アナと雪の女王|ありのままの英語表現&解説集 Chap. 1-4

ディズニーアニメ「アナと雪の女王(Frozen)」で英語学習する際にネイティブスピーカーのイメージで捉えないと分かりにくいフレーズを集めて解説をつけました。

簡単に理解できるものもありますが使いこなすのが難しかったり日本語の感覚では微妙なズレが生じたりするものもあります。

 

日本語からの翻訳では思いつかないセリフでもあるので英語学習を効率化できると思います。英語感覚を身につける学習のために、ぜひ1つ1つ確認してください。

 

この記事はチャプター1から4( 00:00 – 31:02 )までです。

▽他のチャプター

 › Chapter 5-8

 › Chapter 9-12

 › Chapter 13-15

 

▽映画&学習方法紹介

 › アナと雪の女王で英語学習|本気から親子・幼児までおすすめ情報

 

ご注意

あくまでいち素人の考察です。正確な解説を心がけておりますが間違いがあるかもしれません。参考程度かエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。

 

 

アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド]
by カエレバ

 

 

今回の学習方法

 

家族がお店でレンタルしてきた DVD を発見して学習というかブログのネタにすることにしました。

「ブログのネタにする = 学習」なのでネタにしても学習です。

 

返却期限があるのでだいたい次のように行いました。

ブログのネタにしない場合も応用できます。

  • 作品を視聴しつつ気になった表現をコピペ
  • ペースト先はブログの下書き
  • 文脈を忘れそうなものはメモ
  • スクリプトはネットの無料のもの
  • 分からない表現はセリフを丸ごとか部分的に検索
    (単語のイメージは画像検索)
  • macOS の辞書で検索

 

通して見たのは2回で、あとはメモしたシーンの確認で部分的にちょこちょこ見ました。

 

学習のみを効率化するなら字幕ファイルを無料でダウンロードして字幕作成ソフトでメモする方法がおすすめです。その字幕を表示させて視聴すると復習がはかどります。

覚えておきたい単語や表現を穴埋めクイズ形式にする応用もあります。

 › 英語学習向けメモ字幕の作り方( Aegisub 使い方)

 

今回学習した体験から他の学習方法と感想も含めて記事にしたので合わせて参考にしてください。

 › アナと雪の女王で英語学習|本気から親子・幼児までおすすめ情報

 

スクリプトは長いのでコピペするときはセリフをコピペして検索します。見つからないときは改行されている場合があるのでそのセリフの単語を検索します。

検索は Mac では「 commando  F 」、Windows では「 Ctrl  F 」です。

 

macOS の辞書は便利です。

 › macOS 標準の英語学習に便利ではかどる機能9選

 

 

ちなみに日本語しかないアニメでも英語学習はできます。

 › 日本アニメとかの手持ちやレンタル DVD で英語学習する方法

 

アナと雪の女王2 MovieNEX コンプリート・ケース付き(数量限定)
by カエレバ

 

参考スクリプト & 字幕ファイル  

 

参考スクリプト

 

人気作品だからかト書き付きのスクリプトがありました。この記事ではこちらを参考にしています。

 ›› https://www.imsdb.com/scripts/Frozen-(Disney).html

 

セリフのみのものもあります。

 ›› https://subslikescript.com/movie/Frozen-2294629

 

 

字幕ファイル

 

字幕ファイルは字幕サイトで無料でダウンロードできます。

 

↓「アナと雪の女王」の字幕ファイル

記事公開時点でリンク先の下から2つめが私の場合は0.5秒遅らせてほぼぴったりでした。

 ›› https://www.opensubtitles.org/en/search/sublanguageid-eng/idmovie-157370

 

上記リンク先の字幕サイトは広告が煩わしいのですが探しやすいので使っています。登録不要で、ダウンロード完了まで1つのウィンドウで行います。

 › opensubtitles.org サイトの使い方と注意点(字幕無料ダウンロード)

 

↓不安な人はこちらが無難

 ›› https://subscene.com/subtitles/frozen-2013

 

字幕ファイルによっては出だしやチャプター間の無音部分の長さが違うためかタイミングがずれている場合があります。いくつかダウンロードしてみても合わない場合は字幕作成ソフトで調節します。

 › Aegisub|字幕のタイミングを部分的・全体的にずらして保存する方法

 

Hearing Impaired という動作や効果音も字幕にしたものを選ぶと学習にちょっとだけ効果的です。

 › 学習効果をちょこっと上げる英語字幕ファイルの選び方

 

字幕ファイルを画面に表示する方法は↓で紹介しています。

 › 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)

 

字幕ファイルは英語学習に活用するととても便利なので上記リンク先から活用方法をたどってみてください。

 

Chapter 1( 00:00 – 05:49 )

 

1/2

03:13
Come on, Sven.
字:急げ スヴェン
音:走れ スヴェン

come on は日本語に訳すと非常に多くの意味になるので感覚が分かりにくいと思います。

 ›› come on(英辞郎 on the WEB )

 

これらを会話で口から勝手に出てくるレベルで使いこなすには「 on の命令形」と解釈します。

独自の解釈ですが、私はこれが一番イメージを捉えやすいです。

 

まず、come on を使う前の段階で off の状態があります。そして「 on になってほしい」という気持ちがあります。

「 off の状態から on になってほしい」ということです。

on は前置詞なので命令形で使えません。そのために意味的に相性が良い come を置きます。

 

on、off、come の原義、基本的意味を辞書で確認します。

↓ウィズダム英和辞典( macOS 版)

on:‘接触’; …の上に, …にくっついて

off:…から離れて

come:(話し手に)近づく 発話の時点または発話の中で話題になっている時点において, 話し手・聞き手や話題になっている場所に近づいていくことを表し, 必ずしも日本語の「来る」と一致しない

 

このシーンでスヴェンはすでに走っているようにも見えますが、全速力ではない( off )のかもしれません。そのためクリストフは「全速力の状態を on 」として come on を使ったと考えられます。

あるいは、大人達から離れて( off )しまったので、距離を詰める意味(大人達にくっつけ、追いつけ)で come on を使ったのかもしれません。

どちらの場合も come の点(全速力、大人達のいるところ)に近づくイメージもあります。

いずれにしても、スヴェンを急かすために言っています。

 

「相手に on になってほしいときに使う」と覚えておけば会話でもさっと出てくると思います。

使う状況をいくつか予習して、洋画や海外ドラマでも出てきたら確認するとなお良いです。

 

命令形以外もこの解釈( off の状態から on )がはまるので英辞郎で1つ1つ確認してみてください。

 ›› come on(英辞郎 on the WEB )

 

come on はこの少しあとのシーンで、アナが階段を駆け下りるときにも使われています。

 

 

2/2

05:40
This is getting out of hand.
字:もう手に負えん

get は「至る」と解釈するとイメージが分かります。

ポケモンも至った結果 get だぜ。

 

Chapter 2( 05:49 – 11:37 )

 

1/5

06:50
They’re getting stronger.
字:強まる一方で…
音:どんどん強くなっている

この get も「至る」だぜ。

「より強くなる状態に至り続けている」と解釈すれば字幕と音声のどちらの訳にもなります。

be 動詞は「状態」とイメージします。

 

 

2/5

06:58
The heart is not so easily changed.
字:“心” は なかなか変えられない
音:心を変えるのはとても難しい

受動態の解釈は次の公式がおすすめです。

主語 = 過去分詞の状態

過去分詞:動詞の過去っぽい状態

 

「心は変わる状態ではない」とまずは so easily(そんなに簡単に)を省いて考えるとシンプルです。

さらに「変わる状態ではない →  変わるものではない → 変わらない」と考えます。

 

このセリフを丸ごと Google 翻訳 に入れると「心はそれほど簡単に変わりません」と訳してくれました。優秀です。

 

この公式を使うと「〜される、〜られる」がはまらない訳でも理解しやすくなります。

逆に難しく感じるかもしれませんが慣れると楽です。

 

 

3/5

07:01
But the head can be persuaded.
字:だが “頭” は何とかなる
音:頭は簡単に丸め込めるからなあ

音声のセリフがサラッと黒かったので取り上げました。

persuad を辞書で確認しておきます。

 

↓ウィズダム英和辞典( macOS 版)

〖per(完全に)suade(強く勧める)〗

〖persuade A to do〗〈人・状況が〉A〈人〉を説得して…させる

過去形では説得が成功し相手がその行為をしたことを示唆; 単に説得しただけならtry to persuade

 

頭は説得した状態にできる

頭は説得できる

日本語の字幕と音声の訳

 

 

4/5

07:34
There is beauty in it…
字:魔法は美しくもあるが−
音:とても美しい力だが

beauty はそのまま「美しさ」と解釈してもいいのですが、「美しいもの」「素晴らしいもの」という意味では微妙なニュアンスの違いがあります。

直訳すると「魔法の中には美しいものがある」です。

ここでは細かい違いなので気にするほどではありませんが、beauty には他にも「すぐれた点、魅力、長所」といった意味や使い方があるので「美しさ」では訳しにくい場合があります。

 

英語学習の最初に習うものほど意外な意味があります。辞書で確認してみてください。

あきれて「 You’re beauty. / 困ったやつだな」という反語的な使い方もあります。

 

5/5

09:25
It gets a little lonely
All these empty rooms
字:寂しいの 誰もいなくて
音:寂しい部屋で

日本語字幕とは少しニュアンスが違うので取り上げました。

日本語字幕ではすでに「寂しい」状態ですが get(至る)なので「寂しくなる」を意味します。

すでに寂しくなっていれば It’s a little lonely. または I feel a little lonely. です。

 

it を主語にすることで寂しくなった状況や理由(ここでは all these empty rooms )をあとで説明しますよ、というのがネイティブスピーカーの感覚かなと思います。

なお、字幕は意訳なので誤訳ではありません。

 

It gets a little lonely. と It’s a little lonely. の違いが下記リンク先の質問サイトにあったので合わせて確認してみてください。

 ›› https://hinative.com/ja/questions/144263

 

 

Chapter 3( 11:37 – 19:52 )

 

1/5

12:01
That’s not my fault.
字:僕に関係ないよ
音:そんなの僕に関係ないよ

よそ行きの服を着せられた少年のセリフで、脱ぎたそうにして嫌がっています。直訳は「それは僕のせいじゃない」で、それは女王の観艦式を指しています。

fault は「(失敗・過失・怠慢などの)責任」で「落ち度」という意味もあります。直訳やこの意味で考えると、少年は女王の観艦式が行われることが自分の落ち度とされて「自分は悪くないのに罰を与えられた」と思っている、となりますがそんなわけはなさそうです。

 

「責任がある → 関係がある」とシンプルに考えてよさそうです。That’s not my fault. と小島よしおのギャグのリズムで叫んで覚えてよさそうです。

なかなか強めの言い方な感じもします。

 

It has nothing to do with me. や none of my business といった表現と同じ意味(自分には関係ない)で使われていますが、こうした意味では子供っぽいかもしれないので大人は使わない方が無難かもしれないです。

 

fault の語源は「だまされること」( ウィズダム英和辞典 macOS 版)なので「だまされる → 責任が発生する → 責任」と連想できます。

こうした連想がスムーズにできると英語学習がはかどりますし感覚も身につきます。

 

 

2/5

12:37
Me sore eyes can’t wait to see the queen and the princess.
字:女王と王女を早く見たい
音:女王と王女にお会いするのが楽しみだ

me sore eyes が分かりにくいと思います。まず、me は方言です。一般には my ですが話者はスクリプトによるとアイルランド人なのでその方言を使っていると考えられます。

この方言はイギリスの一部の地域でも使われています。イギリスのドラマ「 Misfits 」でフィンというキャラクターが使っています。

 › イギリスの若者英語を学べるドラマ「 Misfits/ミスフィッツ 俺たちエスパー! 」

 

詳しくは「イギリス my me 」などと検索すると出てきます。

なお、この me の使い方は真似をしない方がいいです。ネイティブスピーカーではない私でも違和感を覚えますし子供っぽいとか思ってしまいます。

 

また、アイルランド人ということで少し訛りもあるように思います。イントネーションもそうですが、次のセリフの lovely の o が日本語のオに近い音です。日本語の音で解釈すると8割がオで2割がアくらいでしょうか。

 

↓リスニングに使ったヘッドホン

 ›【2019】英語学習に最適なおすすめヘッドホン “Jabra Move Style Edition”

 

なお、私はアイルランドのダブリンでホームステイした経験がありますが、ファミリーの英語はほとんど聞き取れなかったのでこの方言を使っていたかも分かりません。当時はこの方言を知らなかったのもありますが school さえ分からなくてびっくりしました。状況判断でなんとか分かりましたが。ちなみにスクーみたいな発音です。

 

sore eyes は「〜したくてうずうずしている」と日本語でも表現するような気持ちを表しています。女王と王女を見たいという気持ちで目を見開いていたら会う前に目が痛くなってしまった、という感じを例えているのでしょう。

文字通りだと、ものもらいができていたり寝不足だったりして、それでも見たい、ということかもしれませんが、わざわざそんな言い方はしないと思います。実際に目が痛いときに使うと冗談ぽくはなると思います。

ちなみに、私はサドルが硬いスポーツタイプの自転車でネイティブスピーカーの友達と出かけた帰りに「 This is pain in the ass, literally. 」とか言って笑いを取った経験があります。数日前から考えて体を張った甲斐がありました。

 

このセリフのフォーラムがあったのでリンクを貼っておきます。

 ›› https://forum.wordreference.com/threads/me-sore-eyes-can’t-wait-to-see.3269379/

 

 

3/5

15:43
Don’t let them in
Don’t let them see
字:悟られないで 見られないで
音:1人で いたいのに

この歌詞のみだと「 in どこに?」「 see 何を?」と思ってしまいますが、これまでの内容から前者はエルサの部屋(あるいは城)で後者は魔法であることは分かります。

ここは字幕の「悟られないで」に注目してみます。「感づかれないで」とも言い換えできますが、私ははじめこの in のあとに my heart を想像しました。

解釈としては「心の中に他人が入ってくる → 動揺する → 魔法を