レディ・プレイヤー1|難しい&使える英語表現の解説 Chap. 1-4

洋画「レディ・プレイヤー1(原題:Ready Player One)」の英語セリフの中から難しい表現や会話で使える表現を集めて解説をつけました。

セリフは私の独断で、難しい表現は「ちょっと分かりにくいかな」というくらいものから、会話で使える表現は挨拶のような定型的なものは省いて選びました。解説はあくまで映画での使われ方までとしています。単語や表現の詳しい解説や使い方は辞書やネットをご参照ください。

 

学べる語彙や表現はオンラインゲームで使えそうなものや2018年公開で現代的なスラングが多いような印象です。

 

この記事での解説はチャプター1〜4です。

 › Chapter 5-8

 › Chapter 9-13

 

 

注意
私は素人なので、解説が間違っているかもしれないという危機感を持ち、疑問に思ったら自分で調べるスタイルで学習していただけると幸いです。

 

 

▽映画を使った学習方法の参考に

この記事では英語のスクリプトと字幕ファイルを無料で入手できるサイトをリンクしています。どちらも映画を使った英語学習に便利です。

音声を録音して聞く、字幕作成ソフトを活用する方法が特におすすめです。他にもおすすめの方法がたくさんあるので具体的には下記リンク先の記事を参考にしてください。

 › ハリー・ポッターと英語学習の廃人(になるくらいの勉強法)

 › アナと雪の女王で英語学習|本気から親子・幼児までおすすめ情報

 

< DVD >

レディ・プレイヤー1 DVD
by カエレバ

目次の項目をクリックすると当該箇所へ移動できます。

 

 

英語スクリプト

 

▽ SUBSLIKESCRIPT

 ›› https://subslikescript.com/movie/Ready_Player_One-1677720

 

上記サイトのページで「レディ・プレイヤー1」のスクリプトを無料で閲覧できます。

字幕のように改行されているのでコピペやプリントアウトしてメモを書き込む学習がしやすいと思います。

 

スクリプトでの学習の定番は音読かなと思います。

 › 洋画・海外ドラマの英語スクリプトで多読&音読

 › 洋画・海外ドラマの英語スクリプトを無料で入手する方法

 

 

字幕ファイル

 

▽ opensubtitles.org

 ›› https://www.opensubtitles.org/en/search/sublanguageid-eng/idmovie-542648

 

上記サイトのページで「レディ・プレイヤー1」の英語の字幕ファイルを無料でダウンロードできます。

注意
この字幕サイトは広告のポップアップウィンドウが開くことが多いですが、普通に閉じれば問題ありません。時々サーバーが落ちますがその場合は待ちます。登録は不要です。

 

1つの映画に対して多くの字幕ファイルがアップロードされていますが、マークが付いているものが効果音や状況などが字幕で表現されているので学習効果をちょこっと上げてくれます。

 › 学習効果をちょこっと上げる英語字幕ファイルの選び方

 

 

▽字幕ファイル活用方法

字幕ファイルは字幕作成ソフトと連携するなど様々な学習に便利な活用方法があります。

 › 洋画・海外ドラマ|字幕ファイルの英語学習に便利な8つの活用法

 › どんなに細かい英語の音も字幕作成ソフトを使って聞き取る方法

 › 英語字幕と日本語字幕を同時に画面表示する方法(パソコン・スマホ・テレビ)

 › 洋画・海外ドラマの対訳スクリプト&字幕の作り方

 

 

Chapter 1( 00:00 – 10:08 )  

 

1/24

02:13

Life getting you down?

文頭の is が省略されています。元は Is life getting you down? ですが、このまま覚えて慣れるのがおすすめです。

get A B の形で「 A を B の状態にする」と考えます。get は「〜の状態に至る, なる」というイメージです。

深読みすると、この映画の中の世界はハッピーなものではないと視聴者に示しているのかもしれません。「こんな世の中で up になる訳ないわよね」と含んでいる感じもします。

 

2/24

02:25

After people stopped trying to fix problems and just tried to outlive them.

outlive は「〈人〉より長生きする」という意味の動詞です。

just tried to outlive them では「ただ問題を長生きさせようとした」となり、ニュアンスとしては「問題解決を先延ばしにしても大丈夫か試した」「問題をほっといても生きていけるか試みた」です。

 

3/24

02:36

My parents, they didn’t make it through those times,

make it through は「うまくやり遂げる」という意味なので「僕の両親はその時代を乗り越えることができなかった」という意味です。

日本語の字幕と音声では両親が早死にしたことになっているのは、make it through できなくても死ぬとは限らないので、続く「叔母と一緒に住んでいる」という内容からの意訳か、映画の設定のようです。

 

4/24

03:43

It’s a place where the limits of reality are your own imagination.

「想像力と現実が等しい世界」と訳すとおしゃれかと。

直訳すると「現実の限界があなた自身の想像力である場所」です。意味が分かりにくいかもしれませんが「 (当たり前ながら) 現実世界の現実には限界がある」という前提があり、「このゲームの世界の現実には限界がない」ということだと思います。

 

5/24

04:20

Check out this place. It’s a casino the size of a planet.

a casino = the size of a planet

文法用語では「同格」ですが「後から説明」と覚えておけば簡単です。

 

6/24

04:23

You can lose your money there.

助動詞は「可能性の度合い」をイメージします。セリフは can なので「こともある」という感じです。「できる」のも可能性です。

 

7/24

04:25

You can get married. You can get divorced.

get は「 (〜の状態に) 至る, なる」です。married や divorced に至る過程を含むニュアンスです。is では過程は含まないので単に「〜の状態」というだけです。

 

8/24

04:46

It’s all your call.

It’s your call. で「それはあなた次第」という意味です。all は強調です。

call には「⦅米・くだけて⦆決定, 判断」という意味があり、直訳は「それはあなたの決定 (判断) 」で、「決定権はあなたが持っていますよ」というニュアンスです。

 

9/24

04:52

At least, until I feel like changing it.

日本語字幕では「飽きるまではね」となっています。until I feel like changing it は「変えたくなる (変えたい感じがする) まで」ですが、「変えたくなった」のは「飽きた」からです。こうした連想がスムーズに行えるようになると英語をより幅広い解釈で捉えられるようになります。

 

10/24

05:23

and a pretty great place to pick up coin.

ゲームで「コインを稼げる場所」という意味で使えそうなのでメモしておきます。私はゲームをしませんが。

 

11/24

05:26

Figures Aech would be there.

主語の I が省略されているはずですが、Figure に s がついている理由が分からないです。

文頭につけると「やっぱり」の意味で使えるのでメモ。

 

12/24

05:34

He’s my best friend, period.

period は文の最後に打つもの( . ←コレ)で、発言や文章の最後で使うと「終わり, 以上, 議論はおしまい」という意味になります。「つべこべ言うな」というニュアンスでも使えます。セリフの日本語音声では「はっきり言って」と訳されています。辞書には⦅米話⦆とありました。

 

13/24

05:36

Even though I’ve never actually met him in the real world.

He’s my best friend, period. に続くセリフです。

but や though でも意味としては同じですが、even though だとより「だけどね感」を強調できます。period と言っておきながら、なのでなおさらですね。

「リアルで」は in the real world と表現できます。教科書的ではなく日常的に使っている日本語を英語に置き換えて覚えておくと会話でさっと使えます。

 

14/24

05:46

Next race is in 20 minutes, and I can’t do the late one.

the late one は「20分後以降のレース」のことです。映画などのタイムテーブルや、電車などの時刻表を見ながら使える表現です。

 

15/24

05:50

Man, gettin’ my kills on, bro.

「俺の殺し方を教えてくれ」

分からなかったので無料の翻訳サービス DeepL を使うと上記の訳になりました。

セリフを整えると I’m getting my kills on. なので「俺の殺害を on の状態にするつもり」から「死ぬつもりなのに死ねない」と解釈すれば上記の訳になります。

ただし、「俺の殺し (モード) を on 状態にしている」と解釈すれば日本語字幕の「殺しまくってる」という意味になります。

 

DeepL と日本語字幕のどちらが実際のニュアンスに近いかは私には判断できません。

 › AI 翻訳サービス DeepL で英語の翻訳精度を高める方法

 

16/24

06:06

Turn into any giant robot for two minutes. That’s rad.

rad はスラングで「かっけえ, イケてる, やべえ」のような意味です。セリフでは That’s rad. なので「それマジ最高じゃん」のようなニュアンスです。

 

17/24

Halliday made sure the OASIS was littered with enough randomly powerful stuff that anyone could win if they had the skills.

win:勝ち取る

win は動詞では「勝利した結果何かを得る」という場合に使います。試合の場合は勝利を get しますし、大会やコンテストでは優勝を get します。get に勝利のニュアンスを含めると覚えやすいと思います。「相手に勝つ」と言う場合は beat や defeat を使います。win はこの映画では頻出するのでその都度ニュアンスを確認してみてください。

littered with enough は「リタウィズィナフ」のように発音されています。

 

18/24

06:37

If you get killed, your avatar can come back to life but you lose all your stuff.

come back to life:生き返る

このセリフの前後はゲームのルールを確認するときに使えそうな表現が多いです。

 

19/24

07:03

…losing your shit means… Well, losing your shit.

shit は「大便」なのですが、何でも指して thing(物・事)のような意味で使われます。「体の一部」のような意味で使われる感じもします。なお、下品な表現です。

このセリフでは「ゲームのアイテムやコインだけでなくそれ以上のものを失う」という意味で使われています。

 

20/24

07:12

You see, the OASIS was the brainchild of James Halliday.

be the brainchild of:《be the ~》(人)の思い付きである、(人)が発明[考案]したものである

リンク先は英辞郎 on the WEB です。意味はそのまま引用しています。

名詞単体では「独創的な考え, 創意に富む人」という意味もあります。「子供の頭脳」なので連想しやすいと思います。

 

21/24

07:21

It was an instant success, and it made them both very rich.

instant は「すぐに, 瞬時に」という意味で使われていますが、即席麺のインスタントでもあります。

私は「即席」の意味で「和製英語っぽいな」とネイティブスピーカー相手に使うのをためらったものの言ってみたら通じた経験があります。限度はありますがなんでも言ってみるものです。

 

22/24

07:26

But Morrow was out of the picture after a few years.

be out of the picture:⦅くだけて⦆(もはや)関係はない

集合写真から切り取られるイメージをすると分かりやすいかもしれません。反対の意味は be in the pícture です。

 

ちなみに、このセリフを優秀な AI 翻訳サービスの DeepL で訳すと、

「モローは数年後には廃人になっていました。」

関係なくなったその後まで想像して翻訳してくれました。

 › AI 翻訳サービス DeepL で英語の翻訳精度を高める方法

 

23/24

08:29

Before I died, I created what we in the biz call an “Easter egg.”

I created what we call an “Easter egg” in the biz.

セリフは文法的に倒置されていますが文法的に元の形にすると上記の語順です。Easter egg を強調するために最後に持ってきています。

biz は business の略。in the biz は日本語の字幕と音声でそれぞれ「ゲーム用語」「業界用語」と訳されています。

 

24/24

09:21

Three hidden challenges test for worthy traits
revealing three hidden keys to three magic gates.

Three hidden challenges
3つの試練が

test for worthy traits
ふさわしい特性を検査する

revealing three hidden keys to three magic gates.
3つの魔法の扉への3つの隠された鍵をあらわにすることで

 

Chapter 2( 10:08 – 20:18 )

 

1/23

10:18

Some long-forgotten gunter cracked the first clue and found the first challenge.

Some long-forgotten gunter:どっかの長く忘れられたガンター

この some は「ある, どこかの, 見知らぬ」という意味です。some guy だと「見知らぬ男性」のようなニュアンスになり、米ドラマ「フレンズ」ではチャンドラーがこの表現を気に入ってはしゃぐシーンがあったので捉え方によってはカッコいい雰囲気があるかもしれません。

ガンターについてはこのあとのセリフで説明されますが「エッグハンター」のことです。

 

2/23

10:48

They’re the second-largest company in the world with designs on becoming the first.

designs on を辞書で調べると次の意味が載っていました。

hàve desígns on A⦅かたく ⦆
1 A〈財産・権利など〉を我が物にしようと狙う.
2 ⦅おどけて/やや古⦆A〈人〉に性的な下心を抱く.

ウィズダム英和辞典 macOS 版

 

別の辞書では「邪悪 (利己的) な動機をもつ計画」という意味もありました。

名詞なので desígns と s をつけるのがポイントです。

 

3/23

11:04

They have a support team made up of Halliday scholars.

made up of:~で構成されている

日本語音声では「を集めた」と訳されています。

make は「形を作る」とイメージすると意味が捉えやすいです。up と合わせると「 (きちんと) 作り上げる」という感じ。of は「それはこういうグループですよ」と内容を付け足す感覚で使われます。

make up は様々な意味に訳されますが「 (きちんと) 作り上げる」と当てはめるてイメージすると感覚がつかめます。リンクから確認してみてください。なお、「話をでっち上げる」という意味でも作り話をした側はうまくやったつもりです。

 ›› make up(英辞郎 on the WEB )

 

4/23

11:07

Like me, they spend all their time studying pop culture that Halliday was obsessed with, trying to find clues to solve the contest.

この Like me が映画の伏線かもしれません。解説ではありません。

 

5/23

11:16

They’re just following the orders of the head of IOI, this dickweed named Nolan Sorrento.

「彼らはIOIのトップの命令に従っているだけだ ノーラン・ソレントという名のチンカス草だ」

上記の訳は DeepL によるものです。

 › AI 翻訳サービス DeepL で英語の翻訳精度を高める方法

 

dickweed は「男性器」と「雑草」を合わせたスラングです。

Urbandictionary では次の説明がありました。訳は DeepL によるものです。

1) 完全に自己中心的で、脳みそがクソの役立たずのクソ野郎。
2) 救いようのないほど愚かな人で、その愚かな行動が交流するすべての人に苦痛を与えている人。
うちの隣人はこんなクソ野郎だよ。

dickweed(Urbandictionary)

 

weed は「役立たず」のような意味になると想像します。

 

6/23

11:30

I didn’t make a pit stop at the hair salon.

pit は「カーレースの給油・点検・修理場」という意味で、pit stop は「 (レース中の) ピットストップ」、make a pit stop では「⦅米・くだけて⦆(長旅の最中の) 停車 [休憩] (場所) 」という意味になります。

「俺は美容院で車を点検しないからな」とレースに絡めてからかっています。

 

7/23

13:34

It’s a licensed skin over a standard frame.

直訳は「標準的なフレームを覆った許可されたスキン」です。「 (おそらく) 自作のスキンを使用している」ことから、日本語字幕では「特別仕様」、日本語音声では「スペシャルスキン」と訳されています。

スキンはウィキペディアで「コンピュータのアプリケーションソフトウェアなどで、ユーザインタフェースの外観表示を変更できる機能」とありますが要は「見た目のデザインを変えるもの」です。

 

8/23

13:43

I’ve seen all her walk-throughs, her Twitch streams.

walk-throughs は日本語の字幕と音声でそれぞれ「走り」「動き」と訳されています。歩いて通り抜けるようなイメージです。

 ›› walk through(英辞郎 on the WEB )

 

Twitch は実在する「コンピュータゲームに特化したライブストリーミング配信プラットフォーム」で、検索して確認すると分かりやすいです。

 

9/23

15:43

You got it, you got it!

ゴールを目前にしたウェイドにエイチが応援しています。

it が何を指すかは話者次第ですが「あなたはそれを手に入れた」から「やったね」という意味で使われる表現です。セリフの時点でゴールはしていませんがエイチとしてはゴールしたも同然だったのかもしれません。

日本語の字幕は「いいぞ」、音声は「いける いける」と訳されていますが、状況からこの訳にしたのだと思います。

 

10/23

15:54

Balls.

この s をつけた使い方はスラングで「⦅英⦆ばかげたこと; 〖間投詞的に〗くだらん, つまらん」と辞書に載っています。感覚としては「くそっ」だと思います。

日本語の字幕と音声はどちらも「ダメか」と訳されています。

 

11/23

17:13

Aech is top-rated on the mod boards.

mod は modification の略でセリフでは「改造」です。

boards は scoreboard のようなランキングが表示された掲示板です。

 

12/23

17:28

Dude, how are you showing off my shit?

show off:見せびらかす

shit は以前にも出てきましたが「体の一部」のような意味で、セリフでは「自分の一部」→「俺のもの」という意味で使われています。

 

13/23

17:32

That thing is sick. Folds space like a boss.

ハルコンネンの船について説明しています。

sick は cool のような意味で使われています。「ヤバい」の良い意味での使い方と同じです。

後半は語頭の It が省略されているようです。It folds space like a boss. で「空間をボスのように折りたたむ」が直訳です。boss は「支配的な」のような意味で使われているようです。

 

14/23

17:56

I assume you and Shoulder Blades are clanned up.

clan:⦅くだけて⦆(共通の性格・目的を持つ)仲間, 連中, 一味

辞書には上記の意味が載っていました。動詞として使うと「仲間になる, チームを組む」という意味です。

この up は sign up と同じような感覚で、日本語では「仕上げる」などと言うときと同じ感覚です。「終わりまで」のようなニュアンスです。

 

15/23

18:15

Clans must be killing to sign you up.

この kill は「〜するためなら殺人だってする」が転じて「〜のためなら何でもする」という意味です。

 

16/23

18:44

“Some people can read War and Peace and come away thinking it’s a simple adventure story…”

↓come away

1. ~から離れていく
2. 〔付いていたものが〕~から取れる[外れる・抜ける]

›› come away(英辞郎 on the WEB )

 

come は話題の中心にある場所やものに向かっていくイメージ、away は離れていくイメージなので、セリフでは「作品の本質から離れていく」というニュアンスがあるのかもしれません。

 

17/23

18:59

What would you do? If you won.

would(助動詞の過去形)と won( if の文で過去形)を使い、どちらも「ありえないけど」と仮定のニュアンスを表現しています。

 

18/23

19:03

Oh! I mean, I’ve got tons of plans in the real world.

in the real world(リアルで)がまた出てきました。

tons of は「たくさん」の意味。ton は重さの単位で、大げさですがそれくらいが