タイトルの英文は洋画「The Intern/マイ・インターン」のセリフですが、Yahoo! 知恵袋で誤訳扱いされています。しかし、結論から言うと誤訳ではありません。秀逸な翻訳です。
この記事では誤訳でないと言える私なりの考察を紹介するので参考にしてみてください。
この記事は「洋画 The Intern / マイ・インターン でビジネス英語&大人の嗜みを学ぶ」という記事で紹介していた内容を加筆・修正したものです。
そちらの記事では映画の紹介やおすすめの学習方法を紹介しています。
1. 回答者が誤訳とする理由
誤訳扱いされているセリフを日本語字幕と共に引用します。
なお、日本語音声も確認しましたが内容に違いはありません。
0:09:09
40% of our visitors don’t go past the homepage.
字:サイト訪問者の4割が素通り
Yahoo! 知恵袋の回答者が誤訳とする理由
Yahoo! 知恵袋の回答者がこのセリフを誤訳としたのは、「 don’t があるのに肯定文として訳されている」という理由からです。
「プロの翻訳者がこんな単純なミスをするとは考え難い」というのが私の率直な印象です。
なお、日本語の字幕と音声は別の翻訳者が担当しているので、誤訳であれば2人ともミスをしたことになります。
Yahoo! 知恵袋の回答者が誤訳とする理由
- don’t があるのに肯定文として訳されている
→ 「素通りしていない」が正しい
回答者は go past にも注目していましたが、[ don’t go past =素通りしていない]とすることはできません。
翻訳のポイントは他にもあります。次項で詳しく紹介します。
2. 翻訳のポイント
この翻訳のポイントを紹介していきます。
- homepage → サイト
- go past の意味
- 素通り
2-1. homepage → サイト
homepage が「サイト」と訳されていることに注目してください。
0:09:09
40% of our visitors don’t go past the homepage.
字:サイト訪問者の4割が素通り
ホームページとサイトを同じ意味だと思っている人は多いかもしれませんが、この2つは同じ意味ではありません。
ホームページとサイトの違いを確認しておきます。
ホームページの意味
ホームページはサイトのトップページのことです。Amazon や楽天をイメージすると分かりやすいと思います。
サイトの意味
サイトはトップページだけでなく、他の全てのページを含めた集合体のことです。つまり「サイト内の全てのページ」を含めてサイトと呼びます。ホームページだけでなく商品ページやショッピングカートのページなどを含みます。
ホームページはあくまでサイト内の1つのページです。
画像でまとめるとこんな感じです。(解説が先走ってます)
なんだかお顔に見えますね。(やや狙いました)
違いを踏まえると
homepage がサイトに置き換わっているので、原文と日本語字幕では内容が異なります。
原文では「ホームページという1つのページの訪問者」という内容ですが、日本語字幕では「サイト全体のページの訪問者」という内容です。内容にズレはありますが、この点を誤訳かどうかを判断するには文の全体を見る必要があります。
翻訳者が違いを踏まえずに、あるいは理解した上で[ホームページ → サイト]と短い言葉に置き換えたのかは分かりませんが(理解した上でだと想像します、プロなので)、「素通り」は購入に繋がらないという意味です。
原文も購入に繋がる内容ではないので、この点は誤訳でないと言えます。
この点は次項「3. 原文と日本語字幕の違い」でも詳しく考察しています。
2-2. don’t go past の意味
don’t go past の意味について確認しておきます。
このセリフがどういう意味なのか、ネイティブスピーカーへの質問サイトに投稿されていました。
こちらの「ページ」にその質問と回答があります。
HiNative
回答の内容を一部引用します。
The negative “don’t go past” means “to stop at that point” or “to not go beyond” that point.
So in this case, visitors are stopping at the homepage; they aren’t visiting any other pages on that website.
優秀な翻訳サービス DeepL で翻訳しました。
don’t go pastというネガティブな表現は「その地点で止まる」「その地点を超えない」という意味です
つまり、このケースでは、訪問者はホームページで止まり、そのウェブサイトの他のページを訪れていません
「つまり」以降の回答が決定的ですが、辞書でも確認しました。
辞書には past の語源は pass の古い過去分詞形とあります。pass は「通り過ぎる」というイメージなので、past もこれと同じイメージだと考えられます。go は「話題の中心から離れていく」イメージです。
つまり、don’t go past は「通り過ぎていない」という意味なので、HiNative の回答と一致します。
このセリフの状況
以上のことから、このセリフは「ホームページ訪問者の40%が他のページを見ていない」という状況であると言えます。
具体的には、「ホームページの訪問者がそこにある商品画像などをクリックしていない、商品ページを見ていない」という状況です。
DeepL はこのセリフを次の通りに訳しました。
40% of our visitors don’t go past the homepage.
訪問者の40%はホームページを通過していません
ちなみに、don’t を抜くと次の通りに訳しました
40% of our visitors go past the homepage.
訪問者の40%がホームページを通過 (経由) しています
DeepL には翻訳の候補が3つ(全部で4つ)表示されるのですが、そちらには「経由」とありました。
「経由」とするとホームページから他のページへ進むイメージがしやすい気がします。もちろん、原文は否定形なので、これをしていないという内容です。
素通り
日本語の授業みたいになりますが、商売をする場面での「素通り」について確認します。
この映画はオンラインストアでの商売ですが、実店舗で例えると分かりやすいです。
- 客が入店せずにショーウィンドウを見ただけで素通り
- 客が入店したものの商品を購入しないで素通り
先ほど、ホームページとサイトの違いを説明しましたが、「ホームページを素通り」というと①の状況が当てはまります。「サイトを素通り」というと①と②のどちらの状況にも当てはまります。
「サイトを素通りしていない」とすると、①は「入店している」、②は「購入している」という状況になります。
ちなみに、私は雑貨店で働いた経験がありますが「客が商品の購入を検討したものの購入しなかった」という場合は「素通りしていない」という印象を持っています。素通りの解釈は多岐に渡りますね。
[ don’t go past =素通りしていない]が間違いである理由
先に「 [ don’t go past =素通りしていない] とすることはできない」としたのは、「サイト訪問者の4割が素通りしていない」とすると次の内容となり、意味が完全に違ってしまうからです。
- サイト訪問者の4割が商品購入に繋がる行動を取っている
- サイト訪問者の4割が商品を購入している
原文では「ホームページ訪問者の4割が商品購入に繋がる行動を取っていない状況」とも言えます。「サイト訪問者の4割が素通りしていない」とすると真逆の意味になるので、 [ don’t go past =素通りしていない] はできないと言えます。
なお、「サイト訪問者の4割が商品を購入している」は現実的にはあり得ない状況ですが、あくまで解釈の1つです。
[ go past =素通り]?
Yahoo! 知恵袋の回答者は[ go past =素通り]と解釈しているようでしたが、go past に「商売の場面での素通り」の意味があるのかどうかは私が調べた範囲では分かりませんでした。
go past をおさらいすると、イメージは「通り過ぎる」、ネイティブスピーカーの回答を参照すると「その地点を超える」という意味です。
3. 原文と日本語字幕の違い
これまでに説明してきたことを含めて原文と日本語字幕の違いをまとめると次のようになります。
▽原文
訪問者の4割がホームページという1つのページを通過していない
→ ホームページ閲覧者の動向を分析
(訪問者の4割がホームページ以外のページを見ていない)
(訪問者の4割がホームページを見ただけでサイトから離脱)
▽日本語字幕
サイトの全ページの訪問者の4割が素通り
→ サイト閲覧者の動向を分析
(サイト訪問者の4割が商品購入に繋がらない行動を取っている)
(サイト訪問者の6割が商品を購入している → 現実的にはあり得ない)
原文では「ホームページ閲覧者の動向」を分析した内容です。一方、日本語字幕では「サイト閲覧者の動向」を分析した内容です。
なお、日本語字幕で「素通りしていない6割は商品を購入している」と解釈することもできそうな気がしますが、サイト訪問者の6割が商品を購入しているとすると驚異的な購入率の高さになってしまいます。(商品カートのページならまだしも)
なので、「訪問者の4割は商品購入に繋がらない行動を取っている」と解釈するのが自然だと思います。言い換えると「訪問者の6割は商品に興味がある行動を取っている」となります。
誤訳?意訳?
「ホームページ訪問者の動向」と「サイト訪問者の動向」では分析する対象が異なりますが、これは誤訳でしょうか。それとも意訳でしょうか。
初めから述べているように私は誤訳ではないと考えていますし、秀逸な翻訳だと思っています。
字幕は文字数制限がある中で翻訳されるようですが、そんな制約がある中で「素通り」という商売ではマイナスなイメージの言葉を選んで表現しています。「妙訳」とでも言えるような翻訳の技を垣間見れて感動します。この字幕だけで「良くないことなんだな」と伝わるので。
なお、知恵袋の回答者が誤訳としていた点はここではなく don’t のところです。
4. シーンの解説
このシーンを確認しておきます。
ミアが上司であるジュールズにサイトの分析結果を報告しています。
Jules: Mia? Tell me that thing again.
Mia: Oh, 40% of our visitors don’t go past the homepage. Which isn’t so bad.
Jules: Yeah, but we should fix that.ジュールズ:ミア?もう一度教えてください
ミア:訪問者の40%はホームページを通過しません。それほど悪いことではありません
ジュールズ:ええ、でもそれは修正した方がいいですね
日本語訳は DeepL によるものです。
このシーンの深読み
ミアはサイト訪問者のトラッキング分析が担当なのでしょう。ホームページを見た人が次にどんな行動を取るかを調べていたと考えられます。さらに、その結果によってホームページのデザインやレイアウトを変更するかどうかを議論する予定だったと想像できます。
しかし、ジュールズはこの状況を忘れていましたし(はっきりと覚えていなかった)、あまり悪くはない状況を改善しようとしています。
仕事が手に負えなくなったジュールズと、それでも理想を追求する彼女のアンバランスな部分を表現したシーンであるという印象を私は持っています。
5. おわりに
瞬間的な印象
あなたはこの映画を初めて見たとき、「サイト訪問者の4割が素通り」を目にした瞬間にどのような印象を持ちましたか。話者は淡々と伝えていますが、おそらく「よくないことなんだ」「何か問題があるんだな」という印象を持ったのではないでしょうか。
さらに、「6割は素通りせずにサイトに滞在した (サイトにとって良い行動を取った) 」という印象を持った方もいるのではないでしょうか。
だとすれば、その印象だけでも「誤訳ではない」と言えるのはずです。
モデルを作り検証する
「誤訳ではない」と主張する立場で私はこの記事を書きましたが、私の考察が間違っている可能性はあります。つまり、「誤訳ではないが、私の考察が間違っている」という可能性です。さらに、「誤訳であるし、私の考察が間違っている」という可能性もあります。
Yahoo! 知恵袋の回答者が誤訳であるというモデルを作ったため、私は誤訳ではないという検証をしました。
この記事が何かの役に立てば幸いです。

「マイ・インターン」の分かりにくいセリフはこちらでも解説しているので参考にしてください。
英語ができない犯人は?
英語に苦手意識がある人は多いと思いますが、その犯人を特定できていますか?
英会話でいうと犯人は…
- 喋る練習をしない自分
- 興味がない方向で、効果がない方法でやらされていた自分
ちょっと厳しい言い方になったかもしれませんが、こんなシンプルなことを教えない人こそ犯人だと私は思います。
犯人は分かった。ではどうするか?
私も遊び感覚で使っている「スピーク」という AI 英会話アプリを使うと解決します。
スピークを使うと…
- とにかく喋る練習をさせられる
- 興味がある方向で、効果がある方法でやれる
- 強力な AI 学習サポーターがいる
AI 相手だからこそ、いつでも喋る練習ができる、分からないことを何でも聞ける、恥ずかしくない、といったメリットもあります。
スピークで解決する詳しい理由は下記の記事で述べているので、英語に苦手意識を持っていた方はぜひ参考にしてほしいと思います。
初心者向けとしていますが、スピークの実力や概要を知るのにちょうどいいかなと思います。

まずは無料で AI 英会話アプリ「スピーク」を使ってみる(公式サイト)
なお、私も洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版を素材としたオンラインレッスンを提供しています。お好きな作品でレッスンできるので、勉強感なく、おしゃべり感覚で楽しく英語学習を続けられると思います。
「中学英語も怪しい…」という方も、英語仲間として基礎からお支えします。安心してお任せください。
洋画などでの英語学習に不安がある方は Lesson+ をご確認ください。
こちらもおすすめ!



Comment