トイストーリー英語学習|分かりにくいフレーズ&解説集 Chap. 11-20

ピクサーアニメ映画「トイ・ストーリー( Toy Story )」で英語学習しているときに「どうしてこれがこの意味になるの?」となりそうなセリフを集めて解説をつけました。

「ちょっと分かりにくいかな」というセリフを集めているので学習を効率化できると思います。

簡単なものもあるかもしれませんが、なるべくネイティブスピーカーのイメージや感覚で解説しているので、むしろ簡単に思えるものほど勉強になるかもしれないですよ。

 

 

この記事はチャプター11〜20( 0:28:56 – 0:53:17 )です。(16〜18はありません)

 

Other Chapters

 › Chapter 1-5

 › Chatper 5-10

 › Chapter 21-29

 

配信サイトで「トイ・ストーリー」を見る

 ›› amazon prime video → 字幕版吹替版

 ›› U-NEXT → トイ・ストーリー(検索結果)

 

 DVD & Blu-ray

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

 

Chapter 11( 0:28:56 – 0:29:36 )

リンク先の記載がない場合は「 英辞郎 on the WEB 」の当該ページです。

例文が豊富なのでイメージやニュアンスを確認するのに便利です。

 

Attention

あくまでいち素人の考察です。正確な解説を心がけておりますが間違いがあるかもしれません。参考程度かエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。

 

1/1

30:16

and then you can tell everyone that this was all just a big mistake.

mistake を bastake と発音しています。Buzz とかけているので bustake でしょうか。ちょっとからかっている感じがするのは私だけでしょうか。

 

Chapter 12( 0:29:36 – 0:34:41 )

1/1

30:44

You want a piece of me?

バズとケンカを始めたウッディのセリフです。

a piece of me は「私の一部」が元の意味ですが、相手を挑発する表現で、一部が何かは話者のイメージ次第です。ここではバズに飛びかかりながらなので「パンチ」と受け取れます。

なお、挑発する表現なので、アンパンマンが顔をちぎってあげるシーンでは使わなさそうです。仮に使えば「これでも食えよ、俺の顔が食えないってのか?」みたいなニュアンスになるかも。

 

Chapter 13( 0:34:41 – 0:38:52 )

1/1

34:48

MAN ON PA: Next shuttle lift-off is scheduled for T-minus 30 minutes and counting.

ピザ・プラネットでの場内アナウンスです。

T-minus は数字を逆から数えること、つまりカウントダウンです。ウィキペディアによると「正確には「T minus Time」であり、Tは発射時間(time before launch)の略」だそうです。

 ›› カウントダウン(ウィキペディア)

 

Chapter 14( 0:38:52 – 0:42:27 )

1/1

42:19

I’ve set my laser from stun to kill.

腕の装置をいじるバズのセリフです。

stun は「〜を気絶させる, 失神させる」という意味で、stungun(スタンガン)と同じイメージで覚えやすいと思います。

さらに形容詞の stunning は「とても美しい, とても魅力的な, すばらしい」、「驚くべき, 衝撃的な」という意味ですが、こちらもスタンガンを食らったときの「電流が走る感じ」からイメージできます。なお、私はスタンガンを食らった経験はありません。

 

Chapter 15( 0:42:27 – 0:43:13 )

1/1

42:37

You’re interfering with the search and rescue!

▽ inter- のイメージ

interfere の原義は「 inter (互いの間を) fere (打つ) 」で、間に打ち入ることから「邪魔をする」という意味です。

inter- は「間に入る」と覚えておくと知らない単語でもイメージしやすいです。intercept はサッカーなどの球技ではパスを奪うことですが、パスを奪う人は間に入ります( cept は「つかみ取る」)。

セリフでは猫が(間に入って)バズを捜索するおもちゃ達の邪魔をしています。

 

Chapter 16( 0:43:13 – 0:45:57 )

 

Chapter 17( 0:45:57 – 0:46:49 )

 

Chapter 18( 0:46:49 – 0:48:36 )

 

Chapter 19( 0:48:36 – 0:50:36 )

1/3

49:06

It’s so nice you could join us on such late notice.

late notice は「遅い通知・連絡」という意味で、on late notice では「遅い連絡の上で」から「遅い連絡により (よって) 」という意味です。ビジネスでも使えます。

セリフは「こんなにも遅い連絡だったにもかかわらず来てくれて嬉しい」という内容です。

 

2/3

49:41

One minute you’re defending the whole galaxy.

お茶を飲んで酔っ払ったバズのセリフです。

one minute の前に after をつけると分かりやすいと思います。「全宇宙を守っていた1分後」という訳になりますが、「1分後」の意味するところは「〜するとすぐに」です。

 

3/3

50:00

Snap out of it, Buzz!

このセリフを言ったあとウッディはバズの腕で彼の顔を叩きます。

snap out of it は決まり文句で、落ち込んだりしている相手に対して悪い状態から抜け出すように「目を覚ませ」「元気を出せ」という意味で使われます。snap は名詞で「ポキッと物が折れる音」、a snap of one’s fíngers で「指をパチンと鳴らすこと」という意味があるので、「気持ちをパッと切り替える」ようなイメージです。

失恋した人にかける 言葉でもありますね。

 

Chapter 20( 0:50:36 – 0:53:17 )

1/3

51:16

It’s a long story, Bo. I’ll explain later.

シドの家にいるウッディに「そこで何してるの」と聞くボーに返すセリフです。

a long story は「長い話」で、このシーンのように「今は長くなるから」と説明を断ったり、文字通り「長い話になる」と前置きしたりするときに使います。

ごちらかというと前者の場面で使われる方が多い感じがします。「恋人とどうして別れたの?」という質問に答えたくないときにも使えます。and complicated(複雑で…)と付け加えることもできます。沈黙すればネイティブスピーカーは「答えたくないんだな」と察してくれるはずです。そういう文化らしいです。

 

2/3

52:24

Give me five, man!

give someone five は「〜と握手する,  (片手で) 手をたたきあう」という意味です。実際にウッディは手を叩き合っています。give high five では「ハイタッチ」、give someone ten では「 (両手で) 手をたたきあう」という意味です。

 

3/3

52:39

What are you tryin’ to pull?

ウッディの様子を見て怪しいと思ったポテトヘッドのセリフです。

直訳は「何を引こうとしているんだ?」で、その何を引くかは pull strings の「陰で糸を引く」をイメージが当てはまります。「裏で紐を引いて操ろうとしている」という感じです。

 

この記事でのフレーズ解説は以上です。

 

Other Chapters

 › Chapter 1-5

 › Chatper 5-10

 › Chapter 21-29

 

配信サイトで「トイ・ストーリー」を見る

 ›› amazon prime video → 字幕版吹替版

 ›› U-NEXT → トイ・ストーリー(検索結果)

 

 DVD & Blu-ray

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

字幕通りに聞き取るには?

洋画の英語を聞き取るのは意外と簡単です。洋画が聞き取れるようになると受験英語のリスニングが楽になりますし、ニュースだけでなくネイティブスピーカーとの会話も聞き取れます。

初心者も、まずは洋画を1本聞き取れるようになってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事でその方法を紹介しているので参考にしてみてください。

  実は簡単!難解な洋画リスニングで英語を聞き取る方法

「成長を効率よくしたい」「自分では難しそう」という方には、お好きな洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版でのオンラインレッスンを提供しています。

内容は希望次第です。聞き取りに特化したり、英語表現の解説をしたりもできます。

体験は無料。詳細は Lesson をご確認ください。

 

こちらもおすすめ!

初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
英語初心者は「効果的な方法で目的とレベルに合った学習をする」という、当たり前なことを実践して基礎を習得するのが一番です。一度英語の基礎を習得すれば以降の学習も効果的に行えます。 とはいえ、初心者は「それが難しいんですけど…」という状態だと...
単語集は1冊3ヶ月で!英単語の効率的な暗記術
英語の単語集は1冊3ヶ月で効率良くやり切るのがおすすめなので、そのために英単語を戦略的に暗記する方法を紹介します。 大学入試、英検、TOEIC などの試験対策や社会人のやり直しとしてお役立てください。 Summary 1ヶ月でもでき...
独学で!英語の習得を最速化する4つの能力と鍛え方
「この4つを鍛えると英語学習が最速化、自動化、無料化する」と私が考える英語力があるので、その力と効果的な鍛え方を紹介します。 10年以上、私は独学で英語学習を続けてきましたが、いずれも学習初期に鍛えておけばよかったと思うものばかりです。 ...