学習の前に要確認!英語リスニングを難しくする3大要素とその対処法

英語のリスニングのどこが難しいのか分からないまま漠然とリスニング学習を続けていても、効果は薄くなりがちです。英語リスニングを難しくする3大要素を確認して、それぞれの対処法・学習法を実践していく事が大事です。

※3大要素は主に英会話の場面から選んでいます

 

 

 

おすすめ記事

 › 【吉報】あなたが一生かけても英語を聞き取れない理由は英語の音を知らないままリスニングしているから

 › 英会話に必須!英語リスニング力をネイティブレベルへ導くおすすめ海外ドラマ7選

1.英語リスニング「速さ」とその対処法

 

速さは誰もがぶつかる問題だと思います。聞き取った内容を理解する前に次から次へと進んでいくため、理解が追いつかなくなることが原因ですね。

ちなみに、速さによって単語そのものが聞き取れないという方もいると思いますが、これは実は、速さが原因でないこともあります。音声変化や不明瞭さが原因であることがほとんどだと思います。

対処法・学習法としては、以下の3つです。

  • 意味を単語単位ではなく、ある程度の単語のまとまり(フレーズ)で捉える
  • 日本語に翻訳しようとせず、英語のまま理解(イメージ)する癖を付ける
  • 普段から速い音声を聞いて慣れる

 

意味をフレーズで捉える

例えば「 Leave it to me. 」を『「残す、それを、私に」→「私に任せて」』としていては脳のメモリがすぐにいっぱいになってフリーズしてしまいます。

「 Leave it to me. 」と聞こえたら「まかせてほしいんだな」と日本語を理解するときのように、翻訳ではなくイメージして理解するというわけですね。難しく思うかもしれませんが、普段から意識していると癖づきますよ。

 

なるべく速い音声を聞く

また、速くて理解が追いつかないからといって、遅い音声を聞いても理解が追いつくようになるとは限りません。遅い音声で理解ができるようになるだけだと思います。

普段から映画やドラマの音声を聞いていると、ニュースなどはゆっくり聞こえるようになります。速い音声に慣れると、その速さがデフォルトになるわけですね。

パソコンやスマートフォンの倍速再生機能を使って聞いていると、ゆっくりに感じて聞き取れなかった箇所が聞き取れることもあります。負荷を下げるのではなく「上げる」のです。(筋トレと同じですね)

これを映画やドラマの音声でやるとさらに付加が上がります。いつもやる必要はないと思いますが、どうしても聞き取れない箇所がある場合に、その部分をABリピートで聞くといいと思います。

 

2.英語リスニング「音声変化」とその対処法・学習法  

 

英語の音声変化は慣れないと聞き取りに苦労する要因です。音の連結(リエゾン)や音の脱落、違う音への変化、などがあります。ですが、慣れてしまえばなんてことなかったりします。

音声変化とは具体的には以下のようなものです。

(発音はカタカナでは表せないのでだいたいのところです)

 

 let it go → レリゴー

 check it out → チェキラッ/チェキダゥ

 a cup of tea → アカパラティー

 I’m gonna → アムゴナ/アマナ/アムナ

 have to → ハフタ/ハフトゥ

 did you → ディジュー/ジュー

 water → ワラー

 internet → イナネッ

 

複数の単語が1つの単語のようにまとめて発音されるものと、単語の中の音が変化するものがあります。変化のし方は、英文の数だけ、単語の数だけ存在しそうなくらいです。

しかしながら、そのパターンは結構決まっていますので、一つ一つ確認しながら聞いてみると意外とすぐに分かるようになってきます。

 

一般書籍を活用する

ある程度まとめて学習されるのが効率的ですので、一般書籍のリスニングものを一読されるのもいいと思います。変化の仕組みを理解すると、変化を自分で分析できるようになります。

あとはいつもの学習で音声変化に気をつけてリスニングするといいと思います。「言いやすいように発音しようとしたらこうなった」というのが元々なので、一つ一つ自分で発音しながら舌の位置などを確認すると「なるほど」となります。

また、英文を読むときに「これは言いやすいように発音したらどうなるかな」と普段から意識して読むとリスニング力だけでなく発音も改善されます。
(発音が改善されるとリスニング力もアップするので相乗効果)

慣れによるところが大きいので、とにかくリスニングをして慣れましょう。学習用のきれいな音声ではなく、映画やドラマのカジュアルな発音で慣れると色んな音声変化(人によっても違う)に対応しやすくなるのでおすすめです。

速さのときと同じで、単語単位ではなく、ある程度まとまったフレーズで捉えるのもコツです。

 

 

3.英語リスニング「不明瞭さ」とその対処法・学習法

 

3大要素、3つ目は「不明瞭さ」です。言葉がしっくりきませんが、他に浮かばないのでこれにしてます。

(試験などのリスニング音声にはない要素です)

 

英会話の場面でよくあるのがこの不明瞭さによる聞き取りづらさです。ぼそぼそと喋って聞き取れないというのではなく、ネイティブが普通に、カジュアルに喋っているときの不明瞭さです。

 (注:正しい発音と比較して不明瞭な発音としています)

 

ネイティブからすれば不明瞭と言われて心外かもしれないですが、試験のリスニングのような正しい発音からするとかけ離れて聞こえますし、単語の手がかりすらないように感じることもあります。

どんな発音なのか文字で説明することは無理ですが、映画やドラマの一部でこのような発音を聞くことができます。(多くの映画やドラマははっきりと発音されます)

早く喋っている訳ではないのに聞き取りづらい、字幕を見てもよく分からない、といったものがこの不明瞭な発音です。

不明瞭に発音される映画やドラマを見つけたら、積極的にそれらでリスニングしてみましょう。よりネイティブのカジュアルな発音に近い作品でリスニングをすることで、不明瞭な発音を知って慣れる、というわけですね。

また、文字を頼りにせず、発音を柔軟に捉えるようにしましょう。

 

関連記事

 › 英会話に必須!英語リスニング力をネイティブレベルへ導くおすすめ海外ドラマ7選

 

 

4.英語リスニングを難しくするその他の要因

 

その他の要因についてまとめます。

  • 音量が小さい(声が小さい)
  • 周囲の音が大きい
  • 訛り
  • 非ネイティブ

 

だいたいこんなところだと思います。

 

「音量」は自分のせいではありませんので、相手に大きな声で言ってもらうしかありません。

「周囲の音」はあまりに大きいときは別ですが、慣れもあります。映画やドラマにはBGMや環境音があるので、多少は慣れるかもしれないですね。
(見ながらテレビも付けて・・・まではする必要ないですね)

不明瞭な発音でもそうでしたが、「訛り」と「非ネイティブ」についても発音を柔軟に捉える力が必要になります。
(強い訛りがある地域へ行くときは YouTube で予習するといいかも)

 

ちなみに「難しい単語・知らない単語」もリスニングを難しくすると思いがちですが、「リスニングができた状態」をどう定義するかによって変わるので、このまとめには入れないことにしました。

 

 

5.洋画や海外ドラマで英語リスニング力を強化

 

ちらちらと小出しにしてきたのでお気づきかとは思いますが(ばればれ?)、この3大要素に注目して映画やドラマでリスニングをすれば、リスニング力はぐんぐん伸びる、というわけですね。

映画やドラマは手軽に入手できますし、一般的な学習書籍のCD音声(あくまで正しい発音の確認用など)よりもネイティブの自然な発音に近いのがその理由です。

 

6.まとめ

 

  • 「速さ」「音声変化」「不明瞭さ」がリスニングを難しくする3大要素
  • それぞれに対処した学習法をすることでリスニング力を的確に伸ばせる
  • 音声素材には映画やドラマを選ぶ

 

参考になりましたら、取り入れてみてくださいね。

字幕通りに聞き取るには?

洋画の英語を聞き取るのは意外と簡単です。洋画が聞き取れるようになると受験英語のリスニングが楽になりますし、ニュースだけでなくネイティブスピーカーとの会話も聞き取れます。

初心者も、まずは洋画を1本聞き取れるようになってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事でその方法を紹介しているので参考にしてみてください。

  実は簡単!難解な洋画リスニングで英語を聞き取る方法

「成長を効率よくしたい」「自分では難しそう」という方には、お好きな洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版でのオンラインレッスンを提供しています。

内容は希望次第です。聞き取りに特化したり、英語表現の解説をしたりもできます。

体験は無料。詳細は Lesson をご確認ください。

 

こちらもおすすめ!

初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
英語初心者は「効果的な方法で目的とレベルに合った学習をする」という、当たり前なことを実践して基礎を習得するのが一番です。一度英語の基礎を習得すれば以降の学習も効果的に行えます。 とはいえ、初心者は「それが難しいんですけど…」という状態だと...
単語集は1冊3ヶ月で!英単語の効率的な暗記術
英語の単語集は1冊3ヶ月で効率良くやり切るのがおすすめなので、そのために英単語を戦略的に暗記する方法を紹介します。 大学入試、英検、TOEIC などの試験対策や社会人のやり直しとしてお役立てください。 Summary 1ヶ月でもでき...
独学で!英語の習得を最速化する4つの能力と鍛え方
「この4つを鍛えると英語学習が最速化、自動化、無料化する」と私が考える英語力があるので、その力と効果的な鍛え方を紹介します。 10年以上、私は独学で英語学習を続けてきましたが、いずれも学習初期に鍛えておけばよかったと思うものばかりです。 ...

Comment