ディズニーアニメ「アナと雪の女王」で英語学習する際にネイティブスピーカーの感覚やイメージで捉えないと分かりにくいセリフをまとめて解説をつけました。
平易な英語でそのまま理解できるものもありますが、使いこなすのが難しかったり日本語の感覚では微妙なズレが生じたりするものもあります。
日本語からの翻訳では思いつかないセリフでもあるので英語学習を効率化できると思います。英語感覚を身につける学習のために、ぜひ1つ1つ確認してください。
この記事はチャプター9から12( 57:47 – 1:18:06 )までです。
今回私が行った学習方法や参考スクリプトは Chapter 1-4 の記事にて紹介しています。
ご注意
あくまでいち素人の考察です。正確な解説を心がけておりますが間違いがあるかもしれません。参考程度かエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。
アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] | ||||
|
Chapter 9( 57:47 – 1:02:56 )
1/5
58:59
This just got a whole lot harder.
字:これじゃムリ
音:これじゃ何にもできないね
胴体が逃げて顔だけになり動けなくなり、さらに顔半分が雪に埋もれてしまった雪だるまのオラフのセリフ。
this はその状況を指しています。
a whole lot は「大変、大いに」という意味で、whole(全部の)は a lot(たくさん)を強調するために使われているようです。辞書には「くだけて」とあります。
↓whole(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
a whòle lót ⦅くだけて⦆
1 〖副詞的に〗大変, 大いに(a lot); ずっと(far) (!動詞や比較の概念を表す語句を強めて)
▸ This is a whole lot more fun.
こっちのが断然楽しい
▸ It doesn’t mean a whole lot.
それには大した意味はありません.
2 〖名詞的に〗大変な数[量] «の…» «of»
▸ There’s a whole lot to choose from.
選択肢はたっぷりある
▸ He is making a whole lot of money.
彼はしこたま金を稼いでいる.
lot には日本語でもロットと言うように「同一製品の生産単位」という意味があるので「(段ボール箱に詰まった)全部のロット」でイメージしやすいと思います。
オラフの全部のパーツ(頭部、胴部、腰部+足など)を lot とするユーモアもあるのでしょうか。
get は「至る」なので a whole lot herder(より大変な困難)に get した(至った)と解釈できます。
get a whole lot ~er の形で使えるのでバラバラオラフと一緒に覚えておくと良いでしょう。
2/5
59:56
What the… Whoa!
アナが先に崖から飛び降りてしまったときのクリストフのセリフ。
What the hell( are you doing? )と言うつもりだったのでしょう。「一体全体何やってんだ?」という意味ですが、もうやっちゃってますし、上品な表現ではないので省略したのでしょう。
あるいは一瞬の状況に驚いて思わず口から出たのかもしれません。
決まり文句なのでネイティブスピーカーには状況と What the だけで分かります。私も知っているので分かります。
hell には heck や fxxk といった単語を入れる場合もあります。また、What in the world are you do ing? という言い方もあります。
the hell とそのバリエーションは強調するために使われているので意味に違いはありませんが、上品でない言葉になるほど強調されます。
heck → hell → fxxk ですね。
「一体全体」の意味を深く考えるようなものなので丸覚えがおすすめです。他の映画やドラマでもよく使われるので何度も出くわすうちに感覚が分かってきますよ。
3/5
59:49
I was born ready! Yes!
字:やるぞ!
音:いつでも大丈夫 よし
クリストフと一緒に崖を飛び降りようとしているアナのセリフ。
I was born ready. は「準備できている状態で生まれた」で「準備万端」という意味です。I’m ready. を強調した表現です。
23:07 のアナのセリフ I was born with it. は「(髪の毛が)生まれつき」ですが、同じアナのセリフで覚えやすいと思います。
4/5
59:58
That happened.
字:マズいぞ
音:慌てるなって
崖から落ちていく途中、ロープが突っ張ったときのクリストフのセリフ。
happen は「(予想せずに・偶然)起こる」なのでクリストフはロープが引っかかることを予測していなかったようです。
はじめは直訳すると「それが起きた」なので皮肉っぽく「こうなることは分かってた」というニュアンスかと思ったのですが、どうなのでしょう。
辞書にもそのような表現が載っています。
↓happen(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
「hap(偶然)en(になる)」
Sèe what háppened?
ほら言った通りでしょ.
5/5
1:00:02
Man, am I out of shape.
字:なんかヘン
音:ああもう ダメ
マシュマロウから走って逃げてきたオラフのセリフ。このセリフのあとでバラバラになった体のパーツを自ら戻します。
shape は「(理想的な・ちゃんとした)形、姿、状態」という意味です。
↓shape(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
〖語源は「創り出されたもの」〗
なんだかすごい語源ですが、誰もが「こういうものはこういう形」となんとなくイメージする形のことだと言えそうです。
そんな shape の外( out )なので「形が崩れて」を意味します。
›› out of shape(英辞郎 on the WEB )
オラフの体はバラバラなので文字通り out of shape です。
さらに out of shape due to lack of exercise(運動不足で体の調子が悪い)という言い方もあります。オラフは息を切らしながら走ってきたので運動不足なのかもしれません。
オラフには二重の意味がユーモアとなっているセリフが多いので英語感覚を身につけるのにとても良いです。
Chapter 10( 1:02:56 – 1:09:35 )
1/14
1:03:39
They are also stubborn at times, and a little overbearing.
字:頑固で ちょっと横柄で−
音:けっこう頑固だし 少し上から目線だし
▽ at times
at times は「時々、時たま」という意味です。
times と複数形なので a time がいくつもあります。a は1つ1つを区切る感じで、このセリフの場合は彼らが頑固になったとき( time )を1つ1つ区切る感じです。
その1つ1つがまとめられた times を点で指す感じ( at )です。
丸覚えでもいいと思いますが、このように考えておくと忘れにくいし自分が使うときに感情も乗りやすいと思います。
▽ overbearing
overbearing は「〈人が〉高圧的な、横柄な、高飛車な」という意味ですが bear にもそのような意味があり、bear 過ぎる( over )ということです。
ここで bear さんに注目します。熊さんです。単語の中に bear がある場合は熊さんをイメージすると意味が分かることもあります。
bear さんに出会ったら熊さんをイメージです。
2/14
1:03:45
But you’ll get it.
They mean well.
字:でも 優しい連中だ
音:でも大丈夫 すぐに慣れるよ
you’ll get it は「(いつか)それに至る → それが分かる」と解釈できるのですが、具体的にはクリストフが何を it としているかによります。
彼は家族の普通じゃないところをたくさんアナに説明していることから it は「家族の盛りだくさんの普通じゃないところ」です。
音声では「慣れる」となっていますが、「それが分かる → それを受け入れる → それに慣れる」と連想できます。
「それに至る → 慣れる」と瞬時に連想できたらネイティブスピーカーの感覚を身につけたようなものです。もちろんこれに関して、ですが。
3/14
1:04:00
You are a sight for sore eyes.
字:えらく久しぶりだね
音:久しぶりだなあ 元気だったかあ
作中2回目の sore eyes です。1つ目は Chapter 1-4 の記事 にて。
クリストフが家族に再開して1人ずつあいさつするシーンのセリフ。
a sight for sore eyes を直訳すると「痛い目のための光景」なので「見ると痛い目が治るもの」というような感じでしょうか。
↓sight(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
〖語源は「見える(意外な)もの」〗
a sìght for sòre éyes
1 ⦅話⦆目を楽しませる人[物]; 珍品, 珍客.
2 ⦅英⦆滑稽な人, つまらない物.
「目の保養になるもの、見るもうれしいもの」といった訳も英辞郎 on the WEB に載っています。
›› sight for sore eyes(英辞郎 on the WEB )
1つ目の sore eyes が使われたセリフは次のものでした。
Me sore eyes can’t wait to see the queen and the princess.
「私のうずうずする目が女王と王女に会うのを待てない」という解釈で、sore eyes は目が文字通り痛いのではなく「〜したくてうずうずする」という「わくわくする気持ち」を表していると考えられました。
この解釈で考えてみるとどうなるか。
for は「理由・原因」でも使われます。
例:Thank you for coming.
適用すると「君はわくわくする(原因の)見た目だ」となります。
「見ると痛い目が治るもの」とはニュアンスが異なりますがどちらが正解なのかは残念ながら私には分かりません。
イギリスでは「おまえは目が痛くなる見た目だ」とストレートですね。
もしかしたら日本語で「ヤバい」が良い意味でも使われるようになったのと同様に元々はイギリスの意味だったのが反語的に使われるようになったのかもしれません。
字幕と音声の訳はどちらも「久しぶり」ですが、久しぶりな場面で使う表現でもあるのでこの訳にしたのでしょう。
4/14
1:05:03
I passed a kidney stone.
字:腎臓の石
音:腎臓の石が出たぞ
pass は「通り過ぎる」や「(ボールを)パスする」などの意味ですがこんなものにも使えるとは。
できれば一生使いたくないセリフですが pass のイメージや使い方として覚えておくには良いセリフです。
似た意味の past を使った表現がある映画「 The Intern 」のセリフが Yahoo! 知恵袋で誤訳とされていましたが私は誤訳ではないと思ったので記事に追記しました。
興味がありましたら確認してみてください。
› 洋画 The Intern/マイ・インターン でビジネス英語&大人の嗜みを学ぶ
5/14
1:05:22
I’ve learned to just roll with it.
字:歓迎してる
音:トロールの好きにさせるんだ
トロールの騒ぎに困惑するアナに言ったクリストフのセリフ。
直訳は「それをただ転がすことを学んだ」です。
▽ learn
learn は「を習得する、身につける、学ぶ、習う」などの意味です。study との違いを確認します。
↓learn(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
類義 studyとlearn
study が一般的に「勉強[研究]する」という意味であるのに対し, learnは具体的に何かを身につける過程およびその結果に焦点を当てた言い方
▸ I studied economics for three years but I learned nothing.
経済学を3年間勉強したが何も身につかなかった.
クリストフは長年トロールと過ごして I’ve learned(身につけた)と言っています。
▽ just roll with it
just roll with it は「ただそれを転がす」なのでここでは「成り行きに任せる」という感じです。ボールが自然に転がっていく様子や、サイコロを振って出た目に任せるようなイメージです。
同じ感覚で「 That’s how I roll. / そいつが俺のやり方さ」という表現があります。ギンギラギンにさりげなく使うとかっこいいようです。
日本語音声の「トロールの好きにさせるんだ」がしっくりくる訳です。
6/14
01:05:27
She’ll do nicely for our Kristoff.
字:クリストフに ぴったり!
do for は英辞郎 on the WEB を確認するとここでは「〔物の用途が〕~に向く、~に合う」が当てはまります。
›› do for(英辞郎 on the WEB )
ただし例文を見ていくと do for を一言で日本語に言い換えるのは諦めたくなります。
直訳通り「〜のためにする」とまずはシンプルに覚えてそこからイメージしていくのがおすすめです。for の「代わり」という意味から「〜の代わりにする」も合わせて。
do for one night(1泊だけ我慢する)は「一晩のためにする」なので何かしたくないことをして1泊するのでしょうか。
「一晩の代わりにする」という意味では、例えば「野宿を一晩の代わり」として我慢する感じでしょうか。
あるいは for を期間として「(何かしたくないことを)一晩だけする」という感じでしょうか。また for の意味が増えてしまいました。
7/14
1:05:38
Why are you holding back from such a man?
字:なぜ決心がつかないの
音:なんでこんないい男をほっとくのさ
hold back は Chapter 5-8 で紹介したアナの歌にも出てきました。
32:11
Can’t hold it back anymore / もう何も隠せない(字幕)
「それを後ろに持つ」で「隠す」という意味でしたが、このセリフでは「ためらう」という意味で使われています。
これは「(気持ちを)後ろに持つ」とイメージすると連想できます。気持ちが後ろにあるとためらう感じになってしまうものです。
hole back は多くの意味がありますが「(物・感情を)後ろに持つ」とイメージすると分かると思います。
›› hold back(英辞郎 on the WEB )
英辞郎に多くの意味が掲載されているので1つ1つ当てはめてみてください。
8/14
1:06:00
So, he’s a bit of a fixer-upper
字:完璧じゃない 欠点はあるさ
音:彼は完璧じゃない 問題もある
fixer-upper は「より修理すればより価値が高まる」という意味で中古物件の広告などで家のコンディションについて使われる表現です。
›› https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/fixer-upper
up は日本語の「仕上げる」や「磨き上げる」の「上げる」の感覚が近いです。ここで意識されるのは「終わりまで」ですが、up にもこのイメージがあります。
up の原義は「(低い位置から)上の方へ[に]」ですが、上に天井や空がある場合はそこが上がれる限度なので「まで」の意味がイメージできます。
9/14
1:06:05
His thing with the reindeer
That’s a little outside of nature’s laws
字:トナカイ好き 変わり者
音:トナカイへの愛情は異常だよ
thing は Chapter 5-8 で紹介したアナのセリフにもありましたが「特別な感情」の意味です。
↓アナの thing を使ったセリフ
41:04
so, I just thought, maybe she has a thing about dirt.
アメリカのドラマ「 Suits 」のシーズン1第1話では「フェチ」という意味で使っています。
その表現を↓で解説しています。
› 海外ドラマ Suits/スーツ でビジネス英語をスタイリッシュに使いこなす
That’s a little outside of nature’s laws は直訳すると「それはちょっと自然の法則に外れてる」ですが子供向けでもあるディズニーアニメなのになかなか攻めたセリフだなと思ってしまいました。
日本語の歌詞も含めて楽しい雰囲気なのでいいのでしょうか。
10/14
1:06:25
Is it the way that he runs scared?
字:臆病だから?
音:気が小さいから
run scared は「ビクビクする」という意味です。
run には非常に多くの使い方がありますがイメージを掴んでおくとだいたい意味が分かります。
↓run 政村秀實(著)「英語語義イメージ辞典」(リンク先は Amazon 商品ページ)
原 動く
イメージ ものごとが継続的に動く(継続的活動)
解 run は<継続+活動>が強く意識される
he runs scared は「怖い」が継続的に動いているのでシンプルに訳すと「彼はいつも怖がりだ」となります。
He is scared. だと「彼は怖がりだ」なのでこちらもいつも怖がりの意味ですが、run を使うともっと活動的に怖がっている感じがします。
イメージしにくい場合は「 run 形容詞 = be 形容詞」と暫定的に理解しておくとイメージはあとからついてくると思います。
be running scared で「恐がっている」という表現もあります。
11/14
1:07:49
And you’ll bring out their best
True love brings out the best
字:真実の愛が 目覚めさせる
bring out は「外に持ち出す」で外に出すものは物だけでなく感情などもあります。
↓でざっと確認するとどんなものを持ち出すか把握できると思います。
›› bring out(英辞郎 on the WEB )
9の例を見ると大抵のものは持ち出せるんだなと覚えておけると思います。
12/14
1:07:57
That’s what it’s all about
音:それでいいのさ
all about は「〜に関する全て」です。about は「(…の)周囲に」が原義で周囲を取り巻く様子を表し、その全て( all )なので「周りにあるもの全て」からイメージできます。
That’s what it’s all about は直訳すると「それがその全てであること」となり「それが全て」であれば日本語音声(歌詞)の「それでいいのさ」に繋がります。
all about は簡単なようで理解しにくいかもしれません。
↓で意味と例文を確認してみてください。
›› all about(英辞郎 on the WEB )
13/14
1:08:00
We need each other to raise us up and round us out
字:みんな お互いが必要さ
音:お互いに支え合えばいい
round ~ out はいくつか意味がありますがここでは「仕上げる、締めくくる」という意味です。
↓round(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
ròund A óff [óff A]
1 〈人・事・物が〉 «…で/…して» A〈事〉をうまく終える[締めくくる](⦅米⦆round A out) «with/by doing» .
2 «…を使って» A〈物〉の角(かど)を取って丸くする «with» .
3 【切りのよい数字に】A〈端数付き数〉を四捨五入する «to» .
out の原義は「内から外へ」で、例えば家から外へ出て庭があって塀があると「〜まで」や「終わり」がイメージされるようにそうした意味があります。
raise up は「育て上げる」なので「生まれてから死ぬまで」が暗示されているのかもしれません。
▽ up と out の「〜まで」の違い
up にも「〜まで」の意味があることはこの記事でも書いた気がします(このシリーズのあちこちで書いたのでどこで書いたか分からなくなってます)。
up は上方向がイメージされる「まで」で、out は特に方向は感じられない場合もありますが強いて言えば水平方向がイメージされます。
14/14
1:08:07
But when push comes to shove
字:決断するには?
when push comes to shove は決まり文句で「必要なら(ば)、いざとなったら、いよいよとなれば」という意味があります。
›› when push comes to shove(英辞郎 on the WEB )
どうしてこのような意味になるのか分かりにくいので似た表現も確認します。
›› when it comes to(英辞郎 on the WEB )/ ~のことになると、~に関して言えば
When it comes to fishing… という例文が載っていますが直訳は「それが釣りにくるときは」で it は「話題」とするとイメージが湧くと思います。話題が「釣り」に向かっている感じです。
push と shove が似た意味なのもややこしいです。
↓push(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
類義 pushとpress, shove, thrust
push は特定の意図をもって, 力を入れて何かを自分の反対側に押し動かすことをいう. pressは指・手足・機械などを使い, 一定の圧力で押すこと. shoveは⦅くだけて⦆で, 人や物をある方向にぞんざいに押すことをいう. thrustは⦅主に書⦆で, 人や物を強く突くように押すことをいう.
「押すときには押す」ということから「必要なら、いざとなったら」という意味になったのでしょうか。
モヤモヤしますが私はこのくらいで分からなくなってきました。
when it comes to はよく使われるのでむしろこちらの方が覚えておきたい表現です。分かりにくくても何度も耳にするうちに感覚が分かってきます。
Chapter 11( 1:09:35 – 1:13:34 )
1/1
1:09:46
Be on guard, but no harm is to come to the queen.
字:気をつけろ 女王に危害を加えるな
音:女王に気をつけろ ただし女王に手出しはするな
作中2回目の「 be to 構文」でその意味は「することになっている」です。
be to は「主語が to 以下の状態( be )に向かっている」と捉えます。
詳しい解説は1回目の腹黒おじいさんのセリフを参考にしてください。
50:42
And should you encounter the queen, you are to put an end to this winter.
Chapter 12( 1:13:34 – 1:18:06 )
1/6
1:14:58
You cannot risk going out there again.
これはアクセントです。スクリプトには「 FRENCH DIGNITARY(フランス高官)」とあります。
次にハンスに対して発言する人は「 SPANISH DIGNITARY(スペイン高官)」とあります。作中の最初の方でアイルランド人と話していた人と同じですね。
r が叩き音というのでしょうか、巻き舌を震わすように発音しているように聞こえます。
どちらもネイティブスピーカーならこのアクセントから出身国を特定できるのでしょうか。
2/6
01:16:21
I figured after we married, I would have to stage a little accident for Elsa.
字:君と結婚後 エルサは “事故死” する計画だった
音:僕たちが結婚したあと エルサには事故に遭ってもらうつもりだった
▽ figure
なんとなくイメージはできるのですが figure に「計画する」という意味があったかなということでまずは辞書で調べてみました。
その意味はありましたが一箇所のみでした。
↓figure(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
〖原義は「形」〗
fígure on A [(A) doing] ⦅主に米・くだけて⦆
1 A〈事〉を[(A〈人〉が)…すると]想定する, 当てにする.
2 Aを計画する, 予定する.
原義の「形」は人形のフィギュアでイメージしやすいと思います。
さらに調べてみました。
↓figure 政村秀實(著)「英語語義イメージ辞典」(リンク先は Amazon 商品ページ)
数字,姿,人物,図
原 形にしたもの
イメージ 実態・本体の輪郭をなぞった像⇒形・姿・数字・図
解 figure の背後には実態がある.記号としての数字は number,物事の実態を語る数字は figure.fig-は<作る>の意味合いを持つ.
そうするとハンスがアレンデールに来る前から図を書いたりしながら(こそこそ)考えてこの案を閃いたシーンが浮かびます(作中にそんなシーンはありません)。
そんなこんなで「計画」のイメージが浮かんできます。
また、figure out で「分かる」という表現もあります(よく使われます)。out には「〜まで」の意味があるので「最後まで図を書いて分かった」とイメージできます。
ハンスの様子(想像)と一緒にするとイメージが浮かんで覚えやすいと思います。
3/6
1:16:28
But then, she doomed herself,
and you were dumb enough to go after her.
字:だが エルサは山へ逃げ 君も後を追った
音:だがエルサは破滅に突き進み 君は愚かにも彼女を追った
▽ doom
doom は動詞で「を運命づける、凶運に向かわせる、死滅させる、だめにする」という意味です。
名詞も確認すると暗いイメージの言葉が並びます。
↓doom(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
〖原義は「判決」〗
名詞
1 (通例悪い・恐ろしい)運命, 宿命; 悲運, 凶運; 破滅, 死
2 (有罪の)判決, (厳刑の)宣告
3 〘キリスト教〙世界の終わり(の日); (神の下す)最後の審判.
doom は「(不幸な)運命」と覚えておくと便利です。
おそらく昔の裁判は「判決=有罪」だったことからこの意味になったのかもしれません。
4/6
1:17:12
It’s getting colder by the minute.
字:急激に冷えてきた
音:どんどん気温が下がっている
by the minute は「1分ごとに、分刻みで、刻々と」という意味です。
丸覚えが無難です。自信はありませんが解説してみます。
by は step by step(一歩一歩)と同じ感覚です。
↓by 政村秀實(著)「英語語義イメージ辞典」(リンク先は Amazon 商品ページ)
〜のそばに,〜による,〜だけ,〜までに,〜で
原 そばに
イメージ (任意の対象の中からある対象を取り出して)〜でと限定する
このセリフでは the minute を限定していますが、その the は minute を限定しています。
53:44 のアナのセリフ Just give us a minute.(ちょっと待って)では限定する力が弱い a が使われているので、こちらは「特になんでもない1分」です。
the minute では「過ぎた時間(1分)」が意識される感じがするのですが、どうでしょうか。
step by step と同じで the minute by the minute だけど長い、ということで省略されたのでしょうか。
そもそも step by step も説明が難しいです。
Google 翻訳では次のように訳してくれました。
It’s getting colder by the minute. / 少しずつ寒くなってきています。
やはり丸覚えが無難ということでしょう。
ちなみに . を除くと「少しずつ寒くなってきました」となりました。
5/6
1:17:13
If we don’t do something soon, we’ll all freeze to death.
字:手を打たねば全員 凍死だ
音:早く何とかしないと 凍え死んでしまうぞ
~ to death は私が分かりにくかったので取り上げました。
「全員が凍りつく」が to( → )で death に向かっています。
日本語音声の訳で「凍え死ぬ」とすると日本語の感覚で語順もぴったりです。
to death を見かけたら一度 to の前で区切ると分かりやすいです。
6/6
1:17:51
Prince Hans, Arendelle looks to you.
字:ハンス王子 この国は あなたが頼りだ
音:ハンス王子 アレンデールをお守りください
直訳は「アレンデールはあなたを見る」ですが、この look to の意味は「見る人や物(主語)の目線や気持ち」次第のところがあります。
↓で確認してみてください。
›› look to(英辞郎 on the WEB )
look の原義も合わせて確認します。
↓look(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
〖原義は「意識[注意]して見る」〗
↓look 政村秀實(著)「英語語義イメージ辞典」(リンク先は Amazon 商品ページ)
見る:様子が〜に見える
原 見える
イメージ (関心を持った対象に)視線を送る⇒対象の様子が目に移る◇この一連の動きを look という.前半の動きは<意識的>,後半は<無意識的>である.
解 look はどの辞書も「(注意して)見る」とあるが,むしろ<顔を向ける,(視線をさっと送って)見る>感じである.
「アレンデールがハンス王子に顔を向けている」様子を想像するとなんだか荘厳な感じがします。
この記事でのフレーズと解説は以上です。
掲載していないセリフなどで質問がありましたらコメントか Contact からお気軽にどうぞ。
この程度の解説でがんばります。
アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] | ||||
|
↓英文法と基本単語をイメージで使いこなそうという趣旨。
↓私はこれで文章を感覚的に瞬時に組み立てられるようになりました。
↓辞書もネットでもダメなときにこれを使います。
はじめから使っておけばよかったとなることもあります。
英語ができない犯人は?
英語に苦手意識がある人は多いと思いますが、その犯人を特定できていますか?
英会話でいうと犯人は…
- 喋る練習をしない自分
- 興味がない方向で、効果がない方法でやらされていた自分
ちょっと厳しい言い方になったかもしれませんが、こんなシンプルなことを教えない人こそ犯人だと私は思います。
犯人は分かった。ではどうするか?
私も遊び感覚で使っている「スピーク」という AI 英会話アプリを使うと解決します。
スピークを使うと…
- とにかく喋る練習をさせられる
- 興味がある方向で、効果がある方法でやれる
- 強力な AI 学習サポーターがいる
AI 相手だからこそ、いつでも喋る練習ができる、分からないことを何でも聞ける、恥ずかしくない、といったメリットもあります。
スピークで解決する詳しい理由は下記の記事で述べているので、英語に苦手意識を持っていた方はぜひ参考にしてほしいと思います。
初心者向けとしていますが、スピークの実力や概要を知るのにちょうどいいかなと思います。
まずは無料で AI 英会話アプリ「スピーク」を使ってみる(公式サイト)
なお、私も洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版を素材としたオンラインレッスンを提供しています。お好きな作品でレッスンできるので、勉強感なく、おしゃべり感覚で楽しく英語学習を続けられると思います。
「中学英語も怪しい…」という方も、英語仲間として基礎からお支えします。安心してお任せください。
洋画などでの英語学習に不安がある方は Lesson+ をご確認ください。
こちらもおすすめ!
Comment