英語学習教材に「絶対〇〇できる」という宣伝文句があると基本的に怪しいと思ってしまうし、「英語学習に絶対はない」と私は考えています。しかし、今回紹介する方法では絶対にリーディング力が上がるし、応用するとリスニング力も上がると言い切れます。
なぜなら、かなりハードな内容なので、絶対というかむしろ「ここまでやると嫌でも上がる」「上がらない方がおかしい」と考えられるからです。
CD ラジオや動画プレイヤーなどに AB リピート機能がありますが、それになぞらえて「 AB リピート音読」としました。そのやり方を紹介します。
1. 絶対読力向上「 AB リピート音読」とは
「 AB リピート音読」とは、動画プレイヤーなどにある指定した任意の区間を繰り返して再生する機能( AB リピート)と同じように英文を読む音読方法です。
具体的なやり方とポイントは以下の4つです。
AB リピート音読のやり方
- 英文を一文ずつスムーズに読めるようになるまで繰り返して読む
- つまったらその部分のみをスムーズ化*
- 同じ文章全体を読み直してスムーズ化*
※「スムーズに読めるようになるまで繰り返し読む」が長いので「スムーズ化」と略しました。以降も同様です。
AB リピート音読のポイント
- 声に出して読む
- 英語の語順で理解できるまで繰り返す
(きれいな日本語に訳さなくても理解できるまで)
繰り返しの回数は5回から10回くらいになると思いますが、スムーズ化できるまでなので特に回数は決めないで行います。
「あまり使わなさそうな単語は読み飛ばしても OK 」です。
声に出して読むことが大事
「読む」というのは黙読ではなく声に出して読む「音読」です。黙読でもいけなくはないですが、読んだつもりになってしまうので効果は激減します。
声に出して読むと詰まってスムーズに読めないところが出てきますが、そこが弱点なので弱点の発見になりますし、そこをスムーズ化することで弱点の消化ができます。
声に出して読むことが大事ですが、体調によって出しづらいときや周囲の目が気になる場合はささやく程度か口パクでもかまいません。これは、シャドーイングやリピーティングでも同様です。
洋画や海外ドラマを見るときにもおすすめです(見るだけを防げるので)。
英語の語順のまま理解する
音読の基本でもありますが、英語の語順のまま意味を理解するつもりで読まないとリーディング力は上がりません。
英語の語順のまま理解するのは難しいと思われるかもしれませんが、意味のまとまりで区切ることを意識して読むとできるようになっていきます。
この手法をスラッシュリーディングと言いますが、それゆえスラッシュリーディングは英語学習に必須のトレーニングだと私は考えています。
2. 英文の選び方
AB リピート音読をする際には英文選びが大事です。「スラスラと読めるが部分的に引っかかる」くらいのレベルのものを自分のリーディング力に合わせて選んでください。
今のレベルより1つか2つ下のレベルが良いと考えられます。英検でいうと、準1級を目指している方で「準1級の長文は難しい」という場合は級か準2級の長文問題が最適です。
おすすめ音読素材は日本アニメ
「レベルが分からない」や「何を読んだらいいか分からない」「教材や問題集はつまらない」という方には自分が好きな日本アニメで行なってみることをおすすめします。
おすすめする理由は、日本アニメは当然ですが日本語を元に作られているので、その英語字幕で学習すると「これってこう言えるんだ」という発見しかない状態になるからです。
英語学習におすすめの日本アニメはこちらの記事を参考にしてみてください。

日本アニメで英語学習というと「英語吹替音声が収録された海外版 DVD/Blu-ray で」というイメージがあるかもしれませんが、音読をする目的なら手持ちやレンタルした DVD でもできます。
字幕サイトから英語の字幕ファイルをダウンロードして表示させればアニメを見ながら「 AB リピート音読学習」できるのでおすすめです。なお、字幕のダウンロードは無料です。
やり方はこちらの記事を参考にしてください。
また、音読なら英語版マンガでも十分できます。


作品によってはバイリンガル版のマンガもありますよ。
バイリンガル版は英語のセリフがメインですが(吹き出し内は英語)、枠外に日本語のセリフもあるので内容を確認しながら読むことができるので便利です。
Amazon などで試し読みができるので確認してみてください。
3. 学習量と学習期間
効果を感じられるまでの学習量と期間期間をあくまで目安として載せておきます。
量も期間も「これだけやれば効果はあるだろう」ということで多めにしていますが、この半分くらいで効果を感じる方が多いと想像しています。
なお、当ブログは洋画や海外ドラマ、日本アニメを使った学習を提案しているので、それぞれで学習するときの学習量を目安としています。
作品によってセリフの量に差がありますが、大体以下が目安です。
洋画
- 3本を3周(1本ずつ3周しても OK )
海外ドラマ(40分)
- 3話〜6話を3周(1話ずつ3周しても OK )
- 1シーズンを1回ずつ(3周しても OK )
海外ドラマ(20分)
- 3〜10話を3周(1話ずつ3周しても OK )
- 1シーズンを1回ずつ(3周しても OK )
日本アニメ
日本のアニメは大体20分なので「海外ドラマ(20分)の場合」と同じとします。
- 1日に15分から30分
(もっと長くても OK )
- 2週間から1ヶ月
この手の学習方法は短期集中が効果的なので、上記の期間内に学習量を消化できるくらいに調節してみてください。
なかなか大変だとは思いますが、期間と分量のバランスをうまく取って、無理しすぎない程度にがんばってください。
4. リスニング × AB リピート音読(応用編)
AB リピート音読を AB リピート再生させた英語の音声を聞きながら行うとリスニング力と発音力の向上に効果的です。
AB リピート再生はパソコンやスマホの動画プレイヤーや CD ラジオを使うと簡単に実現できます。
さらに、シャドーイング機能が付いた IC レコーダーを使うとより効果的なトレーニングができます。
それぞれのやり方とおすすめ機器は以下。
パソコン
無料で使える VLC プレイヤーがおすすめです。
使い方や機能はこちらの記事を参考にしてください。
スマートフォン
NHK の語学プレーヤーが無料で高品質でおすすめです。(iOS/Android 両対応)
ダウンロードは下記リンク先より。
CD ラジオ
下記の語学向けの CD ラジオには AB リピート機能の他にも、語学に便利な再生速度調節機能や、3秒戻る、10秒進む、といった機能があります。
東芝さんの方が少しお安いです。
(※3秒戻る、10秒進む機能はありません)
シャドーイング機能付き IC レコーダー
IC レコーダーは会話や周囲の音を録音するだけでなく、MP3プレイヤーのように再生することもできます。
下記のオリンパスの ICレコーダーでは語学向けの機能として、AB リピート、倍速再生(0.5〜2倍)、シャドーイングが装備されています。
シャドーイング機能は、指定した範囲を再生させたあとで、小音量か無音(設定で変更可能)で同じ範囲が再生されるというもので、つまり、英文を聞いたあとにポーズを作ってくれる機能ですね。
ポーズの間に口に出してリピートするのですが、これが意外と難しいと思います。聞きながらのシャドーイングだとスラスラ言えても、今聞いたばかりの英文なのに覚えていなかったり、ポーズの間に間に合わなかったりするので、より高強度なトレーニングができます。覚えるためにより集中力を持って聞くこともできますね。
英会話のレッスンや英語話者の友達との会話を録音してあとで聞くこともできるので(必ず録音の許可を取ってくださいませ)、IC レコーダーは語学の最高のツールになりえると思います。
IC レコーダーの語学への活用方法はこちらの記事でこれ以上ないというほど紹介しています。

洋画・海外ドラマをスマホで「聞く」
録音機能がある CD ラジオや IC レコーダーを使うと、洋画や海外ドラマの音声を録音してスマホに入れて聞く、といったことができます。
やり方はこちらの記事にまとめたので参考にしてみてください。
録音をするのは面倒かもしれませんが、DVD を再生する手間がいらなくなるし、外出先でも聞くことができるので便利です。
聞いていると教材の音声よりも耳に残って、フレーズを自然と覚えていることも多いですね。
5. 効果が感じられないときは
「 AB リピート音読」は絶対効果があると言い切っていますが、それでも効果を感じられない方がいるとしたら、ちょっと頭の中を観察してみるといいかもしれません。
チェック項目は以下の3つ。
- きちんとした日本語に翻訳して理解しようとしている
- 英語の語順で意味を捉えようとしていない
- 自分のレベルより難しい英文を音読素材にしている
1つ目と2つ目はやり方のところにも書きましたが、これをやっているうちは英文をスムーズに読んで理解することはできません。
3つ目も英文の選び方のところに書いていることですが、「スラスラと読めるが部分的に引っかかる」くらいの英文を選んでください。
中級者くらいになると変なプライドができてしまって「簡単な英文なんか読んでいられない」というような気持ちになってついつい難しい読み物を選んでしまっているかもしれません。
変なプライドは捨てて、今のリーディングレベルにあった英文を選びましょう。
6. リスニングにも効果あり
私も実際にこの「 AB リピート音読」をやり込んでいた時期がありました。
目的はリーディング力の向上ではなく、聞き取った語句から意味を理解する力をつけるためでした。発音学習によって単語は聞き取れるようになってきたのに、意味が分からないというやきもきとした状態を解消したかったからです。
それで、この「聞き取った語句から内容を理解する力」はリーディングをすると向上すると思ったので(これまで面倒でリーディング学習だけしていなかった)、思いつきで AB リピート音読を始めてみました。
1日に1時間から3時間ほどやってました。効果もびしびしと実感してました。読力はもちろん聴解力もアップしていました。
そんなに長く続けられたのはアニメを見ながらのついでだったからです。(そのとき見ていたのは「ワンピース」でした)
ところが、1ヶ月ほど続けた頃、咳喘息(喋ると咳が出るタイプ)が再発しそうになってやめてしまいました。
かなりハードなトレーニングなので、健康あっての英語学習なので、取り入れてみようと思った方もやり過ぎには注意してくださいね。
7. より効果的 (?) で簡単な方法
AB リピート音読はとてもハードなトレーニングです。そのため短期集中で効果を上げるにしても続けるのは難しいと思います。
そこで、「読んだ (聞いた) 内容を瞬時に理解する力」を鍛える方法として、より簡単で続けやすく、私が最も効果的だと考える方法を紹介します。
それは、「スラッシュリピーティング」です。スラッシュリーディングとリピーティングを合わせた学習方法なのでこう呼んでいます。
やり方はこちらの記事を参考にしてください。

英語ができない犯人は?
英語に苦手意識がある人は多いと思いますが、その犯人を特定できていますか?
英会話でいうと犯人は…
- 喋る練習をしない自分
- 興味がない方向で、効果がない方法でやらされていた自分
ちょっと厳しい言い方になったかもしれませんが、こんなシンプルなことを教えない人こそ犯人だと私は思います。
犯人は分かった。ではどうするか?
私も遊び感覚で使っている「スピーク」という AI 英会話アプリを使うと解決します。
スピークを使うと…
- とにかく喋る練習をさせられる
- 興味がある方向で、効果がある方法でやれる
- 強力な AI 学習サポーターがいる
AI 相手だからこそ、いつでも喋る練習ができる、分からないことを何でも聞ける、恥ずかしくない、といったメリットもあります。
スピークで解決する詳しい理由は下記の記事で述べているので、英語に苦手意識を持っていた方はぜひ参考にしてほしいと思います。
初心者向けとしていますが、スピークの実力や概要を知るのにちょうどいいかなと思います。

まずは無料で AI 英会話アプリ「スピーク」を使ってみる(公式サイト)
なお、私も洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版を素材としたオンラインレッスンを提供しています。お好きな作品でレッスンできるので、勉強感なく、おしゃべり感覚で楽しく英語学習を続けられると思います。
「中学英語も怪しい…」という方も、英語仲間として基礎からお支えします。安心してお任せください。
洋画などでの英語学習に不安がある方は Lesson+ をご確認ください。
こちらもおすすめ!



Comment