となりのトトロ|英語版のフレーズ&発音解説 Chap. 6-10

ジブリアニメ映画「となりのトトロ(英題:My Neighbor Totoro )」の英語セリフの中から「ちょっと分かりにくいかな」という表現や会話で使える表現を集めて解説するシリーズの第2回です。

記事の主旨はチャプター1から6の記事に書いています。この記事から見た場合は合わせてご確認ください。

この記事での解説はチャプター6から10です。

 

他のチャプター

 › Chapter 1-5

 › Chapter 11-15

 › Chapter 16-18

 

 

Attention

私は素人なので、解説が間違っているかもしれないという危機感を持ち、疑問に思ったら自分で調べるスタイルで学習していただけると幸いです。

 

DVD、英語スクリプト&字幕ファイル

この記事の元とした DVD、英語版のスクリプトおよび字幕ファイルはチャプター1から5の記事にて紹介しています。この記事を先に見た場合は確認してください。

¥4,082 (2021/08/10 03:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
¥3,580 (2021/08/10 03:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

 

Chapter 6( 20:52 – 24:55 )

1/13

20:55

That’s it. Give it all you got.

足で洗濯をするサツキとメイへのお父さんのセリフです。

Give it all you got. は「全力でやれ, 全力を出し切って」という意味です。give のイメージは「自分のものを見返りを求めず相手に与える」です。まさにアンパンマンが自分の顔をちぎって相手に与えるシーンです。

与えるものはパンだけではなく形がないもの、気持ちも含みます。気持ちは自分の内面にあるものなので give には日本語の「出す」というイメージも含みます。

セリフでは「 all(全て)を出す」という感じです。all you got を直訳すると「あなたが得た全て」なので何となく分かる気もしますが、さらにイメージしてみます。

get は「これまでなかった状態になる」イメージ(「英語語義イメージ辞典」より)で、さらに got と過去形なので「 (がんばって) これまでなかった状態になった → その全てを出せ」という感じかなと思います。あくまで私の解釈です。

ちなみに、all you got を DeepL で翻訳すると「有り余るほど」と候補に出ました。確かに「有り余るほど」の力を出すということは「全力」という意味です。

 

 

2/13

20:57

Come on, yeah.

上記に続くお父さんのセリフです。サツキとメイは足で洗濯を続けています。

Chapter 1-5 の記事で Come on. は「 on の命令形」という私の独自の解釈を紹介しましたが、このシーンでは「そうだ  その調子」という内容がぴったりです。この意味で使っているのかもしれませんし、「もっと on になれ」という意味かもしれません。

この使い方は「アナと雪の女王」の最初に登場する Come on. のニュアンスと近いです。

 › アナと雪の女王|ありのままの英語表現&解説集 Chap. 1-4

 

3/13

21:00

There we go.

さらに続けてお父さんのセリフです。洗濯物をかけた物干し竿を、先が Y 字になった別の棒で引っ掛けています。

「そこが私たちが行くところ」から「さあ行くぞ」という意味の決まり文句です。おそらく We go there. の there を強調するために倒置が起きてこの語順になったのだと思います。英語の倒置では強調したい内容(単語)が前に出ます。

難しく考えなくても「そこ (に) 我ら 行く」とそのままの語順で意味を取っても「さあ行くぞ」のニュアンスに繋がります。

ただし、セリフは引っ掛けたあとなので日本語だと「これでよし」などと言うタイミングです。DeepL で翻訳すると候補に「これでいいわ」があったのでこの意味で使われているのかもしれません。

 

4/13

21:23

Here we go!

サツキとメイを自転車に乗せて坂道を下るお父さんのセリフです。なお、このセリフのあとで公道を走っていますが、現代のリアル世界ではサツキは6歳未満ではないため道路交通法に違反します。

There we go. と似ていますが、There ~. は自分からの距離がある場合に使い、Here ~. は自分からの距離がない場合に使います。

このセリフでは、自転車で坂道を下っていることから自分との距離がないので Here が当てはまる場面です。

先ほどの There we go. の「これでよし」の場合は、すでに動作が終わったという距離感から There が当てはまるのではないかと想像します。

There と Here の使い分けは、会話や映画などで出てきたときに気になったらネットで調べて確認してみてください。その際は「この場面ではこう」というように暗記するのもいいですが、発話者との距離をイメージして感覚を掴むようにすると「口からパッと出る」状態に近づけます。

 

5/13

21:43

Where are you pedaling off to this morning?

3人乗りを見たおばあさんのセリフです。

直訳は「今朝はどこまでペダルを漕いでるの?」のようになります。pedal off(英辞郎 on the WEB )は「自転車で走り去る」という意味ですが、セリフから pedal を抜いて考えると分かりやすいと思います。

off は be 動詞と合わせて「出かける」という意味になります。I’m off to school. では「学校に行く」という意味です。Where are you off to this morning? では「今朝はどこに行くの?」です。これに「ペダル (自転車) を漕ぐ」という動作を加えたのがセリフのイメージです。

 

6/13

22:54

We got off today from school.

病院でお母さんに会ったサツキのセリフです。

訳すと「今日は学校を休んだ (学校から休みを取った) 」となります。

日本語のオリジナルのセリフでは「今日  田植え休みなの」です。児童労働を連想させるので置き換えられたのでしょうか。

その後のお母さんのセリフは Wonderful. です。「学校を休んでお見舞いに来てくれて嬉しい」という気持ちなのでしょうか。

 

7/13

23:10

Oh! You mean they live upstairs?

家の様子をサツキに耳打ちされたお母さんのセリフです。

they はお化けのことを指しています。サツキに「2階にお化けがいるの」というようなことを言われたので they を使ったと考えられます。

この they が何を指すかの答えのように次のセリフでメイが Do you like spirits, mommy? と言っています。

 

8/13

23:22

We thought you might not be too happy about the house being filled with spooks.

with は発音されていないようです。

with は曖昧に発音されることが多く、「ゥ」や「フッ」のように息を吐くような音で発音される場合があります。

 

9/13

23:31

Don’t tell me you fixed Mei’s ponytails by yourself.

メイの髪型を見たお母さんのセリフです。

Don’t tell me ~. は「私に〜って言わないで」が転じて「まさか〜じゃないよね」という意味で使われます。セリフでは「サツキのヘアメイクが上手だ」という内容を伝えています。

このセリフにサツキは Mm-hmm. と肯定的な返事をします。日本語の感覚では「言わないで」に対して「言わないよ」と言うと「サツキがメイの髪を整えたのではない」ことになりますが、英語では相手の聞き方に関係なく事実を返すのでこのようなやり取りとなります。

 

10/13

23:46

Why don’t you let me brush your hair for a minute?

サツキの髪をブラシで梳かそうと提案するお母さんのセリフです。

Whý don’t you ~? は「なぜ〜しないの?」という意味でも使われますが、多くの場合はその意味が転じて「〜したらどう?」という提案、助言、勧誘などを表すときに使われます。カジュアルな表現なので親しい間柄で用い、目上の人には使いません。

セリフでははっきりと発音されていますが、省略される場合は次のように発音されます。

ワイドンチュウ
ワインチュ
フンニュ

他にも略し方があり、さらに省略される場合もあるので洋画や海外ドラマなどで使われていたら確認してみてください。

 

11/13

23:53

Satsuki, you have wire for hair, as stubborn as mine was when I was small girl.

サツキの髪を梳かしながらのお母さんのセリフです。

you have wire for hair はそのまま「髪の毛に針金がある」で髪が硬いこと表現しています。

as は Chapter 1-5 の記事でも取り上げましたが、「イコールの関係で説明する」感覚で使います。

hair = stubborn(髪の毛 = 頑固)
stubborn = mine was(頑固 = 私の (髪) がそうだった)

as ~ as ~ では、1つ目の as の後には「程度」を表す単語を置いて、2つ目の as の後には程度を説明する語句を置きます。

 

12/13

24:02

Of course you will! And I know that because you’re the spitting image of me when I was young.

サツキの「大きくなったら私の髪もお母さんのようになる?」という質問へのお母さんの回答です。

spitting image(英辞郎 on the WEB )は「生き写し, うり二つ, そっくり」という意味です。ほとんど同じものを指すので the がセットです。語源はリンク先のページやネットで検索してみてください。

英語版「魔女の宅急便」(ディズニーじゃない版)でもこの表現が出てきます。

 › 魔女の宅急便|英語版のフレーズ&発音解説 Chap. 16-20

 

13/13

24:36

She said when she comes home, she’s only gonna sleep in my own bed.

病院からの帰り道でのメイのセリフです。

お母さんが家に帰ったあとのことを想像していますが、only の使われ方が分かりにくいです。おそらく only 以下の内容を強調するだけだと考えられます。

DeepL で翻訳してみると「彼女は俺のベッドで寝るだけだ」となりました。主語。。あと、家にベッドありましたっけ。

 

Chapter 7( 24:55 – 31:26 )

1/7

25:25

We get our lunch boxes today.

台所で料理をするサツキのセリフです。

get の「今までになかった状態になる」というイメージがぴったりです。

 

2/7

25:54

Must be time to go.

朝食の最中に友達に呼ばれて慌てるサツキのセリフです。

慌てているためか t を省略しています。

Must:マス
to:発音なし

to はわずかに発音されている感じもしますが、time の m で閉じた唇を続く go を発音するために開けて出た音かもしれません。

 

3/7

26:01

Hey, <I> bet you sit next to her in class.

日本語のオリジナルのセリフでは「サーツキちゃーんだって」というメイのセリフの部分です。

「クラスで彼女の隣に座ってるんでしょうね」という内容です。

<I> はセリフでは省略されています。

 

4/7

26:04

Yep, and her name’s Michiko.

上記に続くサツキのセリフでみっちゃんを紹介しています。

and her:アア

ご飯を食べながらなのか急いでいるのか曖昧な発音になっています。細かく聞き取るのもいいですが、内容を瞬時に理解するためにははっきりと聞き取れる部分だけを聞いて理解する癖をつけることがおすすめです。セリフでは name と Michiko が聞き取れれば文脈から分かります。

 

5/7

26:11

Satsuki: Here I come!
Father & Mei: Well thanks for saying goodbye!

サツキ:行ってきまーす

お父さん & メイ:行ってらっしゃーい

上記の続きです。日本語音声と英語音声で内容が異なるのでどちらも引用しました。

英語のセリフではサツキがみっちゃんに「今行くよ」というような意味で Here I come! と言っています。お父さんとメイはあいさつもなしに家を出るサツキに皮肉を言っています。

オリジナルでは急ぎながらもあいさつはしています。

 

6/7

26:34

Am I grown up if I wear it?

帽子をかぶったメイがお父さんに「おねえさんみたい?」と聞いています。

Am I:マアイ

最初の A が省略されて m と I が繋がっています。

 

7/7

26:36

It looks that way to me.

上記のセリフに続くお父さんのセリフです。

Well で始まって、It は省略されているように聞こえます。

 

Chapter 8( 31:26 – 35:45)

チャプター8の解説はありません。

メイが歩き回ってトトロに出会うまでです。

 

Chapter 9( 35:45 – 41:18 )

1/15

35:51

Father: Already? Wait a minute. How come you’re home so late?

Satsuki: I was playing with Michiko. Where’s Mei?

学校から帰宅したサツキとお父さんの会話です。日本語と英語で内容が異なります。

お父さんは時間を忘れて仕事をしていたのですが、日本語のオリジナルではサツキの帰宅によって時間に気づいたという内容で、英語吹替では時間を忘れていたことは同じですが、時計を見てサツキの帰りが遅かったことに気づくという内容です。

また、日本語ではサツキは「 (これから) みっちゃん家に行く」といっていますが、英語では「みっちゃんと遊んでいた」と言っています。

 

2/15

35:56

I think Mei’s out back.

上記のサツキの質問 Where’s Mei? に答えるお父さんのセリフです。この部分も日本語と英語で内容が異なります。

Mei’s out back. は「メイは裏に出ている」という意味です。be out で「外にいる状態」というイメージです。

 

3/15

36:48

You have no business sleeping in this place.

森で寝ているメイを発見したサツキのセリフです。

 

have no business doing(英辞郎 on the WEB )

~する権利はない、~する筋合いではない、~については出る幕はない

 

日本語のオリジナルでは「こんな所で寝てる場合じゃないわよ」です。この使い方の business は「場合, 関係」と覚えておくとニュアンスをイメージしやすいと思います。

 

4/15

37:22

Hello! Is anybody in there?

Well, I’ll be. What a great hiding place.

木のトンネルを這いながらサツキたちに話しかけるお父さんのセリフです。

I’ll be. のニュアンスが私には正確には分からないのですが、I’ll be. と言ったあとでトンネルを抜けてサツキたちがいるところへ出るので、I’ll be there. を省略していると考えられます。

1行目は「誰かそこにいるの?」と言いながらトンネルを這っていて、広くなったスペースを見つけて「よし  そこに行こう」という流れです。

 

5/15

37:45

Hey, give me a chance.

サツキたちに置いていかれながら木のトンネルを這うお父さんのセリフです。

日本語では「おーい  待ってくれ」ですが、この使い方を覚えておくと色んな場面で使えそうです。例えば、相手と差がついてしまったとき、例えばゲームで負けているときです。

 

6/15

37:55

He was by the big tree a little while ago.

木のトンネルを出たら家に戻ってしまったメイのセリフです。

「さっき彼 (トトロ) は大きな木のそばにいた」という内容です。

a little の a は発音されていません。聞こえなくて正解です。逆に、聞こえると怖いです。

 

7/15

37:58

I don’t see how he could’ve gotten away.

上記に続くサツキのセリフです。

「彼がどうやって逃げたのか分からない」と訳せますが、この訳ではニュアンスが十分ではありません。

まず、get away は「 (〜から) 離れる」というイメージです。「1本道なのにどうしていなかったのか」というサツキの疑問を合わせるとさらにイメージできると思います。トトロが1本しかない道から離れたイメージです。

なぜ could’ve gotten となっているのか分かりにくいかもしれませんが、まず could は可能性や仮定のニュアンスを表現するために使われています。つまり「彼が逃げたとしたら」というニュアンスを含んでいます。仮にセリフが he got away だとしたら「どうやって逃げたのか分からない」なのでトトロが逃げたことは事実となってしまうので、文脈に合いません。

となると could get でもよさそうに思うかもしれませんが、助動詞で可能性や仮定を表現する場合は、could get とすると時制が現在になります。セリフでは「彼がどうやって逃げ出すのか分からない」となり、仲間が脱獄でもしそうなシーンになります。そのため過去の時制にするために could’ve gotten とされています。

 

8/15

38:38

That’s where you’re wrong.

I believe you’re being completely truthful about this.

トトロがいたことを信じてもらえないと思い込んでいるメイへのお父さんのセリフです。

That’s where you’re wrong. は「そこが間違っているところだよ」で、メイの信じてもらえないという思い込みを否定しています。「そこ」はトトロを見たことではありません。

 

2行目の being はなくても同じ意味ですが、be 動詞の「今〜な状態だ」が強調されて「今のメイの気持ちは分かっているよ」というニュアンスを含むように思います。考えすぎかもしれませんが。

ちなみにセリフの being をありとなしで DeepL で翻訳すると次のように訳しました。

あり:この件については完全に真実を述べていると思います
なし:この件については完全に真実だと思います

どこから「述べている」が来るのかは分かりませんが、[述べる → (気持ちを) 伝える]と解釈するとセリフのニュアンスと近いです。

 

9/15

38:56

Satsuki: Where do we find him?
Father: Well, Miss Mei will find him for us.

日本語のオリジナルでは「塚森へ出発」という部分のお父さんのセリフです。

「メイが代わりに彼 (トトロ) を見つけてくれる」と訳せますが、この for のイメージを確認します。

 

for(英語語義イメージ辞典

(〜の前に)→対象全体を包むかのように向かう.<包括+向かう>のイメージ.

 

「メイがお父さんとサツキを包むかのように向かう」イメージをすると「代わりに」の意味に繋がる感じもします。

 

10/15

39:14

Oh, Mei, you’re getting heavier by the minute.

メイを肩車して階段を上るお父さんのセリフです。

食事中など、ぽっちゃり体型の人に言うととても失礼な表現です。もちろん痩せている人に言っても失礼です。

 

by the minute(英辞郎 on the WEB )

1分ごとに、分刻みで、刻々と

 

11/15

39:54

Well, remember, you can see him only when he wants you to.

トトロに会えなくてがっかりしているメイへのお父さんのセリフです。

日本語のオリジナルは「いつでも会える訳じゃないんだよ」です。only 以下に違和感を覚えたので考えてみました。

 

まず、only when he wants you to see him を略していると考えられます。これを訳すと「彼はあなたに彼と会ってほしいときだけ」となります。分かりにくいですが「メイがトトロに会いたいときだけ」と解釈できます。

セリフを you から Google 翻訳で訳しても同様でした。

see him なし:彼はあなたが望んでいるときにだけ彼を見ることができます
see him あり:彼に会いたいときだけ会えます

ただし、これでは文脈に合いません。このシーンでメイはトトロに会いたがっています。

 

文法的な確認をしますが、この[ want 人 to do ]は「人に〜してほしい」という意味です。例えば、He wants you to clean your room. では「彼はあなたに部屋の掃除をしてほしい」と訳せます。

 

DeepL では次のように訳しました。

see him なし:彼が望んでいる時にしか会えません
see him あり:会って欲しい時にしか会えない

「トトロが会いたいときだけ」と解釈できるので文脈に合っています。DeepL は訳すとぎこちなくなるところはバッサリとカットする傾向があるのでその結果かもしれませんが、要点だけすっきりと訳してくれる場合が多いです。

only を抜いた DeepL の訳も載せておきます。

You can see him when he wants you to.
彼が望んでいる時に会うことができます

 

考えたのですが、この違和感を解消する答えは見つかりませんでした。

 

12/15

39:57

Satsuki: Will we see him?

Father: Maybe.

Satsuki: But I want to meet him.

「私もトトロに会いたい」というサツキのセリフです。

see と meet の違いと使い分けを確認します。

 

英語語義イメージ辞典

see
[原](目に)見える
[イメージ](目に)見える・出会う・体験する, (脳・心で)見る⇒分かる, (ちゃんと)見る⇒注意する

meet
[原]集合する
[イメージ](計