に音声を抽出する(音声ファイルとして書き出す)機能があります。

抽出したい範囲は自由に調節できるので、セリフ毎や会話毎にすることもできます。

 

覚えておきたい表現や聞き取りにくいセリフを抽出して、スマホなどでプレイリストを作ってリスニングすると効果的な学習ができると思います。

 

やり方は下記リンクの記事です。

 › 洋画・海外ドラマの字幕毎にセリフ音声を抽出する方法

 

↓プレイリスト関連記事

 › 英語学習に効果・効率的なプレイリストの作り方

 

 

8. カラオケ字幕を作る

 

Aegisub にはカラオケ字幕を作る機能があります。リスニング学習目的で利用すると面白いです。色が変わる前の文字を薄い色や暗い色にしておくと、聞き取れたかどうか、答えをポンポン出してくれるような感じになります。

 

「カラオケ字幕なんて作るのが面倒臭そう」なのですが、色が変わるタイミング自体はポタン1つで自動で作ってくれるのでとても簡単です。

自動なのでズレはありますが、リスニング目的だとほとんど気になりませんし、ずれているくらいの方が答え合わせ感がちょうどいい場合もあります。

 

やり方を解説した記事はないので作成しようかな、と今は思っています。

カラオケ字幕は下記リンクの記事に私が作ったものをアップロードしているので、適当な動画に読み込ませて確認してみてください。

 ›「けいおん!」は日常英会話フレーズの宝庫!英語学習おすすめアニメ

 

なお、当該字幕は字幕サイトからダウンロードしたものを、私が会話部分のみを作り直したものです。歌の部分やフォントカラーは元のままです。

 

音声から字幕を自作したいとき(自動で)

 

洋画や海外ドラマの英語字幕ファイルの活用法とは異なりますが、字幕を自分で作りたい場合に便利な方法を紹介します。

 

「字幕を一から作るなんて気が遠くなるほど面倒くさい」のですが、YouTube は動画ファイルをアップロードして少し待つだけで字幕を自動で作ってくれます。

YouTube には音声ファイルをアップロードできませんが、スライドショー動画(静止画動画)を作ればアップロードできます。

 

英語の会議、英会話のレッスンの動画や音声から文字起こししたい場合などに便利です。

 

やり方は下記リンクの記事です。

 › 英語音声のみ OK!YouTube で自動文字起こし / 字幕生成&ダウンロード+語学活用

 

録音には IC レコーダーが便利。

 › 英語学習におすすめ IC レコーダーと常軌を逸した活用方法

 

 

Mac の人はこちらもおすすめ。

 › macOS 標準の英語学習に便利ではかどる機能9選

 ›【 Mac 】字幕の動画とのタイミングのズレを全体的に調節して保存「 Subler の使い方 」

 ›【 Mac 】Subler で動画にチャプターを作る・追加する方法

 

 

↓Aegisub カテゴリーリンク

 › Aegisub

 

字幕通りに聞き取るには?

洋画の英語を聞き取るのは意外と簡単です。洋画が聞き取れるようになると受験英語のリスニングが楽になりますし、ニュースだけでなくネイティブスピーカーとの会話も聞き取れます。

初心者も、まずは洋画を1本聞き取れるようになってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事でその方法を紹介しているので参考にしてみてください。

  実は簡単!難解な洋画リスニングで英語を聞き取る方法

「成長を効率よくしたい」「自分では難しそう」という方には、お好きな洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版でのオンラインレッスンを提供しています。

内容は希望次第です。聞き取りに特化したり、英語表現の解説をしたりもできます。

体験は無料。詳細は Lesson をご確認ください。

 

こちらもおすすめ!