「鬼滅の刃の英語版アニメなら楽しく勉強できるぞ」と日本で販売やレンタルされている DVD で学習しようとしても洋画や海外ドラマのようにはいきません。
さらに、不滅のやる気で海外版ブルーレイを購入したとしても、学習のしにくさに死滅の海馬な状態に陥ってしまうかもしれないので、学習しやすくするための方法を紹介します。
マンガを使った学習方法も紹介しているので合わせて参考にしてください。
1. 英語版 Blu-ray で学習する場合
鬼滅の刃の英語版(海外版)Blu-ray で学習する場合は購入する必要がありますが、「せっかく買ったのに再生できなかった」「思うように学習できない」という事態が起こり得るので、まずは海外版 Blu-ray の特徴について紹介します。
- 海外版 Blu-ray の特徴と注意点
- 声のイメージ
- 英題の意味合い
1-1. 海外版 Blu-ray の特徴と注意点
英語版 Blu-ray には日本版とは異なり英語音声と英語字幕、日本語音声がついています。
- 英語音声
- 英語字幕 (日本語音声用の字幕)
- 日本語音声
英語音声がついていない作品もありますが、鬼滅の刃の海外版 Blu-ray では上記の3つが収録されているので学習の幅が広がります。
DVD はドイツ語版しか見つかりませんでした(記事公開時)。
鬼滅の刃の海外版 Blu-ray は Amazon など通販サイトで購入できます。

ちなみに、ジブリ作品の海外版 DVD/Blu-ray はやや異なるのでこちらを参考にしてください。
海外版 Blu-ray で英語学習する場合は以下の点に注意する必要があります。
海外版 Blu-ray で英語学習する場合の注意点
- 国コード(リージョンコード)
- 英語のセリフと英語字幕の内容が異なる
→ リスニング学習に不向き - 日本語字幕がない
国コード(リージョンコード)
海外版 Blu-ray は「国コード」が日本と異なりますが、一般的な家庭用プレイヤー(テレビと接続するタイプ)では国コードを変更(販売国と同じに設定)すると再生できます。
しかし、ディスク自体が対応していない場合は再生できないので、お使いのプレイヤーの説明書で「国コードの変更方法」と「再生できない Blu-ray ディスク」に関する項目を確認してください。
とはいえ、うちの AQUOS(プレイヤー一体型 2010年製)でも北米版「鬼滅の刃」の Blu-ray を再生できるので「まず大丈夫」という印象を私は持っています。
なお、パソコンや一部のゲーム機でも視聴できます。
また、Amazon サイトの「DVD/ブルーレイの仕様」にまとめられているので海外版を購入する場合はページ内の注意事項も合わせて確認してください。
なお、海外版 DVD ではリージョンコードが同じでも映像方式が異なる場合は再生できません。
リージョンフリー Blu-ray プレイヤー(参考商品)

英語のセリフと英語字幕の内容が異なる
海外版 Blu-ray に収録の英語字幕は日本語音声用なので、英語のセリフと内容が異なります。
聞き取れない部分もあるでしょうから、不滅のやる気を持ってしても滅されかねません。この対策についてはいくつかあるので追々紹介します。
学習しづらいとはいえ、2種類の英訳を比べると良い学習になります。英語字幕は直訳的、英語のセリフは意訳的な傾向があるので「こういう言い方もできるんだ」という発見があります。
実は、ジブリ作品の海外版 DVD/Blu-ray にはセリフと同じ内容の英語字幕がついています。
詳しくはこちらを参考にしてください。
日本語字幕がない
「日本語字幕がない」ので洋画や海外ドラマなら普通にできる「英語音声と日本語字幕で」という視聴ができません。
とはいえ、パソコンで視聴する場合は日本語の字幕ファイルを表示させる方法があります。字幕ファイルは字幕サイトからダウンロードして利用します。
日本語の字幕ファイルはこちらのページからダウンロードできます。
字幕ファイルを表示させる方法はこちらを参考にしてください。
また、下の画像のように英語と日本語の字幕が同時に表示される字幕を作ることもできます。このやり方は「6. おすすめ学習方法」にて紹介しています。
on me のニュアンスが分かりにくいかもしれませんが、こちらで解説しています。
マンガを日本語字幕の代わりに
手っ取り早く日本語字幕の代わりとするなら、原作のマンガを利用する方法があります。英語音声でアニメを見ながら原作マンガのページをめくるスタイルです。
1-2. 声のイメージ
英語の吹替音声が日本語音声のイメージとかけ離れていると残念感で学習意欲が破滅します。声のイメージというのはそのくらい大事です。
鬼滅の刃の英語吹替は、私の印象では「『けいおん!』ほどそのまま感はないが『ワンピース』ほどひどくない」です。
「けいおん!」では日本のオリジナルの声優さんが英語で吹き込んでいると錯覚するほど声のイメージと演技がぴったりでしたが、それほどではないにせよ「鬼滅の刃」の声のイメージも原作の雰囲気に近いと思います。「ワンピース」よりはずっと良いです。
イントネーションも日本のアニメに寄せたようなところがあります。これは日本語の歌を英詞で歌うときの感じに似ています。
英語吹替は YouTube の動画で視聴できるので確認してみてください。
Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba – The Hashira
この動画の英語をこちらで解説しています。学習にもなるのでぜひご覧ください。
1-3. 英題の意味合い
鬼滅の刃の英題は Demon Slayer です。
この意味合いと英題になった理由を考察しましたが長くなったのでこちらにまとめました。
英語の学習方法としても参考になるのでお楽しみください。
2. 海外の動画配信サイトで視聴する
「鬼滅の刃」は日本だけでなく海外の動画配信サイトでも配信されています。しかも、日本語音声だけでなく英語音声でも配信されています。
さらに、日本語音声用の英語字幕だけでなく、CC 字幕(セリフと内容が一致する字幕)でも配信されています。
- 英語音声で視聴できる
- 日本語音声用の英語字幕つき
- 英語の CC 字幕つき
※ CC 字幕は米 Hulu にて確認しています。(2021年4月時点)
ただし、日本からは直接アクセスして利用できないので利用方法はこちら参考にしてください。
手軽で便利なので私はこの方法で視聴しています。「鬼滅の刃」以外にも多くの日本アニメが配信されていますし。
なお、スマホでも視聴できますし、スマホと接続したテレビでも視聴できます。
3. 無料で英語スクリプトを入手する
「鬼滅の刃」の英語スクリプトを無料で入手する方法を紹介します。
こちらのサイトで無料で閲覧できるので、コピペで入手できます。
SUBSLIKESCRIPT
ただし、このスクリプトは日本語音声用の英語字幕をテキスト化したものなので、セリフと一致する内容ではありません。そのため「リスニング学習の答え合わせ」とするような使い方はできません。
セリフの英訳を知りたい場合や音読をする場合に利用するとよいでしょう。
スクリプトを使った学習方法は「6. おすすめ学習方法」にて便利で効果的なものを紹介しているので参考にしてください。
4. スクリプトを自作する(機械化。自動文字起こし)
セリフと内容が一致するスクリプトはネットで探しても意外と見つかりません。そこで、なるべく簡単にスクリプトを自作する方法を紹介します。
アプリで楽々文字起こし
英語版 Blu-ray では「英語字幕とセリフの内容が異なる」点が最も学習しづらいです。自分で聞き取って書き起こすことはできますが、面倒ですし、どうしても聞き取れない部分があるかもしれません。
しかし、パソコンやスマホの音声入力を使って文字起こしを自動化すれば大幅に手間が省けます。
1番のおすすめは Android 限定ですが「音声文字変換&音検知通知」です。
ただし、セリフが効果音や音楽と重なると文字起こしされにくいです。この場合は Google ドキュメントでは文字起こしされることがあります。
どちらも「100%正確に」とはいきませんが、自分では聞き取れない部分をテキスト化してくれるかもしれませんし(よく聞き取ったなこれ、というのも多々あります)、時短にもなります。
スクリプトを自作すると、その作業自体が学習になるのでおすすめです。意外と勉強感がないのもおすすめする理由です。
文字起こしデバイス
録音した音声ファイルを自動でテキスト化できるボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」や、AI ボイス筆談機「ポケトークmimi」といった音声を文字化できるデバイスを利用する方法もあります。
瞬時に文字化できるのでサクサクと学習を進められそうです。ただし、どちらもスピーカーを通した音声の場合、正しくテキスト化できない場合が多くなるようです。
肉声の文字起こしをする機会が多い場合に、活用の幅を広げる目的で試してみるとよさそうです。「ソースネクスト」サイトにて紹介されているのでチェックしてみてください。
5. 字幕ファイルを入手する(英語と日本語)
「字幕ファイルって何に使うの?」と思うかもしれませんが、語学に利用するととても便利です。
海外版 Blu-ray には日本語字幕がないので代用したり、日本版 Blu-ray をお持ちの場合はパソコンで再生する際に英語字幕を表示させたりできます。
字幕ファイルを動画に読み込んで表示させる方法や、英語学習に便利な字幕ファイルの活用方法は「6. おすすめ学習方法」にて紹介します。
字幕ファイル入手先
下記のリンク先から字幕ファイルをダウンロードできます。
kitsunekko.net
▽英語字幕
›› https://kitsunekko.net/dirlist.php?dir=subtitles%2FKimetsu+no+yaiba%2F
▽日本語字幕
›› https://kitsunekko.net/dirlist.php?dir=subtitles%2Fjapanese%2FKimetsu+no+Yaiba%2F
英語字幕ではリンク先ページの [Pig Assault] Kimetsu no Yaiba 01-26.7z というタイトルをクリックすると26話分をまとめてダウンロードできます。
6. おすすめ学習方法
「鬼滅の刃」で英語学習する場合のおすすめの方法を紹介します。当ブログではこれ以上ないというくらい洋画や海外ドラマを使った英語の学習方法を紹介していますが、その中からの厳選です。
厳選とはいえ、まとめるとたくさんになってしまいました。
楽しく挫折しにくいものもあるはずなので参考にしてみてください。
- 分からないセリフを検索
- スクリプトにメモ
- シャドーイング (口パク or ささやき)
- DeepL でセリフを翻訳
- 英語と日本語の字幕を同時に表示させて視聴
- 英語字幕を日本語化 (翻訳・変換)
- 字幕作成ソフトを活用
- セリフを録音して聞く
一般には次のような学習方法がありますが、これらについては省いています。
- 英語音声+英語字幕で見る
- 英語音声+日本語字幕で見る
- 英語音声のみで見る (字幕なし)
- 日本語音声+英語字幕で見る
[日本語音声+英語字幕]はリスニング学習にはなりませんが、[日本語 → 英語]のアウトプットを鍛えるとともに英語表現のインプットにもなりますし、音読もできるのでおすすめです。
8-1. 分からないセリフを検索
分からないセリフを丸ごとネットで検索すると、その解説がヒットすることがあります。
とはいえ、「鬼滅の刃」で英語学習をする人は少ないと思うので「セリフの分からない部分のみを検索」する方が有効だと考えられます。
分からないセリフ検索のコツ
- セリフを丸ごと検索する
- セリフの分からない部分のみを検索する
よくヒットするサイトとしては HiNative と DMM英会話 英語でなんてuKnow? があります。どちらもネイティブスピーカーへの質問サイトなので、分からない場合は利用するのも方法です。
熟語や句動詞、慣用句を調べる場合は「英辞郎 on the WEB 」がおすすめです。
私がよく利用する辞書サイトをまとめておくので参考にしてください。
›› 英辞郎 on the WEB(句動詞や慣用句に便利)
›› Cambridge Dictionary(英米の発音確認もできる)
›› Urban Dictionary(現代的な表現が多い)
また、単語の意味を調べるときは、私は macOS 搭載の辞書を利用しています。サブセット版ではありますが、英和辞典が2冊と英英辞典が1冊分あるのでだいたい事足ります。
8-2. スクリプトを使った学習方法
スクリプトを使った学習方法では次の3つがおすすめです。
- スクリプトにメモ
- 音読
- シャドーイング
①スクリプトにメモ
セリフの中の覚えておきたい単語や表現を自分なりにスクリプトにメモすれば学習になりますし、復習が捗ります。
メモをする場合のおすすめは Google ドキュメントです。パソコンでもスマホでも利用できます。メモをするなら他のテキストエディタでも十分ですが、特に便利なのがリンクのプレビュー機能です。
リンクをマウスオーバーするとプレビューが表示されるので、リンク先で確認する必要がない分、復習が捗ります。
こんな感じです。
日本アニメ「斉木楠雄のΨ難」第1話ですが、私が文字起こしをしたもので一部間違えております。汗
ちなみに、breaded prok chops は「とんかつ」を表現しています。
Google ドキュメントの使い方はこちらを参考にしてください。
②音読
シンプルですが、やはりスクリプトを声に出して読むのは効果的です。
おすすめの音読方法はアニメを[日本語音声+英語字幕]で視聴しながら行うやり方です。英語版のマンガで音読をするのもよいでしょう。

音読の基本的なやり方はこちらを参考にしてください。
③シャドーイング
シャドーイングはスクリプトやマンガを見ながら行うこともできるので、スクリプトを使った学習方法としています。
詳しくは次で紹介します。
8-3. シャドーイング (口パク or ささやき)
シャドーイングはお手本となる英語音声を再生して、同時かやや遅れてお手本の真似をして発音するという学習方法です。
作品を見るときやセリフを録音して聞くときにシャドーイングをすると、リスニング力アップや発音の改善に効果的です。
シャドーイングをするのは初めは難しく感じられるかもしれませんが、うまくできなくても続けるうちに慣れるはずです。効果が高いのでぜひ取り入れてみてください。
「見るだけ防止」になる
作品を英語字幕で見ていると聞き取れているつもりになったり、見るだけになったりしがちです。(私のことです)
これを防げるのもシャドーイングをおすすめする理由です。
ささやきか口パクがおすすめ
シャドーイングのやり方はこちらがおすすめです。
シャドーイングがきつい場合
もし「シャドーイングがきつい」と感じる場合は「再生速度を落として」試してみてください。あまり落としすぎると音声が変になりますが、まずは余裕を持って行えるくらいに落とします。慣れてきたら少しずつ速度を上げていくとよいでしょう。
低速でのシャドーイングは発音改善にも効果的です。
もし、それでもやりにくければ「まずは字幕を見るだけ」という学習方法もあります。効果は弱くなりますが、まずは慣れることを目的として取り入れてみてください。
8-4. DeepL でセリフを翻訳
英語のセリフを確認しているとニュアンスが分かりにくい場合があります。
そんなときは辞書やネットで調べるのですが「長々と考えていたのに翻訳ソフトの DeepL に入れてみたら一発で分かった」という経験が私には何度もあります。なんとも残念ですが、おかげさまです。
DeepL はドイツの AI 翻訳サービスです。無料なのに高精度かつ自然な翻訳をするのでセリフの翻訳にも適していると感じています。
実際に「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」の英文を DeepL で日本語に訳すとこうなりました。
Never leave yourself so defenseless in front of an enemy!
敵の前で無防備になってはいけない
Don’t ever give others a chance to murder you!
人に殺されるようなことは絶対にしないでください
Don’t grovel like that and give your enemies the chance to kill you!
そんな風にひれ伏して、敵に殺されるチャンスを与えてはいけない
とても自然な翻訳です。
この英訳についてはこちらで詳しく解説しているのでお楽しみください。
DeepL はパソコンだけでなくスマホでもアプリで利用できます。
DeepL についてはこちらで感想や使用感を紹介しています。
8-5. 英語と日本語の字幕を同時に表示させて視聴する
英語と日本語の字幕が同時に表示できれば、字幕を切り替える作業が不要になるので便利です。
こんなこともできます。
上から英語の CC 字幕、日本語音声用の英語字幕、日本語字幕です。
字幕作成ソフトを使えばコピペと字幕位置の指定で作成できます。なお、英語の CC 字幕は字幕サイトになかったので自作しました。
このやり方はこちらを参考にしてください。
字幕作成ソフトを使わないやり方はこちらを参考にしてください。(この方法では字幕は2種類まで)
このセリフの英訳についてはこちらで詳しく解説しているのでお楽しみください。
8-6. 英語字幕を日本語化 (翻訳・変換)
字幕サイトで入手した英語の字幕ファイルは翻訳ソフトを使うと日本語に翻訳できるし、翻訳後は日本語の字幕ファイルとして画面に表示できます。
日本アニメのセリフが英訳される場合、どうしても意訳や置き換えがありますが、これをするとそういった部分の理解に役立ちます。
やり方はこちらを参考にしてください。
ちなみに、洋画や海外ドラマで日本未公開作品の日本語字幕を自作する方法としても利用できます。
ass → srt に変換
実は、先ほどダウンロード先を紹介した英語の字幕ファイルは ass というファイル形式のため、テキストエディタで開くと非常に見づらいし、翻訳ソフトで翻訳するとコードが置き換わってしまう可能性があります。
そのため srt というファイル形式への変換をおすすめします。
ass → srt の変換方法はこちらで紹介しているので参考にしてください。
あるいは、無料のオンライン字幕形式変換ツールを使う方法があります。
ちなみに、srt に変換するとこうなります。
8-7. 字幕作成ソフトを活用
字幕作成ソフトというと難しく感じるかもしれませんが、使い方は難しくないですし英語学習にとても便利なので、その活用方法を紹介します。
まずは字幕ファイルを字幕作成ソフトで開いた画像をご覧ください。
字幕作成ソフトなので、動画ファイルと音声ファイルを読み込ませることもできます。
音声ファイルのみを読み込ませることもできるので、アニメ1話分の音声を丸ごと録音して利用することもできます。
録音方法はこれらを参考にしてください。
使用している字幕作成ソフトは無料で使える Aegisub です。
公式サイトは閉鎖されたようで、現在はこちらで配布されています。
▽ダウンロード先
Windows
›› https://aegisub.jp.uptodown.com/windows
macOS
›› https://aegisub.jp.uptodown.com/mac
※ダウンロード&インストールは自己責任でお願いします。
字幕作成ソフトを使った便利な学習方法を3つ紹介します。
- 字幕行毎に音声を聞く
- 字幕行毎に音声を抽出する
- 字幕にメモ (単語や表現の意味などを書き込む)
① 字幕行毎に音声を聞く
字幕作成ソフトでは音声を字幕行毎に再生できます。さらに、再生範囲を調節することもできます。
つまり、セリフを字幕部分のみ繰り返し聞く、聞き取れない箇所のみを繰り返し聞く、という便利すぎるリスニング学習が簡単にできます。
部分的に聞き取れない箇所があっても、これを何度も繰り返すと聞き取れなかったことが不思議なくらいに聞き取れます。
やり方はこちらを参考にしてください。
② 字幕行毎に音声を抽出する
Aegisub には字幕行毎に音声を抽出する機能があります。字幕行を連結すれば数行分まとめて抽出することもできます。とても簡単に。
覚えておきたいセリフや聞き取りにくいセリフ(リスニングが難しいセリフ)を抽出すれば効率的な学習ができます。
やり方はこちらを参考にしてください。
さらに、プレイリストを工夫すればより効果的な学習ができます。
③ 字幕にメモ (単語や表現の意味などを書き込む)
知らない単語や使ってみたい表現などがあると紙やスマホにメモする場合があると思いますが、これを字幕にメモすると復習に便利です。
メモが字幕として画面に表示されるので作品を見返す度に復習になります。メモはセリフの字幕と重ならないように画面の右上や左上に配置するのがコツです。
また、聞き取りにくい部分にアンダーラインを引いたり、強く発音される部分の文字の色を変えたりすると、視覚的にポイントを確認できます。
やり方はこちらで紹介しています。
活用方法はまだまだあるのでこちらも参考にしてみてください。
8-8. セリフを録音
楽しく効果的な学習ができる方法として最もおすすめなのがセリフを録音して聞くというものです。
セリフ(音声)を録音すればスマホや携帯音楽プレイヤーに入れて聞けますし、シャドーイング学習もできます。メモ感覚で会話表現を収集するのもよいでしょう。
音楽を聴くように音だけを聞いていると作品の中にいるようで楽しく学習できると思います。
録音方法はこれらを参考にしてください。
次のようなセリフを録音すると効果的です。
- 会話で使いそうなセリフ
- 分かりにくいセリフ
- 聞き取りにくいセリフ
- 感動したセリフ
- 名言
さらに、プレイリストを工夫すればより効果的な学習ができます。
また、次のように録音するのもおすすめです。
- 会話シーンを丸ごと
- 1話分丸ごと
- 1話分を前半と後半に分けて
録音したもの(音声ファイルなど)を人にあげたりネットにアップロードしたりすると著作権法に違反します。個人利用のみにしてください。
セリフの録音を聞く学習効果
録音したセリフを聞くという学習をして私が感じたのは「いつの間にか語彙や表現が現場で使えるレベルで身につく」という効果です。
具体的には「ネイティブスピーカーの友達と英語で会話をしていて、言いたいことパッと出たと思ったらあのセリフだった」というものです。何度も聞いていたので知らない間に身についていたようです。
繰り返し聞くので発音の細かい部分やイントネーションを聞く余裕ができて、リスニングはもちろん発音の改善にも効果がありました。
あくまで私が感じた効果ですが、音楽を聴くような感覚でもいいので試してみてください。
おすすめ携帯音楽プレイヤー
英語学習専用にするのがおすすめです。

7. 英語版マンガを使った学習方法
これまでに紹介した海外版 Blu-ray や海外の動画配信サイトを使った学習がやりにくい場合は、英語版のマンガ(紙書籍・電子書籍)を使った学習方法を試してみてください。
当然、英語音声はありませんが、効果的な学習ができます。
原作と比較しながら読む
英語版マンガを使った最もシンプルな学習方法は、「英語版マンガを購入して原作(漫画・アニメ)と読み比べる」という方法です。日本語のセリフがどんな風に英訳されているかを確認しながら読むと学習になります。
「英語を読むのがつらい」場合でも、一度原作を読んでおけばストーリーは頭に入っているので内容を思い出しながら読み進められるでしょう。
基本的には音読なので、効果的なコツを3つ紹介します。
- 分からない単語は読み飛ばす
- アニメの日本語音声を聞きながら読む
- 3巻分をローテーション
分からない単語は読み飛ばす
分からない単語が出てきても調べずに、そのシーンを日本語で読んだときのイメージを思い出しながら読み進めるのがコツです。
何度か繰り返し読んでも単語や表現の意味が分からなくて気持ち悪くなってきた場合のみ、原作を読み直すか、辞書などで調べます。理由はこのタイミングで調べると記憶に残りやすいからです。
アニメを日本語で再生しながら読む (見る)
どうしても分からない単語を読み飛ばせない方には、アニメの日本語音声を聞きながら英語版マンガを読む方法がおすすめです。
また、分からない単語が出てくると意味を考えて読むのが遅くなってしまう方にもおすすめです。日本語のセリフが言い終わるまでに読まなければいけないので、強制的に早く読むことになります。
とはいえ、アニメにはセリフがない部分があるので、その間に分かりにいところをじっくりと読むこともできます。
英文は読むのではなく見る
初めのうちは日本語のセリフが終わるまでに読みきれないのが普通だと思います。そこで、まずは「マンガの英文を見るだけ」にしてみてください。このとき、英文の意味は考えないようにします。
単語を1つ1つ、記号として捉えていく感じで英文を眺めてみてください。
そして、次のように少しずつハードルを上げていきます。
- 単語を1つ1つ眺める
- 英文を意味のまとまりで区切りながら眺める
- 口パクをしながら英文を眺める
- 英文を声に出しながら読む (音読する)
※全て英文の意味を考えずに行う。
3巻分をローテーション
何度も同じ部分を繰り返し読んでいると暗記してしまいます。それを防ぐために数巻分をローテーションで読む方法がおすすめです。
「1巻目に出てきた単語が3巻目にも出てきた」となると記憶が強化されるのもローテーションで読む方法をおすすめする理由です。
例えば次のステップでローテーションを行います。
- 1〜3巻を1巻ずつ3回読む
- 1〜3巻を通して3回読む
巻数はやりやすそうな分量として3巻分としていますが、2巻分でも5巻分でも、自分がやりやすい分量で行うとよいでしょう。
読む回数はスムーズに読めるかどうかで調節してください。スムーズに読めるようになったらクリアとして、他の巻で同様に行います。
電子書籍版の併用がおすすめ
原作と英語版の両方を紙の漫画本で学習しようとすると、本を持ったりページをめくったりが面倒でやる気が滅するかもしれません。その場合は、紙書籍版と電子書籍版を併用、あるいはどちらも電子版で揃えるのがおすすめです。
どちらも電子版で揃える場合は、例えば Kindle では1つの端末で2冊同時には見れないはずなので、2つの端末を用意するか(例:パソコン&スマホ、スマホ&タブレットなど)、2つの電子書籍サービスを使い分ける方法(例:Kindle&楽天Kobo)があります。
Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1(電子版)
Kindle と楽天Kobo ではどちらもほとんど同じ価格ですが、楽天Kobo では初回500円クーポンやキャンペーンでよりお得になりそうです。
英語版ペーパーバック(第1巻)

原作 (電子版)
原作マンガ(日本語版)の電子書籍版は Kindle と楽天Kobo の他、U-NEXT でも配信されています。
アニメも配信されているので「アニメを日本語で再生しながら読む (見る)」学習ができますし、録音することもできます。
鬼滅の刃( U-NEXT 検索結果)
※本ページの情報は2021年8月6日時点のものです。最新の情報は U-NEXT サイトにてご確認ください。
8. アニメで英語学習していいの?(子供も)
アニメで英語学習することが良いのか悪いのか、気になってしまうこともあるかもしれません。
そこで、日本アニメだけでなく洋画や海外ドラマでも長く英語学習してきた私なりの見解を述べておきます。
目的に合えば OK
日本アニメに限らず、文法書や単語帳、英会話スクールなどでの英語学習も含めて「目的に合っていれば」という条件付きで「好きなだけしてください」というのが私の意見です。
日常英会話の学習を目的とするなら、次の理由で日本のアニメが最適だと考えています。
- 元が日本語なのでアウトプットの参考になる
- 元が日本語なので英訳が感覚とリンクする
→ 新しいアニメでは今風の表現の英訳がある
→ 英語表現を覚えやすい - 20分程度なので学習の分量がちょうどよい
→ 録音して聞く場合にも
この目的では、デメリットは次の2点くらいかなと思っています。
- 発音がはっきりな傾向がある
- 発音で口の動きを参考にできない
日本アニメの英語版は、洋画や海外ドラマに比べるとはっきりと発音される傾向があるため、ネイティブスピーカーとの会話についていけるようになるまでには時間がかかる可能性があります。
まずはこれらの記事を参考にトレーニングすると効果的で時短になるはずです。
› 洋画 The Intern/マイ・インターン 聞き取りにくい英語の発音解説
英語を使う状況が差し迫っている場合は
例えば、「留学を1ヶ月後に控えている」「日々会社で英語を使う」などの場合は、より実践的な英語表現を覚える学習を優先するとよいでしょう。オンライン英会話サービスを利用するなど、会話の機会を積極的に作る必要もあります。
最近では AI と英会話をするアプリもあります。

しかし、そんな状況においても「リラックス目的で鬼滅の刃を英語音声で見る」ことを習慣にすると、息抜きを学習化できます。「ちょっとした息抜きのつもりでつい長々と YouTube を見てしまった」となるよりもずっと有意義な時間の使い方です。
リラックス目的で見ていて効果があるのかと疑問に思うかもしれませんが、息抜きのつもりでアニメを見ていても知らず知らずのうちに「ちょっとした一言」を覚えていることがあります。私自身、「口から英語がパッと出た」と思ったら、その時期よく見ていたアニメのものだったことがあります。
幼児・小学生も OK
幼児や小学生のお子さんをお持ちの方であれば「大好きな鬼滅をきっかけに英語の勉強をしてくれれば」と考えてこの記事を読んでいただいたかもしれませんが、その目的では使いづらい内容となってしまったかもしれません。
こちらで英語学習をゲーム化して親子で一緒に楽しむ方法を紹介しています。
日常会話が英語学習の目的であればアニメ「けいおん!」が最適です。
セリフのほとんどが普段何気なく交わしているような会話なのがおすすめする理由です。
英語ができない犯人は?
英語に苦手意識がある人は多いと思いますが、その犯人を特定できていますか?
英会話でいうと犯人は…
- 喋る練習をしない自分
- 興味がない方向で、効果がない方法でやらされていた自分
ちょっと厳しい言い方になったかもしれませんが、こんなシンプルなことを教えない人こそ犯人だと私は思います。
犯人は分かった。ではどうするか?
私も遊び感覚で使っている「スピーク」という AI 英会話アプリを使うと解決します。
スピークを使うと…
- とにかく喋る練習をさせられる
- 興味がある方向で、効果がある方法でやれる
- 強力な AI 学習サポーターがいる
AI 相手だからこそ、いつでも喋る練習ができる、分からないことを何でも聞ける、恥ずかしくない、といったメリットもあります。
スピークで解決する詳しい理由は下記の記事で述べているので、英語に苦手意識を持っていた方はぜひ参考にしてほしいと思います。
初心者向けとしていますが、スピークの実力や概要を知るのにちょうどいいかなと思います。

まずは無料で AI 英会話アプリ「スピーク」を使ってみる(公式サイト)
なお、私も洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版を素材としたオンラインレッスンを提供しています。お好きな作品でレッスンできるので、勉強感なく、おしゃべり感覚で楽しく英語学習を続けられると思います。
「中学英語も怪しい…」という方も、英語仲間として基礎からお支えします。安心してお任せください。
洋画などでの英語学習に不安がある方は Lesson+ をご確認ください。
こちらもおすすめ!



Comment