お笑い芸人のとにかく明るい安村さんが、イギリスのオーディション番組「ブリティッシュ・ゴット・タレント」に出演されました。
英語バージョンでネタを披露すると、安村さんが決め台詞「 Don’t worry, I’m wearing! (安心して下さい、履いてますよ) 」を言ったあとに審査員の女性が「 Pants! 」と返すコールアンドレスポンスが起きていました。
その様子はこちらの YouTube 動画にて。
UNBELIEVABLE! Tonikaku BARES ALL with hilarious poses | Auditions | BGT 2023
この記事では、このコールアンドレスポンスが起きた理由の考察と、このネタの海外の反応を紹介します。
1. – Don’t worry, I’m wearing! – Pants! となった理由(考察)
このコールアンドレスポンスが起きた理由を、以下の3つ思いつきました。
- コールアンドレスポンスと勘違いした?
- 会場を盛り上げるため?
- ネタが面白すぎた
オーディション番組なので事前の打ち合わせや台本はないものとして、その可能性は除外しています。
ここからは上記3つの理由について詳しく紹介します。
英語学習としてのポイントも紹介するので参考になれば幸いです。
コールアンドレスポンスと勘違いした?
最初に「 Pants! 」とレスした審査員の女性は、動画では安村さんがキメ顔でパンツを指差し「 Don’t worry, I’m wearing! 」と言ったのを見て思わず(自然と)言ってしまったように見えます。
この理由は3つ考えられます。
- イギリスはコールアンドレスポンスの文化が根付いている
- ネタの説明で安村さんが「 I’m wearing pants. 」と言っていた
- 目的語を補完したくなった
このような理由で、出演者と観客で「 I’m wearing… pants! 」とフレーズを完結させるネタだと瞬間的に察して「 Pants! 」と発したように私には見えました。
安村さんのキメ顔はレスポンスを促しているようにも見えるので、レスポンスを要求していると勘違いしたのかもしれません。結果的に英語ならではのネタに発展し、オーディエンスを巻き込むスタイルへと進化した印象です。
あるいは安村さんの計算で、コールアンドレスポンスを起こす前提だったのかもしれませんが、動画を見るとこの反応は想定外だったようにも見えます。これは本人に聞いてみないと分からないですね。
▽ wear は目的語がないと意味が異なる
wear は「〜を身につけている, 着ている」という意味ですが、これは目的語がともなう他動詞の場合です。I’m wearing pants. では pants が目的語です。目的語がない場合、つまり pants がない場合は「傷む, 摩損する, すり切れる」などの意味になります(自動詞の用法)。
このことから、今回のネタのような場面で I’m wearing. と言われると、ネイティブスピーカーの頭の中は I’m wearing ~ と続きを想像して「何を?」となるのではないかと思います。
このことも「 Don’t worry, I’m wearing! 」「 Pants! 」の掛け合いに繋がったと考えらえます。
▽ pants はアメリカではズボン
pants はイギリスではパンツの意味ですが、アメリカではズボンの意味です。アメリカでパンツは underpants、underwear、briefs などと言います。
もし安村さんがネタを披露したのがアメリカだったら bikinis と言っていたかもしれないですね。

会場を盛り上げるため?
初回のネタ披露で思わず pants と言ってしまった感のある審査員の女性ですが、2つ目のネタ以降は会場を盛り上げるためにも言っていた印象を受けます。
あるいは、初回から会場を盛り上げるために言っていたのでしょうか。私には驚きと笑いで思わず言ってしまったように見えました。
ネタが面白すぎた
言うまでもありませんが、安村さんのネタが面白かったのが、このコールアンドレスポンスを生み出した1番の理由だと思います。
余談すぎですが、このネタを見たあとでボディビルの大会を見ると履いていないように見えて安心します。
2. 海外の反応
冒頭のリンク先 YouTube 動画のコメントを5つ紹介します。
翻訳は話題の ChatGPT によるものを掲載しています。
1.
J I
He is absolutely hilarious. Need to import more Japanese jokesters.
彼は完全に面白い。もっと日本のお笑い芸人を輸入しないといけないね。
hilarious は「めっちゃウケる」という感じです。
2.
shinpeidaten
He really know the timing to pose and response, facial expression as a comedian. It’s perfect.
彼は本当にタイミングを知ってポーズを取り、返答し、芸人としての表情も完璧だね。
ぎこちない翻訳となりました。
「彼は芸人としての間の取り方と反応、表情を熟知していている。その全てが完璧だ」という感じです。
3.
R.J.
The fact that the judges are calling him “Tony” makes it even more awesome!
Tonikaku is part of his stage name, which is Tonikaku Akarui Yasumura (translated as Basically Cheerful/Bright Yasumura).
He made his hit gag a global one, kind of like what Picotaro did with PPAP (Pen Pineapple Apple Pen)!審査員たちが彼を「トニー」と呼ぶ事実が、さらに素晴らしい!トニカクは彼の芸名の一部で、トニカクアカルイヤスムラ(基本的に明るい/元気なヤスムラ)という意味です。 彼はヒットギャグをグローバルに展開し、まるでピコ太郎がPPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)でやったように、世界的に成功させました!
made his hit gag a global one を「ヒットギャグをグローバルに展開」と「世界的に成功」の2つに訳し分けているのがすごいです。
この最後の一文は「彼はピコ太郎が PPAP (ペンパイナッポーアッポーペン) でやったようにヒットギャグを世界的なものにした」とも訳せます。
それにしても、ChatGPT は「 PPAP = ペンパイナッポーアッポーペン」て知ってるのか。もはや AI ではなく人とやり取りしている感じがしています。
なお、安村さんが審査員から「トニー」と呼ばれていたのは、彼のエントリー名が「トニカク」だったからです。トニカクの愛称でトニーです。
4.
gunkun
Omg, he went viral around 10 years ago in Japan. But finally the world found him!! He’s so hilarious and unique!!
おお、彼は約10年前に日本でバイラルになったんだ!でもついに世界が彼を見つけたんだ!彼はとても面白くてユニークだね!
go viral は「バズる」というような意味です。
このコメントでは10年前とされていますが、日本のニュースチャンネルでは8年前とされていました。
5.
LongoTV
Made every single person laugh and smile and gave em all a very memorable experience! Such a great person with an extraordinary sense of humor.
彼は一人一人を笑わせ、笑顔にし、みんなにとって非常に思い出深い体験を与えた!素晴らしい人物で、非凡なユーモアのセンスを持っている。
em は them の省略です。
批判的なコメントもあったかもしれませんが私には見つけられませんでした。コメント数が多いのでご容赦ください。
なお、紹介したコメントには日本人が英語でコメントしているものもあるかもしれませんが、プロフィールからは確認できませんでした。
3. コールアンドレスポンスは狙いだった!
追記。審査員や観客が Pants と返すコールアンドレスポンスは狙いでした。
こちらのとにかく明るい安村さんの会見で述べられています。
【ノーカット】とにかく明るい安村さん会見!「I’m wearing!」「TONIKAKU」イギリスのオーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」終え…(6月16日)| TBS NEWS DIG
該当する内容は 15:28 辺りからです。やり取りからすると審査員や観客に pants と言わせるのは、カナダ出身の落語家、桂三輝さんのアイデアだったようです。
渡英前に英語と日本語ができてお笑いに造詣が深い人物、つまり専門家に教えを乞うたのが勝因でした。このようなことは意外と専門家に聞かずに自分だけでやってしまいがちだと思うので素晴らしいです。もし教えを乞うていなければ「 Don’t worry, I’m wearing pants. 」と全部言っちゃってたかもしれません。となるとあそこまでウケて盛り上がりはしなかったでしょう。
もちろん、狙ったとしてもウケなければこのコールアンドレスポンスは起きなかったと思うので、ネタのおもしろさやパフォーマンス、彼の人柄があっての成功だと思います。
「英語+〇〇好き」な友達ができる?
英語友達や国際交流ができる英会話スクール ワンコイングリッシュ をご存知でしょうか。
「60分500円の英会話スクール」と紹介される格安なワンコイングリッシュですが、英語を学ぶだけでなく、英語を使って自分の世界を広げられる、世界中に友達が作れる、など他にはない魅力があります。
- 通学でもオンラインでもレッスンできる
● 校舎は東京と横浜(10校舎)
● オンラインなら全国どこでも OK - 1レッスン550円 (税込) から
● 別途月会費が必要
● 月会費を含めても通学型としては格安
- 友達ができる
● 生徒同士で繋がるコミュニティ作りに力を入れている
● 同じ趣味を持つ人や学習意欲が高い人と出会える
● 国際交流イベントを開催している
● 自分の成長をリアルな交流で実感できる - 体験レッスンがある
● 通常と同じ60分のレッスンをしっかりと体験できる
● クラスの雰囲気などをチェックできる
TOEIC 対策やビジネス英会話を希望する方はもちろんですが、「交流」を目的に英語学習している方にこそワンコイングリッシュはぴったりだと思います。
「アットホームな雰囲気で、楽しく学べると思った」という利用者の声もあります。「趣味や習い事の一つとして」「海外旅行が趣味」「海外ドラマを字幕なしでわかりたい」という生徒さんも多いようなので、気軽に参加して、同じ趣味で繋がることもできそうです。
特に「洋画+英語好き」という貴重な友達ができると、洋画の好きなシーンについて話すだけでなく「あのセリフは日本語字幕ではこうだけど、実は英語では〇〇なニュアンスがあって…」なんていう会話をして幸せな時間を過ごしつつ英語力アップできそうです。
「自分にぴったりかも」と思ったら、通常と同じ60分のレッスンをしっかりと体験できるようなので、まずはクラスの雰囲気などが自分に合うかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。
\\ 体験レッスン&入会金 OFF 実施中 //
なお、私も洋画や海外ドラマでの英語学習に特化したオンラインレッスンを提供しています。レッスンではありますが、英語に詳しい仲間とゆるりと学ぶ感じにしたいと思っています。
詳しくは Lesson をご確認くださいませ。
こちらもおすすめ!



Comment