英語のリスニングのどこが難しいのか分からないまま漠然とリスニング学習を続けていても、効果は薄くなりがちです。英語リスニングを難しくする3大要素を確認して、それぞれの対処法・学習法を実践していく事が大事です。
※3大要素は主に英会話の場面から選んでいます
おすすめ記事
› 【吉報】あなたが一生かけても英語を聞き取れない理由は英語の音を知らないままリスニングしているから
› 英会話に必須!英語リスニング力をネイティブレベルへ導くおすすめ海外ドラマ7選
AI とロールプレイ(予習)できるから話せるアプリ
1.英語リスニング「速さ」とその対処法
速さは誰もがぶつかる問題だと思います。聞き取った内容を理解する前に次から次へと進んでいくため、理解が追いつかなくなることが原因ですね。
ちなみに、速さによって単語そのものが聞き取れないという方もいると思いますが、これは実は、速さが原因でないこともあります。音声変化や不明瞭さが原因であることがほとんどだと思います。
対処法・学習法としては、以下の3つです。
- 意味を単語単位ではなく、ある程度の単語のまとまり(フレーズ)で捉える
- 日本語に翻訳しようとせず、英語のまま理解(イメージ)する癖を付ける
- 普段から速い音声を聞いて慣れる
意味をフレーズで捉える
例えば「 Leave it to me. 」を『「残す、それを、私に」→「私に任せて」』としていては脳のメモリがすぐにいっぱいになってフリーズしてしまいます。
「 Leave it to me. 」と聞こえたら「まかせてほしいんだな」と日本語を理解するときのように、翻訳ではなくイメージして理解するというわけですね。難しく思うかもしれませんが、普段から意識していると癖づきますよ。
なるべく速い音声を聞く
また、速くて理解が追いつかないからといって、遅い音声を聞いても理解が追いつくようになるとは限りません。遅い音声で理解ができるようになるだけだと思います。
普段から映画やドラマの音声を聞いていると、ニュースなどはゆっくり聞こえるようになります。速い音声に慣れると、その速さがデフォルトになるわけですね。
パソコンやスマートフォンの倍速再生機能を使って聞いていると、ゆっくりに感じて聞き取れなかった箇所が聞き取れることもあります。負荷を下げるのではなく「上げる」のです。(筋トレと同じですね)
これを映画やドラマの音声でやるとさらに付加が上がります。いつもやる必要はないと思いますが、どうしても聞き取れない箇所がある場合に、その部分をABリピートで聞くといいと思います。
2.英語リスニング「音声変化」とその対処法・学習法
英語の音声変化は慣れないと聞き取りに苦労する要因です。音の連結(リエゾン)や音の脱落、違う音への変化、などがあります。ですが、慣れてしまえばなんてことなかったりします。
音声変化とは具体的には以下のようなものです。
(発音はカタカナでは表せないのでだいたいのところです)
let it go → レリゴー
check it out → チェキラッ/チェキダゥ
a cup of tea → アカパラティー
I’m gonna → アムゴナ/アマナ/アムナ
have to → ハフタ/ハフトゥ
did you → ディジュー/ジュー
water → ワラー
internet → イナネッ
複数の単語が1つの単語のようにまとめて発音されるものと、単語の中の音が変化するものがあります。変化のし方は、英文の数だけ、単語の数だけ存在しそうなくらいです。
しかしながら、そのパターンは結構決まっていますので、一つ一つ確認しながら聞いてみると意外とすぐに分かるようになってきます。
一般書籍を活用する
ある程度まとめて学習されるのが効率的ですので、一般書籍のリスニングものを一読されるのもいいと思います。変化の仕組みを理解すると、変化を自分で分析できるようになります。
あとはいつもの学習で音声変化に気をつけてリスニングするといいと思います。「言いやすいように発音しようとしたらこうなった」というのが元々なので、一つ一つ自分で発音しながら舌の位置などを確認すると「なるほど」となります。
また、英文を読むときに「これは言いやすいように発音したらどうなるかな」と普段から意識して読むとリスニング力だけでなく発音も改善されます。
(発音が改善されるとリスニング力もアップするので相乗効果)
慣れによるところが大きいので、とにかくリスニングをして慣れましょう。学習用のきれいな音声ではなく、映画やドラマのカジュアルな発音で慣れると色んな音声変化(人によっても違う)に対応しやすくなるのでおすすめです。
速さのときと同じで、単語単位ではなく、ある程度まとまったフレーズで捉えるのもコツです。
3.英語リスニング「不明瞭さ」とその対処法・学習法
3大要素、3つ目は「不明瞭さ」です。言葉がしっくりきませんが、他に浮かばないのでこれにしてます。
(試験などのリスニング音声にはない要素です)
英会話の場面でよくあるのがこの不明瞭さによる聞き取りづらさです。ぼそぼそと喋って聞き取れないというのではなく、ネイティブが普通に、カジュアルに喋っているときの不明瞭さです。
(注:正しい発音と比較して不明瞭な発音としています)
ネイティブからすれば不明瞭と言われて心外かもしれないですが、試験のリスニングのような正しい発音からするとかけ離れて聞こえますし、単語の手がかりすらないように感じることもあります。
どんな発音なのか文字で説明することは無理ですが、映画やドラマの一部でこのような発音を聞くことができます。(多くの映画やドラマははっきりと発音されます)
早く喋っている訳ではないのに聞き取りづらい、字幕を見てもよく分からない、といったものがこの不明瞭な発音です。
不明瞭に発音される映画やドラマを見つけたら、積極的にそれらでリスニングしてみましょう。よりネイティブのカジュアルな発音に近い作品でリスニングをすることで、不明瞭な発音を知って慣れる、というわけですね。
また、文字を頼りにせず、発音を柔軟に捉えるようにしましょう。
関連記事
› 英会話に必須!英語リスニング力をネイティブレベルへ導くおすすめ海外ドラマ7選
4.英語リスニングを難しくするその他の要因
その他の要因についてまとめます。
- 音量が小さい(声が小さい)
- 周囲の音が大きい
- 訛り
- 非ネイティブ
だいたいこんなところだと思います。
「音量」は自分のせいではありませんので、相手に大きな声で言ってもらうしかありません。
「周囲の音」はあまりに大きいときは別ですが、慣れもあります。映画やドラマにはBGMや環境音があるので、多少は慣れるかもしれないですね。
(見ながらテレビも付けて・・・まではする必要ないですね)
不明瞭な発音でもそうでしたが、「訛り」と「非ネイティブ」についても発音を柔軟に捉える力が必要になります。
(強い訛りがある地域へ行くときは YouTube で予習するといいかも)
ちなみに「難しい単語・知らない単語」もリスニングを難しくすると思いがちですが、「リスニングができた状態」をどう定義するかによって変わるので、このまとめには入れないことにしました。
5.洋画や海外ドラマで英語リスニング力を強化
ちらちらと小出しにしてきたのでお気づきかとは思いますが(ばればれ?)、この3大要素に注目して映画やドラマでリスニングをすれば、リスニング力はぐんぐん伸びる、というわけですね。
映画やドラマは手軽に入手できますし、一般的な学習書籍のCD音声(あくまで正しい発音の確認用など)よりもネイティブの自然な発音に近いのがその理由です。
6.まとめ
- 「速さ」「音声変化」「不明瞭さ」がリスニングを難しくする3大要素
- それぞれに対処した学習法をすることでリスニング力を的確に伸ばせる
- 音声素材には映画やドラマを選ぶ
参考になりましたら、取り入れてみてくださいね。
英語ができない犯人は?
英語に苦手意識がある人は多いと思いますが、その犯人を特定できていますか?
英会話でいうと犯人は…
- 喋る練習をしない自分
- 興味がない方向で、効果がない方法でやらされていた自分
ちょっと厳しい言い方になったかもしれませんが、こんなシンプルなことを教えない人こそ犯人だと私は思います。
犯人は分かった。ではどうするか?
私も遊び感覚で使っている「スピーク」という AI 英会話アプリを使うと解決します。
スピークを使うと…
- とにかく喋る練習をさせられる
- 興味がある方向で、効果がある方法でやれる
- 強力な AI 学習サポーターがいる
AI 相手だからこそ、いつでも喋る練習ができる、分からないことを何でも聞ける、恥ずかしくない、といったメリットもあります。
スピークで解決する詳しい理由は下記の記事で述べているので、英語に苦手意識を持っていた方はぜひ参考にしてほしいと思います。
初心者向けとしていますが、スピークの実力や概要を知るのにちょうどいいかなと思います。
まずは無料で AI 英会話アプリ「スピーク」を使ってみる(公式サイト)
なお、私も洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版を素材としたオンラインレッスンを提供しています。お好きな作品でレッスンできるので、勉強感なく、おしゃべり感覚で楽しく英語学習を続けられると思います。
「中学英語も怪しい…」という方も、英語仲間として基礎からお支えします。安心してお任せください。
洋画などでの英語学習に不安がある方は Lesson+ をご確認ください。
こちらもおすすめ!
Comment