「ハリー・ポッターと賢者の石」でリスニング学習をしていて「字幕見ても分からん」となりそうなセリフを集めて視覚化とカタカナ化で解説をつけました。
ハリポタシリーズは後の作品になるほど聞き取りは難しくなっていくのですが、この1作をやり切っておけば対応できるはずです。
この記事はチャプター31から34( 2:10:55 – 2:24:10 )です。
なお、カタカナはあくまで目安です。記事作成時の私が感じた音を適当なカタカナに置き換えているだけです。実際の音声は DVD などで確認してください。同じように聞こえない場合は自分の耳を信じてください。
「学習のコツ」と「聞き取るためのポイント」は Chapter 1-10 の記事を確認してください。
▽時間表記について
私が使用した DVD は本編が152分(劇場版)のもので、セリフの時間はこれを元にしています。ロングバージョンのものでは時間表記が異なります。予めご了承ください。
▽ DVD
下記の DVD は劇場版とロングバージョンがセットになっています。未公開映像もあるのでより学習に使えます。
ハリー・ポッターと賢者の石 コレクターズ・エディション(4枚組)![]() | ||||
|

› 鬼滅の刃|英語吹替 YouTube 動画を対訳化&セリフ解説
鬼滅の刃の「柱」を紹介する英語版 YouTube 動画からスクリプトを対訳にして英語表現や発音がどう聞こえるかなど詳しい解説をつけました。英語学習のポイントとなるものや分かりにくいものを取り上げ、なぜその意味になるのか言葉のニュアンスやイメージから解説して...( more )
Contents
Chapter 31( 2:10:55 – 2:14:18 )
チャプター31はありません。
Chapter 32( 2:14:18 – 2:17:29 )
1/1
2:14:38
What happened down in the dungeons…
down in:ダウン(ン)
in の n をわずかにンと発音している感じがしますし、全く発音しておらずわずかに間がある感じもします。
Chapter 33( 2:17:29 – 2:21:44 )
1/1
2:19:30
50 points.
points:ポイン
このシーンでは校長の points の発音が何度かありますが、これだけ ts を発音していません。だからどうということはないのですが。
Chapter 34( 2:21:44 – 2:24:10 )
1/4
2:21:49
Come on, now. Hurry up, you’ll be late.
you’ll be:ユビ
2/4
2:22:58
…with a nice pair of ears\Nto go with that tail of his.
with a:ザ
3/4
2:23:01
But Hagrid, we’re not allowed to do magic away from Hogwarts.
we’re:ワ
4/4
2:23:16
Feels strange to be going home, doesn’t it?
to:発音なし
この記事での解説は以上です。
「ハリー・ポッター」での学習方法
› ハリー・ポッターと英語学習の廃人(になるくらいの勉強法)
▽ DVD
ハリー・ポッターと賢者の石 コレクターズ・エディション(4枚組)![]() | ||||
|
▽洋画や海外ドラマを使ったおすすめ学習方法
洋画や海外ドラマで英語学習をするようになり数年、「こんなにシンプルで短く言えるんだ」というセリフに出会うものの、恥ずかしながらその法則が分からずにいました。英語の発想で文を組み立てる意識はしていたものの、どうしても反射的に[日本語 → 英語]の翻訳をしていました。
そんなとき、中山裕木子著「会話もメールも 英語は3語で伝わります」という本を読むと(正確にはオーディオブックのサンプルを聞くと)、目から鱗が落ちて SVO が鍵だと納得しました。
一番良いのは「 SVO で英文を作る」と決めておくと迷わなくなり余計な脳力を使わなくなるところです。さらに、言いたいことを組み立てるときの道が増えた感じがします。この方法に慣れると、同じ内容でも SVO で作る場合と be 動詞や受動態などで作る場合のニュアンスの違いを理解し、最適な文法を選択してより幅広く自由な英語表現ができるようになるはずです。
おまけ的に、SVO を意識する癖をつけると英語を聞く場面では内容を予測しやすくなるのでリスニング力向上にもなります。おまけとしては大きな効果です。
会話もメールも 英語は3語で伝わります [ 中山 裕木子 ]![]() | ||||
|
オーディオブックは audiobook.jp にて無料で一部をサンプルとして聞けるので、ぜひ聞いてみてください。英語学習にお金を使わないスタイルの私ですが、月額プランのボーナスで購入したのでカウントしていません。。
↓サンプル視聴先
オーディオブックは通勤や通学のスキマ時間や、家事などをしながら聞くのがおすすめです。時間がなくても「1日1トラックを繰り返し聞く」と頭に入りやすいです。倍速版もあり、慣れるとこちらの方が集中して聞けるし、復習に便利で時短にもなるのでおすすめです。