「正しい発音はおもてなし」というわけで、f と v のかんたん発音方法をご紹介します。苦手な方にも分かりやすくかんたーんにご説明していきます。
無声子音と有声子音の違いを解説したり、母音がどうだといった専門的な言葉はなるべく使いません。
結論から書きますと、「 f と v の発音は下唇を弾くようにすると出しやすい」あるいは、「息の圧力で下唇を吹き飛ばすようにすると出しやすい」となります。
でも一応しっかり読んでくださいね。「一般的な f と v の発音の説明や理解では不十分」というか、誤解があるかな、と思ってるんですよね。
おすすめ記事
録音するとカラオケ字幕でリスニングできる!

1.下唇を前歯で弾く・飛ばす( f と v 共通)
f と v の発音はどちらも口や舌の動きに大きな違いはなく、
それぞれに共通する音を含んでいます。
v 音には f 音が含まれています。( f 音に v 音は含まれていません)
含まれているというより、正確には v 音は
「 f + v = fv 」というのが私の考えです。
「 f と v 」ではなく「 f と fv 」とするのがより正しいと思います。
注:こうしたことから以下、 v 音を「 fv 音」と表記します
まずはそれぞれに共通する f 音の出し方から解説します。
少し遠回りな感じがするかもしれないですが、ついてきてくださいね。
まず、力は入れずに唇を自然に軽く閉じます。
その状態から唇を動かさずに息を吐きます(声は出しません)。
息だけで唇を開きます。
できましたか?
ぶるぶるっとなった方、唇に力いれすぎちゃってます。
息だけではどうしても開きにくいという方は軽く唇を開くようにして大丈夫です。
「プッ、プッ」っとちょうど英語の「 p 」の音が出ます。
(あっ、ついでに p 音できちゃった、ラッキー!)
ここで注意点なのですが、プップッよりは「しっかりと」息を吐いてください。
「プーッ、プーッ」と、「プ」だけでなく「ーッ」の音もはっきり出します。
「すきま風」を起こします。
先ほど「息だけで唇を開く」と説明したのは、
このすきま風の音をはっきりと出すためだったのです。
次に、同じことを「前歯の先と下唇」で行います。
前歯の先を下唇の上に置きます(軽く触れる感じ)。
置く場所は自然に置きやすいところで OK です。
ちなみに私の場合は、唇の一番盛り上がったところと、
口の中の粘膜の中間くらいかな。
あくまで、あまり意識せず、「自然に触れるところ」がやりやすいと思います。
そして、そのまま息をフーッと吐いてください。
唇と歯はまだつけたままにしてください。
すきま風を吹き荒らしてください。
もうお気づきかと思いますが、この「すきま風の音が出るポジション」で
「息を吐くのと同時に下唇を弾く」と f 音の完成です。
また、fv 音の元でもあります。
弾くというのがやりづらい方は、息の圧力で下唇を吹き飛ばしてください。
「弾く」も「吹き飛ばす」も、どちらも息の音を大きく出すための手段です。
パワフルでよりネイティブらしい f の発音になっていれば成功です。
回りくどかったかもしれませんが、f 音は日本人が思うよりもずっと
パワフルな音だと思うので、意識してもらうためにもしっかり書きました。
「下唇フリップ発音法」
(弾くは語感が合わないけど flip は f にかかってぴったりかと)
「下唇吹き飛ばし発音法」
( fv 音では飛ばせませんが、あくまでイメージです)
お好きな方で練習してみてくださいね。
(あくまで練習です)
(大げさに練習すると普通に喋ったときにちょうどよくなります)
以上が f と fv に共通する音の出し方でした。
2.「 f 」は息だけの音
「もはや解説済みでこの項目必要ないだろ」
と気の早いあなた、むしろここ、しっかり読んでほしいんです。
f は息だけの音で、日本語にはありません。
慣れていないと純日本語ネイティブの耳には存在してないかのようです。
ですが、言葉を構成する音なのですから、はっきり発音されないと意味が
分からなかったり、別の言葉に聞こえてしまうこともあります。(fan、van)
(文脈から通じることもありますが、相手を悩ませてしまうこともあります)
「 off 」と発音するときに「フ」とはっきり日本語で言ってしまうと
まったく英語の音には聞こえないので、先ほど解説した要領で
息だけの音で発音するようにしましょう。
「息だけで立派な意味を持つ」
苦手な方はこの意識で f 音をしっかりと発音するクセを付けてくださいね。
息だけの音( th、p、h、といった音)を練習するときは、いつも目の前に
誕生日ケーキのロウソク火を思い浮かべて消しましょう。
3.「 fv 」は息と声のミックス音
f 音ができるようになったら fv 音はとっても簡単です。
f の音に声(母音)を追加するだけです。
(母音:日本語だとア、イ、ウ、エ、オ、ですね)
追加したからといって、f の音を出さないわけではありません。
「 f 音も100%出すつもりで発音する」ようにすると
かなり正確に発音できると思います。
映画やドラマで、はっきりと大きな声で発音される場合には、
f 音のみをほんの一瞬先に出してから声を出しているように感じます。
あるいは、息と声で f 音を押し出しているように。(あくまで私の体感です)
「下唇フリップ発音法」「下唇吹き飛ばし発音法」
お好きな方で練習してみてくださいね。
また、実際の音は映画やドラマで確認してみてくださいね。
4.まとめ
- f は息だけの音
- fv の音は f 音と声を100%ずつ出した音
- パワフルな息だけの音を作るために「下唇フリップ発音法」
もしくは「下唇吹き飛ばし発音法」で発音する
なるべく専門用語を使わないように説明しましたし、一般的に言われていることはあえて大部分を削ぎ落としたので逆に分かりづらかったら、すみません。
参考になりましたら、取り入れてみてくださいね。
th の発音も解説しています↓
おすすめ記事
洋画じゃ英語の勉強できない?
当ブログではこれでもかと言うくらい洋画を使った様々な英語学習の方法を紹介していますが、当然ながら洋画は教材ではないので「効率的な英語学習」はできません。しかし、上級者の英語力維持、中級者のレベルアップには有効です。
初心者もやり方によっては発音力やリスニング力を爆上げできると考えていますが、いきなり洋画でやろうとすると難しいし挫折しがちだと思います。
そこで、初心者には「基礎の習得」をおすすめします。何事にも基礎が大事と言いますが、英語も基礎を習得すると以降の学習を効率化できるのが理由です。逆に言えば、基礎を習得しないまま学習を続けると上達が遅くなるし、時間とお金を無駄に失うことにもなりかねません。(ここに経験者がいます小声)
そのため、初心者がまずやるべきなのは「初心者に適した学習方法で基礎を習得する」ことだと考えています。
こちらの記事でその方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

時間と費用を効率よく使って英語の基礎を身に付けたい方だけでなく、英語力の「伸び悩み」を感じている方にも有益な情報があると思うので、ぜひ参考にしてください。
記事では主に以下の教材やサービスのおすすめポイントや活用方法を紹介しています。
- 今すぐ英語を話したいけど中学英語もあやふや
JJ ENGLISH エクササイズ
(日常会話向け)
- AIxVR スマート・チューター
(ビジネス向け。アウトプット練習にも)
- AI 英会話スピークバディ(スマホアプリ)
- 英語の理解力を上げたい
- スーパーエルマー(英検や TOEIC 対策にもおすすめ)
- 発音力を鍛える(リスニング力もアップさせたい)
- 基本的な単語を覚えたい
- 「システム英単語」シリーズで覚える
- 今すぐ未来の自分に投資したい
✔︎ 迷ったら最後の「今すぐ未来の自分に投資したい」で紹介の2つをおすすめします。
✔︎ スマート・チューターでは5,000円引き専用コード[NEW50]のご利用をお忘れなく。
read me
初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
Related Articles
こちらもおすすめ!




Comment