小さめのタブレットがあると英語学習がより自由になる。「LAVIE Tab E」を使ってみて気づいたことです。そう感じた理由を書いておきます。
一番はやはり本体が軽く、フットワークも軽く使えるところですが、これがとても大事だと実感しました。
また、私がしているタブレットを使った英語学習方法の紹介と、使用中のアクセサリまでレビューします。
Contents
おすすめ記事
› 洋画・海外ドラマの英語学習効果を最大限に高める方法・コツまとめ
› 英語学習におすすめ!音源忠実再生スピーカーでリスニング力・発音改善
録音するとカラオケ字幕でリスニングできる!

0. NEC PC-TE508BAW LAVIE Tab E の基本情報
※基本情報はメーカーサイトより英語学習に良かった点のみ
8型ワイド液晶
横幅:125mm
本体厚:約8.9mm
本体質量:約354g
バッテリ駆動:約8時間
1. 片手で5分持っても疲れない重さ
持ち疲れせず英語学習に集中できる
これが「LAVIE Tab E」で一番良かった点です。筋力や感じ方に個人差はありますが、当然軽い方が疲れません。私としては5分くらいは片手で持っても大丈夫で、ソファーで膝に置くスタイルならほとんど疲れを感じない、というか、感じる前に無意識に持ち替えたりしているようです。持っていて疲れると意識がそっちにいって集中が切れてしまうので、この軽さは大きなメリットでした。
より軽い「 LaVie Tab S 」
自由度重視、重さ重視なら同じ8型ワイド液晶でより軽い、本体質量約305gの「 LaVie Tab S 」を選びたいところです。価格は Amazon の価格で約6000円プラス(下位モデル)。この辺りは他の機能やスペックだったり価値観もあるので検討されるのがよろしいかと思います。
2. 液晶・本体サイズがちょうどいい
自由度の高い姿勢に最適
ソファーに座って、ちょっと横になって、といった姿勢で見るのに最適でした。画面は大きい方が見やすいと思っていましたが、こうした姿勢での目からの距離では逆にこの8型ワイドの大きさが丁度よかったです。重さのメリットとの相乗効果でストレスのない視聴ができます。また、椅子に座って机に置いて、という姿勢では意外にも小さくて見づらいということはなかったです。
持ち運びしやすい
当然ながらこのサイズ、重さなので持ち運びがしやすいです。カバンがよほどぱんぱんでないかぎり、さっと出し入れができます。外出先でもさっと使えます。
小さいから集中できる?
パソコンだと画面にあれこれと開いてしまって、ついつい他のことに気が散ってしまいがちですが、タブレットだと一つの画面にしか目に入らないので集中できます(パソコンでは気になった英語表現をさくっと検索しやすいとか、その分メリットも色々あるわけですが)。
3. デザインがすっきりスマート
スマートな気分で英語学習できる
ビジネスモデルという位置づけだけあって、安っぽさも高級感もありません。無駄な部分がなく、真面目でスマート、スタイリッシュな気分で英語学習できます。こういう気分って英語学習に大事なんですよね。モチベーションにもなるし、できる気分で学習を続けると実際にできるようにもなります。余白が少ない、角が丸すぎないデザインがこうした印象を与えてくれます。
4. 音質はやや貧弱だが英語音声には不足なし
※手持ちの iPad 2 との比較です。
英語に集中して聞ける音質
気にしすぎるほどではないと思いますが、比べると iPad 2 の方が低音まで出ているしっかりとした音質なのに対し、LAVIE Tab E は低音は少なくスカスカしています。しかし、このおかげで映画などを見ているときだと、効果音などが前に出過ぎずセリフを集中して聞くことができます。
大きな音を出すにはちょっとつらい
大きな音も出ますが、スピーカーが無理をしているような感じもします。無理させない程度の音量だと、手にもってみたりする分には問題ありませんが、その辺に置いてかけ流す使い方では周囲や自分が出す音によって聞き取りづらくなってきます。こうした場合は外部スピーカーやヘッドフォンを使った方がいいですね。
関連記事
› 英語学習におすすめ!音源忠実再生スピーカーでリスニング力・発音改善
5. タブレットとしての性能・機能
microSDメモリーカードが使える
microSD/microSDHCメモリーカード、microSDXCメモリーカード(64GB)が使えます。私は microSDHC 16GB を使っていますが、本体の内蔵ストレージ(約16GB)のデータを読み込むの同じくらいサクサク使えています。
ネットも操作もサクサク
環境による影響もありますが、家ではパソコンで見るときとそれほど変わらないのでストレスはありません。また、操作自体もサクサクして快適です。
6. タブレットを使った英語学習方法
洋画、海外ドラマに日英字幕を同時に表示させて視聴
タブレットで英語学習といえばアプリかもしれませんが、私は使っていません。映画やドラマを見るときに日本語字幕と英語字幕を両方同時に表示させて見ています。とはいえこの方法、アプリによっては日本語字幕に英語字幕がかぶってしまいがちなのです。が、何度も見るので内容を覚えているため、かぶっても内容が分かるので問題ないです。やり方は下記リンクの記事を参考にしてみてください。
関連記事
オンライン英会話で利用
スマホでもできますが、やはり画面が大きい方が相手の表情が分かりやすいですし、コミュニケーションしやすいです。
関連記事
› オンライン英会話を活用してスピーキング英語学習環境を確保
7. アクセサリ
私が使っているアクセサリを紹介しておきます。
ELECOM NEC 2015LaVieTab E8inch 液晶保護フィルム 指紋防止エアーレス加工 光沢 TB-NEE8BAFLFANG
私が保護フィルムを選ぶときに一番重視しているのは手触りです。ガラス感が理想で、こちらはガラスとまではいきませんが、すべりやすく、フィルム感はなし。見た目にも貼っている感じがなく、指紋もつきにくいです。気泡なくきれいに貼れました。ホコリ取りシールははがすと1/3が粘着面になっていないので、この部分を持つと手のよごれが付着せず、この部分もさらにはがして使えます。細かいところまでさすがエレコムです。反射防止タイプ、ぱちぴた仕様もあります。
NEC LAVIE Tab E TE508/BAW PC-TE508BAW専用保護ケース 超薄型 最軽量 マグネット式 オートスリップ (HDクリア保護フィルム1枚付き) (ネイビー)
重くなる、見た目が悪くなる、といった理由で保護ケースはつけたくないんですが、スタンドとして使える点や軽度の保護ができる点で使うことに。やはり重くなるので自由度が下がってしまいます。純正も良さそうでしたがスタンドとしたときはこちらの方がすっきりしているので選びました。保護フィルムとクリーニングクロス(ドライ・ウェット各1枚)も付属していましたが、エレコムのフィルムを同時購入したので使用していません。ケースをつけると microSD カードの出し入れができなくなります。また、充電時に熱くなってバッテリーが痛む可能性があります。ですが、いちいち充電の度にケースを外すのは面倒。気になる場合は溶けた常温の保冷剤の上に置いて充電するとマシですね。
ちなみに、ケースの保護能力はあくまで擦り傷などの軽度なもの。落下は守備範囲外です(ないよりはマシ)。落下ではクッション性のあるケースでないと保護にはなりません。
6. まとめ
「LAVIE Tab E」を使うと英語学習が効率化する主な理由は以下。
- リラックスした状態で英語学習ができる
- 英語学習ができる場所が増える
- 英語学習ができる時間が増える
当然、他の8型タブレットを購入されてもいいのですが、「LAVIE Tab E」なら失敗はないと思います。
ちなみに、iPad 2 も持っていますが、英語学習には使っていませんでした。理由は重くて自由度が低く、ついつい手を伸ばさなくなってしまったのが原因だと「LAVIE Tab E」を使って気づきました。英語学習にタブレット、おすすめです。
ちなみにこの iPad 2、アイルランドでカバンごと落して液晶を割ってしまいました。そのときケースに入れてなかったのが悔やまれます。カバンにはコンビニで買ったリンゴも入れていて、ころころさせてしまい、白人の爽やか青年に「 Are you OK? 」とかにこにこしながら言われたのは、ここだけの話です。
おすすめ記事
› 英語学習におすすめ!音源忠実再生スピーカーでリスニング力・発音改善
› オンライン英会話を活用してスピーキング英語学習環境を確保
洋画じゃ英語の勉強できない?
当ブログではこれでもかと言うくらい洋画を使った様々な英語学習の方法を紹介していますが、当然ながら洋画は教材ではないので「効率的な英語学習」はできません。しかし、上級者の英語力維持、中級者のレベルアップには有効です。
初心者もやり方によっては発音力やリスニング力を爆上げできると考えていますが、いきなり洋画でやろうとすると難しいし挫折しがちだと思います。
そこで、初心者には「基礎の習得」をおすすめします。何事にも基礎が大事と言いますが、英語も基礎を習得すると以降の学習を効率化できるのが理由です。逆に言えば、基礎を習得しないまま学習を続けると上達が遅くなるし、時間とお金を無駄に失うことにもなりかねません。(ここに経験者がいます小声)
そのため、初心者がまずやるべきなのは「初心者に適した学習方法で基礎を習得する」ことだと考えています。
こちらの記事でその方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

時間と費用を効率よく使って英語の基礎を身に付けたい方だけでなく、英語力の「伸び悩み」を感じている方にも有益な情報があると思うので、ぜひ参考にしてください。
記事では主に以下の教材やサービスのおすすめポイントや活用方法を紹介しています。
- 今すぐ英語を話したいけど中学英語もあやふや
JJ ENGLISH エクササイズ
(日常会話向け)
- AIxVR スマート・チューター
(ビジネス向け。アウトプット練習にも)
- AI 英会話スピークバディ(スマホアプリ)
- 英語の理解力を上げたい
- スーパーエルマー(英検や TOEIC 対策にもおすすめ)
- 発音力を鍛える(リスニング力もアップさせたい)
- 基本的な単語を覚えたい
- 「システム英単語」シリーズで覚える
- 今すぐ未来の自分に投資したい
✔︎ 迷ったら最後の「今すぐ未来の自分に投資したい」で紹介の2つをおすすめします。
✔︎ スマート・チューターでは5,000円引き専用コード[NEW50]のご利用をお忘れなく。
read me
初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
Related Articles
こちらもおすすめ!




Comment