audiobook.jp のセールと月額プランをお得に利用する方法

audiobook.jp でオーディオブックを最も低価格でお得に購入する方法を紹介します。結論から言うとセールと月額プランをお得なタイミングで利用するのがその方法ですが、他にも300ポイントを貰って購入できる方法があるので紹介します。

私の audiobook.jp 使用歴は記事更新時で2年半ほどですが、現時点で最もお得だと考えられる購入方法です。何が「得」かは人によるので「自分にとって本当にお得な利用方法」を考えるための参考としてください。

 

 

 

1. 割引セールのパターンとお得に利用する方法

この項では、「① 割引セールのパターン」と「② 割引セールをお得に利用する方法」を紹介します。

 

① 割引セールのパターン

audiobook.jp の割引セールのパターンを紹介します。

情報は2021年9月末までを基にしています。

 

Memo

audiobook.jp のセールパターン

  • 日替わり50%オフ (月末の10日間)
  • 土日限定50%オフ (毎週ではない、海外ベストセラーのみ)
  • 聴き放題プラン利用者限定30%オフ (対象作品は週替わり)

 

不定期では次のようなセールがあります。

 

Memo

イレギュラーな audiobook.jp のセール

  • 出版社別50%オフ
  • 読書の秋まとめ買い30%オフセール

 

 

セール情報を得るには?

セール情報を得るには、メルマガ登録をして送られてくるメールをチェックするのが最も確実です。

メルマガ登録は、audiobook.jp サイトで[アカウント → アカウント情報編集]と進んで[ユーザー情報編集]にある[おしらせをメールで受信する]にチェックを入れて[保存する]をクリックすると完了します。

 

一部のオーディオブックは割引対象にならない

セールでは audiobook.jp で販売されている全てのオーディオブックのタイトルが割引されるわけではありません。私は「安くなったら買おうかな」とお気に入りリストに入れたまま数ヶ月経っても割引にならないタイトルを確認しています。

とはいえ、多くの作品、特に人気作は割引対象になる印象があります。

 

② 割引セールをお得に利用する方法

割引セールでお得に購入する私なりの方法を紹介するので参考にしてみてください。

購入するときのルールを決めておくと迷わず購入できるでしょう。

 

Memo

  1. 購入する順位とタイミングを決める
  2. ほしいものリストに気になる本を入れておく
  3. 積ん読は○○冊まで
  4. 無駄に買わない
  5. 聴き放題プランに登録する

 

① 購入する順位とタイミングを決める

興味や関心がある本、聞いてみたい本を以下のように順位を付けておきます。

 

Memo

購入する順位

  1. 今すぐ読みたい本
  2. 今すぐではないけどいつか読みたい本
  3. 買うほどではないけど何か気になる本

 

そして、以下のように購入するタイミングを決めておきます。

 

Memo

購入する順位とタイミング

  1. 今すぐ読みたい本
    → 今すぐとっとと買う
  2. 今すぐではないけどいつか読みたい本
    → 1の本がなくなったら買う、セールになったら買う
  3. 買うほどではないけど何か気になる本
    → 1と2の本がなくなったら買う、ひと月に1冊買う

 

「1. 今すぐ読みたい本」がセールで安くなるのを待つとその時間が「損」になります。「本当の得があるのは本の中」と考えて定価で今すぐ買います。待ったからといってその本が安くなるとは限らないのも理由です。

「2. 今すぐではないけどいつか読みたい本」は、私は定価だと購入をためらってしまうのですが、セールになっているとためらっていた分を割引分がキャンセルしてくれるの感じがするので、得した気分で購入できます。

 

「3. 買うほどではないけど何か気になる本」はなかなかのくせ者です。そのような本は買わなければいいとも思いますが、「買ってみたら座右の書となった」という経験があるのが理由です。

「1と2の本がなくなったら買う」としていますが、実際には新作が出て次から次に読みたい本が見つかるので永遠に3のままかもしれません。「ひと月に1冊買う」とするなど、期間と冊数を決めて購入すると良さそうです。

 

② ほしいものリストに気になるタイトルを入れておく

気になる本(オーディオブック)は「ほしいものリスト」に片っ端から入れておきます。ほしいものリストに入れているタイトルがセールになると、定価の横に割引価格が表示されます。

セール中は割引対象作品の一覧ページでタイトルを確認できますが、一覧ページでは多くの本が表示されるので目当てのタイトルを見落としてしまう可能性があります。取りこぼしを防ぐためにほしいものリストを活用してみてください。

 

③ 積ん読は○○冊まで

セールだからと何冊も買い込んでいると読書(読聴とした方がいいでしょうか)ペースが追いつかなくて積ん読の状態になります。デジタルコンテンツなので収納スペースは要りませんしリアルな本を積んだときの圧迫感はありませんが、精神的な重量感はあるかもしれません。

聞かないオーディオブックが溜まると、そのまま永遠に聞かないものも出てくるかもしれません。そうなると「セールだからと得した気分で買ったのに実は損した」ということになります。

これを防ぐために「積ん読は〇〇冊まで」というルールを作っておきます。冊数は自分の読書ペースに合わせて最適な数を決めておきます。ペースが分かりにくい場合は「3冊まで」がおすすめです。3という数は心理学で人が認識しやすい数だと言われているのが理由です。

ただし、3冊だと気になる本がいくつもセールになっているとすぐにオーバーしてしまうかもしれません。その場合は5冊でもいいと思います。月に何十冊も聞くような場合は10冊程度なら何を買ったか忘れてしまうこともないでしょう。

 

④ 無駄に買わない

セールだからと買い込んで聞かないオーディオブックが出てしまうと損になります。無駄をなくし、その分のお金で本当に聞きたいタイトルを買うか、読書以外の別のことに使った方が得です。

そのために、これまでに紹介した「購入する順位とタイミング」や「積ん読は〇〇冊まで」を実践してみてください。

それでも、もし聞いていないタイトルに気づいたときは、他のを聞きかけでもすぐにそのタイトルを聞いてみてはいかがでしょうか。先ほども書きましたが「実は座右の書だった」という場合もあると思うので。

 

2. 月額プランのお得な選び方

この項では audiobook.jp の月額プランの特徴とお得な選び方について紹介します。

 

① 月額プランの特徴

audiobook.jp の月額プランの特徴は以下です。

 

Memo

audiobook.jp の月額プランの特徴

  • 1ポイント=1円
  • プラン料金に応じてボーナスポイントをもらえる
  • プランの変更と解約はいつでも可能
    → 解約してもポイントは期限まで有効

 ※ポイントの有効期限は月額プラン加入日から半年

 

現金をポイント化したものに有効期限があるのは釈然としませんが、ボーナスポイントをもらえるお得感で私は納得しています。

下の画像は audiobook.jp の月額プランの価格とボーナスポイントです。

画像は audiobook.jp(月額会員プラン) より引用。

価格とボーナスポイントは2021年10月4日時点のものです。

② 月額プランのお得な選び方

プランの選び方を参考までにまとめておきます。

 

Memo

audiobook.jp 月額プランのお得な選び方

  • 1週間に何冊聞くか
  • 1ヶ月に何冊聞くか
  • 6ヶ月に何冊聞くか
  • 定価で買うか、割引価格で買うか

 

つまり、期間と冊数で最も無駄のない月額プランを選ぶのがお得な選び方です。このとき定価で買うか割引価格で買うかも考慮すると良いでしょう。

高額プランになるほどボーナスポイントを多くもらえますが、まずは月額5,500円のプランが丁度良いと思います。私は初めてのときにこれにしました。

 

audiobook.jp のオーディオブックは1タイトル1,500円くらいが多いですが、全て半額の750円で購入すると仮定すると、月額5,500円のプランでは6,500ポイントなので8タイトル購入できます。

[6,500ポイント÷750円 = 8冊]という計算です。

ポイントの有効期限が半年であるのを考慮すると、ひと月に1タイトルちょっと聞く計算です。今までオーディオブックを聞く習慣がなかった方でもこのくらいなら聞けるのではないでしょうか。

 

週に1冊でも意外と聞ける

オーディオブックは通勤や通学の間だけでなく、ちょっとした家事や雑用をしながら聞いてみると意外と聞く時間があることに気づきます。

1タイトル当たり5時間前後から長いものでは10時間を超えるものもありますが、ちょっとした時間に聞いていると意外とすぐに聞き終わります。

さらに、倍速再生に慣れると、例えば2倍で聞くと半分の時間で聞き終わります。「倍速は難しそう」と思うかもしれませんが、オーディオブックは基がゆっくりめなので倍速にしてちょうど良く感じられることもあります。

また、「いつも YouTube をだらだらと見てしまうけど内容を覚えていない」という方はその時間をオーディオブックを聞く時間に置き換えると有意義なのでおすすめです。

 

3. おわりに(英語学習にも順位づけを)

audiobook.jp で購入する条件をあらかじめ決めておくと迷いがなくなります。買うか買わないかの決断するための時間とエネルギーを節約して、充実したオーディオブック生活の参考になれば幸いです。

前回「洋書の英語をオーディオブックで突破する方法」という記事を書いた流れでこの記事を書きましたが、英語学習と直接の関係がない内容になりました。

ですが、この記事で書いたような順位づけは英語学習にも必要です、とこの場で英語学習こじつけます。自分に足りない英語力を上げるためにあれもこれもと同時にやるのではなく、必要な英語力のリストを作り、優先順位を付けて順番に行うと効率的です。

もし順位が付けられない場合は、一番やりやすそうなものから取りかかるのがおすすめです。

字幕通りに聞き取るには?

洋画の英語を聞き取るのは意外と簡単です。洋画が聞き取れるようになると受験英語のリスニングが楽になりますし、ニュースだけでなくネイティブスピーカーとの会話も聞き取れます。

初心者も、まずは洋画を1本聞き取れるようになってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事でその方法を紹介しているので参考にしてみてください。

  実は簡単!難解な洋画リスニングで英語を聞き取る方法

「成長を効率よくしたい」「自分では難しそう」という方には、お好きな洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版でのオンラインレッスンを提供しています。

内容は希望次第です。聞き取りに特化したり、英語表現の解説をしたりもできます。

体験は無料。詳細は Lesson をご確認ください。

 

こちらもおすすめ!

初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
英語初心者は「効果的な方法で目的とレベルに合った学習をする」という、当たり前なことを実践して基礎を習得するのが一番です。一度英語の基礎を習得すれば以降の学習も効果的に行えます。 とはいえ、初心者は「それが難しいんですけど…」という状態だと...
単語集は1冊3ヶ月で!英単語の効率的な暗記術
英語の単語集は1冊3ヶ月で効率良くやり切るのがおすすめなので、そのために英単語を戦略的に暗記する方法を紹介します。 大学入試、英検、TOEIC などの試験対策や社会人のやり直しとしてお役立てください。 Summary 1ヶ月でもでき...
独学で!英語の習得を最速化する4つの能力と鍛え方
「この4つを鍛えると英語学習が最速化、自動化、無料化する」と私が考える英語力があるので、その力と効果的な鍛え方を紹介します。 10年以上、私は独学で英語学習を続けてきましたが、いずれも学習初期に鍛えておけばよかったと思うものばかりです。 ...

Comment