見てなくても濃い英語学習ができるディズニー映画「アラジン(Aladdin)」のフレーズと解説集です。
日本語の字幕と音声を確認しても「なんでこれがこの意味になるの?」というような翻訳するだけではニュアンスが分かりにくかったり微妙なズレが生じたりする表現、ネイティブスピーカーのイメージや感覚で理解しないと使いこなしにくい表現、英語好奇心をそそられる表現を中心に集めました。
日本語の発想では思いつかないセリフでもあるので英語学習を効率化できると思います。
作品を見ていなくてもなるべく分かるように解説していますが、英語感覚を身につけるためにもぜひ視聴しながら1つ1つ確認してください。
この記事はチャプター9〜12( 1:02:17 – 1:38:47 )です。
› 実写アラジン英語学習|こなれた省略表現&発音を自然に学ぶ
ご注意
あくまでいち素人の考察です。正確な解説を心がけておりますが間違いがあるかもしれません。参考程度かエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。
▽動画配信サイトで「アラジン」を見る
›› U-NEXT[字・吹]
※2023年7月4日 23:59まで配信
※本ページの情報は2020年2月27日時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。
▽ Blu-ray & DVD
アラジン MovieNEX [ メナ・マスード ]![]() | ||||
|

› 鬼滅の刃|英語吹替 YouTube 動画を対訳化&セリフ解説
鬼滅の刃の「柱」を紹介する英語版 YouTube 動画からスクリプトを対訳にして英語表現や発音がどう聞こえるかなど詳しい解説をつけました。英語学習のポイントとなるものや分かりにくいものを取り上げ、なぜその意味になるのか言葉のニュアンスやイメージから解説して...( more )
Contents
Chapter 9( 1:02:17 – 1:09:18 )
リンク先は 英辞郎 on the WEB の当該ページです。
例文が豊富なので合わせて確認すると表現のニュアンスや使い方が掴みやすいです。
1/4
1:03:30
This offer will not be on the table for long, you see.
字:気長に待ってはいられん
「この申し出は長くテーブルの上に(乗って)ない」から日本語字幕ではその気持ちや意味するところから訳されています。
table は交渉のイメージで使われることがあります。交渉はだいたいテーブルを挟んで行うからでしょう。
似た表現で、細々したことは plate に乗っている場合があります。
↓の記事で紹介しているので合わせて確認すると覚えやすいと思います。
› 洋画 The Intern/マイ・インターン でビジネス英語&大人の嗜みを学ぶ
2/4
1:03:41
GENIE: So, I guess that’s the guy.
ALADDIN: That’s the guy.
ジーニーは the を「ディ」のように発音し、アラジンは「ザ」のように発音しています。
母音の前の the を「ジ」と発音するのは英語学習者のために作られたルールらしいです。ネイティブスピーカーはこのルールを知らないようで(聞かれて気づくらしい)、使い分けも曖昧なようです。
ただし、共通の使い分けもあり、それはこのセリフのジーニーのように「強調するとき」です。
簡単なのですぐ真似できますし、ネイティブスピーカーに近づいたと1人で良い気分になることもできます。
3/4
01:04:15
They’ll see right through me.
字:見破られる
「正体がバレる」と心配するアリ王子(アラジン)のセリフです。
see through は「〜を通して見る」から「本質を見抜く、正体を見破る」という意味もあります。
right は副詞「まさに」の意味で強調しています。
日本語にもなっている「透けて見える」という意味の「シースルー」をイメージしても分かりやすいと思います。
リンク先の例文には「嘘を見抜く」だけでなく「性格が分かりやすい」という意味のものもあるので会話でちょいちょい使えそうです。
4/4
1:07:03
(MOUTHING) What am I supposed to?
アラジンが口の動きだけでジーニーに伝えています。発音はしていません。
そのためか What のところでほっぺたを膨らませています。ちょっとかわいいです。
Chapter 10( 1:09:18 – 1:21:52 )
1/10
1:10:01
ALADDIN: I thought you said you never had a friend like me.
GENIE: No, I said you never had a friend like me!
アラジン:僕を “最高の友達” って
ジーニー:違う お前じゃない 俺が最高なんだ
2人が出会ったときにジーニーが You ain’t never had a friend like me(字:こんな友達いないよね?)と歌ったことから。
アラジンは me と言うときに手の仕草で自分を指して、ジーニーは you と言うときにアラジンを、me のときに自分を指しています。
アラジンが主語を取り違えて勘違いしたとは思えないので、3つの願い事にカウントされないように友達として願いを聞いてもらうために都合よく解釈したのだと思います。
なお、Chapter 5-8 の記事でも解説しましたが You ain’t never had a friend like me の ain’t never は「なくない?」のような言葉遊びです(詳しくは記事を参照)。
このシーンでは ain’t は使われていないのではっきりと伝えたいのでしょう。
2/10
1:10:20
You hooked me. See you there?
字:分かった やろう
音:やる気出まくり 待ってろよ
アラジンが「ジーニーが侍女の気をそらしてくれたら自分は王女と…」とほのめかしたことにすかさず反応したジーニーのセリフです。ジーニーは侍女を気に入っているのでやる気になります。
直訳は「俺を釣った(ひっかけた)」で、「気持ちを釣った(ひっかけた) → 夢中にさせた」という意味です。
あるいは「(ボクシングの)フックを決めた → やられた → そうするしかない」ということかもしれません。フックは他のパンチよりも意外なところからくるので「その手できたか」というニュアンスも多少はあるかもしれません。
3/10
1:10:55
Tell Prince Ali the way to her heart is through her mind.
字:アリ王子に “心が肝心” と伝えて
「彼女の心への道は彼女の気持ちを通り抜けること」、と訳してみましたが mind を「気持ち」とすると意味がズレます。
heart と mind の違いを辞書で確認しておきましょう。
↓heart(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
類義 heartとmind
heart は喜怒哀楽等の強い感情を抱く場所としての心で, 身振りの際はしばしば心臓の位置をさす. mindは思考・理性・精神の存在場所としての心をいい, 身振りの際はしばしば頭をさす.
4/10
1:16:44
But when I’m way up here
It’s crystal clear
字:私は雲の上 もう迷わない
魔法の絨毯で空高くを飛ぶシーンで、ジャスミンが歌う “A Whole New World” の歌詞です。
「こんなにも高くまで来たら 水晶のようにはっきりしてる」、と訳してみました。
way は強調です。
it はこのあとに続く that now I’m in a whole new world with you のことです。
5/10
1:18:20
Of all the places you’ve shown me, this is by far the most beautiful.
字:今日 見せてくれた中では ここが1番
of は字幕で「中では」となっているように範囲を指定します。円で囲んでグループ分けする感じです。
by far は「〔最上級を強めて〕はるかに」という意味です。「遠くのそばに」なのではるか遠くに寄った感じがします。
「とびきりの the most beautiful 」という感じです。男性は You are に続けて使ってみてください。
6/10
1:19:34
People don’t see the real you when you’re royalty.
字:本当の僕を見て
音:みんなうわべだけで中身を見ない
ジャスミンの次のセリフに続くアラジンのセリフです。
How could I not recognize you?
音:でもどうしてあなたのこと分からなかったの?
アラジンの you は「世界中のすべての人」の意味で単純に「人」と解釈すると分かりやすいと思います。
「一般的な話をするときの you 」は目の前のあなたも話しているときの自分もその場にいない人も含みます。
7/10
1:19:42
I mean, you’ve seen more of Agrabah in days than I have in an entire lifetime.
字:私よりアグラバーを知ってる
音:少しの間に 私の知らないところまでアグラバーを見てたのね
I have in an entire lifetime の in に違和感があったので考えてみたのですが(この形は初めて見た気がします)、an entire lifetime という「期間」を in で表しているとしか考えられないです。
in days のあとに続くので an entire lifetime を強調する意味も兼ねて使ったのでしょうか。
Google 翻訳すると「私は一生の間に」と訳してくれました。
8/10
1:20:54
But it was better than the best.
字:最高以上だった
音:最高どころじゃなかったの
bette than the best は「最高以上」という意味ですが、直訳すると「ベストよりもベターだった」と私には何のことかよく分かりません。
「ベストよりも良いベターだった」や「ベスト以上のベターだった」だと「超最高よりも最高だった」みたいな感じなので分かるのですが。
辞書を確認すると次の部分がありました。
↓better(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
bétter than …
〈数量〉より多い, 以上の
▸ better than ten meters
10メートル以上
(!more than …の方が普通) .
〈数量〉とありますがこれを適用すると字幕と同じく「最高以上」となります。
more than the best だと分かりやすいです。
9/10
1:20:59
I mean, genie magic is really just a facade.
字:俺の魔法は うわべだけなんだ
音:ジーニーの魔法は外ヅラをちょいと飾るだけなんだ
facade はフランス語ですが、このスペルから語源を想像できるでしょうか。
face が語源なので「うわべ」の意味をイメージしやすいです。
このように英単語にも漢字の部首に相当するものがあるので、知らない単語があったときにも何となく意味を想像できます。
↓英語語源おすすめ書籍
››「英単語の語源図鑑」清水健二(著)(リンク先は Amazon の商品ページ)
10/10
1:21:03
At some point, real character’s always gonna shine through.
字:やがては 本物の自分が出てくる
音:だからどっかで 本当の自分が中から輝き出す
上記のセリフに続いてのセリフです。
shine through は「〔部屋などに〕光が差す」という意味で、そのイメージから音声の「中から輝き出す」のような意味もあります。
輝き出すものについてはリンク先で例文を確認してみてください。
Chapter 11( 1:21:52 – 1:33:50 )
1/12
1:24:43
Boy, what in the…?
ランプから出てきたら海中だったジーニーのセリフです。
What in the world are you doing?(一体全体何やってるんだ?)と言いかけています。are you doing の部分は違うかもしれませんが、決まり文句です。
in the world は「一体全体」と訳されますが強調しているだけです。「その世界で」ですがなぜこの言い方をするのかは「一体全体」の意味を考えるようなものなので丸覚えがおすすめです。
他にも What に続いて the heck、the hell、the fxxk、on earth などがあり、洋画や海外ドラマでは fxxk に似た音の単語で婉曲する場合があります。
カジュアルを通り越して下品なものもあるのでご使用の際は in the world と on earth が無難です。
the heck は私にはカジュアルの範囲かなという印象ですが、あえて下品になりすぎないように使っている感じがします。
同じくディズニーの「アナと雪の女王」では What the…? がありました。これだけでも状況から続くのは上記のどれかということが分かります。
2/12
1:25:10
“I, Aladdin, being of sound body and mind… declare that my second wish is to be saved from certain doom.”
字:私 心身健康なアラジンは 2つ目の願い事で 助かりたいです
sound が「健康」と字幕されていたので調べてみました。
↓sound(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
〖語源は古い英語で「健康な(gesund)」; 後にgeが落ちた〗
〈人・肉体・精神などが〉健全な, 健康な (!病気やけがなどがなく完全な健康状態であることをさす)
物事や言動、考えなどに対して「確かな, 適切な」という意味もあります。
doom は「(通例悪い・恐ろしい)運命, 宿命; 悲運, 凶運; 破滅, 死」という意味で何とも暗い言葉が並びます。
原義は「判決」で、おそらく昔は100%くらい「裁判 → 有罪」だったからと想像します。
3/12
1:25:17
I took the liberty to backdate that a day.
音:1日前の日付にしといたぜ
liberty は「自由, 独立」という意味で、自由の女神像の Statue of Liberty でイメージしやすく覚えやすい単語です。
自由にしすぎると次の意味になります。
↓liberty(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
勝手[無礼]な行為[発言]
▸ Don’t take liberties with the things on my desk!
私の机の上の物を勝手に触るな
▸ He takes too many liberties.
彼は好き勝手をしすぎる.
セリフは the liberty なので the がつくものを探しました。
〖通例the ~〗 «…する» 自由, 許可 «to do, of doing» ; (出入り・使用などの)自由
▸ You have the liberty of this room.
あなたはこの部屋を自由に使っていい.
ジーニーはこの意味で使ったと考えられます。
さらに辞書を見ていくとこんなものもありました。
tàke líberties [a líberty] with A
〈書物など〉に勝手に大きな変更を加える .
backdate の意味「〈契約書など〉に(実際より)前の日付を記入する」と重なるのが面白いところです。
backdate that a day は「 backdate A B 」として「 that を a day に backdate 」と考えると「それを1日前にする」となります。
語順通りだと「前の日付を記入する、それに、1日分」という感じです。
The Libertines というイギリスのバンドがいました。下記リンクの曲は 2nd アルバムの1曲目なのにオフィシャルビデオは過去のライブ映像を繋いだだけです。liberty ですね。
4/12
1:27:21
Your Highness, your advisor’s not who he says he is.
字:陛下 大臣には裏の顔が
国王にジャファーを告発するアラジンのセリフです。
who he says he is は「彼が言う彼自身」のように訳せますが、内容から「自分を良く見せるように言っていた」という前提があるようです。
ジャファーは I’m not who I say I am? と返します。
5/12
1:28:11
You’re a grave danger to Agrabah and you shall be dealt with as such.
字:我が国にとって そなたは危険だ
音:アグラバーに危険をもたらすものには きちんと対処させてもらう
as such は「つまり, したがって」という意味で、かしこまった感じや固い感じがする表現のようです。
会話では so を使うのが自然ですが、固い表現を用いた冗談のように使うこともできます。
shall は「神によって決められている」というニュアンスを含みます。映画ではこのセリフのように宣言をするような場面と相性が良いようで、よく使われます。
6/12
1:29:06
I am loyal to my sultan, as you should have been.
as の = のイメージが分かりやすいセリフです。
= で繋いで訳すと「私は国王に忠誠心がある = あなたがあるべきだった」となり「同じくらい」という意味が浮かんできます。
セリフを訳すと「私と同じくらいあなたも忠誠心を持つべきだった」となります。
7/12
1:30:10
But you pulled yourself back together a little bit.
字:けど よくしっかり立て直した
pull together は「引いて一緒に」のイメージから「引き合わせる, 集める, まとめる」という意味です。
「バラバラになったものを集める」ことから「立て直す」という意味もあります。
pull の語源は「鳥などの毛[羽]をむしる」なので「その羽を together する」とすればイメージしやすく覚えやすいかもしれません。
pull back(引き戻す, 後退する)という句動詞もありますが、yourself back が1つのまとまりです。
back の原義は「(人・動物の)背中」なので yourself を強調する形で使われているのだと思います。日本語の「背後を固める」という言い方のように後ろは大事という感覚がベースにある気もします。
8/12
1:30:16
I think I finally got the hang of being a prince.
字:王子の身分に慣れてきた
音:やっと本物の王子になれたんだ
get the hang は「コツが分かる」という意味で、くだけた表現です。
get は「〜な状態に至る」で至った結果、分かるという意味になります。
the hang が「コツ」の意味になるのは分からないですが、吊るすにはコツがいる、ということでしょうか。
9/12
1:30:37
I can’t let everything we worked for fall apart.
音:ここまで来てしくじるわけにいかないんだ
fall apart は「ばらばらになる」という意味です。
音声では「 everything we worked for(これまでやってきたこと全て)」がばらばらになることから「しくじる」と訳しています。
映画の翻訳って、ほんとすごいです。
10/12
1:30:54
You’d rather me be back on the streets stealing to survive?
字:泥棒生活に戻ったほうがいい?
rather を辞書で確認してみました。
↓rather(ウィズダム英和辞典 macOS 版)
類義 ratherとfairly,
rather はfairlyよりかたく強意的. またratherが通例好ましくない気持ちを表すのに対してfairlyは好ましい気持ちを表すことが多い
▸ The final exam was rather easy.
最終試験は(手ごたえがないくらいに)簡単だった
▸ The final exam was fairly easy.
最終試験は簡単だった(のでいい点が取れそうだ).
いい点が取れなかった場合、rather の方がかっこ悪い気がします。
11/12
1:31:05
Well, kid, I don’t care nothin’ about that wish.
nothin’ about が「ナンナバウ」のように発音されています。
nothin’ about that
- thi がンのように曖昧に発音
- n と about の a が連結
- about の t は省略( that の t と重なる)
12/12
1:31:12
You’d rather lie to somebody you love than give all of this up.
字:この生活のために 愛する人にウソをつくのか?
音:愛する人にウソをついてまで 望みを叶えたいのか?
give up(諦める)のイメージをざっくりと説明します。
give は「与える」でアンパンマンが顔をちぎって与えるように物だけではなく気持ちも与えます。気持ちを上に( up )放り出すと「諦める」という意味になります。
セリフをざっくりと訳すと「愛する人にウソをつくことを選ぶのか、この全てを諦めるよりも」という感じです。
rather は辞書に載っている「BよりもむしろA」よりも「好んで選ぶ」とイメージした方が分かり安いと思うのですが、飛躍しすぎでしょうか。
Chapter 12( 1:33:50 – 1:38:47 )
1/1
1:34:08
I’ve endured your spineless incompetence for long enough now.
字:無能なお前にずっと我慢してきた
このセリフ以降、接頭辞 in-(ない, …でない)がつく単語が頻出します。in- に反応するための良いトレーニングになります。
この記事での解説は以上です。
› 実写アラジン英語学習|こなれた省略表現&発音を自然に学ぶ
▽動画配信サイトで「アラジン」を見る
›› U-NEXT[字・吹]
※2023年7月4日 23:59まで配信)
※本ページの情報は2020年2月27日時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。
▽ Blu-ray & DVD
アラジン MovieNEX [ メナ・マスード ]![]() | ||||
|
↓英文法と基本単語をイメージで使いこなそうという趣旨。
↓私はこれで文章を感覚的に瞬時に組み立てられるようになりました。
↓辞書もネットでもダメなときにこれを使います。
はじめから使っておけばよかったとなることもあります。
▽洋画や海外ドラマを使ったおすすめ学習方法
洋画や海外ドラマで英語学習をするようになり数年、「こんなにシンプルで短く言えるんだ」というセリフに出会うものの、恥ずかしながらその法則が分からずにいました。英語の発想で文を組み立てる意識はしていたものの、どうしても反射的に[日本語 → 英語]の翻訳をしていました。
そんなとき、中山裕木子著「会話もメールも 英語は3語で伝わります」という本を読むと(正確にはオーディオブックのサンプルを聞くと)、目から鱗が落ちて SVO が鍵だと納得しました。
一番良いのは「 SVO で英文を作る」と決めておくと迷わなくなり余計な脳力を使わなくなるところです。さらに、言いたいことを組み立てるときの道が増えた感じがします。この方法に慣れると、同じ内容でも SVO で作る場合と be 動詞や受動態などで作る場合のニュアンスの違いを理解し、最適な文法を選択してより幅広く自由な英語表現ができるようになるはずです。
おまけ的に、SVO を意識する癖をつけると英語を聞く場面では内容を予測しやすくなるのでリスニング力向上にもなります。おまけとしては大きな効果です。
会話もメールも 英語は3語で伝わります [ 中山 裕木子 ]![]() | ||||
|
オーディオブックは audiobook.jp にて無料で一部をサンプルとして聞けるので、ぜひ聞いてみてください。英語学習にお金を使わないスタイルの私ですが、月額プランのボーナスで購入したのでカウントしていません。。
↓サンプル視聴先
オーディオブックは通勤や通学のスキマ時間や、家事などをしながら聞くのがおすすめです。時間がなくても「1日1トラックを繰り返し聞く」と頭に入りやすいです。倍速版もあり、慣れるとこちらの方が集中して聞けるし、復習に便利で時短にもなるのでおすすめです。