洋書というと英語が難しい印象があるかもしれませんが、オーディオブック(本の朗読音声)を併用すると文字で読むだけでなく耳でも聞けるので学習しやすくなります。
この記事ではそのための方法と英語学習におすすめの書籍を紹介するのでぜひ参考にしてください。
- 洋書の紙書籍または電子書籍とオーディオブックを併用する
- 訳書(日本語版)も併用(訳書のオーディオブックも技あり)
- [電子書籍+オーディオブック]なら読む聞く同時にできる
- 気になった部分を録音して聞く
1. 洋書を攻略するための作戦
「洋書の壁」を突破するための作戦は、端的に言うと「洋書 (紙書籍または電子書籍) とそのオーディオブック版を併用して英語負荷を軽くする」となります。
負荷を軽くすると言っても洋書を読むことに変わりはないので、洋書をすらすらと読めるようになるための最初のステップとして有効だと考えています。
洋書を攻略するための作戦
- 原書の紙書籍または電子書籍とオーディオブックを併用する
- 訳書 (日本語版) も併用 (訳書のオーディオブックも技あり)
- 文字 (目) と音声 (耳) の併用で学習の負荷を軽くする
具体的には次の3つを揃えます。
作戦実行に必要なもの
- 原書 (英語の紙書籍または電子書籍)
- 原書のオーディオブック (英語)
- 訳書 (日本語の紙書籍または電子書籍)
訳書があると原書と見比べながら内容を確認できるので便利です。さらに、訳書のオーディオブックもあると内容の全体を把握しやすいのでおすすめです。
なお、その場合は4つ揃えることになります。
- 手軽に知識を得たい人
- 日本語でも読書が苦手な人
- 本だと最後まで読める気がしない人
- 肩コリや首コリで読書が辛い人
- 文章力や説明力を上げたい人
2. 洋書の選び方
洋書は普通に本を選ぶときと同じく自分の興味や関心のあるジャンルから選ぶとよいのですが、今回紹介する方法では次の2つの条件があります。
洋書の選び方
- 原書(英語)のオーディオブックがある
- 訳書(日本語)がある
この項ではさらに「原書を探す方法」と「選び方の条件を満たす3冊」を紹介します。
原書を探す方法
原書は Amazon で原題や著者名(英語表記)を検索すると見つかります。日本の Amazon にない場合はアメリカなど他国の Amazon で探すとよいでしょう。
原題は訳書の[タイトル + 原題]で Google 検索するとヒットするはずです。
例:サピエンス全史 原題
これで見つからない場合は英語版の Wikipedia で著者名を検索して作品リストを見ていきます。
原書を探す方法
- Amazon で原題を検索する
- 原題は[タイトル + 原題]で Google 検索して調べる
- 英語版 Wikipedia で著者名を検索する
原書のオーディオブックは Amazon( Audible )で購入できます。原書の商品ページに Audible とあればそれがオーディオブックです。なお、原書のオーディオブックは Audioble 以外では販売されていない印象があります。
また、CD として販売されているオーディオブックもありますが、こちらも Amazon の品揃えが良い印象です。
条件を満たす書籍3冊
洋書の選び方の条件を満たす書籍を内容が難しそうな順に3冊紹介します。
条件を満たす書籍3冊
- Sapiens / サピエンス全史
- Beyond Mars and Venus / 一人になりたい男、話を聞いてほしい女
- The Life-Changing Magic of Tidying Up / 人生がときめく片づけの魔法
① Sapiens / サピエンス全史
バラク・オバマ氏やビル・ゲイツ氏など著名人からの支持も厚いという世界的ベストセラー。


Amazon の原書のページには Audible だけでなくハードカバーや CD もありますが、パソコンではウィンドウを横に広げないと全ての商品が表示されないようです。
日本語版のオーディオブックは audiobook.jp にあり視聴もできます。
② Beyond Mars and Venus / 一人になりたい男、話を聞いてほしい女
こちらも世界的なベストセラーです。進化心理学や生理学を基にした異性間のコミュニケーションがテーマなので読みやすい(聴きやすい)のではないでしょうか。


Amazon の原書のページには Audible だけでなくハードカバーや CD もありますが、パソコンではウィンドウを横に広げないと全ての商品が表示されないようです。
日本語版のオーディオブックは audiobook.jp にあり視聴もできます。
③ The Life-Changing Magic of Tidying Up / 人生がときめく片づけの魔法
近藤麻理恵さんの世界的なベストセラーの英語版です。アメリカでは kondo が「片づける」の意味として使われているそうで、驚きです。
私は読んだことがないのですが、Audible ( Amazon )で試聴してみたところ日常生活についてなので日本語で読んで(聴いて)おくと英語でも内容をイメージしやすいと感じました。
日本語が英訳されているので、言いたい表現が見つかりやすいこともあります。


パソコンの場合は、Amazon ではウィンドウを横に広げないと全ての商品が表示されないようです。
原書(日本語)では改訂版が出版されていますが(画像は旧版)、レビューによると内容に大きな違いはないようです。
小説・文学作品は要注意
「好きな小説や文学作品の原書を読んでみたい」という目的であれば問題ありませんが、「リーディング力を上げたい」「英文をすらすらと読めるようになりたい」という目的では小説や文学作品はおすすめではありません。
小説などでは詩的な表現を読み解く楽しみはありますが、それゆえ英文をじっくりと読んでしまいます。したがって後者を目的とすると学習効率が悪くなってしまうからです。
あくまで学習効率を重視する場合ですが、小説や文学作品を読むのはエッセイなどの比較的読みやすいものであればすらすらと読める、くらいになってからにするとよいでしょう。
3. 学習方法とコツ
オーディオブックを使った学習では先に紹介した3つを利用します。
これらの組み合わせで学習を行います。
オーディオブック学習に必要なもの
- 原書 (英語の紙書籍または電子書籍)
- 原書のオーディオブック (英語)
- 訳書 (日本語の紙書籍または電子書籍)
3-1. 学習方法
オーディオブックを使った学習方法は色々とありますが、ここではリーディングが苦手な方でも取り組みやすい方法を紹介します。ご自身の英語力に合わせてアレンジしてみてください。
リーディングが苦手な方向け学習方法
- 訳書 (日本語) の書籍またはオーディオブックで内容を頭に入れる
- 原書オーディオブックを聞きながら原書書籍 (英文) の同じ箇所を目で追いかける
- 2 をやりつつ声に出して読む
②はあくまで目で追うだけにして意味はあまり考えないようにします。余裕があれば意味のまとまり毎に区切りながら目で追います。スラッシュリーディングのスラッシュのみを行う感じです。
③は文字を見ながらのシャドーイングです。このときも初めは意味は考えずにスラッシュのみを行うようにします。
シャドーイングのやり方
シャドーイングはお手本となる音声(今回はオーディオブック)を聞きながら同時かやや遅れて発話するトレーニング方法です。
先にリーディングが苦手な方向けとして書籍(英文)を見ながら行うやり方を紹介しましたが、一般には英文は見ないで音声のみで行います。
シャドーイングはこちらの方法が効果的だと私は考えています。
音読のやり方
書籍のみで音読をする場合はこちらを参考にしてください。
3-2. オーディオブックで学習するコツ
オーディオブックで学習する場合は次のコツがあります。
オーディオブックで学習するコツ
- チャプター毎に聴く
- 慣れたら倍速で聴く
- 英語は午前中、日本語は午後に聴く
- 運動中は日本語
- 分からない単語や熟語は調べない
- 気になった部分を録音して聞く
① チャプター毎に聴く
オーディオブックには再生時間が5時間や長いものでは10時間以上のものもあります。始めから終わりまで一気に聞いて、内容を理解して、頭に入れておく、というのはなかなか大変です。聞き逃したところがあるとその都度戻して聞き直さなければ