驚愕!ChatGPT は難解な洋画英語もスッキリ解説!質問のコツと使い方

ChatGPT が英語学習に最強とうわさなので洋画の分かりにくいセリフを解説させてみました。

結果は驚愕。早い、正しい、詳しい、ネット検索や辞書が不要になるほどの解説でした。早速「 GP先生」と心の中で呼んでいます。( T は teacher の略ではありませんが)

ただし、指示の出し方によって回答が変わるし、同じ指示でも質問するたびに回答が変わるので思ったような回答が得られないこともありました(まれに間違えることも)。

指示出しのコツや使い方の参考にもなると思うので、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

1. 解説させた洋画の英語フレーズ

今回 ChatGPT は無料の範囲で使いました。

解説してもらったのは以下のセリフ。

 

ChatGPT に解説させた洋画の英語フレーズ

  • 「マイ・インターン」のセリフ
  • 40% of our visitors don’t go past the homepage
  • Let’s go over the pitch for Friday.
  • The nowhere-to-be thing hit me like a ton of bricks.
  • Our investors just think that a seasoned CEO could take some things off your plate.
  • 「プラダを着た悪魔」のセリフ
  • A million girls would kill for this.

 

計5つ。いずれも直訳では分かりづらいものばかりを選びました。

それでは1つずつ結果を紹介していきます。

 

マイ・インターンのセリフ

 

40% of our visitors don’t go past the homepage.

このセリフは Yahoo!知恵袋で誤訳扱いされています。(私は誤訳ではないと考えています)

ややこしいので分かりにくく感じたら読み飛ばして次のセリフからお読みください。

0:09:09
40% of our visitors don’t go past the homepage.
<字幕>サイト訪問者の4割が素通り

<字幕> は映画の字幕のままで、日本語吹替も同じ内容です。

以下のポイントが分かりにくいと思います。

  • 否定文が肯定文になっている
  • go past = 素通り?
  • homepage がサイトになっている

なお、3つ目は Yahoo!知恵袋で言及されていません。

GP先生の回答はこちら。

英語の解説ではなく意味の解説という感じがします。

私はこのセリフをネイティブスピーカーへの質問サイトや辞書で調べましたが、ChatGPT の回答は正しいと思います。

「彼らはホームページを見た後にウェブサイトを離れてしまいます」は、まさに「素通り」。翻訳者の技に脱帽です。( ChatGPT の解説にも)

ちなみに、don’t go past は「その場で留まる」というような意味です。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

 

さらに、40%以外ならどうなるか、数値を変えて試してみました。

すると、1%では間違った回答をしました。

 

1% of our visitors don’t go past the homepage. への回答

「1%の訪問者がホームページを越えて進まない」という意味です。つまり、ウェブサイトに訪れた全ての訪問者のうち、ホームページを超えて他のページを探索することができるのはわずか1%の人だけだということです。これは、ホームページが魅力的で情報量が十分ではなく、訪問者を引き続きサイト内を探索するように誘導するのに十分な刺激を与えていない可能性があることを示唆しています。より魅力的なホームページを作成し、訪問者がサイト内に長く滞在するように促すために、ホームページのデザインやコンテンツを評価する必要があるかもしれません。また、ウェブサイト分析ツールを使用してユーザーの行動を分析することで、訪問者がサイトとどのように相互作用しているかを理解し、エンゲージメントの障壁を特定することができます。

 

太字+下線の部分が間違いです。正しくは「99%の人」です。さらに言うと、ホームページを改善する必要はありません。

元が否定文なので好ましくない内容として提案したのかもしれませんし、1%は現実にはありえない数字なので ChatGPT が混乱したのかもしれません。

90%では正しい結果となりました。

 

90% of our visitors don’t go past the homepage. への回答

「90%の訪問者がホームページを越えて進まない」という意味です。つまり、ウェブサイトに訪れた全ての訪問者のうち、ホームページを超えて他のページを探索することができるのはわずか10%の人だけだということです。(以下省略)

 

以下は1%の場合と同じでした。

なお、どちらも「ホームページを超えて他のページを探索することができるのは」と、パスワードがないと他のページを見れないようなニュアンスになってしまっています。

ちなみに、聞き方を変えると以下のような解決策の提案もしてくれました。

訪問者の40%がホームページを超えて進まないのは、多くのウェブサイトが直面する一般的な問題です。これが起こる原因はいくつか考えられますので、問題の根本原因を特定し、適切な対策を取ることが重要です。以下は、訪問者がホームページ以降のウェブサイトを利用しない理由のいくつかです:

ホームページが興味を引かない:訪問者がホームページを探検することに興味を持たない場合があります。ホームページがビジュアル的に魅力的で、高品質の画像が含まれ、他のページに移動するための明確なアクションを促すコールトゥアクションがあることを確認してください。

ナビゲーションが混乱している:訪問者がサイトをナビゲートするのが難しいと感じる場合は、完全に放棄してしまうことがあります。サイトのナビゲーションが使いやすく直感的であることを確認してください。メニューが適切に整理され、リンクが見つけやすいようにしてください。

読み込み時間が遅い:ウェブサイトが読み込みに時間がかかりすぎる場合、訪問者はホームページにすらたどり着かずに離脱してしまうことがあります。画像を圧縮したり、コードを最小化したり、キャッシュを使用したりして、サイトの速度を最適化するようにしてください。

信頼性がない:訪問者がサイトを信頼しない場合、サイトを探検することをためらうことがあります。サイトが安全であることを確認し、セキュリティバッジやカスタマーレビューなどの信頼の証拠を目立たせるようにしてください。

ニーズに応えていない:訪問者がホームページで求めているものを見つけられない場合、離脱してしまうことがあります。ホームページがサイトの内容と提供するサービスや製品を明確に伝えるようにしてください。

これらの問題に対処することで、ウェブサイトのエンゲージメントメトリックス

 

原文は英語で翻訳してもらったのですが、なぜか最後の辺りで翻訳をやめてしまいました。

私のようなサイト運営者にためになる内容です(笑笑)

 

Let’s go over the pitch for Friday.

特に the pitch が分かりにくいと思います。

0:09:24
Let’s go over the pitch for Friday.

このセリフに翻訳(日本語字幕・日本語音声)はありません。

会議の直後、解散しながらのセリフなので「金曜の (試合の) ために投球の練習に行こう」などと私は解釈してしまったのですが。。

GP先生の回答はこちら。

英語フレーズの解説になっています。

ネイティブスピーカーへの質問サイトに同様の回答があったので正しいと思います。

個別にポイントを解説してくれてびっくりです。

しかし、この回答は他の質問をいくつかやり取りしたあとに出てきたものでした。

そこで、このようなフレーズ解説を再現できないかと + New chat で色々と試しましたができませんでした。

近いのはこちら。

英語の解説ではなく意味の解説になった感じがします。

こうなると go over の解説がほしいときは個別に質問する必要があります。

あるいは 英辞郎 on the WEB などで調べた方が早いかもしれません。

pitch は「プレゼン資料」と訳されていますが、辞書にこの意味は載っていませんでした。プレゼンの場を pitch(サッカーなどのフィールド)に例えているのかなと私は想像しています。

なお、このような表現は使いたくなると思いますが、相手がネイティブスピーカーでないと通じないと思います。自分が使うときは the presentation とする方が無難です。

 

The nowhere-to-be thing hit me like a ton of bricks.

[イディオム+イディオム]のような表現です。

0:01:41
The nowhere-to-be thing hit me like a ton of bricks.
行き場のない感情がレンガの山のように雪崩れ込む

日本語訳は私の拙訳です。ちょっと詩的にしてみました。

GP先生の回答はこちら。

私の翻訳には「突然」のニュアンスが抜けています。

実は、このセリフは以下のセリフの一部です。

The problem was, no matter where I went, as soon as I got home,
the nowhere-to-be thing hit me like a ton of bricks.
<字幕>どこへ行っても  帰ったとたん  虚しさを覚える
<音声>帰宅するたびに  自分の居場所はどこにもないという気持ちに襲われた

「帰宅してすぐ」なので突然のニュアンスがあります。

私もこの表現はかなり調べましたが、改めて辞書を確認すると以下の内容がありました。

Dictionary

like a tòn of brícks
⦅くだけて⦆激しく, 猛然と

 ▸ come down on [upon] A like a ton of bricks
 Aをひどく𠮟りつける, 非難する
 ▸ hit A like a ton of bricks
 Aに衝撃を与える.

brick:ウィズダム英和辞典 macOS 版

ネットや辞書で時間をかけて調べたのですが GhatGPT なら一瞬でした。

ちなみに、聞き方を変えるとこうなりました。

なお、以下の通り – を抜いて試しましたが同じような回答でした。

mean
The nowhere to be thing hit me like a ton of bricks.

他の聞き方でも何度かやってみましたが、この解説も素晴らしいです。

この文は、「The nowhere to be thing hit me like a ton of bricks.」という英語の文です。

この文の意味は、「何もしなくてもいい場所にいるということが、私にとっては重荷であるかのように感じられた。」というように解釈できます。

具体的には、「nowhere to be」というフレーズが、この文のキーとなる表現です。これは、「いるべき場所がない」という意味を持ちます。つまり、この文は、「私には今、何もする必要のない場所がなく、それが私にとってとても負担となっている。」ということを表現しています。

また、”hit me like a ton of bricks”という表現は、非常に突然で意外なことが起こったときに使われます。この場合、”nowhere to be”という状況が、作者にとって突然現れ、ショックを与えたことを表現しています。

 

ただし、太字の部分は間違えていますね。前段落の「何もしなくてもいい場所にいるということが」を入れると正解でした。

 

Our investors just think that a seasoned CEO could take some things off your plate.

season と take ~ off your plate がポイントです。

0:24:57
Our investors just think that a seasoned CEO could take some things off your plate.

GP先生にお任せします。(丸投げ)

 

続けて off your plate を聞こうとしたら、こうなりました。

入力途中で確定してしまいましたが、きちんと回答してくれました。しかも文脈で。

続けて「 take some things off your plate の意味」と聞くと以下の回答をしました。

“take some things off your plate” は、直訳すると「あなたの皿からいくつかのものを取り除く」という意味になりますが、ビジネスの場合には「あなたの仕事からいくつかの仕事を引き受ける」という意味で使われます。つまり、この表現は、多忙な人に対して、「負荷を軽減するために、仕事の一部を引き受ける」という意味を持っています。この場合、投資家は、多忙な相手に対して、経験豊富なCEOを雇い、そのCEOが相手の仕事の一部を引き受けて、負担を軽減することを提案しています。

 

さらに、文法のポイントも解説してもらいました。

詳しすぎます。

指示は改行しなくてもいいようです。

 

プラダを着た悪魔のセリフ

 

A million girls would kill for this.

有名なセリフですが…、

最後の一文は吹きました(笑)

何度か試すと以下のように翻訳しました。

  • 100万人の女の子がこれを手に入れるために殺すだろう
  • 100万人の女の子がこれを手に入れるために命を賭ける

解説の最後に「注意して使う必要があります。」と付け加えるようにもなりました。

私は[殺人を犯す → 究極の犯罪をするほどの価値がある]というような解釈をしていましたが、ChatGPT の「命を捨てる」が自然な気もします。

kill for ~ は「死ぬほど〜したい」という意味でも使われるので。

例:I would kill for coffee. / コーヒー飲みたすぎて死ぬ (殺せる)

kill for だけで質問するとこんな返しでした。

「kill for」は、「(何かを手に入れるために)殺す」という意味です。例えば、「彼女はそのバッグを手に入れるために殺すつもりだ」という風に使われます。この表現は、あくまでも比喩的に使われることがほとんどで、実際に殺人を行うことは絶対に許されないことです。

 

きちんとフォローしているところが優しいです。

ちなみに kill for coffee はアメリカのドラマ「 The Flash 」に何度か出てきた記憶があります。

 

紹介したセリフはこれらの記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。

 

ChatGPT の解説のあとでは恥ずかしい気もします。

とはいえ ChatGPT が触れていないところまで解説しているセリフもあるので参考になると思います。

 

2. 指示出しのコツ

ChatGPT は意外と雑に聞いてもきちんと返してくれます。

洋画に限らず英語のフレーズを解説してほしいときは以下の聞き方がスムーズでした。

 

ChatGPT への指示出しのコツ

  • 明確で具体的な質問をする
  • 英文+日本語で説明して
  • 英文+解説して
     →「日本語で説明して」よりも詳しい?
  • 単語やイディオムのみ(辞書のように使える)
  • 英文+文法のポイント
  • mean + 英文 → 日本語で
  • 同じ指示で何度も聞く
  • New chat で聞く

    ✔︎ 指示は改行せずに続けて入力してもいい
    ✔︎ 聞き方によってはフレーズではなく状況の解説をすることもある

 

明確で具体的な質問をする

指示出しのコツを ChatGPT に聞くと以下の答えが返ってきました。(一部省略)

「このセリフの意味は何ですか?」、「なぜこの表現が使われたのですか?」など、具体的な質問をすることで、より的確な解説ができます。

 

英文+日本語で説明して

日本語で説明して
A million girls would kill for this.

日本語と英語の上下はどちらでも OK。

 

英文+解説して

The nowhere to be thing hit me like a ton of bricks.
解説して

なぜか「解説して」とすると「日本語で」はなくても日本語で解説してくれました。

ただし、日本語を上にすると英語で解説されました。

「日本語で説明して」よりも「解説して」の方が解説は詳しい印象です。

 

単語やイディオムのみ(辞書のように使える)

「 take some things off your plate の意味」と、知りたい部分だけを質問するのも有効でした。

would では以下の説明をしてくれたので辞書のようにも使えます。

“would” は、英語で「~するつもりである、~するだろう」という意味の助動詞です。この助動詞は、未来の出来事や条件、習慣、過去の仮定、丁寧な依頼などに使われます。例えば、次のように使われます。

  • I would like to go to the movies tonight. (今晩映画に行くつもりです。)
  • If it rains tomorrow, I would stay at home. (明日雨が降ったら、家にいるつもりです。)
  • When I was a child, I would always play with my toys after school. (子供のころ、いつも放課後におもちゃで遊んでいました。)
  • If I had more time, I would study Spanish. (もし時間があれば、スペイン語を勉強するだろう。)
  • Would you please pass me the salt? (塩を取ってくれませんか?)

“would” は、英語で頻繁に使用される助動詞の一つであり、さまざまな文脈で使われるため、しっかりと理解しておく必要があります。

 

ChatGPT は Generative Pre-trained Transformer の略ですが、T は teacher かと錯覚してきます。

 

英文+文法のポイント

Our investors just think that a seasoned CEO could take some things off your plate.文法のポイント

文法のポイントも詳しく教えてくれます。

 

mean + 英文 → 日本語で

mean
Our investors just think that a seasoned CEO could take some things off your plate.

英語でフレーズを解説してほしいときは上記のように質問します。

mean を下にするとフレーズの解説ではなく、セリフの状況を解説することもあったので気をつけてください。( mean を上にしてもあるかも?)

英語の回答に続けて「日本語で」と指示すると回答が翻訳されます。

 

同じ指示で何度も聞く

指示出しのコツではありませんが、同じ指示でも聞くたびに表現を変えてくるのでより理解が深まると思います。

ChatGPT は間違えることもありますが、同じ質問を繰り返すと正しい説明をすることもあります。解説に違和感を覚えたら繰り返し聞いてみるとよいでしょう。

 

New chat で聞く

ChatGPT は以前の質問を踏まえて回答することがあるので、こちらの意図とは異なる回答をする場合があります。その際は、New chat で新規にチャットを作成してから質問します。

新規チャットを作成するには、パソコンでは画面左上の[ + New chat ]をクリックします。スマホでは画面右上の[ + ]をタップ、または画面左上の[三]をタップしてから[ + New chat ]をタップします。

英語学習向けの解説は?

今回、解説には2種類あるような印象を持ちました。文章の意味をただ解説するものと、文章の意味を英語学習者向けに解説するものの2種類です。

英語学習者としては当然ながら学習向けの解説がほしいのですが( Let’s go over the pitch for Friday. の最初の例のような)、今回そのための指示の出し方は見つけられませんでした。

もしかしたら「英語の勉強をしています」というこちらの意図が ChatGPT に伝われば学習者向けの回答をしてくれるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントなどでご教授いただけると幸いです。

なお「英語の勉強をしています」と入れるとこんな返しでした。

素晴らしい!英語は世界中で話されている言語で、多くの場面で役立ちます。英語を学ぶことで、コミュニケーションの幅が広がり、異なる文化や考え方に触れることができます。

英語の勉強には、さまざまな方法があります。まずは、自分に合った学習方法を見つけることが大切です。例えば、英語の音声を聞いて覚えるのが得意な人は、音声教材を使うと効果的かもしれません。また、英語を読んで理解するのが得意な人は、英語の本やニュース記事を読むことをお勧めします。

英語を学ぶ上で重要なことは、毎日少しずつでも継続的に勉強することです。短時間でも構いませんが、毎日少しずつ勉強することで、英語の力を徐々に身につけることができます。

また、英語が話せる人とのコミュニケーションを通じて実践的に学ぶことも大切です。英語を話せる友達や家族がいる場合は、積極的に英語で会話するようにしましょう。英会話スクールに通うこともお勧めです。

最後に、英語の勉強は継続的な努力が必要です。初めは難しいかもしれませんが、継続的に取り組むことで、英語をマスターすることができます。頑張ってください!

 

励ましてくれました (笑)

 

3. 使い方

ChatGPT の使い方はとても簡単です。

ここでは基本的な使い方のみ紹介します。

 

質問の方法

ChatGPT に質問するには、画面下部のボックスに質問を入力して確定します