速い英語に慣れようと倍速リスニングを取り入れている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、特に英会話(ネイティブとのカジュアルな会話)の聞き取りを目的として倍速音声を学習に取り入れる場合では、リスニング素材によっては落とし穴があるのでご説明します。
倍速リスニングだけでなく、英語のリスニング学習全般に言えることですので、関連記事を含めて一度確認してみてください。
Contents
おすすめ記事

› 鬼滅の刃|英語吹替 YouTube 動画を対訳化&セリフ解説
鬼滅の刃の「柱」を紹介する英語版 YouTube 動画からスクリプトを対訳にして英語表現や発音がどう聞こえるかなど詳しい解説をつけました。英語学習のポイントとなるものや分かりにくいものを取り上げ、なぜその意味になるのか言葉のニュアンスやイメージから解説して...( more )
1. 落とし穴がある英語リスニング素材
倍速リスニングは抜きにして、落とし穴がある英語のリスニング素材は、学習書に付いている CD の音声と、洋画や海外ドラマです。
それぞれのリスニング学習においてはその音声を素材としてもかまいませんが、英会話のリスニング学習のために取り入れてしまうと落とし穴にはまってしまうので、それぞれ解説します。
学習書に付属の CD 音声(深淵な落とし穴)
ゆっくりと、はっきりと発音されるため、これをリスニング素材としてもネイティブのカジュアルな発音を聞き取れるようにはなりません(付属の CD 音声はリスニング用ではなく暗記用)。
洋画・海外ドラマの音声(片足がはまるくらいの落とし穴)
ネイティブのカジュアルな発音に近くはありますが、はっきりと発音されるのでやや不十分です。
一部ですが、カジュアル発音に近く、不明瞭な発音(ネイティブは十分聞き取れる)の作品もあるので、
› 英会話に必須!英語リスニング力をネイティブレベルへ導くおすすめ海外ドラマ7選
にまとめています。参考にしてみてください。
2. 倍速リスニング学習の落とし穴(学習書付属 CD 音声)
学習書に付属の CD 音声を倍速リスニング学習に取り入れた場合の落とし穴を具体的に解説します。聞いた方が分かりやすいので、象徴的な発音が聞けるトレイラー動画を用意しました。
1:15 のところで「 Why don’t you 」を「 wanty/ワンチュ 」のように省略して発音しています。
学習書付属 CD 音声では「ワイドンチュー」のように発音されるので、これをいくら倍速で再生しても「 wanty 」にはなりません。
‘No Strings Attached’ Trailer HD
このように省略して発音されるのがその落とし穴です。
下記リンクの記事にこの動画のスクリプトを英語と日本語の対訳で掲載しているので確認してみてください。
› セックス英語を学べる洋画「 No Strings Attached/抱きたいカンケイ 」
3. 倍速リスニング学習の落とし穴(洋画・海外ドラマ)
前々項で「片足がはまるくらいの落とし穴」として洋画や海外ドラマを指摘しましたが、不明瞭な発音かどうかが落とし穴となります。
不明瞭な発音は説明しにくいのですが、「ゆっくり喋っているのに聞き取りづらい」という発音がこれに当たります。
「はっきり言わなくても内容と文脈から分かるよね」といった感じでごにょごにょ言ったり、発音していないことすらあります。こうなるともはや片足どころではない気もしますが、慣れと膨大な英文と英語音声のインプットによって予測・推測できるようになるので、分かるようになっていきます。
ちなみに、私が出会った最も不明瞭な発音は、海外ドラマ「 The Walking Dead 」です。「ネイティブはこれで分かるの?」と思ってしまうくらいです。
関連記事
› ネイティブ級英語リスニング力を獲得するドラマ「 The Walking Dead/ウォーキング・デッド 」
› 英会話に必須!英語リスニング力をネイティブレベルへ導くおすすめ海外ドラマ7選
4. 落とし穴リスニング学習
奇妙な見出しになってしまいましたが、2つの落とし穴のうち、前途した方は学習書でもそれに特化したものがあるので効率的に学習することができます。
残念ながら絶版となっているようですが、画像の書籍などを参考にしてみてください(恐ろしく退屈で眠くなるので私は挫折しました・・・)。他にも音声変化(省略やリエゾンなど)を解説したリスニング本や発音本でも大丈夫です。
また、これを倍速リスニングすることでより高付加なリスニングができるので、さらにリスニング力を高めたい方は試してみてください。
5. まとめ
落とし穴がある英語リスニング素材
- 学習書に付属の CD 音声(深淵な落とし穴)
- 洋画・海外ドラマの音声(片足がはまるくらいの落とし穴)
倍速リスニング学習の落とし穴
- 学習書付属 CD 音声ははっきりしているし音声変化が少ない
- 洋画・海外ドラマの多くははっきりと発音される
落とし穴回避方法
- 音声変化を解説した学習書を参考にする
- よりカジュアルで不明瞭な発音をリスニング素材に選ぶ
- 慣れと大量インプット(英文と音声)で予測・推測できるようになる
▽洋画や海外ドラマを使ったおすすめ学習方法
洋画や海外ドラマで英語学習をするようになり数年、「こんなにシンプルで短く言えるんだ」というセリフに出会うものの、恥ずかしながらその法則が分からずにいました。英語の発想で文を組み立てる意識はしていたものの、どうしても反射的に[日本語 → 英語]の翻訳をしていました。
そんなとき、中山裕木子著「会話もメールも 英語は3語で伝わります」という本を読むと(正確にはオーディオブックのサンプルを聞くと)、目から鱗が落ちて SVO が鍵だと納得しました。
一番良いのは「 SVO で英文を作る」と決めておくと迷わなくなり余計な脳力を使わなくなるところです。さらに、言いたいことを組み立てるときの道が増えた感じがします。この方法に慣れると、同じ内容でも SVO で作る場合と be 動詞や受動態などで作る場合のニュアンスの違いを理解し、最適な文法を選択してより幅広く自由な英語表現ができるようになるはずです。
おまけ的に、SVO を意識する癖をつけると英語を聞く場面では内容を予測しやすくなるのでリスニング力向上にもなります。おまけとしては大きな効果です。
会話もメールも 英語は3語で伝わります [ 中山 裕木子 ]![]() | ||||
|
オーディオブックは audiobook.jp にて無料で一部をサンプルとして聞けるので、ぜひ聞いてみてください。英語学習にお金を使わないスタイルの私ですが、月額プランのボーナスで購入したのでカウントしていません。。
↓サンプル視聴先
オーディオブックは通勤や通学のスキマ時間や、家事などをしながら聞くのがおすすめです。時間がなくても「1日1トラックを繰り返し聞く」と頭に入りやすいです。倍速版もあり、慣れるとこちらの方が集中して聞けるし、復習に便利で時短にもなるのでおすすめです。
おすすめ記事
› 英会話に必須!英語リスニング力をネイティブレベルへ導くおすすめ海外ドラマ7選