まず、下品なタイトルをつけてすみません。大事なことなのであえてこのタイトルにしました。自分もそうでしたが、英語の聞き取りができないと悩む多くの人が聞き取りの「取り」を勘違いしていると感じます。
そこで、今回は聞き取るの「取る」と「英語の音を知る」ことについて書くことにしました。これを勘違いしたままだと、煽りではなく本当に一生聞き取れないままになってしまうかもしれないので、ぜひ読んでいただきたいです。
※聞き取れない原因は色々あると言われますが、今回のは大前提です。
おすすめ記事
› 学習の前に要確認!英語リスニングを難しくする3大要素とその対処法
1. お前はもう聞けている
北斗の拳ネタ以外なんのことか分からないかもしれませんが、実は聞き取りのうち、もうすでに「聞く」はできている、ということです。
リスニングが苦手で悩む方もまずは安心してください、という意味でこの言葉を覚えておいてくださいね。
2. 「あざっす」は「あざっす」だよ!
日本語を勉強している外国人の友達
あなたの友達の外国人が日本語を勉強しているとします。あるとき、日本語が聞き取れないと相談されます。「どこが聞き取れないの?」と尋ねると「ありがとうが聞き取れない」と言います。あなたはびっくりすると思います。なぜそんな簡単な日本語が聞き取れないのかと。
で、その音声を聞かせてもらいます。で、納得します。その音声は「ありがとうございます」ではなく「あざっす」と言っていたからです。あなたはその友達に「いや、そもそもありがとうございますって言ってないから。あざっすって略して言ってるんだよ」と説明してあげると思います。
「あざっす」は日本人が聞いても「あざっす」
もう私が言いたいことはお分かりだと思いますが、英語のリスニングが苦手な方はこれと同じ聞き取り方をしている可能性があります。
学校で「ありがとうございます」と習ったので、「ありがとうございます」と一字一句聞き取れないと聞き取れたことにならない、とこの外国人の友達は思っていたわけですね。
「あざっす」と耳に入っているはずなのに、「ありがとうございます」と言っているはずだと思って一生懸命聞いていたのです。
当たり前に思えるかもしれませんが、リスニング学習にはこのような誤解がしばしば生じる傾向があるようです。
3. 音のまま聞き「取る」
あるはずのないパズルのピースを探すような聞き取り方
外国人の友達は聞き取りの「取り方」を間違えていました。「あざっす」と聞き「ありがとうございます」と取ろうとしていました。パズルで言えばピースが足りないので残りのピースを探している状態でした。あるはずのピースがないので、もう、ちょっとしたパニックですね。
パズルの絵通りのピースを当てはめる聞き取り方
「あざっす」と聞いたら「あざっす」と聞き取って、それが「 Thanks 」の意味だと解釈すればいいわけですね。パズルの絵を見て、その通りのピースを当てはめるわけです。
英語の音のままの例
いくつか例をあげておきます。ここではざっと見るだけで覚える必要はないです。実際の音声を聞きながらでないと記憶に残らないと思うし。右に行くほど音声変化が強くなります。
internet → インタネット、イナネッ
get on → ゲトオン、ゲロン
let it go → レリゴー
check it out → チェキダウ、チェキラ
I’m going to → アムゴナ、アマナ
a cup of tea → アカパラティー
厳密にはカタカナでは表せませんのでだいたいのところです。これにリズム(強弱)とイントネーション(音の高低)が付きます。学習の際もまずはカタカナで捉えて OK です。あくまで捉えるだけです。ちなみに、こうした音声変化をいちいち発音記号で覚えようとするのは時間の無駄です。その時間をリスニングに当てた方がいいです。
4. 一生かけても英語を聞き取れない理由
日本語に置き換えた方が分かりやすいので、「あざっす」を例にしました。あなたも「あるはずのないパズルのピースを探すような聞き取り方」をしていないでしょうか。
もししていたら本当に「一生かけても英語を聞き取れない」状態になりかねないので、今すぐ、英語の音をそのまま聞いて覚える意識を習慣化してくださいね。
5. 英語の音を知る方法
一般書籍でざっくりと英語の音声変化などを確認する
本屋さんで売っているような学習書籍は悪と思いがち?かもしれませんが、中には良いものも当然あります。そうしたものでざっくりと音声変化を確認すると効率的です。
日本語とは違い、英語の音声変化(リエゾンなどがあります)は単語や文章の数だけありそうなくらいですが、その傾向を一度理解するとあとは普段のリスニング学習で指数関数的に分かるようになっていきます。
正しい発音を身に付ける努力をする
正しく発音する為には、まずはしっかりと聞かなければなりません。正しく発音できるということは、正しく聞き取れているということでもあります。
非ネイティブの日本人が完璧な発音を身に付ける必要はないと思いますが、相手が普通に理解できるくらいの発音はできるようになりたいところです。
一番効果的なトレーニングは、お手本の英語音声じっくりと聞いて頭に染み込ませた後で、自分の発音を録音して聞き比べて修正していく、という方法です。
洋画や海外ドラマの英語音声を聞く
映画やドラマは、手軽にネイティブの発音が聞ける定番の学習法ですね。ただし、多くはネイティブの自然な発音と比べるとはっきりと発音されています。英会話に生かしたいのであれば、より自然な発音の作品を選ぶと良いです。
そうした作品は下記の関連記事にまとめてあります。また、作品選びは関連カテゴリーを参考にしてみてください。
関連記事
› 英会話に必須!英語リスニング力をネイティブレベルへ導くおすすめ海外ドラマ7選
関連カテゴリー
6. おわりに
当ブログのテーマでもある、英語を英語のまま聞いて覚えて話す、ということを説明したような内容になりました。その為の学習方法を紹介している、つもりです。
英語のリスニング力は一日で劇的に伸びるものではありません。しかし、あせらず、正しい方法でしっかり確実にやればかならず向上します。また、学習効果も実感じづらいですが、2週間とか1ヶ月とか区切りを決めて、初めて見る映画などを字幕なしで見てみると確認になります。
学習方法は下記の関連記事や関連カテゴリーを参考にしてみてください。
この記事があなたの吉報になりましたら嬉しいです。
おすすめ記事
› 学習の前に要確認!英語リスニングを難しくする3大要素とその対処法
› 洋画、海外ドラマ、実はリーディングにも学習効果がある「多聴ゲーム学習法」
「英語+洋画好き」な友達ができる?
英語友達や国際交流ができる英会話スクール ワンコイングリッシュ をご存知でしょうか。
「60分500円の英会話スクール」と紹介される格安なワンコイングリッシュですが、英語を使って自分の世界を広げられる、世界中に友達が作れる、といった他にはない魅力があります。
- 通学でもオンラインでもレッスンできる
● 校舎は東京と横浜(10校舎)
● オンラインなら全国どこでも OK - 1レッスン550円 (税込) から
● 別途月会費が必要
● 月会費を含めても通学型としては格安
- 友達ができる
● 生徒同士で繋がるコミュニティ作りに力を入れている
● 同じ趣味を持つ人や学習意欲が高い人と出会えてモチベになる
● 国際交流イベントを開催している
● 自分の成長をリアルな交流で実感できる - 体験レッスンがある
● 通常と同じ60分のレッスンをしっかりと体験できる
● クラスの雰囲気などをチェックできる
TOEIC 対策やビジネス英会話を希望する方はもちろんですが、「交流」を目的に英語学習している方にこそワンコイングリッシュはぴったりだと思います。
「アットホームな雰囲気で、楽しく学べると思った」という利用者の声もあります。「趣味や習い事の一つとして」「海外旅行が趣味」「海外ドラマを字幕なしでわかりたい」という生徒さんも多いようなので、気軽に参加して、同じ趣味で繋がることもできそうです。
特に「洋画+英語好き」という貴重な友達ができると、洋画の好きなシーンについて話すだけでなく「あのセリフは日本語字幕ではこうだけど、実は英語では〇〇なニュアンスがあって…」なんていう会話をして幸せな時間を過ごしつつ英語力アップとモチベーションアップができそうです。
「自分にぴったりかも」と思ったら、まずは無料の体験レッスンを受講してみてはいかがでしょうか。通常と同じ60分のレッスンをしっかりと体験できるようなので、授業だけでなくクラスの雰囲気などが自分に合うかどうかもチェックできますよ。
\\ 体験レッスン&入会金 OFF 実施中 //
なお、私も洋画や海外ドラマを素材としたオンラインレッスンを提供しています。洋画や海外ドラマは基本的にお好きなものでレッスンできるので、楽しく英語を学べます。
「中学英語も怪しい…」という方も、パーソナルサポーターとしてお支えするので、安心して英語学習を続けられると思います。
詳しくは Lesson+ をご確認くださいませ。
こちらもおすすめ!



Comment