洋画や海外ドラマの英語スクリプトは掲載されているサイトからコピペすれば入手できますが、改行されていたり人物名が親切に表記されているのが逆に使いづらかったりする場合があります。
また、英語の字幕ファイルをテキストファイルとして開くとタイムコードによってセリフの時間が確認できるものの、スクリプトのみを読むには見づらいです。
画像は洋画「 The Intern 」の字幕ファイルをテキストエディットで開いたものですが、字幕ファイル( srt )をテキストとして開くとスクリプトとしては見づらいです。
そこで、字幕ファイルのタイムコードを削除してセリフだけの見やすいスクリプトを作成する方法を紹介します。
タイムコードの例
1
00:01:11,510 –> 00:01:14,980

› 鬼滅の刃|英語吹替 YouTube 動画を対訳化&セリフ解説
鬼滅の刃の「柱」を紹介する英語版 YouTube 動画からスクリプトを対訳にして英語表現や発音がどう聞こえるかなど詳しい解説をつけました。英語学習のポイントとなるものや分かりにくいものを取り上げ、なぜその意味になるのか言葉のニュアンスやイメージから解説して...( more )
1. 用意するもの
字幕ファイルをセリフだけのスクリプトにするためには下記3つを用意します。
字幕ファイルのスクリプト化に必要なもの
- 字幕ファイル( srt )
- 動画ファイル
- YouTube
- テキストエディタ
洋画や海外ドラマの字幕ファイルは字幕サイトから無料でダウンロードできます。YouTube にアップロードできる srt 形式のものを選んでください。
› 英語字幕ファイルを無料ダウンロードできるサイト(洋画・海外ドラマ・邦画)
動画ファイルは何でもかまいません。短い動画の方が早くアップロードできます。5秒くらいで十分です。記事では適当にキャプチャした動画を使用しています。
テキストエディタはコピペに使います。macOS ではテキストエディット、Windows OS ではメモ帳が標準でインストールされています。Google ドキュメントも利用できます。
2. やり方
手順は以下。
1. YouTube に動画をアップロード
2. 動画に対して字幕ファイルをアップロード
3. スクリプトを表示させてコピペ
1. YouTube に動画をアップロード
まずは YouTube に動画をアップロードします。
動画をアップロードする手順は公式サイトを確認してください。
›› 動画のアップロード – パソコン – YouTube ヘルプ
動画はアップロードするだけで公開する必要はありません。
なお、今回紹介する方法はスマホでもできるかは未確認です。
できたとしてもやりにくそうです。
2. 動画に対して字幕ファイルをアップロード
動画をアップロードしたら[ Deails ]の項目にある[ UPLOAD SUBTITLE/CC ]をクリックして字幕ファイルをアップロードします。
ファイルタイプは[ With timing ]を選択します。
[ Without timing ]を選択するとアップロードできなかったのですが、逆に[ With timing ]でアップロードできなかった場合はそちらを選択して試してみてください。
字幕ファイルのアップロードが完了したら変更を保存します。
3. スクリプトを表示させてコピペ
アップロードした字幕ファイルはテキストとして表示できます。これをコピペすることでスクリプトが入手できます。
テキストとして表示するには動画を視聴するページに移動します。
移動するには、動画のサムネイルをクリックする、下の画像のようにプレイアイコンをクリックするなどいくつかルートがあります。
移動したら動画の右下の[…]をクリックして、[ Open transcript ]をクリックするとスクリプトが表示されます。
まず、下の画像のようにタイムスタンプつきのスクリプトが表示されます。
[︙]から[ Toggle timestanps ]をクリックすると時間表示が消えます。
あとはスクリプトをドラッグしてテキストエディタにコピペします。
なお、ドラッグしたまま English よりもマウスカーソルを下にすると選択していけるのですが、キーボードの[ end ]キーを押すと一撃で最後まで選択できます。選択しすぎるので少し戻る必要があります。
▽タイムスタンプありも便利ですが…
タイムスタンプがあるとセリフの時間を確認するのに便利なのでタイムスタンプありでコピペしてみました。
下の画像はそれぞれタイムスタンプありとなしの同じ部分です。分かりやすいようにスクリプトの最後の部分を画像にしました。
タイムスタンプあり
[分:秒]表記のため何だか違和感があります。
さらに言うと次のようになっていると見やすかったです。
116:11 Breathe deeply, Jules.
116:19 That’s it, out there.
116:21 This up.
これは仕方がないですね。
タイムスタンプなし
すっきりしますがセリフを時間で探すなら自分で追記する必要があります。
▽自動で文字起こしと字幕作成する方法
YouTube に動画をアップロードすると自動で文字起こしと字幕作成をしてくれます。今回紹介した方法と同様にしてスクリプトをコピペしたり作成された字幕ファイルをダウンロードしたりできます。
› 英語音声のみ OK!YouTube で自動文字起こし / 字幕生成&ダウンロード+語学活用
今回の方法もそうですが、動画を公開することなくアップロードするだけで自動で作成されるので便利です。
3. 改行コードを削除&置換する方法
実はスクリプト化の前に字幕の改行コードを半角スペースに置き換えていました。
置き換えは字幕作成ソフトを使うと一括で行えます。
Aegisub の場合は、メニューバーから[編集 → Fine and Replace… ]と進みます。
[検索する文字列]に \N 、[置換後の文字列]に半角スペースを入力して、[ Replace all ]をクリックします。
なお[ \ ]が出てこない場合は「バックスラッシュ」とタイプして変換すると出るはずです。
改行コードの半角スペースへの置換は翻訳ソフトを使う場合に精度を上げるコツでもあります。
› 英語字幕ファイルを日本語化する方法( Google 翻訳 )
▽洋画や海外ドラマを使ったおすすめ学習方法
洋画や海外ドラマで英語学習をするようになり数年、「こんなにシンプルで短く言えるんだ」というセリフに出会うものの、恥ずかしながらその法則が分からずにいました。英語の発想で文を組み立てる意識はしていたものの、どうしても反射的に[日本語 → 英語]の翻訳をしていました。
そんなとき、中山裕木子著「会話もメールも 英語は3語で伝わります」という本を読むと(正確にはオーディオブックのサンプルを聞くと)、目から鱗が落ちて SVO が鍵だと納得しました。
一番良いのは「 SVO で英文を作る」と決めておくと迷わなくなり余計な脳力を使わなくなるところです。さらに、言いたいことを組み立てるときの道が増えた感じがします。この方法に慣れると、同じ内容でも SVO で作る場合と be 動詞や受動態などで作る場合のニュアンスの違いを理解し、最適な文法を選択してより幅広く自由な英語表現ができるようになるはずです。
おまけ的に、SVO を意識する癖をつけると英語を聞く場面では内容を予測しやすくなるのでリスニング力向上にもなります。おまけとしては大きな効果です。
会話もメールも 英語は3語で伝わります [ 中山 裕木子 ]![]() | ||||
|
オーディオブックは audiobook.jp にて無料で一部をサンプルとして聞けるので、ぜひ聞いてみてください。英語学習にお金を使わないスタイルの私ですが、月額プランのボーナスで購入したのでカウントしていません。。
↓サンプル視聴先
オーディオブックは通勤や通学のスキマ時間や、家事などをしながら聞くのがおすすめです。時間がなくても「1日1トラックを繰り返し聞く」と頭に入りやすいです。倍速版もあり、慣れるとこちらの方が集中して聞けるし、復習に便利で時短にもなるのでおすすめです。