洋画で英語のリスニング学習をしていると「音楽だけ消したい」と思うことがあると思います。BGM や効果音が気になる方も多いと思うのでセリフ音声のみを抽出する(取り出す)方法を紹介します。
「パソコン持ってないし」と思って諦めている方もいるかもしれませんが、melody ml というウェブサービスを利用するればできるはずなのでそちらについても紹介します。
この記事で紹介する方法は、洋画のオーディオファイル(音声のみ)から BGM や環境音を削除する方法です。
そのため「 DVD を見ていたら効果音が大きすぎる」という場合の対策とは異なります。
その場合はこちらの記事を参考にしてみてください。
録音するとカラオケ字幕でリスニングできる!

1. セリフ音声を抽出する方法
洋画のセリフ音声のみを抽出する方法( BGM を除去する方法)はいくつかありますが、簡単にできる方法を3つ紹介します。
BGM を除去する方法
- SpleeterGUI(簡単&無料)
- melody ml(簡単&スマホでもできそう)
- SpectraLayers Elements(有料)
他にも remove background music や remove vocal などと検索すると色々と出てきます。
それでは上記3つについて簡単に紹介します。
SpleeterGUI
SpleeterGUI はボーカル、ドラム、ベースなどを音源から分離できる無料ソフトです。
使い方はとても簡単です。
- SpleeterGUI の使い方
- 分離するパーツを2、4、5のいずれかから選ぶ
(今回は2の「ボーカル+伴奏」で十分) - 保存先を選択
- オーディオファイルをドロップ
「あとは待つだけ…」のはずなのですが、私が試したところ完了はするもののエラーがあるようでダメでした。
バージョンは 2.9.1 です。
ソフトに問題があるのかパソコンに問題があるのかは分かりません。
とはいえ、無料なので試してみるとよいでしょう。
SpleeterGUI は Spleeter というサービスを使いやすくしてくれたソフトです。Spleeter は便利そうですが、導入が面倒なので私は試したことがありません。(やり方は検索すると出てきます)
抽出結果(分離の精度)は同じようなので SpleeterGUI が使えれば Spleeter を使う必要はないし、SpleeterGUI は使い方が簡単なのでおすすめです。
melody ml
melody ml はボーカル、ドラム、ベースなどを音源から分離できるウェブサービスです。
使い方はとても簡単です。
- melody ml の使い方
- メールアドレスを入力
- [ Upload MP3 ] をクリックしてオーディオファイルを選択
- 分離するパーツを選択
→ [ Vocals & Instrumental ] で十分 - 音質を選択
→ [ HQ Model (Improved) ] を選択 - 完了したら Download ボタンをクリック
✔︎ 対応オーディオファイル:MP3, Wav, Flac, Ogg/Vorbis
✔︎ 最大ファイルサイズ 100 MB
作業はブラウザ上で行い、完了したらオーディオファイルをサイトからダウンロードする仕組みなのでスマホでも利用できるはずです。(私は試していないのであくまで想像です)
ダウンロードはメールで送られてくるリンクからも行えます。
最大ファイルサイズは 100 MB なので洋画丸ごと1本でも圧縮すればできますが、FAQ には「曲が長すぎるとエラーになることがある」とあります。(英語で)
そもそも、洋画は2時間くらいあるので丸ごと録音すると学習しづらいです。エラーが出なければボーカル分離完了後のオーディオファイルを分割するとよいでしょう。エラーが出る場合はチャプター毎など小分けにしてから行うとよいでしょう。(その分料金はかかりますが)
melody ml の料金は以下の3つから選べます。
- melody ml の料金
- 10曲5ドル
- 20曲10ドル
- 50曲20ドル
✔︎ 初回2曲まで無料
ボーカル分離の精度は?
私が melody ml を音楽( NCS の Gama Over )で試したところ、なかなかキレイにボーカルが抽出できていました。ただし、バイオリンなど人の声と近い音は分離し切れていませんでした。(これは自動では難しそう)
洋画ではあくまで BGM なのでより分離感はありそうです。
melody ml に洋画のオーディオファイルをアップロードするのは著作権法に違反するのでしょうか。
「他人の著作物を権利者(作者)の許可なくネット上にアップロードして公開する」のは違法アップロードです。とはいえ、melody ml にアップロードはしても公開はしていません。
私には何とも言えないので、この辺りは各自の判断にお任せします。
SpectraLayers Elements
SpectraLayers Elements は有料のオーディオ編集ソフトで、自動でボーカル分離ができるだけでなくノイズ除去もできます。
- SpectraLayers Elements の特徴
- 自動でボーカル分離ができる
- 特定の音を視覚的な操作で除去できる
→ 複数の話者が同時に喋っていても片方を除去できるかも - 公式サイトでは30日間の無料トライアルを利用できる
✔︎ 上位版の Pro もあるがセリフ音声の抽出なら Elements で十分
✔︎ 購入はソースネクストが安くてお得な場合がある
ノイズ除去ではサイレンなど特定の音の除去も視覚的な操作で行えます。
こちらの動画でサイレン音の除去作業の様子と結果を確認できます。(修復作業もあります)
なお、上位版の SpectraLayers Pro もありますが、こちらはボーカルだけでなくレイヤーを各構成要素に分解(楽器をパート毎に分離)できます。
そのため「洋画のセリフ音声のみ」という場合は Elements で十分です。音楽をしていて耳コピしたい方なら Pro がよいでしょう。
SpectraLayers は有料ソフトなので、先に紹介した2つの方法でうまくボーカル分離できない(セリフのみにならない)場合に検討してみてください。
公式サイトでは30日間の無料トライアルを利用できるので試してみるとよいでしょう。
お得に購入するならソースネクスト
実は、SpectraLayers Elements は公式サイトで購入するよりもソースネクストの方が安く購入できる場合があります。
現在(2022年4月28日時点)は、SpectraLayers Elements 8 が SOUND FORGE Audio Cleaning Lab 4 に収録されており(セット販売)、割引キャンペーン中には公式よりも安くなるのでお得です。
しかも、セット販売なので色々ついてきてお得です。
割引は24時間限定もあったので気づいた方はラッキーだと思います。
なお、SpectraLayers Pro 7 は SOUND FORGE Pro 15 Suite にてセット販売されていて、こちらも割引キャンペーン中がお得です。
ノイズ除去もできる
SOUND FORGE Audio Cleaning Lab 4 に収録されている iZotope RX 8 Elements ではノイズ除去ができます。つまり、背景のノイズ、風の音、摩擦音などの環境音の軽減や除去ができます。
環境音を除去すると洋画のセリフは意外と聞きやすくなります。洋画では BGM がなくても環境音が意外とあるので、環境音を除去した音声を一度聞いてしまうと「環境音があると何だか気になるし聞き疲れする」となるし「リスニング学習には絶対こっちだ」となるはずです。
ソフトがいくつもあってややこしいかもしれませんが、SpectraLayers Elements はボーカル分離と特定の音の除去、iZotope RX 8 Elements は環境音の除去、という使い分けです。
ノイズ除去は Audacity という無料ソフトでもできるのでボーカル抽出とノイズ除去は無料ソフトの合わせ技でもできますが、SOUND FORGE Audio Cleaning Lab 4 ではより簡単で高精度にできるはずなのでおすすめです。
2. 洋画の音声ファイルはどうするの?
「洋画の音だけってどうやって入手するの?」という疑問があるかもしれませんが、スマホや IC レコーダーで録音するのが手っ取り早いと思います。(2時間くらいかかりますが)
洋画の再生には DVD/Blu-ray や動画配信サービスなど方法は色々とありますが、より音質が良い Blu-ray や配信なら HD を選ぶとよいでしょう。
スマホでもケーブルを使えば高音質な録音ができます。
洋画の具体的な録音方法はこれらの記事を参考にしてみてください。
なお、洋画の録音についてですが、個人利用に限れば著作権の侵害にならないと私は理解しています。(違ったらすみません汗)
洋画じゃ英語の勉強できない?
当ブログではこれでもかと言うくらい洋画を使った様々な英語学習の方法を紹介していますが、当然ながら洋画は教材ではないので「効率的な英語学習」はできません。しかし、上級者の英語力維持、中級者のレベルアップには有効です。
初心者もやり方によっては発音力やリスニング力を爆上げできると考えていますが、いきなり洋画でやろうとすると難しいし挫折しがちだと思います。
そこで、初心者には「基礎の習得」をおすすめします。何事にも基礎が大事と言いますが、英語も基礎を習得すると以降の学習を効率化できるのが理由です。逆に言えば、基礎を習得しないまま学習を続けると上達が遅くなるし、時間とお金を無駄に失うことにもなりかねません。(ここに経験者がいます小声)
そのため、初心者がまずやるべきなのは「初心者に適した学習方法で基礎を習得する」ことだと考えています。
こちらの記事でその方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

時間と費用を効率よく使って英語の基礎を身に付けたい方だけでなく、英語力の「伸び悩み」を感じている方にも有益な情報があると思うので、ぜひ参考にしてください。
記事では主に以下の教材やサービスのおすすめポイントや活用方法を紹介しています。
- 今すぐ英語を話したいけど中学英語もあやふや
JJ ENGLISH エクササイズ
(日常会話向け)
- AIxVR スマート・チューター
(ビジネス向け。アウトプット練習にも)
- AI 英会話スピークバディ(スマホアプリ)
- 英語の理解力を上げたい
- スーパーエルマー(英検や TOEIC 対策にもおすすめ)
- 発音力を鍛える(リスニング力もアップさせたい)
- 基本的な単語を覚えたい
- 「システム英単語」シリーズで覚える
- 今すぐ未来の自分に投資したい
✔︎ 迷ったら最後の「今すぐ未来の自分に投資したい」で紹介の2つをおすすめします。
✔︎ スマート・チューターでは5,000円引き専用コード[NEW50]のご利用をお忘れなく。
read me
初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
Related Articles
こちらもおすすめ!




Comment