レディ・プレイヤー1|難しい&使える英語表現の解説 Chap. 5-8

洋画「レディ・プレイヤー1(原題:Ready Player One)」の英語セリフの中から難しい表現や会話で使える表現を集めて解説をつけました。

セリフは私の独断で、難しい表現は「ちょっと分かりにくいかな」というくらいものから、会話で使える表現は挨拶のような定型的なものは省いて選びました。解説はあくまで映画での使われ方までとしています。単語や表現の詳しい解説や使い方は辞書やネットをご参照ください。

 

学べる語彙や表現はオンラインゲームで使えそうなものや2018年公開で現代的なスラングが多い印象です。

 

この記事での解説はチャプター5〜8です。

 › Chapter 1-4

 › Chapter 9-13

 

 

注意
私は素人なので、解説が間違っているかもしれないという危機感を持ち、疑問に思ったら自分で調べるスタイルで学習していただけると幸いです。

 

 

▽映画を使った学習方法の参考に

チャプター1〜4の記事では、英語のスクリプトと字幕ファイルを無料で入手できるサイトをリンクしています。どちらも映画を使った英語学習に便利です。

音声を録音して聞く、字幕作成ソフトを活用する方法が特におすすめです。他にもおすすめの方法がたくさんあるので具体的には下記リンク先の記事を参考にしてください。

 › ハリー・ポッターと英語学習の廃人(になるくらいの勉強法)

 › アナと雪の女王で英語学習|本気から親子・幼児までおすすめ情報

 

 

レディ・プレイヤー1 DVD
by カエレバ

目次の項目をクリックすると当該箇所へ移動できます。

 

 

Chapter 5( 40:38 – 50:09 )  

 

1/18

40:39

Z, I can’t believe you told her about Kira.

Z が出てきたのは最初ではありませんがここで取り上げます。Parzival の z をとってあだ名にしているようです。

 

2/18

41:09

Yes! Listen to yourself!

「自分の声を聞け」で「自分が何を言ってるのか分かっているのか?」「どうかしてるぞ」という意味です。

 

3/18

41:12

You have a massive cyber crush on this girl.

crush on:[動詞]〜に恋している [名詞]〜に対する恋心

セリフでは名詞の使い方です。massive は強調するため、cyber(ネット上で)は「ネット上の女の子」、つまり現実世界にいない女の子に恋しているという意味で使われています。

 

4/18

41:16

She’s hacking your heart to get to your head.

上記の続きのセリフで「頭をのぞくためにハートをハッキングしてるんだ」という内容です。hacking の使い方がおもしろいので取り上げました。

セリフはユーモアですが、会話では言葉が出ないときに他の言葉に言い換えて伝えるのもテクニックです。

 

5/18

41:40

Finish each other’s sentences?

We finish each other’s sentences. は「お互いの文章を仕上げる」で、会話で一方が話している途中で、もう一方が話の続きが分かって残りを話す、という状況です。そこから「お互いに言うことが分かっている → お互いの気持ちを分かり合っている」というようなニュアンスです。

sentences を sandwiches に置き換えた We finish each other’s sandwiches. というバリエーションもあり、こちらはディズニーアニメ映画「アナと雪の女王」のセリフとしても有名です。

 › アナと雪の女王|ありのままの英語表現&解説集 Chap. 1-4

 

6/18

43:04

Get out of town! Buckaroo Banzai?

Get out of town! は「 (そんな驚かせることをするやつは) 町から出て行け」という感じで驚きを伝える表現です。() 内は私の想像です。

日本語だと「うわ何これやばっ」みたいな感じだと思います。

 

7/18

44:11

As if that ever works.

直訳すると「まるでそれがうまくいくかのように」という意味です。DeepL は「それがうまくいくかどうかは別として」と訳しました。

 

8/18

44:15

But they never made it past the first date.

make it past(英辞郎 on the WEB )

make it past one’s first year
〔新しい環境などで〕1年以上続ける、最初の1年を乗り切る、1年目より進歩する

 

make it past は「それを過去にする」で、上記の意味と繋げるには次の解釈をすると分かりやすいと思います。

この表現で「過去にする」とは、現在と過去が繋がった状態です。例えば、仕事をして2年目になる (現在) と1年目が過去になりますが、1年目で仕事を辞めると過去にはなりません(過去としてカウントされない)。仕事ということで、さらにキャリアをイメージすると分かりやすいかもしれません。

セリフは「彼らは最初のデートを過去 (としてカウントされる状態) にしなかった」なので「2回目のデートはなかった, デートはあれっきり」という内容です。

あるいは、make it の「うまくいく」という意味から make it past を「それをうまく過去にする」と解釈してもいいかもしれません。うまく過去にすることができていれば2回目のデートはあったはず、と想像できます。

どちらの解釈をしても分かりにくいと思いますが、しっくりきた方でイメージしてみてください。

 

9/18

44:26

But people jump off it all night long.

jump off it で「それから飛び降りる」です。この it が何なのか少し考えてしまいました。

jump off a bed では「ベッドから飛び降りる」です。

 

10/18

45:45

You come prepared?

セリフを訳すと「用意してきた?」ですが「 (リアル世界で) ゲーム用の装備してる?」という意味で言っています。

 

11/18

45:51

What kind of haptics you rockin?

「どんなハプティクスがあなたを揺らしているの?」

ハプティクスはチャプター1〜4の記事でも説明しましたが、ざっくりと説明すると「体にリアルな感覚を伝える技術」のことです。

 

12/18

47:08

Well, Buckaroo blows it.

buckaroo:[米] (子供に対して言う) カウボーイ

blow は「息を吐く」ですが、セリフでは日本語の「 (本音など) を吐く」と近い感じがします。

日本語音声では「ペラペラと」と訳されています。こちらも息を吐くように喋る様子から連想できます。

 

13/18

47:11

Are you crazy? You don’t tell anyone who you are.

You don’t 〜 は shouldn’t よりも強く否定します。映画やドラマでは相手を完全に否定する場面で使われる印象があります。

 

14/18

47:44

IOI, always in the way.

in the way は「その道の中に」で「道を塞いで, 邪魔になって」という意味です。通りたい道の上に障害物があるイメージです。

 

15/18

48:39

Head back! Z! Your armor is running low.

run は「一定の方向に物事が動き続けるイメージ」です。セリフでは鎧(の防御力)が低い方に向かい続けているイメージです。

 

16/18

48:53

Turns everything back in time 60 seconds.

これは私の学習メモです。back in time を使いこなすのはちょっとややこしい感じがします。

まずはシンプルにこれだけ覚えておくといいかもしれません。

I’m back in time for dinner.
晩御飯までに戻る

 ›› back in time (英辞郎 on the WEB )

 

17/18

49:38

IOI just raised his living expenses,

living expenses:生活費

 

18/18

49:45

No, you don’t live in the real world, Z.

From what you’ve told me, I don’t think you ever have.

最後の have のあとに何かが省略されているので考えました。

  • have the real world
  • have lived in the real world

2つ目だとは思いますが、考えといてなんですが、I don’t think you ever have は「あなたに経験あるとは思えない」と考えれば省略は気にしなくても内容が分かります。have は「物、事、経験、何でも持つ」イメージです。

 

Chapter 6( 50:09 – 1:03:01 )

 

1/17

50:14

They failed to kill his avatar, which, if we’re offering constructive criticism, was a lame idea and only would’ve slowed him down.

ややこしい感じがするので1つ1つ解説します。

 

which(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

〖関係代名詞; 非制限用法〗(付加的な説明を付け加えて)そして[すると]それは[を]; しかし[なぜなら]それは[を].

文法のポイント (関係詞の)非制限用法(non-restrictive uses (of relative pronouns))
関係詞の前にカンマが置かれる用法で, 継続用法ともいう. 関係詞節によって, 先っっっd行詞の補足説明をしたり, 主節の結果を表したり, 主節の内容にコメントを添えたりする.

 

if we’re offering constructive criticism, which,
建設的な批判をしているのであれば それは

was a lame idea and
(彼のアバターを殺そうとしたこと)はいい加減な考えで

only would’ve slowed him down.
彼のペースを落とすだけになるだろう

 

if で始まり was や would’ve が使われているので仮定法過去という文法ですが、これは現実には起きなかったことを表現する方法です。

セリフでは実際に起きたことを言っており、遠回しな言い方がかえって強烈な皮肉になると想像します。

 

2/17

50:57

Well, when you’re at war, you need people who are loyal to a fault.

to a fault: (良い点が度を過ぎて) 欠点といってよいほどに, 極端に

to を「 → 」と考えるとセリフでは「忠実さが欠点に向かう」イメージです。「欠点となるくらい忠実」と訳せます。

 

3/17

51:01

People you can count on to get things done.

DeepL は「物事を成し遂げるために頼りになる人たち」と訳しました。

count on:を頼りにする、を当てにする

get things done:物事を成し遂げる、仕事をする

 

count on は日本語の「勘定に入れる」の意味「考慮の対象とする (人や物を数える) 」からイメージしやすいと思います。

get things done は直訳の「物事を終わらせる」から意味をイメージできます。

 

4/17

51:03

I just get people arrested for not paying their bills.

get people arrested は「人を arrested の状態にする (至らせる) 」と解釈します。

arrested は arrest の過去分詞形ですが、過去分詞形は「過去っぽい感じ」と漠然と捉えるのがおすすめです。aressted では「逮捕した」感じをイメージします。セリフでは「人を逮捕した状態 (人が逮捕された状態) にする」。と捉えます。ややこしいかもしれませんが、慣れると瞬間的に理解しやすくなるはずです。

また、get を使わず arrest people for… とするとニュアンスが異なります。get を使うと「至る」のイメージがあるため逮捕するまでの過程や背景があります。滞納者を探し、見つけ、逮捕する、という背景があり、ちょっとがんばっている感じもあるかもしれません。arrest のみだと自首してきた人をそのまま逮捕するような感じになるかもしれません。

 

5/17

51:06

Yeah, ‘cause there are some problems that require a physical solution,
but there are other times, particularly at war,
when you need a different set of rules.

特に1行目はそのまま使えそうなので訳しておきます。

物理的な解決を必要とする問題があるからな
だが 他の場合もある 特に戦争では
別のルールが必要だ

set of rules:一連の規則、ルールの物差し

 

6/17

51:23

So, this is one of those conversations that we’re not really having.

これも使えそうな表現です。

This is A that we’re not really having. 

A にはなかったことにしたいものを入れます。

 

7/17

51:31

a division that will cease to exist if the wrong person wins this contest.

cease to exist は「存在することをやめる」で「消滅する」という意味です。辞書を2冊確認しましたがどちらの例文にも cease to exist は載っていたので慣用的な表現のようです。

 

8/17

53:56

And if you do happen to find that Easter egg, there’s a bonus.

do と happen to が回りくどい感じのセリフです。

この do は続く動詞を強調する使い方で、セリフでは happen to find を強調しています。

happen to は辞書を引用します。

↓happen(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

〖happen to do〗〈人・物・事が〉偶然[たまたま, ちょうど]…する; ;〖it ((just) so) happens (that)節〗たまたま…(ということ)である

 

if you do happen to find を直訳すると「本当にたまたま君が見つけたら」なので「君になんか見つけられない」と見下すニュアンスになりそうです。

しかし、日本語の字幕と音声では「見事エッグを見つけたら」と訳されていて、do happen to が「見事」のニュアンスになっています。これは意訳なのか、直訳から転じてこの意味になるのか、私には分かりません。

また、happen to は「主語が例外」であることを強調する意味にもなるようです。その解釈で訳すと「君が例外的に見つけたらボーナスがある」なので、こちらも「見事」には繋がらず、やはり「君になんか見つけられない」と見下す感じがします。

下記リンク先ページから happen to find を使った例文のニュアンスを確認できます。

 ›› happen to find( HiNative 検索結果)

いずれにしても回りくどい表現であることは確かです。「 The Intern 」という映画では I happen to think 〜 という表現がありますが、調べたところネイティブスピーカーへの質問サイトで回りくどい感じがするという回答がありましたし、I think 〜 と言えますし、間違いないかと。

 ›› I happen to think( HiNative )

 › 洋画「The Intern/マイ・インターン」英語表現&解説 Chap. 7-9

 

9/17

54:07

I can see you’re using emotion-suppressing software right now,

and why wouldn’t you? It’s smart, not to show your hand.

why wouldn’t you? は Why don’t you 〜 ? の wouldn’t 版で文字通りでは「なぜ〜しないのか?」という意味で、転じると「〜したらどう?」と提案する表現になります。セリフではどちらの意味とも取れます。助動詞の過去形は仮定を表現しますが、セリフはすでにしていることに対して使っているので「〜するのは当たり前だ」というニュアンスになるのではないかと思います。

show one’s hand は「手の内を見せる、真意を明かす」です。日本語のイメージと同じなのが面白いです。

 

10/17

54:19

It is a lot of money. I could really use it.

I could use 〜 は「 〜できたらいいな (本当はできないけど) 」という気持ちを表す表現です。こちらも助動詞の過去形で仮定を表現しています。セリフでは大金がほしいという気持ちは認めつつもそれは受け取れないと暗に示しています。

また、I could use 〜 は遠回しなお願いや控えめな提案としても使えます。この「遠回し感」と「控えめ感」も助動詞の過去形の仕業です。

could use(英辞郎 on the WEB )

I could use a cup of coffee.
コーヒーを1杯いただけますか

could use more salt
〔料理などが〕塩味が足りない、もっと塩味を利かせてもいい

 

11/17

54:37

– I guess if you’re not a John Hughes fan…

– Of course I am.

I guess if you’re not a John Hughes fan.
君はジョン・ヒューズのファンじゃないだろうかと思う

直訳するとこのようになりますが、回りくどく分かりにくいです。会話でこのように聞かれると答えに困りそうですが、「英語では事実を返す」と覚えておけば対応できます。

このテクニックは否定疑問文の返しにも使えます。

 

12/17

55:17

Man, that’s not true. You know, when I wanna blow off steam…

blow off steam:憂さ (鬱憤) を晴らす、ストレスを解消する

blow off steam は「余分な蒸気を逃がす (出す) 」という意味で、そこから転じて上記の意味や「怒りをあらわにする」という意味もあります。

 ›› blow off steam(英辞郎 on the WEB )

 

13/17

55:24

I crack open a Tab.

Tab はコーラの種類(商品名)で、crack open は缶のプルタブを開ける意味で使われています。crack の原義は「音を立てて割れる」で、缶を開けるときの音を表現しています。「カチッと開ける」という感じです。

セリフでは Tab は商品名ですが、tab にはプルタブという意味もあります。

↓tab(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

⦅主に米⦆(缶の)プルタブ(⦅英⦆ring-pull).

 

 

14/17

56:19

and I know you’ve got a whole department of oologists in your ear.

oologist:鳥卵学者

「エッグ探しにかけたセリフ」と思ったのですが、映画の中で oologists は「 (オアシス世界の) エッグ研究者」という意味で今後も出てきます。

自分が使うことはまずない単語ですが、スペルの並びが卵っぽいので覚えやすそうです。

 

15/17

56:51

My avatar gets the egg ‘cause I’m the only one here with the balls to run this place.

↓ball(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

⦅卑⦆〖通例~s〗

a. ⦅英⦆ばかげたこと; 〖間投詞的に〗くだらん, つまらん.

b. 闘志, 勇気
▸ She has balls.
彼女はガッツがある.

c. 睾丸(こうがん).

 

日本語音声では「器」と訳されています。

 

16/17

57:05

You won’t be around to endure my maniacal reign.

around には「あちこちに, いたる所に」という意味があります。

run around the school yard
校庭を走り回る

You won’t be around は「あちこち行ったり来たりすることはない」というニュアンスが含まれています。

なお、DeepL は「私のマニアックな支配には耐えられないだろう」と訳しましたがどんな支配なのか気になります。

 

17/17

57:29

With all that’s going on in the world,
do you really think that anyone’s gonna give a damn about an explosion
in some ghetto trash rat warren in Columbus?

最初の with は「付帯状況」という言葉だけでは意味不明な使い方ですが、ざっくりと捉えると「これから状況を説明します」という目印です。詳しくは辞書などで確認してください。

↓damn(ウィズダム英和辞典 macOS 版)

nòt give [care] a dámn

⦅くだけた話⦆ «…について» どうでもいい, 気にしない «about»

▸ I don’t give a damn about it.
そんなことはどうでもいい.

 

not give a shit でも同じような意味です。shit は「大便」ですが「自分の一部」のような感覚で使われるので[自分の一部 (思考, 時間, 優しさなど) をあげない → 気にしない, どうでもいい]となります。not give a damn もこれと同じ発想です。

some ghetto trash rat warren(どっかのゲットーゴミネズミの巣)の trash rat warren は罵る感じがする言葉を並べただけで特に意味はありません。

 

Chapter 7( 1:03:01 – 1:11:55 )

 

1/8

1:04:01

Let’s hope you have the belly for it.

belly は「腹」や「食欲」という意味があります。ネットの辞書もあちこち探しましたが、セリフでは「食欲」が最も当てはまります。

これからホラー映画を見る人に「あなたにそのための食欲があることを期待しましょう」と言っているので、「映画を見終わったあとでも食欲があるといいですね」というニュアンスではないかと思います。あるいは映画を食べ物に例えて「それを食べる食欲があるといいですね」かもしれません。

 

2/8

1:05:05

Uh, I had to watch it through my fingers.

ホラー映画を「指の間から見るしかなかった」というセリフです。怖いものや見てはいけないものを顔を手で覆って見る仕草ですが、このように表現できるというころで取り上げました。

 

3/8

1:07:05

Okay, am I being punked?

punk は日本語の字幕と音声のどちらも「ドッキリ」と訳されているので意味は分かりますが、念のために確認しました。

punk(英辞郎 on the WEB )

〈米俗〉(人)をかもにする[慰み者にする・こてんぱんにやっつける]、(人)に対して(大掛かりな)いたずらを行う

〈俗・軽蔑的〉青二才、若造
〈俗・軽蔑的〉〔若者の〕怠け者、役立たず

 

「ドッキリを仕掛けられた人は青二才」という連想で派生したのでしょうか。

 

4/8

1:07:11

All right, you know what? I’ma go with it.

I’ma = I’m going to

セリフは「アマ」と発音されているので字幕のスペルも発音に沿ったもので表記されています。このように表記されることは珍しくはなく、ディズニー実写映画「アラジン」も同様です。

 › 実写アラジン英語学習|こなれた省略表現&発音を自然に学ぶ

 

5/8<