洋画や海外ドラマで英語学習をしていると、効果音や BGM が気になってリスニングに集中できなくなることがあります。さらに、周囲への迷惑も気になります。
こうした問題の対策として、
›【洋画 DVD】「セリフ→小さい、効果音→大きい」対策まとめ
という記事を書きました。
その記事では、テレビでの対策も含めて、イコライザーについては「低音を下げる」とだけ紹介していましたが、本記事ではパソコンでの対策として、無料で使えるメディアプレイヤーの VLC を例に紹介します。
イコライザーというと難しく感じる人もいるかもしれませんが、低音を下げるだけなので簡単にできますよ。
この記事と合わせておすすめ
› ヘッドホンを英語学習向けに選んでみるとおすすめは意外に…
1. 低音を下げたイコライザー設定
イコライザーは音域ごとに音量を調節する機能です。
効果音や BGM が気になる原因は主に低音なので、低音のみ音量を下げて対応します。
私はヘッドホンを使って洋画や海外ドラマを見るときに、イコライザーを下の画像の設定にしています。
▽ VLC イコライザーの表示方法
macOS 版
メニューバー:Window → Audio Effects
ショートカットキー:command shift E( Equalizer の E で覚えやすい)
Windows 版
メニュー → ツール → エフェクトとフィルター → オーディオエフェクト
▽イコライザー解説(ざっくり)
VLC では音域ごとに10個のスライダーが装備されています。
左から右へ、低音域から高音域です。
▽ Preamp は全体の音量調節
左端に独立してある Preamp は全体の音量を調節します。
この設定では特に必要ないと思います。
なお、他のアプリケーション( iTunes など)との音量差が気になる場合は、macOS 版では環境設定から Audio タブ内でデフォルトの音量を設定する方法が使いやすいと思います。
▽私の設定
私には画像の設定で効果音や BGM が気にならなくなり、セリフには影響がほとんどなかったので、これが快適です。
スカスカした音になるので左から2つめを少し上げたりしましたが、効果音や BGM が気になってくるし、細かく設定するのも面倒なのでこうしてます。
お好みで調節してみてください。
VLC ではこの設定を保存して、プリセットとして使用できます。
やり方は「3. イコライザーの設定をプリセットとして保存する方法」にて。
次は、この設定でも効果音や BGM が気になる場合の、より過激な設定です。
2. より過激な設定
下の画像のように設定すると、低音がより感じられにくくなり、効果音や BGM が気になりにくくなると思います。
※注意点あり
1. Preamp を -10dB くらいに下げる
2. 左の2つを下げたまま他を全て上げる
要注意
調節するときは、先に Preamp を下げてから行ってください。必ず停止中であることを確認し、うっかり再生しないようにしてください。
Preamp を上げたままこの設定で再生すると、大音量でスピーカーや鼓膜を破損するかもしれません。
▽ Preamp の調節
私がざっくりと確認したところ、-10dB でイコライザーがオフのときと聴感上の音量が同じくらいだったので、分かりやすくこの数値で紹介しています。
▽これでも気になる場合
迫力の重低音タイプのヘッドホンで視聴する場合は、この過激な設定でも効果音や BGM が気になるかもしれません。ナチュラルタイプのヘッドホンか、ヘッドセットを使う解決策があります。
› ヘッドホンを英語学習向けに選んでみるとおすすめは意外に…
スピーカーの場合は、アンプ内蔵でイコライザー(低音と高音を調節するツマミ)が付いているスピーカーを使用して低音を下げる対策が考えられます。
下記リンクの記事で紹介している方法と合わせて試してみてください。
›【洋画 DVD】「セリフ→小さい、効果音→大きい」対策まとめ
VLC ではこの設定を保存して、プリセットとして使用できます。
次はそのやり方です。
3. イコライザーの設定をプリセットとして保存する方法
VLC でイコライザーの設定をプリセットとして保存するには、保存したい設定のまま下の画像のようにプルダウンメニューをクリックして、Add new Preset… をクリックします。
下の画像のようにプリセット名(ここでは Sample )を入力して保存します。
保存ができたら下の画像のように、左下のプルダウンメニューに Custom000 が表示されます( Profile として作成されます)。
表示されない場合は VLC を再起動します。
ここで、便利な機能を紹介します。
▽ Apply profile at next launch
中央下にある Apply profile at next launch にチェックを入れると、次回起動時に閉じたときと同じ設定のまま視聴することができます。
いつも同じ設定で視聴したい人はチェックを入れておくと手間いらずです。
▽ Enable
左上にある Enable のチェックを外すとイコライザーがオフ( Flat )になります。
英語学習ではイコライザーをオン、それ以外ではオフ、といった使い方が便利だと思います。
4. イコライザーのプリセットを削除する方法
VLC でイコライザーのプリセットを削除するには、まず下の画像のようにプルダウンメニューから Organize Preset… をクリックします。
次に、プルダウンメニューから削除したいプリセットを選択します。
その後、Remove をクリックすると削除されます。
Custom000 として作成されたプロファイルを削除したい場合は、左下のプルダウンメニューから同様に操作します。
5. おわりに(快適な英語学習を)
紹介したイコライザー設定で視聴すると「つまらない」と感じる人もいると思います。
その場合は元の設定のままでもいいですし、自分なりに好みの音を探してみるのもいいと思います。
あくまで私にとってですが、特にヘッドホンで、リスニングに集中できないほど効果音や BGM が気になり、難聴になりそうと感じる場面も少なくないので、紹介したイコライザー設定が快適です。
英語学習をなるべくストレスなく行いたい場合に、試してみてください。
この記事と合わせておすすめ
›【洋画 DVD】「セリフ→小さい、効果音→大きい」対策まとめ
› ヘッドホンを英語学習向けに選んでみるとおすすめは意外に…
字幕通りに聞き取るには?
洋画の英語を聞き取るのは意外と簡単です。洋画が聞き取れるようになると受験英語のリスニングが楽になりますし、ニュースだけでなくネイティブスピーカーとの会話も聞き取れます。
初心者も、まずは洋画を1本聞き取れるようになってみてはいかがでしょうか。
こちらの記事でその方法を紹介しているので参考にしてみてください。
「成長を効率よくしたい」「自分では難しそう」という方には、お好きな洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版でのオンラインレッスンを提供しています。
内容は希望次第です。聞き取りに特化したり、英語表現の解説をしたりもできます。
体験は無料。詳細は Lesson をご確認ください。
こちらもおすすめ!



Comment